chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
jf0rak
フォロー
住所
上田市
出身
上田市
ブログ村参加

2013/06/15

arrow_drop_down
  • 大楽寺庫裏

    富山県射水市立町に大楽寺があります。大楽寺の庫裏は大火直後の明治2年(1869)に建てられています。木造2階建て、切妻造り、平入、桟瓦葺きで、建築面積は399平方mです。古くからの伽藍を偲ばせる建物で、一時は小学校の仮校舎にも使われたそうです。平成9年(1997)に国の登録有形文化財に登録されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/大楽寺庫裏

  • 大楽寺本堂

    富山県射水市立町に大楽寺があります。大楽寺の本堂は明治12年(1879)に建てられた建物で、寺院本堂建築としては珍しい土蔵造りです。間口7間、奥行11間の平屋建て、切妻造り、平入で桟瓦葺きです。正面に1間の向拝が付けられています。外壁は白漆喰仕上げで、建築面積は263平方mあります。平成9年(1997)に国の登録有形文化財に登録されました。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/大楽寺本堂

  • 大楽寺

    富山県射水市立町に大楽寺があります。長恩山大楽寺は浄土宗のお寺です。平安時代後期の長徳2年(996)に花山天皇の勅願により但阿無外上人によって開かれたといわれています。当初は長徳寺という天台宗のお寺でしたが、鎌倉時代の弘安元年(1278)に浄土宗に改宗し、寺号を大楽寺と改めています。大楽寺の本堂と庫裏は国の登録有形文化財に登録されています。室町時代後期の天文年間(1532-1555)に描かれた絹本著色涅槃絵図は昭和61年(1986)に射水市指定文化財(絵画)に指定され、平安時代の木造阿弥陀如来立像は昭和53年(1978)に射水市指定文化財(彫刻)に指定されています。また江戸時代の萬誉上人の大楽寺御名号本尊は昭和50年(1975)に射水市指定文化財(書跡)に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りくださ...大楽寺

  • 専念寺本堂

    富山県射水市本町に専念寺があります。専念寺の本堂は木造平屋建て、入母屋造り、桟瓦葺きの大きな建物です。間口7間、平入で、正面に1間の向拝を付けています。外壁は真壁造り白漆喰仕上げです。本尊の阿弥陀如来像を祀っています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/専念寺本堂

  • 専念寺梵鐘

    富山県射水市本町に専念寺があります。専念寺の梵鐘は明治4年(1871)に専念寺が買い取った銅鐘で、文明6年(1474)の銘があります。高さ158cm、口径91cm、胴厚約8.5cmです。文明の銘がある梵鐘は、在銘の銅鐘としては県内最古といわれ、昭和40年(1965)に富山県の有形文化財に指定されています。この梵鐘は、文明6年(1474)に立山寺の明舜が、自ら創建した面白寺で使うために荻生の鋳物師の幸善に造らせたものでした。その後、面白寺が廃寺になると本寺だった立山寺が引き取り、その後、廃仏毀釈の中、処分されることになり、専念寺が買い取ったといういきさつがありました。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブロ...専念寺梵鐘

  • 専念寺傘松

    富山県射水市本町に専念寺があります。専念寺の前庭にある傘松は「からかさ松」と呼ばれ有名です。黒松と赤松の雑種であるアイグロマツで、突然変異によって傘状になったといわれ、全国的にも珍しい松です。享保2年(1717)、放生津城主・神保慶宗(のりむね)の菩提を弔うため植えられたと伝えられています。この松は開いた傘のように見えることから傘松と呼ばれています。樹高約4m、地上から約1.5mの高さで枝が横方向に伸び、直径13mから15mにわたって広がっています。昭和40年(1965)に富山県の天然記念物に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/専念寺傘松

  • 専念寺

    富山県射水市本町に専念寺があります。専修山専念寺は浄土真宗東本願寺派のお寺です。文明16年(1484)本願寺8世蓮如上人の法弟である賢祐(けんゆう)が法土寺村(ほうどうじむら)に創建しています。延徳3年(1490)に親鸞絵像が蓮如上人より下付されています。中世には越中守護代の神保氏から帰依され寺運が隆盛しました。江戸時代中期の享保2年(1717)に水害により現在地に移ったそうです。この寺にある「からかさ松」は県の天然記念物に指定され、銅鐘は富山県の有形文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/専念寺

  • 牧田組本社ビル

    富山県射水市(いみずし)庄西町に牧田組本社があります。牧田組本社ビルは元は回船業を営む南島商行本店として大正4年(1915)に建てられました。木造2階建て、銅板葺き、建築面積81平方mの近代洋風建築で、昭和62年(1987)に富山の建築百選に選定されました。平成14年(2002)には国の登録有形文化財に登録されています。玄関は両脇の袖壁を大きく前に張り出させています。そして上部には印象的な意匠を施し、玄関上部の2階パラペットを切妻風にしています。木造の壁に重厚なレンガを貼り、腰、隅柱などに花崗岩を使用しています。縦長の上げ下げ窓を左右対称に配置しています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村htt...牧田組本社ビル

  • 旧高岡共立銀行本店

    富山県高岡市守山町に旧高岡共立銀行本店の建物があります。このビルは大正3年(1914)に高岡共立銀行本店として建てられた擬ルネッサンス様式の建物です。その後、北陸銀行高岡支店になり、昭和39年(1964)からは富山銀行本店として使用されました。令和3年(2021)に高岡市に無償譲渡されています。建物が建つ守山町は、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている「山町筋伝統的建造物群保存地区」です。この建物も山町筋の景観を構成する伝統的建造物に特定されており、市民より「赤レンガの銀行」として親しまれました。鉄骨煉瓦造り2階建ての洋風銀行建築で、設計は、東京駅を設計した辰野金吾の監修のもと、清水組の田辺淳吉が担当しました。建設当時、一帯は証券会社や金融会社の本店、支店が軒を連ね、「北陸のウォール街」と呼ば...旧高岡共立銀行本店

  • 佐野家住宅主屋

    富山県高岡市御馬出町に佐野家住宅があります。佐野家住宅の主屋は間口7間半、奥行5間の土蔵造り、2階建ての古民家です。入母屋造り、平入り、桟瓦葺きの町屋の建築形式です。両脇には釉薬を塗りこんだ煉瓦造りの防火壁を設けています。外壁は2階が大壁の黒漆喰で1階の主屋正面には1間の土庇が付いています。軒下は白漆喰、2階腰部分はタイルを貼り、2階の開口部には銅板貼りの扉を設けています。平成9年(1997)に国の有形文化財を登録され、平成25年(2013)には高岡市歴史的風致形成建造物に選定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/佐野家住宅主屋

  • 佐野家住宅

    富山県高岡市御馬出町に佐野家住宅があります。佐野家住宅は明治33年(1900)の高岡大火の直後に建てられています。屋敷は主屋が道路に面しており、間に中庭を挟んで奥に1番蔵、2番蔵、調度蔵、味噌蔵が4棟横一列に建てられています。主屋とともに国の有形文化財に登録され、高岡市歴史的風致形成建造物に選定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/佐野家住宅

  • 旧室崎家住宅主屋

    富山県高岡市小馬出町に旧室崎家住宅(高岡市土蔵造りのまち資料館)があります。旧室崎家住宅の主屋は間口4間半、奥行8間半の土蔵造り、2階建ての古民家です。切妻造り、平入り、桟瓦葺きで、内部は3列3段の通り土間形で古い町屋の形式です。外壁の仕上げは道路側の正面だけが黒漆喰で仕上げられています。間取りは正面1列目左から「ミセザシキ」、「ミセ」、2列目左から「ブツマ」、「ツウロ」、「チャノマ」、3列目左から「ブツマ」、「ナナジョウマ」があり、外観とは違う数寄屋風の造りです。主屋と土蔵は平成10年(1998)に高岡市の文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc...旧室崎家住宅主屋

  • 旧室崎家住宅(高岡市土蔵造りのまち資料館)

    富山県高岡市小馬出町に旧室崎家住宅(高岡市土蔵造りのまち資料館)があります。室崎家は明治初年にこの地に移り住み、それ以前は現施設の向う側に住んでいました。昭和20年(1945)まで綿布の卸業を手広く営んでいたそうです。現在は石油商を営んでいますが、室崎氏の転居にあたり市がこの施設を資料館として整備し、平成14年(2002)から公開しています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/旧室崎家住宅(高岡市土蔵造りのまち資料館)

  • 高岡御車山会館

    富山県高岡市守山町に高岡御車山会館(たかおかみくるまやまかいかん)があります。高岡御車山会館は高岡御車山祭にて曳き出す御車山と呼ばれる山車を展示しています。これらは国の重要無形民俗文化財、国の重要有形民俗文化財に指定されています。また高岡御車山祭は平成28年(2016)にユネスコの無形文化遺産に登録されています。高岡御車山会館は北陸新幹線の開業に合わせ平成27年(2015)4月25日に開館しました。鉄筋コンクリート造り2階建て一部3階建ての建物で、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)山町筋にあるため土蔵造りの家屋になっています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.f...高岡御車山会館

  • 菅野家住宅主屋

    富山県高岡市木舟町に菅野家住宅があります。菅野家住宅の主屋は間口12.7m、奥行13.6mの土蔵造り、2階建てで、切妻造り、平入り、桟瓦葺きの町屋建築です。外観は黒漆喰仕上げで、両脇には釉薬をかけた煉瓦造りの袖壁があり、2階の窓には観音開きの土扉を備えています。山町筋は北陸道に沿って形成され、商業の中心地として栄えました。現在この地区は重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。東西600m、南北90mで、菅野家住宅は当時の高岡町屋の典型で中心的な建物です。平成6年(1994)に国の重要文化財に指定されました。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/菅野家住宅主屋

  • 菅野家住宅

    富山県高岡市木舟町に菅野家住宅があります。菅野家は高岡の政財界の中心的な存在として活躍してきた名家です。明治時代初頭、菅野家5代伝右衛門は北海道との通商で巨万の富を築きました。明治22年(1889)には高岡銀行を設立し、36年(1903)には高岡電燈を創立しています。高岡紡績なども起業し、高岡の近代化に貢献する一方、政界にも進出し、高岡政財界の中心的な存在として活躍しました。菅野家住宅主屋は明治33年(1900)の高岡大火直後に、当時のお金で約10万円の巨費を投じて建てられました。2階建の土蔵も同じ時に建てられています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/菅野家住宅

  • 筏井家住宅主屋

    富山県高岡市木舟町に筏井家(いかだいけ)住宅があります。筏井家の主屋は間口6間半、奥行7間半の2階建ての土蔵造りの町屋です。切妻造り、桟瓦葺き、平入で外観は黒漆喰仕上げにしています。2階の開口部は土戸の観音扉にするなど防火に対しての工夫が見られます。主屋は平成10年(1998)に富山県の有形文化財に指定されています。屋内の間取りは通り土間形式で、道路側にミセノマ、ミセザシキ、中間部にチャノマ、ザシキ、ブツマ、奥にはヒカエノマ、チャシツ、トコノマが並び、裏庭境に土庇を付けています。2階は道路側にモノオキ、奥には縁側のついたザシキが並んでいます。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blo...筏井家住宅主屋

  • 筏井家(いかだいけ)住宅

    富山県高岡市木舟町に筏井家(いかだいけ)住宅があります。筏井家は高岡市街の中心部である山町筋の通りに面し、代々、糸などの卸商を営んで財を築きました。筏井家住宅は明治33年(1900)の高岡大火で罹災し、明治36年(1903)に建てられた建物です。主屋は道路に接して西面し、両隣家との境に煉瓦積みの防火壁を設けています。北側の防火壁に沿って主屋と土蔵を結ぶ通り土間が設けられ、南側の防火壁に沿って主屋と客用便所を結ぶ土庇が設けられています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/筏井家(いかだいけ)住宅

  • 親子抱き合いの欅

    富山県高岡市横田町に有礒正八幡宮(ありそしょうはちまんぐう)があります。ご神木は「親子抱き合いの欅」と呼ばれました。親木の傍らで芽吹いた子木が大きく成長して、かっては親子が共に助け合うように立っていたことからこの名が付けられました。現在は親木は枯木となり、子木も台風の被害を受けました。折れた枝で井波彫刻の「勾玉(まがたま)守り」を30体作ったそうです。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/親子抱き合いの欅

  • 築城様式の石垣

    富山県高岡市横田町に有礒正八幡宮(ありそしょうはちまんぐう)があります。境内を囲む石垣は、慶長年間(1596-1614)に前田利長から寄進されたものです。高岡城に向かう要所にあたることから築城様式の石垣を築いたといわれ、進言したのは高山右近だったといわれています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/築城様式の石垣

  • 有礒正八幡宮釣殿

    富山県高岡市横田町に有礒正八幡宮(ありそしょうはちまんぐう)があります。有礒正八幡宮の釣殿は昭和10年(1935)に建てられたもので、木造平屋建て、間口3間、奥行2間、銅板葺き、建築面積30平方mです。組物を置かず直接桁を受けています。拝殿及び幣殿と同じく、設計は今堀左七郎、施工は森田市五郎です。平成18年(2006)に国の有形文化財に登録されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/有礒正八幡宮釣殿

  • 有礒正八幡宮拝殿及び幣殿

    富山県高岡市横田町に有礒正八幡宮(ありそしょうはちまんぐう)があります。有礒正八幡宮の拝殿及び幣殿は昭和10年(1935)に建てられたもので、木造平屋建て、八棟造り、銅板葺き、建築面積159平方mです。拝殿は1室で、正面側の各間に板戸を建て込み、正面に向拝をつけています。弊殿は一段高い板敷きの床で、左右に翼室を張り出しています。平成18年(2006)に国の有形文化財に登録されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/有礒正八幡宮拝殿及び幣殿

  • 有礒正八幡宮本殿

    富山県高岡市横田町に有礒正八幡宮(ありそしょうはちまんぐう)があります。有礒正八幡宮の本殿は明治16年(1883)に再建されたもので間口2間半、奥行2間半の木造平屋建て、入母屋造り、銅板葺き、建築面積は21平方mです。正面千鳥破風が付けられ、外壁は真壁造り板張りです。棟梁は松井角平でした。平成18年(2006)に国の有形文化財に登録されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/有礒正八幡宮本殿

  • 有礒正八幡宮

    富山県高岡市横田町に有礒正八幡宮(ありそしょうはちまんぐう)があります。有礒正八幡宮は慶長15年(1610)、高岡城築城の時、志貴野山に鎮座していた有礒宮を横田正八幡宮と合祀して有礒神社正八幡宮としたのが始まりです。有礒正八幡宮と改称したのは昭和22年(1947)です。有礒宮は有礒七浦の宗社として信仰され、海岸近くで浸食されたため志貴野山に遷座していました。横田正八幡宮は神仏混合の形態で別当には宗泉寺があたり祭祀を取り仕切っていました。有礒正八幡宮の祭神には有礒神、綏靖天皇、応神天皇などの他、多くの神を合祀しています。なかでも金屋町の氏神である鍋宮様と呼ばれる石凝姥命(いしこりどめのみこと)が祀られており、昔から高岡の鋳物師から敬われてきました。日本海の荒波を表現したといわれる「八棟造り(やつむねづくり)...有礒正八幡宮

  • 旧南部鋳造所(キュポラ及び煙突)

    富山県高岡市金屋本町に旧南部鋳造所のキュポラと煙突があります。金屋町は高岡城を築く時、鋳物師を集めて出来た町で高岡の鋳物業の中心です。明治末期から有力な鋳物師たちが近代化を競い、次々と建造したのが新式溶鉱炉です。木炭より高熱を得ることのできるコークスを地金と一緒にキュポラに入れて着火。煙突の基部の送風口から風車で風を送ると、風は煙道の中に通された鉄管を通ってキュポラに入り、キュポラで熱せられた煙はキュポラ上部から抜け、煙道を通って煙突から排されます。排煙は鉄管を通ってキュポラに至る風を熱しながら煙突から出ていくため熱効率が増すのです。旧南部鋳造所のキュポラと煙突が唯一残されています。煙突は大正13年(1924)に建てられたもので、製鉄炉本体のキュポラから7m離れた地点に建っています。基部の平面は1.78m...旧南部鋳造所(キュポラ及び煙突)

  • 清都酒造場

    +富山県高岡市京町に清都酒造場(きよとしゅぞうじょう)があります。清都酒造場は、勝駒で有名な造り酒屋の老舗で、少人数による手作りの銘酒を造っています。清都酒造場の主屋の建物は明治20年(1887)頃建てられています。木造2階建て、切妻造り、平入り、桟瓦葺きです。2階外壁は真壁造り、白漆喰仕上げで、建築面積は176平方mです。1階正面は細格子戸で構成され、勝駒の木製看板を庇に乗せています。2階屋根は登梁で梁桁を待ち出す事で大きく前に張り出しています。両脇にはウダツ状の袖壁が付いています。清都酒造場は数少ない町屋建築の遺構で、平成11年(1999)に高岡市歴史的意匠建造物に指定され、平成12年(2000)には国の有形文化財に登録されました。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.n...清都酒造場

  • 越中国分寺跡

    富山県高岡市伏木一宮に越中国分寺跡があります。越中国分寺跡にある薬師堂は高野山真言宗のお寺で、気多神社の南東500mほどの所にあります。聖武天皇の勅命により全国の各国に一寺づつ建立された国分寺の後継です。現在小さな薬師堂が建つ約200平方mが富山県の史跡に指定されています。昭和11年(1936)の発掘調査で奈良時代後期の単弁蓮花文系軒丸瓦と唐草文系軒平瓦などの古代瓦が発見されました。昭和14年(1939)の調査では、境内に残る土壇から3m間隔で磁北に合う6か所の根石群が発見されました。須恵器、土師器、瓦器、灰釉陶器、ふいご、鉄片なども出土しています。薬師堂は気多神社の別当寺の慶高寺の末寺で、神仏分離令で慶高寺が廃寺になった際、気多神社の本地仏で慶高寺の本尊だった木造文殊菩薩坐像が移されています。南北朝時代...越中国分寺跡

  • 棚田家住宅

    富山県高岡市伏木錦町に棚田家住宅(たなだけじゅうたく)があります。棚田家は代々廻船問屋を生業としてきた家柄です。現在の建物は明治20年(1887)の伏木大火後の明治23年(1890)に再建された建物です。主屋は木造2階建て、間口7間、奥行9間、切妻造り、桟瓦葺き、平入りで建築面積は408平方mあります。数奇屋風建築と呼ばれる造り方で、主柱に秋田杉の四方柾が使われています。部材の質が高く、使われている建築材や調度品も贅を尽くしたものになっています。北前船で栄えた伏木の町並みを今に伝えているのです。敷地は広く茶室付きの主屋の他、土蔵造りの道具蔵、衣装蔵、味噌蔵などが建てられています。小屋裏の隠し物置、2階の隠れ通路、廻船問屋としての広い土間など贅沢な造りです。平成9年(1997)に国の有形文化財に登録されてい...棚田家住宅

  • 高岡市伏木北前船資料館

    富山県高岡市伏木古国府に高岡市伏木北前船資料館(旧秋元家住宅)があります。高岡市伏木北前船資料館は、廻船問屋であった旧秋元家住宅を利用した資料館です。秋元家は古くからこの地に土着し、廻船業を生業にしていた旧家です。主屋は明治20年(1887)の大火で焼失した後に再建された建物です。内部は数寄屋風の繊細な造りとなっています。木造平屋建て、一部2階建てで、間口6間半、奥行8間、切妻造り、桟瓦葺き、妻入の大きな建物です。調度蔵と衣装蔵は2階建てで、江戸時代後期に建てられています。屋根の上には港への船の出入りを見張るための望楼が設けられています。資料館には伏木周辺の歴史、当時の水運の様子を紹介したり、古地図や引札、船主の生活道具などの資料を展示しています。旧秋元家住宅は平成10年(1998)に高岡市指定有形文化財...高岡市伏木北前船資料館

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jf0rakさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jf0rakさん
ブログタイトル
旅と歴史
フォロー
旅と歴史

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用