chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
コタロー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/06/14

arrow_drop_down
  • 城址 by 空倶楽部

    今日29日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。夜半に降った雪は朝にはあがり、久保田城址の千秋公園では青空に会うことができた。動物園行きのバスを待つ間だけだったが寒さも感じず、心澄む空。2024/1/289:00頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。城址by空倶楽部

  • フラミンゴアート

    時折、雪のちらつく中、フラミンゴたちも元気。彩の濃い子がチリーフラミンゴで、薄い子はヨーロッパフラミンゴだとか。美しい羽の色を見せてくれていた。絡み合う姿も楽しくフラミンゴたち…美人さんだなぁ。羽の色はアートだな…2024/1/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。フラミンゴアート

  • ひなたと円実(まるみ)

    カピバラのお風呂シーンもそこそこにお目当てはペアリング中のひなたと円実。仲睦ましい姿は見せてくれないんだけどどうしてもレッサーパンダの前にいる時間が長くなるのはたまらなく可愛いからだな。2024/1/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ひなたと円実(まるみ)

  • お堀から

    秋田駅に雪は無く…これも初めてかな。テンションだだ下がりだったから、夜はあっさり切り上げたけど、未明に降ってくれたおかげで少しだけ積もってくれた。朝のうちに千秋公園を覘くと、枝にはうっすら雪の花。そして右端にポツンと見える黒い物体は雪上のカラス…何をしてるのだろう。枝に付いた雪に見とれているとバスの時間だ。雪の少ない道を、バスは順調に進んで、大森山動物園に到着。2024/1/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。お堀から

  • 角館ぶらぶら

    朝のお酒はすっかり抜けてしまったので、いつもの桜の里で比内地鶏の親子丼と稲庭うどんのハーフセット。比内地鶏の焼き鳥も頼むと、ビールが進む。腹ごなしに安藤醸造所を覘くと素晴らしい雛飾り。さて、この日は、秋田泊まりだ。2024/1/27撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。角館ぶらぶら

  • 桧木内川

    武家屋敷はあっさり通り過ぎて桧木内川に出てみるとなんとか雪が残っていてくれた。青空が有り難かったがここの青空は、すぐに消えてしまう。桜並木の枝には雪が無く、雪桜とは出会えなかった。2024/1/27撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。桧木内川

  • 武家屋敷へ

    美しい車窓に目を細めながら、新幹線は盛岡へ。こまちに乗り換えると、一気に雪が深くなる。目的地は角館。電車を降りて、すぐ失望の武家屋敷…こんなに雪が無いのは初めてだ(^0^;)雪が残っている場所を切り取りながら、武家屋敷歩き。2024/1/27撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。武家屋敷へ

  • グレットタワーみなと

    19日にアップした写真は、この展望台から撮った写真。小さな、可愛い無料展望台。それでも眺めは抜群でワクワクしながら過ごせますよ。展望台を後にして八戸駅に戻ると、次にの目的地へ。2024/1/27撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。グレットタワーみなと

  • 勝手にどんぶり

    散々飲んだ翌朝の食事は陸奥湊の市場で前夜飲んだ仲間たちと一緒に。たくさんの魚貝の中から好きなモノを買って、どんぶりに。新しくなってから八仙が飲めるようになったのが、うれしくて朝酒が進む。2024/1/27撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。勝手にどんぶり

  • 酒菜屋で

    八戸に戻るといつもの夜がスタート。酒菜屋で、美味しいお酒と美味しい肴の素晴らしい夜のスタート、飲んで飲んで~実は昨年も酒菜屋からのスタートでした(^^ゞ2024/1/19NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。酒菜屋で

  • 工業港 by 空倶楽部

    今日19日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。朝の1杯のあと、訪ねた館鼻公園。小さな展望台があって、八戸工業港を一望にできる。胸に迫ってくるものを感じる、八戸の冬空。2024/1/209:20頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。工業港by空倶楽部

  • 雪の滝

    銚子大滝を後にして雲井の滝へ。夏は渓流歩きが楽しいがさすがにこの季節はたいへんだ。車で移動しながら、美景を楽しんだ。2024/1/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※昨日から「えんぶり」を観に八戸へ。1泊だけで、今夜は戻ります。雪の滝

  • 奥入瀬へ

    満腹のお腹を抱えて十和田湖から奥入瀬へ。お目当ての滝は…凍り付いてはいなかった。水の音が心地良い。2024/1/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。奥入瀬へ

  • 十和田湖

    美しい冬の十和田湖を横目に車は進む。湖畔に着くとさっそく食事、鍋焼きうどん組と名物バラ焼き、ビール付で♪腹ごなしにちょっとだけ湖畔を歩いて奥入瀬に向かう。2024/1/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。十和田湖

  • 雪道駆けて

    康楽館前の明治百年通りの美景に心惹かれながら次の目的地へ。今回運転してくれたのは、津軽のマドンナのご主人。安心して雪景を楽しむことができる。やがて湖が見えてきた。2024/1/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。雪道駆けて

  • 康楽館

    鉱山の隆盛とともに、作られた明治末期の芝居小屋康楽館。町営で、今も歌舞伎や芝居がかかっている。係の方に丁寧な説明をしていただいて、廻り舞台を廻す体験まで。わぁ、ここで歌舞伎を見てみたいなぁ。町営だから、安価にこの施設を借りてイベントも組めるらしい。ちょっとへんな虫が騒ぎ出した、康楽館(^^ゞ2024/1/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。康楽館

  • 小坂鉱山事務所

    秋田の山奥に日本でも有数の鉱山があったということを知らなかった。明治の世に発展した秋田第2の都市は十和田湖のそば。重要文化財の美しい建物とその歴史に驚かされた。とりわけ、螺旋の階段のみごとなこと。展示されている様々な資料とその歴史に感動しながら、隣の「康楽館」に向かう。2024/1/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。小坂鉱山事務所

  • 小坂へ

    翌朝は弘前から秋田県の小坂まで雪の道をひた走り。小坂は学生時代の親友の故郷。気になってはいたがずっとずっと行けなかった街。2024/1/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。小坂へ

  • 津軽三味線ライブ

    この夜「杏」を予約したのは、津軽三味線の生演奏を聞ける店だったから。美味しいお酒と美味しい肴を食べながら目の前で津軽三味線の演奏が続く。心に突き刺さる調べだ。フィナーレは弘前ねぷたのお囃子まで…さらに楽しい夜になった。「朝だ!生です旅サラダ」の録画があったということで、番組は2月4日の朝、旅から戻って楽しんだ。2024/1/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。津軽三味線ライブ

  • この日の食事は、弘前の「杏」で…絶品の帆立から始まって塩辛鮪へと。もちろん、お酒は日本酒、大好きな豊盃を四合瓶で。2本目は田酒をオーダー、イカ刺しで舌鼓…他アテも美味しいものばっかりでさすがの弘前、お酒が進む。2024/1/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。杏

  • プラタナスの空 by 空倶楽部

    今日9日は空写真の日。毎月月初めはお題があって、今回は「樹木と空」。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。裸になったプラタナスの枝を目で追うと、寒々しい冬空。地に目を落とすと樹の影が美しい。人も少なく、新宿御苑…プラタナスの空。2024/1/2411:10頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。プラタナスの空by空倶楽部

  • 弘前公園雪景色

    弘前に着き、ホテルに荷物を預けると弘前公園へ…去年桜を撮ることができたお堀も、この日は雪桜。飲みに行く前にちょっとだけと、散策開始…ピンクのライトはアップは桜のイメージなのかな。けっこう雪が吹き付けてくるがふだん雪の無いところに住んでいるから楽しくてたまらない。と、思っているうちに、予約した食事の時間。2024/1/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。弘前公園雪景色

  • ひらかわイルミネーションプロムナード

    田舎館駅を後にして、車はこの日の宿泊地弘前に向かう。途中、津軽のマドンナが車を停めてくれたのは、同じ弘南鉄道の平賀駅。台湾提灯を使ったひらかわイルミネーションプロムナード開催中なのだと云う。残念ながら提灯が灯りを灯すのは、もっと暗くなってからのようで…諦めて弘前へ。2024/1/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ひらかわイルミネーションプロムナード

  • 無人駅アート

    田舎館駅の現代アートは3年前と変わらず健在。無人駅をアートにしたGOMAさんの作品はくり返し見ても心を持っていかれる。たくさんの人がこの絵を見に訪れているんだろうな…次は田んぼアートの見られるころに来てみよう。2024/1/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。無人駅アート

  • 雪の駅

    ハクチョウに未練を残しながら、次の目的地は田舎館駅。3年前に訪ねたときには、夏空が拡がっていた。着いてまもなく、けして多くは無い電車が近づいてきた。電車を見送ると再び、静かな雪の世界。2024/1/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。雪の駅

  • ハクチョウ

    弘前に向かう前に浅所海岸に寄り道。朝夕じゃ無いから、空を駆ける姿には会えなかったけど海で見るハクチョウは初めてだからドラマチックに感じられて楽しめた。次はこの辺りで1泊する必要があるかな(^^ゞ2024/1/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ハクチョウ

  • ランを眺めながら

    そういえば、近年らん展に行って無いなと思いながら眺めるランたち。今年は世界らん展に久し振りに行ってみようかな…ちょっと火を付けられた、津軽の温室。2024/1/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ランを眺めながら

  • 温室の中で

    外は雪景でも、温室の中はあたたかでレンズが曇るてなことは無くて、それなりに寒いのは新宿御苑の温室と違うところ(^^ゞ檸檬の黄色や千里紅の紅に目を止めながら北国の温室をゆるりゆるりと見て廻る。2024/1/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。温室の中で

  • エスピーナンバーワン

    新青森駅で出迎えてもらった津軽のマドンナに案内されたのは夜越山森林公園。50年以上前の開園当時から植えられている「エスピーナンバーワン」というリュウゼツランが、先月たくさんの小さなつぼみをつけ、今は花が咲いているのだとか。8メートルほどの高さに育った茎の中ほどを取り囲むように黄色く細長い花が咲いていた。一生に一度花をさかせて、その後は枯れてしまうのだとか…たまたまの雪の旅で貴重な花に会うことができた。貴重な出会いに感動しながら温室の植物たちを楽しんだ。2024/1/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。エスピーナンバーワン

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、コタローさんをフォローしませんか?

ハンドル名
コタローさん
ブログタイトル
やわらかい足跡
フォロー
やわらかい足跡

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用