紅葉のプロペラに目を細めながら常楽寺。ここでも、オオデマリが満開だ。点在するシランやシャガの花は石仏を絡めながら。さて、そろそろ戻らなければならない時間。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。花はムラサキ葉は緑
コタローさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、コタローさんをフォローしませんか?
紅葉のプロペラに目を細めながら常楽寺。ここでも、オオデマリが満開だ。点在するシランやシャガの花は石仏を絡めながら。さて、そろそろ戻らなければならない時間。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。花はムラサキ葉は緑
寺の奥の方、狭まった場所にあるから風景として撮れないのが残念だが常楽寺のナンジャモンジャの木。当たり外れのある花では無いのに毎年、会いたくなってやって来る。花を見ながら、精一杯、深呼吸。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ナンジャモンジャ
アヤメの類で一番先に咲くので、「一初」と云うのだそうだ。境内のあちこちに美しい姿を見せていた。紫彩に導かれて境内を一廻り、二廻り。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。一番初めに
微かな風を感じながら1時間半を過ごした常楽寺。その間、人に会うことはなかった。フラワーパークとはまったく違う時間が流れていて足利の後は、やっぱりここだよな…と思う。さすが、お寺さん。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。こころの藤
足利フラワーパークの後はとちぎ花センターに行く予定だったが混雑にうんざりして予定変更。いつもの太田の常楽寺へ足を向けるとイチハツが満開。去年は曼珠沙華のときには来られなかったことを思いだしながら藤の花にごあいさつ。ナンジャモンジャの木も見事に満開だった。1時間半いて、人には会わず♪2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※今日は岡谷の酒蔵の蔵開きへ。訪問遅れますm(__)m花の寺
モミジは種子を旅立たせる準備を始め新緑の美しい季節。午後は仕事が残っていたのでもう一つ会いたい花が咲いているだろう場所に向かう。ミドリガメを横目に退園。カメってほんとに背中に乗るんですね(^^ゞ2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。青紅葉
この季節、足利フラワーパークは人にも増して花も多くコデマリクレマチスキングサリ芍薬ハナミズキ…花それぞれに美しく輝いていた。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。花それぞれに
葡萄のように咲く藤だから1度見たら忘れられない八重咲きの藤、八重黒龍。今年も美味しそうな咲きっぷりで出迎えてくれた。水の上に落ちて、なお美しく。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。八重黒龍
咲いている花の姿が白雲に例えられるというハクウンボク。この可愛い花も毎年撮っている花。青空に浮かぶ雲のようには撮れなかったがいつかチャンスはあるかな。花言葉のひとつに「愛の旅」。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ハクウンボク
今日19日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。スカイツリーで鯉のぼりを撮った後は入谷まで歩く事にした。隅田川の上にはスカイツリーからは見えなかった雲がいい感じに浮かんでいた。ゆるく、行き交う電車を撮りながら…初夏の空。2025/5/515:30頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。はつなつby空倶楽部
いくつの花を付けているのだろう…オオデマリ。奔放に咲く姿も美しい。連れに紫陽花と説明している人もいたけど、そこはスルー。水辺の似合う花だ…ちょと触ってみたくなるが、ガマンガマン(^^ゞ2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。オオデマリ
一昔前は大藤が満開になる頃、ツツジは咲き残りだけで絵にならなかったが今は花期がぴったり。光の助けもあって楽しむことができた。出会いに感謝。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。紅く燃え
振り返って見ると、毎年4/29に撮ることが多い足利フラワーパークの藤。白藤のトンネルは、例年だとまだ二分咲きくらいだったと記憶しているが今年は早かったみたいでそこそこ見頃。出会いに感謝しながら撮影を進めた。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。白藤
藤の季節、足利フラワーパークの楽しみは1番多くてハンカチノキはその中のひとつ。白い大型の花が好きな人は多いだろうな。喧騒の中でゆるやかな時間が流れている。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。白いハンカチ
もちろんオープンと同時に混雑するのは承知の介。誰だってみたいよねぇ。並ぶのは嫌いだけど混雑はさほど気にならなくて確かに今年は特別かもと思いながらシャッターを切る。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。むらさき彩に
まだGWに入ったばかりのことだけど、今年もちゃんとうすべに藤。今年は亀戸にしようかと迷ったけど、行って良かった。足利フラワーパークの中でも真っ先に満開になるうすべに藤は文句無しの咲きっぷり。浦和の事務所を5時に出て下道をとことこ…早朝の道は空いてるから6時半には足利。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。うすべに
お目当てはチューリップのひたち海浜公園。昭和記念公園と違って水辺が無いので風景と云うよりアートにならないかなと…ムスカリを川に見立てて人が映り込まないように避けながら(^^ゞ2025/4/19撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。色とりどりに
ひいき目に見て七分咲きのネモフィラは諦めてチューリップエリアに向かおうとすると松に目が止まった。後で調べてみるとクロマツの雄球花だとのこと…目を惹くなぁ。八重桜も咲いていて目が移る。ハナズオウって初めてみるな…楽しい花巡り。2025/4/19撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。花巡り
ひたち海浜公園は新拠点からだと車でひとっ走りの感じでこの日のオープンの7時に着くように出るのも苦にならない。菜の花も良いかなと近寄って行くとさらに先に赤い花。この子もハナモモっていうんだと名札で知った。別名のキクモモの方がピタッとくるかな。2025/4/19撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ひたち海浜公園
今日9日は空写真の日。1月と5月はお題があって、5月は「5月5日の空」。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。このところ毎年東京タワーの鯉のぼりを撮っているから他のところをと、スカイツリーへ。人の多さは、さすがにスカイツリーで、まして台湾の食のイベント中。GWは仕方がないですねぇ。2025年5月5日14時頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。屋根より高くby空倶楽部
今日29日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。智恵子は東京に空が無いといふほんとの空が見たいといふ…と始まる智恵子抄。東京で育った人なら、ほんとの空に違い無いのだろうが…日比谷の空。病院から見上げると恋しさは増すのだろうそれぞれにそれぞれの故郷の青空。2024/5/1511:10頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。東京の空by空倶楽部
初夏の日射しを受けて煌めく日比谷公園。ゆっくりと流れる時間を大切に大切に受け止めて過ごす。憩いの場所。2024/5/15撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。煌めいて
今年はまだ薔薇に出会ってないと急ぎ足で日比谷公園へ。ここで薔薇を見るのは初めてだから新鮮な気持ちで向かい合えた。有楽町の駅を降りてすぐ、都会のど真ん中で美しい花園。2024/5/15撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。日比谷へ
この日は夜に落語を聴きに行くことになっていたから東京タワーから海に向かってブラブラ。日の出桟橋からウォーターズ竹芝そして汐留へとゆっくり都心の海と緑を楽しんだ。落語の前の一杯ももちろん(^0^;)2024/5/5撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。海へ
毎年、空倶楽部の5月のお題は5月5日の空だから、自然と写真を撮りに出る日になる。ベタだけど、毎年鯉のぼりを撮っている気が(^0^;)まさに風薫る季節、気持ちの良い風が吹いている。そしてお隣の芝公園では光に恵まれていろはモミジが美しかった。2024/5/5撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。風薫る
なんじゃもんじゃと呼ばれてヒトツバタゴの花。この花の様子を見るのも、藤の季節の常楽寺を訪ねる楽しみ。もう少しで満開という感じだったけど見応えはたっぷり。2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。なんじゃもんじゃ
桜の咲いているときには眼が行かなかった花だけどこの季節になると存在感が増すシャガの花。静かにただ静かに存在感を増して。2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。シャガの咲く風景
初夏の風を喜ぶのはアヤメも同じ常楽寺。あちこちに美しい花を咲かせていた。なんて心地良い季節だろう。2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。綾の目美く
一番のお目当ては、やっぱり藤で常楽寺。フラワーパークとはスケールが違っても誰もいないところで眺める藤はまた格別だ。かすかに吹き抜ける風の気持ちの良いこと。2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ハシゴ藤
あしかがフラワーパークの喧騒から逃れるように常楽寺を覘くのは、いつものルーティン。満開のツツジに迎えられてさすが花の寺だなと思うのも毎年のこと。2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。常楽寺へ
今日19日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。この日の足利の空は雲が適度にあって美しかった。白藤や青紅葉。そして大藤の棚の上にもそれぞれの雲。2024/4/1010:30頃撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。あしかがフラワーパークby空倶楽部
うすべに藤から始まって白藤も黄花藤にも会えたあしかがフラワーパーク。もちろん満開じゃ無かったけれどそれなりに楽しめた。今年は1回で、何度も美味しかった(^^ゞ2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。白も黄も
可愛らしい花が美しく連なってその名もハクウンボク。花言葉は「愛の旅」だから、なんともなんともほっこり。白雲木…青空に浮かぶ白雲のように。2024/4/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。愛の旅
花言葉が「友情」「努力」だったりするから少年ジャンプを想像しちゃうけど可憐に、ただただ可憐に咲いていたコデマリ。オオデマリの迫力とは裏腹にそっと見つめていたい花。2024/4/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。コデマリの頃
誰もが思うだろう、葡萄の棚のようだなと。八重咲きが美しい八重黒龍藤が満開だった。ワインにはならないけど好きだな(^^ゞ2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。たわわに咲く
空から降り注ぐような勢いがあってあしかがフラワーパークのオオデマリ。真っ白な手まりのような花は心を捉えて放さない。いったいどれだけの花を咲かせるのだろうと思うけど、数える気にはなれない(^^ゞ2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。白いシャワー
入り口のうす紅藤の棚もダイナミックだけどうす紅橋からの眺めも美しくて、あしかがフラワーパーク。初夏の風も気持ち良く贅沢な時間を楽しめた。撤退予定の時間になっても、まだまだ帰れない。2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。うす紅橋から
その上品な美しさとはうらはらに葉には毒を持つのだと聞かされたシャクナゲ。警戒や危険って云う花言葉もあるいうだから贈るときには気を使いますね。日本では高山にしか自生しなかったとか…それで高嶺の花。2024/4/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。高嶺の花
はじめて出会ったときの感動はそのままに今年もすっきりと白く美しくハンカチノキ。藤の時期と重なって見頃になる大型の2枚の苞は青空に映えていた。2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。白いハンカチ
藤が早かったせいか、今年はツツジがまだまだ元気だった。彩鮮やかに咲きそろいなんとも幸せな風景。2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。千紫万紅