五所川原のホテルに荷物を置くと、青森のマドンナお勧めの居酒屋に。「スキちゃん」と云う気軽な名前のお店だが料理はなかなか。居酒屋としちゃ、最高レベルかもと…最近はブログに食べ物を上げる機会が減っていたけど、今回はしっかり。日本酒のセレクトもバッチリの店。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。スキちゃん
五所川原のホテルに荷物を置くと、青森のマドンナお勧めの居酒屋に。「スキちゃん」と云う気軽な名前のお店だが料理はなかなか。居酒屋としちゃ、最高レベルかもと…最近はブログに食べ物を上げる機会が減っていたけど、今回はしっかり。日本酒のセレクトもバッチリの店。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。スキちゃん
何の木なのだろう…大きな木に目を惹かれ富士見湖パーク。花しょうぶもベコニアも美しい。さて、鶴の舞橋を離れてそろそろ腹ごしらえ。青森のマドンナが近々手に入れた車で飯盒ご飯と焼き肉、あたしゃ運転しないから+ビールも(^0^;)2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※今日は入谷の朝顔市で昼から飲むことに。訪問遅れますm(__)m緑の中で
鶴の舞橋を渡りきると、その先に丹頂鶴自然公園。雪の中の方が絵になるだろうなと思いながらも可愛い姿を収めて行く。ネット越しだから撮影は厳しいけど、とりあえず。自然の中の姿も見てみたいなと津軽富士見湖。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。丹頂鶴
花しょうぶもちらほらと鶴の舞橋。橋の大規模補修は3分の2が完成、渡ることができた。雲が増えて来たけど橋の上から見る風景も、やはり美しく吉永小百合のCMで惹かれたまんまの場所。9月から3期目の工事が始まるから、また半年は通行止めになるとか。お岩木山の山頂が隠れているのが残念だった。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。鶴の舞橋
港から一走り、2月に休館で断念した青森県立美術館へ。冬の間雪に覆われた美術館も今は緑の季節。棟方志功の作品は撮影も自由。写真に撮っても作品の価値は落ちないという自信かな。そして、お目当て「安彦良和」のイラストを楽しんだ。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。美術館
雨模様のさいたま市から旅立ったから、青森港新中央埠頭公園の青空がことの外ありがたかった。静かな海。ゆっくりと流れる時間。行き交う船。アスパム灯台の可愛らしさ…失いたくない風景。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。青森港で
夜の内から降り続いていた雨が上がった。電車の時間までは、まだしばらくあったけれど濡れずに駅まで行けるのが魅力で事務所を出発。この後はまた降り始める予報だ。大宮駅の新幹線ホームで行き交う新幹線を眺めていた。曇っていた空も仙台に着くころにはうれしい青空。盛岡近辺では薄曇り。空の変化を見ているのも移動の楽しみだ。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。雨のち
大自然の中を歩いているような感覚を味わえる小石川植物園。この子は菩提樹。この子はトウフジウツギ。そしてこの子はオオシマコバンノキ、初めて見る植物も多いけどネームプレートがあるから大丈夫。ゆっくりとした時間が流れている…まさに大都会の癒やしスペースだ。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。緑に包まれて
今日29日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。水戸には定期的に通うようになった今年…高速道路を降りて信号で停まると空が美しかったので大塚池に寄り道。インターから5分ほどの場所だ。周りは住宅地だから風景写真を撮るロケーションでは無いが湖面も。二羽だけだが、ハクチョウに会えたのはラッキー。2025/6/218:00頃撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。夏至by空倶楽部
花しょうぶに未練を残しながら坂道を登って行くと緑に包まれた風景。最近は団体でどこかに行く事が無くなったな…坂を登り切って目に飛び込んでくるのはヤマアジサイ。時間が止まった。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ヤマアジサイ
花しょうぶを楽しみして進んで行くと、ここでも萩の花。今年は早いな…そして、お目当ての花しょうぶは盛りを過ぎようとしていた。そばに寄れないので、風景として撮るしかない。傷んだ花を取り除いてくれている最中で、感謝。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※初日は天候にも恵まれて津軽を満喫、五所川原では通いたくなる美味しい店に出会えました。昨日は春は出来なかったバラをたっぷり、午後は旬のウニを味わったあと雨の種差海岸を…ニッコウキスゲが満開でした。さて今日は仙台で昼から旧友とお酒です。明日は戻りますので訪問は夜に。昨日記事、ラクショウは「ラクウショウ」誤り、ここで訂正させていただきます。萩と花しょうぶと
進んで行くと、緑が新鮮なヒメグルミの実がなっていた。胡桃って種なんだと、あらためて思う。水面の美しさに惹かれて、ちょっと池の方に廻り道してみるとラクショウが創り出す奇景とも思える風景。上を見上げると新しい葉が美しい。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ラクショウ
小石川植物園の門を抜けて日本庭園へ続く道へ向かうと東京のど真ん中とは一線を画した世界。紫陽花傍にはムラサキカタバミ。この先園内各所でひっそりとだけど、存在感を持って咲いていた。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※本日より3泊4日で津軽、八戸、仙台へ。写真と酒の4日間になるので訪問遅れますm(__)mムラサキカタバミ
昨年は、白山神社から小石川植物園へ向かう途中、塀の中の紫陽花が飛び出して挨拶してくれたので今年も会えるかと思い同じ道を。咲きっぷりは違うけど今年も塀の上に元気なガクアジサイ。ほとんど人の通らない道端で植物園に入る前のお楽しみ。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。塀の中の元気な面々
緑の後は紅、と云うわけでも無いが鎌倉では良く撮っていたヤマアジサイの紅。まだ、彩づき初めだったけど、この子も好きな紫陽花。午後は仕事が待っているから急ぎ足で階段を降りて小石川植物園へ向かった。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。くれない
グリーンの額が美しくそして、新鮮で心惹かれたきみは大島緑花って云うんだって。どんな撮り方をしたら良いのか迷いながらパチリパチリ。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。緑
墨田の花火と云うガクアジサイは知っていたが下田で出会ったときはシモダノハナビとあったかからご当地ものなのだろう。どれも美人さんだから、面白いなと思いながら花火撮りを楽しんだ。咲き乱れる美しい花火。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。花火
参道の階段を上がって行くと迎えてくれるのがカシワバアジサイ。好きな紫陽花の一つだから、ちょと多めに撮りたくなる。この子は花のカタチがちょと違うかな…自由な感じの美人さん。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。柏葉
今日19日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。事務所の窓から見える空が美しかったので、仕事の手を止めて浦和競馬場へ。ふだんは公園になっているから、ここに来れば広い空を見ることができる。住宅街だが事務所から徒歩2分の恵まれた場所。2025/6/415:40頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。雲の絵by空倶楽部
彩とりどりに紫陽花の花。さほど広く無い神社だから一周目はカメラを構えずに歩く。梅雨を彩る花たち…おたふくって、こんな花も付けるんだ…2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。梅雨の彩り
事務所からドア・ツー・ドアで1時間もかからないからここを知ってからは鎌倉には行かず毎年通っている白山神社。この季節混んでいるのはどこも同じだけど鎌倉よりはずっとマシ。今年もしっかり。2025/6/13撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。白山神社
高輪ゲートウェイ駅から品川駅、そして北品川に向かって10分ほど歩くと品川駅前とは別の世界。なんとも親しみ深い風景だ。ちょうどお祭りがあるようで神輿とすれ違う。売られていた生ビールを片手に、目的のライブ会場へ向かう。2025/6/7撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。北品川
駅を出てすぐ目に飛び込んでくるのは「100色の道」。東京在住フランス人建築家/アーティスト/デザイナーのエマニュエル・ムホー氏が手掛ける『100colors』シリーズのno.53となる作品だそうだ。インスタレーションの1本1本に2025年から100年先までの年号が刻まれて、未来100年の時間の流れを表現するゲート型のアート。高層ビルが建つ新しい高輪…傍で紫陽花が彩づき初めていた。2025/6/7撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※今日はTAMAライブへ。訪問遅れますm(__)m100色の道
北品川でのライブを観に行く機会を得たので高輪ゲートウェイ駅から歩くことに。乗り慣れた京浜東北線を降りると、新しい風景。辺りに漂う杉の香りがなんとも良い感じで、ちょっぴり感動。アロマオイルを使っているそうだが、映画のワンシーンに紛れ込んだ心地だ。梅雨入り前の青空も気持ちが良かった。2025/6/7撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。駅
ラクショウやメタセコイアの緑が美しかった別所沼。朝ドラでさらに親しみを増している、やなせさんの作品もしっかり。気分転換にはもってこいの場所もってこいの散策路。さて午後は仕事に。2025/6/4撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。メタセコイアの池
水上にもカモの姿を見かけて別所沼。そろそろ親子が現れないかなと思っていると、いたいた♪蛇が近くにいてドッキリしたけど子供達を狙ったわけではなかったみたい。子供達はオヤツをくれる釣り人に集まってゆっくり流れる時間。2025/6/4撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。水面物語
遠目に気になったカモに近づいてみると子供と一緒。カルガモかな…母鳥の先にも、子供達はたくさんいて草むらの中。上手く隠れたつもりかな…驚かせちゃいけないと、美しい目に未練を覚えながらそうそうに退散。2025/6/4撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。美しい目で
浦和駅からゆっくり歩いて20分ほどの別所沼公園。期待していなかった睡蓮が美しかった。そして驚いたのは、萩が咲いていたこと。ずっと待っていてくれたような愛おしい美しさ。2025/6/4撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。別所沼公園
今日9日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。久し振りの青空にうろこ雲がかかっていた別所沼公園。美しい空に会えて、気分はなんとも爽やかだ。雲が多めでも、青の入った空はいいな。2025年6月4日11時頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。うろこのようにby空倶楽部
別所沼公園から武蔵浦和まで続く花と緑の散歩道は、この季節は紫陽花が咲く散歩道。ちょっぴり期待して歩いたがやっぱり、まだまだ。少し歩き始めたがすぐに別所沼に引き返すことにした。2025/6/4撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。花と緑の散歩道
もともと名所でも無いし、紫陽花はこんなものかなとメタセコイアの新緑に感動しながら歩いていると絵になりそうなガクアジサイに出会うことが出来たのは最近めっきり少なくなった電話ボックスのそば。思いがけない出会いを楽しんだ。出会いに感謝。2025/6/4撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ガクアジサイ
紫陽花はまだだろうと思いながらも気になって浦和事務所から歩いても行ける別所沼の付近を散策。ほとんど彩づき初めだったが今年初めての紫陽花を。ガクアジサイ、そして淡い彩りのおたふくから。2025/6/4撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。淡く彩付く
金色の飾りと青紅葉の調和に見とれてついついレンズが向く。新緑に緑の屋根だって、ちゃんと主張があるのだと知った。赤いものに目が止まる…桜の実も美しかった。来年は桜の季節に寄ってみよう。2025/5/16撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。桜の実生る
しんとした境内、手水の龍もなかなかの迫力。美しい姿を見せてくれた。初めて訪れたので、いつもそうなのかはわからないがこの空間この時間は特別な神域。2025/5/16撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。常陸国出雲大社
島根県出雲大社より平成4年、ご分霊をご鎮座と云うから、私が知らなかったのも納得。近づいてみると、重さ6tの大注連縄がど~んと。硬貨が挟まれているのは、どこもそうなのかな(^0^;)しばらく大注連縄に見とれお参り。2025/5/16撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。大注連縄
学生時代を終えて、就職後しばらくは高田馬場に住んでいた。車で実家のある水戸に戻る時は車だったけど、まだ常磐道は完成してなくて下道を長時間かけたことを思い出してこの日水戸に行くために下道を走ってみようと出発。水戸にいた頃には知らなかった、常陸国出雲大社の前を通り急遽寄り道することに。思ったより大きなところで田園風景も、まあまあ。ここも青紅葉と赤いプロペラが美しかった。2025/5/16撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。寄り道
桜の後もまだシャガが美しく咲いていた。菜の花も山吹も咲いているのだが少し淋しそうなのは夕暮れのせい。そろそろ読書会の時間…今は「夜明け前」を音読している。2025/4/17撮影NikonZfc写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。夕景
花は盛りに、月は隈なきをのみ…と云えば徒然草。ノロノロ歩きの様子が、まだ脳裏に残っている道を歩く。ここも大行列だったな。ムラサキハナナは、まだ残っていて千鳥ヶ淵。少しずつ日は落ちて行く。2025/2/4撮影NikonZfc写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。花は盛りに
月に一度、神保町の月花舎というところで読書会。この日はちょっと早く出て、田安門付近を散策。まだ葉桜に花の残っている時期で情緒は満点だ。桜の頃とは違って、通り過ぎる人しかいない。2025/4/17撮影NikonZfc写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。花のあと
今日29日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。空を見上げると有明ガーデンの白い壁が美しかった。そしてそれを引き立てる紺碧の空…雲の無い空には興味がなかったが、たまには良いかな。そなエリアの公園の桜が満開だった日。人影が少ないのが観光地と違うところ。2025/2/1810:00頃撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。紺碧by空倶楽部
紅葉のプロペラに目を細めながら常楽寺。ここでも、オオデマリが満開だ。点在するシランやシャガの花は石仏を絡めながら。さて、そろそろ戻らなければならない時間。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。花はムラサキ葉は緑
寺の奥の方、狭まった場所にあるから風景として撮れないのが残念だが常楽寺のナンジャモンジャの木。当たり外れのある花では無いのに毎年、会いたくなってやって来る。花を見ながら、精一杯、深呼吸。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ナンジャモンジャ
アヤメの類で一番先に咲くので、「一初」と云うのだそうだ。境内のあちこちに美しい姿を見せていた。紫彩に導かれて境内を一廻り、二廻り。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。一番初めに
微かな風を感じながら1時間半を過ごした常楽寺。その間、人に会うことはなかった。フラワーパークとはまったく違う時間が流れていて足利の後は、やっぱりここだよな…と思う。さすが、お寺さん。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。こころの藤
足利フラワーパークの後はとちぎ花センターに行く予定だったが混雑にうんざりして予定変更。いつもの太田の常楽寺へ足を向けるとイチハツが満開。去年は曼珠沙華のときには来られなかったことを思いだしながら藤の花にごあいさつ。ナンジャモンジャの木も見事に満開だった。1時間半いて、人には会わず♪2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※今日は岡谷の酒蔵の蔵開きへ。訪問遅れますm(__)m花の寺
モミジは種子を旅立たせる準備を始め新緑の美しい季節。午後は仕事が残っていたのでもう一つ会いたい花が咲いているだろう場所に向かう。ミドリガメを横目に退園。カメってほんとに背中に乗るんですね(^^ゞ2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。青紅葉
この季節、足利フラワーパークは人にも増して花も多くコデマリクレマチスキングサリ芍薬ハナミズキ…花それぞれに美しく輝いていた。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。花それぞれに
葡萄のように咲く藤だから1度見たら忘れられない八重咲きの藤、八重黒龍。今年も美味しそうな咲きっぷりで出迎えてくれた。水の上に落ちて、なお美しく。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。八重黒龍
咲いている花の姿が白雲に例えられるというハクウンボク。この可愛い花も毎年撮っている花。青空に浮かぶ雲のようには撮れなかったがいつかチャンスはあるかな。花言葉のひとつに「愛の旅」。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ハクウンボク
今日19日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。スカイツリーで鯉のぼりを撮った後は入谷まで歩く事にした。隅田川の上にはスカイツリーからは見えなかった雲がいい感じに浮かんでいた。ゆるく、行き交う電車を撮りながら…初夏の空。2025/5/515:30頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。はつなつby空倶楽部
いくつの花を付けているのだろう…オオデマリ。奔放に咲く姿も美しい。連れに紫陽花と説明している人もいたけど、そこはスルー。水辺の似合う花だ…ちょと触ってみたくなるが、ガマンガマン(^^ゞ2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。オオデマリ
一昔前は大藤が満開になる頃、ツツジは咲き残りだけで絵にならなかったが今は花期がぴったり。光の助けもあって楽しむことができた。出会いに感謝。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。紅く燃え
振り返って見ると、毎年4/29に撮ることが多い足利フラワーパークの藤。白藤のトンネルは、例年だとまだ二分咲きくらいだったと記憶しているが今年は早かったみたいでそこそこ見頃。出会いに感謝しながら撮影を進めた。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。白藤
藤の季節、足利フラワーパークの楽しみは1番多くてハンカチノキはその中のひとつ。白い大型の花が好きな人は多いだろうな。喧騒の中でゆるやかな時間が流れている。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。白いハンカチ
もちろんオープンと同時に混雑するのは承知の介。誰だってみたいよねぇ。並ぶのは嫌いだけど混雑はさほど気にならなくて確かに今年は特別かもと思いながらシャッターを切る。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。むらさき彩に
まだGWに入ったばかりのことだけど、今年もちゃんとうすべに藤。今年は亀戸にしようかと迷ったけど、行って良かった。足利フラワーパークの中でも真っ先に満開になるうすべに藤は文句無しの咲きっぷり。浦和の事務所を5時に出て下道をとことこ…早朝の道は空いてるから6時半には足利。2025/4/29撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。うすべに
お目当てはチューリップのひたち海浜公園。昭和記念公園と違って水辺が無いので風景と云うよりアートにならないかなと…ムスカリを川に見立てて人が映り込まないように避けながら(^^ゞ2025/4/19撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。色とりどりに
ひいき目に見て七分咲きのネモフィラは諦めてチューリップエリアに向かおうとすると松に目が止まった。後で調べてみるとクロマツの雄球花だとのこと…目を惹くなぁ。八重桜も咲いていて目が移る。ハナズオウって初めてみるな…楽しい花巡り。2025/4/19撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。花巡り
ひたち海浜公園は新拠点からだと車でひとっ走りの感じでこの日のオープンの7時に着くように出るのも苦にならない。菜の花も良いかなと近寄って行くとさらに先に赤い花。この子もハナモモっていうんだと名札で知った。別名のキクモモの方がピタッとくるかな。2025/4/19撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ひたち海浜公園
今日9日は空写真の日。1月と5月はお題があって、5月は「5月5日の空」。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。このところ毎年東京タワーの鯉のぼりを撮っているから他のところをと、スカイツリーへ。人の多さは、さすがにスカイツリーで、まして台湾の食のイベント中。GWは仕方がないですねぇ。2025年5月5日14時頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。屋根より高くby空倶楽部
見頃との情報でひたち海浜公園へ。見頃と撮り頃は、また別で花の切れ目が多く、風景としてはなかなか難しい。ひいき目にみて七分咲きくらいかな…部分で誤魔化した(^^ゞ2025/4/19撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ネモフィラ
風に吹かれて、彩湖の柳。風任せなのか風に耐えているのかは、その日の気分で見え方が違う。数年前の台風に幹を折られても爽やかに生き続けて行く。2025/4/4撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。風に吹かれて
桜の季節、偕楽公園にはゆやなぎの道。車を駐める場所によっては気が付かない人もいるんだろうな…真っ白な可愛い花に恋して抱かれて裏切って偕楽公園。2025/4/7撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ゆきやなぎ
全国には数多の桜山があるのだろう。護国神社の裏手は水戸の桜の名所のひとつ桜山。この季節、お花見の屋台も出て昼間から賑わっている。もうみんな逝ってしまったけれど、家内も家内の両親や弟が健在だったころは、毎年みんなでお花見にきたところ。ちょっとしんみりとした思い出の多い桜山なのである。2025/4/7撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-桜山
茨城県護国神社は幕末から第二次世界大戦までの茨城県出身戦没者の霊を祀る神社。桜を思うと、どうしても近く感じてしまう戦争。桜に満ちた境内はひたすら明るく枝垂れの桜がただただ美しい。2025/4/7撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-護国神社
噴水を眺めながら歩く千波湖畔。少しだけ冷たい風が心地よい。春風に揺れる柳に目を奪われ足を止める。黄門様にご挨拶をして護国神社に向かう。2025/4/7撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-春の風吹く
今年は特に気にしていたから目に止まるのだろう。千波湖畔の桜にも、ちゅん。せっせと動き廻る姿はメジロと一緒だが今年はサクジローには会えなかったな。もちろんそれで満足な、水戸の春。2025/4/7撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-千波湖のちゅん
千波湖は1周が約3kmの湖で高校時代はここを3週するマラソン大会があった。マラソンは苦手だったから、3年の時は1週誤魔化したことが思い出(^0^;)半世紀も前のことだったから、その頃から桜並木になっていたかどうかの記憶は無い。チューリップの記憶はさらにないが今は美しく彩っている。梅もいいけど、桜もの好文亭。2025/4/7撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-千波湖畔
さくら日和、フィナーレは水戸の桜。水仙の咲く偕楽公園の駐車場に車を駐めて千波湖畔へ。冬から見かけなかった黒鳥が一羽だけいて驚いた。これからは毎年来られるかなと思いながら湖畔を歩き始める。2025/4/7撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-偕楽園公園
今日29日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。淡々とした青空が春の空なのだろう…桜満開の千波湖。今年からは千波湖の四季が撮れそうだ。2025/4/711:59撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。春空by空倶楽部
少しずつだが川幅は狭くなって行く。桜のボリュームも多く感じられて、見応えのある目黒川。有名な中目黒の桜は見ずに恵比寿に向かう。この日、新宿末廣亭での「林家木久彦師匠」真打昇進襲名披露興業の寄席は開場の1時間前に着いたのにすでに長い行列。楽しい芸をたっぷり味わえた夜。木久彦師匠は、少年ジャンプの落語漫画の監修もなさっているとか。2025/4/5撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。落語日和-新宿へ
あまり時間が無かったので急がねばならないのだがこの季節の桜にはついつい目を奪われる。橋の上から、下から、登ったり降りたり。そんな中、目黒川の川端に美しいモミジ。しばらく足を止めてしまう。2025/4/5撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-もみじきわだつ
関東の桜はもうとっくに終わってしまったけれど、ブログの写真はまだ4月に入ったばかり。まだ、しばらく桜景が続きますのでお付き合いくださいm(__)m今年は行けないかなと思ったけれど目黒川。目黒から中目黒の手前まで寄席に行く前に、てくてく散歩。2025/4/5撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-目黒
酒宴の後は、いつものように善福寺公園を散策。雨には雨の良さが…と花を追う。時の流れを止めてしまいたい愛おしい風景。2025/3/31撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-善福寺公園
何年か続けている、句会の友人とのお花見。今年は雨だったので友人宅で飲み会。可愛いにゃんこも加わって建築家の友人と過ごす美味しい時間。飾られているものはすべてアートで…美術館に来ている心持ち。雨のおかげ、雨もいいな。2025/3/31撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。弥生終わりに
ヤナギの緑と桜色が調和して、不忍池。花筏の頃、もう一度来たいと思いながら撤収の路。今年も会えて良かった。風車に見送られながら帰路に。2025/3/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-不忍池
不忍池のスズメも毎年撮っているな。ここのスズメは餌をあげる人がいるので人に馴れている。桜はまだ満開では無かったけどこの日はスズメが主役の不忍池。2025/3/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-不忍池のちゅん
喧騒に包まれて上野公園、ハナモモが美しい。しだれ桜の周りも人であふれていた。不忍池を一周。ふと、音が消えてしまった感覚の不忍池。2025/3/30撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-偲ぶしのばず
千鳥ヶ淵、靖国神社と廻って、次に寄ったのは上野公園。とにかく、混でいたのは名所だから仕方がない。とにもかくにも、ここまでが今日の撮影予定だ。人の流れに逆らわないようもみくちゃにされないよう(^0^;)2025/3/30撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-上野公園
今日19日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。冬でも楽しむ人達はいるから、暖かくなってきたこの季節はたくさんの人が彩湖の水上に。青空の下、風も吹いていたから絶好のサーフィン日和。意外と高齢者が多かったりする、彩湖の春。2025/4/415:00頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。彩湖の春by空倶楽部
靖国神社を出て市ヶ谷に向かう。市ヶ谷で折り返し、江戸城外濠へ出て飯田橋に。早咲きの桜は桜吹雪。東京は桜がほんとに多いな…思いながら飯田橋からは電車で上野に。2025/3/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-桜逍遙
きっと来年も来るのだろう何かを探しに。急ぎ足で流れた時間もゆっくりと流れる時間もやがて止まる。2025/3/30撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-靖国幻想
少しだけいつもとは違う心持ちになって靖国神社。喧騒の中ゆっくりとゆっくりと流れる時間。2025/3/30撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-靖国神社
行列の絶えない千鳥ヶ淵を抜けて靖国神社へ向かうのはいつもコース。美しい桜に導かれて靖国神社の門をくぐる。2025/3/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-靖国へ
まだ満開にはなっていなかったからこの日、千鳥ヶ淵は比較的歩きやすかった。モミジの若葉と花の美しさに見とれながらゆっくりと進んで行く。菜の花の背景も贅沢に味わえる時期。2025/3/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-花もモミジも
ムラサキハナナと呼ばれたり、ハナダイコンと呼ばれたりオオアラセイトウと呼ばれたりするけど諸葛孔明ファンとしては、呼びたい名前はショカツサイ。桜の季節、健気に咲くこの可愛い花が愛おしくて、愛おしくて。2025/3/30撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-諸葛菜
毎年通っている千鳥ヶ淵だが、ベストな日とは限らない。それが年毎の楽しみで飽きずにコツコツ。きっと身体の動くうちは通うんだろうな。2025年3月、千鳥ヶ淵は公称7分咲。2025/3/30撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-千鳥ヶ淵
城と桜撮りたいけど遠出はできず田安門。お城な雰囲気で撮りたいと…四苦八苦(^0^;)2025/3/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-城幻想
今日9日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。雲のカタチが面白かったので、久し振りに彩湖に。満開の菜の花は、忘れていた贅沢なお土産。2025/4/414:00頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。菜の花by空倶楽部
春は菜の花桜を背景に主役。諸葛菜もレンギョウも美しく牛ヶ淵の春。2025/3/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-爛漫
進まない開花にヤキモキしながら九段下へ。牛ヶ淵越に田安門付近の桜。六分咲きは越えたかな…諸葛菜の紫を目で追いながら今年も千鳥ヶ淵の桜撮りをスタートしたのは3月30日のこと。2025/3/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-牛ヶ淵から
黄金町あたりまでくると陽が当たる側のソメイヨシノは満開。見慣れたこの風景はうれしいものでもう20年、毎年目にしてる…京急に乗ろうかどうか迷いながらやっぱり予定通り桜木町まで歩くことに。2025/3/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-黄金町あたり
首都高狩場線の高架のあたりは好きな場所。桜は相変わらずジンダイアケボノだがランドマークタワーが見え隠れするようになると、さらに足取りは軽い。こんなところにお寺があったんだと気付かされたのは、桜のおかげ。2025/3/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-瑞延寺
ピンクが目立って、ジンダイアケボノ。だんだん桜として慣れて行くのだろうな…この日のソメイヨシノはこんな感じ。足元に目を落とすとハナニラが健気な感じで咲いていた。2025/3/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-ハナニラの咲く頃
満開のジンダイアケボノにワクワク桜木町まで歩こうとスタート。この日、一分からせいぜい三分咲きだったけどわずかに咲いて居るソメイヨシノを目で追いながら足取りは軽い。2025/3/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-染井吉野
ボリュームたっぷり!観音橋付近の桜はこのジンダイアケボノと云う早咲きの桜とヨコハマヒザクラと云う濃いピンクの桜が際だっていた。ソメイヨシノが寿命近くなって植え替えが進んでいるのだろう。綺麗だがちょっと寂しい変化。2025/3/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-観音橋から
今季の桜フォトは横浜の弘明寺から。午前中の打ち合わせを終えて弘明寺で出会ったシーズン初桜は、眩く感じた。弘明寺観音の境内に降りて行くと美しい枝垂れ桜。馬酔木の花に見送られて、大岡川へと進む。2025/3/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-弘明寺観音
ハクチョウに別れを告げると帰りの新幹線は新青森から。途中、すっかり大ファンになった鶴亀屋食堂に寄って昼食はエビとかき揚げの天丼で…天ぷらの量が半端ない。青森の海にかかっているのは雪雲だったのかな…見送っているうちに。吹雪(^^ゞ2025/2/18撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。新青森駅は雪の中
はねがぬれるよはくちょうみつめればくだかれそうになりながらかすかにはねのおとがてのは川崎洋の詩だったかな…教科書に載っていて好きだった詩のひとつだったがそんな感傷はまったく関わりなく平内町の海岸のハクチョウ。青空に恵まれて写真を撮っていると、またたく間に曇空。雪まで降ってきて、これはこれで好きな風景。2025/2/18撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ハクチョウ
「ブログリーダー」を活用して、コタローさんをフォローしませんか?
五所川原のホテルに荷物を置くと、青森のマドンナお勧めの居酒屋に。「スキちゃん」と云う気軽な名前のお店だが料理はなかなか。居酒屋としちゃ、最高レベルかもと…最近はブログに食べ物を上げる機会が減っていたけど、今回はしっかり。日本酒のセレクトもバッチリの店。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。スキちゃん
何の木なのだろう…大きな木に目を惹かれ富士見湖パーク。花しょうぶもベコニアも美しい。さて、鶴の舞橋を離れてそろそろ腹ごしらえ。青森のマドンナが近々手に入れた車で飯盒ご飯と焼き肉、あたしゃ運転しないから+ビールも(^0^;)2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※今日は入谷の朝顔市で昼から飲むことに。訪問遅れますm(__)m緑の中で
鶴の舞橋を渡りきると、その先に丹頂鶴自然公園。雪の中の方が絵になるだろうなと思いながらも可愛い姿を収めて行く。ネット越しだから撮影は厳しいけど、とりあえず。自然の中の姿も見てみたいなと津軽富士見湖。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。丹頂鶴
花しょうぶもちらほらと鶴の舞橋。橋の大規模補修は3分の2が完成、渡ることができた。雲が増えて来たけど橋の上から見る風景も、やはり美しく吉永小百合のCMで惹かれたまんまの場所。9月から3期目の工事が始まるから、また半年は通行止めになるとか。お岩木山の山頂が隠れているのが残念だった。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。鶴の舞橋
港から一走り、2月に休館で断念した青森県立美術館へ。冬の間雪に覆われた美術館も今は緑の季節。棟方志功の作品は撮影も自由。写真に撮っても作品の価値は落ちないという自信かな。そして、お目当て「安彦良和」のイラストを楽しんだ。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。美術館
雨模様のさいたま市から旅立ったから、青森港新中央埠頭公園の青空がことの外ありがたかった。静かな海。ゆっくりと流れる時間。行き交う船。アスパム灯台の可愛らしさ…失いたくない風景。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。青森港で
夜の内から降り続いていた雨が上がった。電車の時間までは、まだしばらくあったけれど濡れずに駅まで行けるのが魅力で事務所を出発。この後はまた降り始める予報だ。大宮駅の新幹線ホームで行き交う新幹線を眺めていた。曇っていた空も仙台に着くころにはうれしい青空。盛岡近辺では薄曇り。空の変化を見ているのも移動の楽しみだ。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。雨のち
大自然の中を歩いているような感覚を味わえる小石川植物園。この子は菩提樹。この子はトウフジウツギ。そしてこの子はオオシマコバンノキ、初めて見る植物も多いけどネームプレートがあるから大丈夫。ゆっくりとした時間が流れている…まさに大都会の癒やしスペースだ。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。緑に包まれて
今日29日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。水戸には定期的に通うようになった今年…高速道路を降りて信号で停まると空が美しかったので大塚池に寄り道。インターから5分ほどの場所だ。周りは住宅地だから風景写真を撮るロケーションでは無いが湖面も。二羽だけだが、ハクチョウに会えたのはラッキー。2025/6/218:00頃撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。夏至by空倶楽部
花しょうぶに未練を残しながら坂道を登って行くと緑に包まれた風景。最近は団体でどこかに行く事が無くなったな…坂を登り切って目に飛び込んでくるのはヤマアジサイ。時間が止まった。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ヤマアジサイ
花しょうぶを楽しみして進んで行くと、ここでも萩の花。今年は早いな…そして、お目当ての花しょうぶは盛りを過ぎようとしていた。そばに寄れないので、風景として撮るしかない。傷んだ花を取り除いてくれている最中で、感謝。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※初日は天候にも恵まれて津軽を満喫、五所川原では通いたくなる美味しい店に出会えました。昨日は春は出来なかったバラをたっぷり、午後は旬のウニを味わったあと雨の種差海岸を…ニッコウキスゲが満開でした。さて今日は仙台で昼から旧友とお酒です。明日は戻りますので訪問は夜に。昨日記事、ラクショウは「ラクウショウ」誤り、ここで訂正させていただきます。萩と花しょうぶと
進んで行くと、緑が新鮮なヒメグルミの実がなっていた。胡桃って種なんだと、あらためて思う。水面の美しさに惹かれて、ちょっと池の方に廻り道してみるとラクショウが創り出す奇景とも思える風景。上を見上げると新しい葉が美しい。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ラクショウ
小石川植物園の門を抜けて日本庭園へ続く道へ向かうと東京のど真ん中とは一線を画した世界。紫陽花傍にはムラサキカタバミ。この先園内各所でひっそりとだけど、存在感を持って咲いていた。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※本日より3泊4日で津軽、八戸、仙台へ。写真と酒の4日間になるので訪問遅れますm(__)mムラサキカタバミ
昨年は、白山神社から小石川植物園へ向かう途中、塀の中の紫陽花が飛び出して挨拶してくれたので今年も会えるかと思い同じ道を。咲きっぷりは違うけど今年も塀の上に元気なガクアジサイ。ほとんど人の通らない道端で植物園に入る前のお楽しみ。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。塀の中の元気な面々
緑の後は紅、と云うわけでも無いが鎌倉では良く撮っていたヤマアジサイの紅。まだ、彩づき初めだったけど、この子も好きな紫陽花。午後は仕事が待っているから急ぎ足で階段を降りて小石川植物園へ向かった。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。くれない
グリーンの額が美しくそして、新鮮で心惹かれたきみは大島緑花って云うんだって。どんな撮り方をしたら良いのか迷いながらパチリパチリ。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。緑
墨田の花火と云うガクアジサイは知っていたが下田で出会ったときはシモダノハナビとあったかからご当地ものなのだろう。どれも美人さんだから、面白いなと思いながら花火撮りを楽しんだ。咲き乱れる美しい花火。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。花火
参道の階段を上がって行くと迎えてくれるのがカシワバアジサイ。好きな紫陽花の一つだから、ちょと多めに撮りたくなる。この子は花のカタチがちょと違うかな…自由な感じの美人さん。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。柏葉
今日19日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。事務所の窓から見える空が美しかったので、仕事の手を止めて浦和競馬場へ。ふだんは公園になっているから、ここに来れば広い空を見ることができる。住宅街だが事務所から徒歩2分の恵まれた場所。2025/6/415:40頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。雲の絵by空倶楽部
彩とりどりに紫陽花の花。さほど広く無い神社だから一周目はカメラを構えずに歩く。梅雨を彩る花たち…おたふくって、こんな花も付けるんだ…2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。梅雨の彩り
今日9日は空写真の日。毎月月初めはお題があって、今回は「曇り空」。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。旅も終盤、八戸から乗った新幹線は間もなく仙台に着くところ。今回は青空に恵まれたから、なかなか曇り空と縁がなかったが車窓をアテに、飲みながら撮れる幸せな時間。2024/7/110:20頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。曇り空by空倶楽部
北国のまだ若い紫陽花を新鮮に思いながら函館八幡宮。さらに教会を目指し歩くと時折海が見える。のんびり歩く猫に声をかけたが完全に無視されてがっかり。函館公園を過ぎると教会群も近い。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。海を横目に
う~ん、君の名は…ハナウド?シシウド?と進んで行くと間もなく碧血碑。最近、幕末が舞台の本を読んでいるので気に掛かる場所。見上げると、美しい緑が目に付いた。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。碧血碑
道がうろ覚えだったから不安はあったが、元町の教会まで行こうと歩き始める。ハコネウツギやイワガラミに足を止めながら、進む道は楽しい。マタタビの葉に目を止めると、美しい白に夢中になる。時折、凱風が吹き抜け、函館は気持ちの良い季節。おっと、君はオニシモツケだったかな。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。凱風抜ける
道を覚えているかどうか怪しかったが、無事立待岬に到着。海の色が美しいのに驚ろかされた。美しく静かな海に心が和む…関西から新幹線でやってきたという可愛いワンコに遭遇、ご挨拶。そういえば一昨年の夏は、海峡を挟んだ龍飛崎へ行ったんだったな…ふと、思い出す。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。岬から
小雨のさいたま市を旅立ち車窓を肴に一杯やっていると雨も上がり爽やかな空。今回は青函トンネルをくぐって函館へ。十数年ぶりの立待岬へ一直線。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。函館へ
雨が上がった。仕事が忙しい日だったけどちょっと近所を散策。一期一会。思いがけない出会い。2024/6/19撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。雨上がり
小石川植物園の紫陽花は素朴でひたすら美しいと思った。なんの迷いも無く、そっと、そこにいるだけの紫陽花…四葩と呼びたくなる花。喧騒の後、いい時間を過ごせた。2024/6/8撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。四葩時間
ハナミズキに似てるなと思って近づくと名札がかかっていて、ガビハナミズキ。小石川植物園は多くの植物に名札があって、ありがたい。緑の中で、けして暑くは無いのがありがたい。2024/6/8撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※天候に恵まれた3日間。東北の旅も後2日、今日は仙台に。ガビハナミズキ
普段から行き当たりばったりだから、花菖が咲いていることは知らなかった。だから、いつものコースを歩いていて花菖蒲に出会えたのはラッキーだった。ビルと花菖蒲は都会の公園なら何処でも撮れるな。さて、もう少し歩いてみよう。2024/6/8撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。花菖蒲
今日29日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。例年なら梅雨の時期かなと思いながら計画した旅だったが梅雨入りが遅れてくれたおかげで熊本の天草は美しい空になってくれた。橋の傍の駐車場に車を停めて、橋を渡りながら思い切り深呼吸。2024/6/1212:15頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。橋の上からby空倶楽部
派手さは無いが美しくミズカンナが咲いていた。行田の古代蓮の里で知った好きな花だ。水に映った姿も美しい。2024/6/8撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※今日から4泊5日で函館から東北を廻ります。訪問、遅れますm(__)m水面に映えて
メタセコイアとラクショウの新緑に見とれながら歩く。小さな池があって、映り込む緑も美しい風景。時が止まったような都会の植物園。ラクショウの気根を見ながら、さらに先に。2024/6/8撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ラクショウの池
白山神社の喧騒はまったく無くて小石川植物園。昨年終わった花がそのままドライフラワーになったのか…これも美しい。下に目を移すと、カタバミかな。世の中の雑草なんて名の花は無いってのは牧野博士の言葉だったけどこの美しい小さな花…庭にあったら抜いちゃうのだろう。2024/6/8撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。カタバミ
白山神社を出て小石川植物園へ向かっていると青空に紫陽花。誰も目を止める人がいないから、この紫陽花を独占。ありがたいな。2024/6/8撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。青空の下で
スケジュールを確かめずに来た身が悪いのだと反省の続く白山神社。とりあえず1周だけ廻って撤退を決めた。紫陽花はまさに見頃。2024/6/8撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。そうそうに
とにもかくにも人を避けるのがたいへんでそれでもせっかくだからと撮影開始。コロナ禍がちょっと懐かしくなるようなへんな心持ち。2024/6/8撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。喧騒の中で
紫陽花はそろそろかなと足早に向かった白山神社。ちょうど紫陽花のイベントが始まったところみたいでその賑わいっぷりは初めての経験(^0^;)2024/6/8撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。白山神社へ
けして多くは無いがあちこちに紫陽花。けっこう見応えのある社。迷い込んだ幸運を感じているとハートの紫陽花にも。新幹線の時間が迫っている…のんびりし過ぎたようだ。2024/5/26撮影NikonZfc写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。紫陽花寺のように
名古屋駅を目指して歩いていたのだけど、根っからの方向音痴。若宮八幡社に迷い込んだ。紫陽花も咲き始めていたのでこれ幸いとまだ、若い紫陽花を撮り始めた。2024/5/26撮影NikonZfc写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。名古屋総鎮守若宮八幡社