酒宴の後は、いつものように善福寺公園を散策。雨には雨の良さが…と花を追う。時の流れを止めてしまいたい愛おしい風景。2025/3/31撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-善福寺公園
さんざん飲んだ翌朝は、いつも通り過ぎていた東本願寺へ。これまで上がったことが無かったから、けっこう新鮮で金色の装飾が美しい。お坊さんのお話を伺いながらゆっくりと、小雨降るお東さん。2024/7/11撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。お東さん
どれだけ飲むんだと言われればそれまでなんだけど、祇園の遊亀は蔵元直営の居酒屋。お酒は長寿金亀で、精米歩合で価格が決まっている。もちろん片っ端から意地汚くグビグビと(^0^;)さんざん飲んで、〆はスナックというのがいつものコース。2024/7/10撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。遊亀
お盆で墓参りに水戸に向かう常磐道…空が美しかったので、守谷SAに停車。サルスベリがまだ満開のときここからは息子に運転を任せることに。2024/8/107:00頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。半分、青い。by空倶楽部
部屋に荷物を置き、しばし部屋飲みを楽しんで、予約してあった遊亀のある祇園へ。予約の時間までちょっとあったので辺りをぶらぶら。らしい雰囲気を堪能しているうちに、そろそろ時間。男たちの行った場所は、もちろん居酒屋。2024/7/10撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。祇園
境内にはおユニークな羅漢像やちょっとリアルっぽい一休禅師の象。一休さんはこっちの方がピンとくるのですが…目の前を通り過ぎたのはイタチかな…そろそろ、チェックインをしなければならない時間なので一度ホテルへ。2024/7/10撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。一休さん
青紅葉の美しさに眼を奪われて石庭も屏風の虎もそっちのけ。秋にもう一度期待と思わずホテルを予約したのは、みんなには内緒(^0^;)2024/7/10撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。酬恩庵一休寺
次に訪ねたのは京田辺にある一休寺。圧倒的な青紅葉に感動しながら境内へ。こんな美しいところがあったんだと、今回の飲み旅行に感謝。人も少なく青紅葉を独占。2024/7/10撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。青紅葉
吊り灯篭には三つ葉葵の紋も付いて、万福寺。境内を彩る青紅葉が美しい。秋が楽しみなところだなと1周廻ってここで食事。お酒は期待通り用意されていて、ビールと日本酒は次々と空に…みんな良く飲むなぁ。花を愛でる時間も無く、酔っ払いたちは次のお寺を目指す。2024/7/10撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。青紅葉と弁当と
堂々とした姿を見せて、黄檗宗大本山「萬福寺」。中国ゆかりということもあって仏像の姿も日本の古刹とは違って独特のもの。眼を惹いたのは開梛(かいぱん)で木魚の原型、魚のお腹を叩くことで煩悩の玉を吐き出すという意味がこめられているとのこと。2024/7/10撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。開梛
京都駅前のホテルに荷物を預けると、さっそく宇治にある萬福寺へ。日本三禅宗の一つ黄檗宗の大本山だ。人混みを避けて、あまり人のいない場所を訪ねることの多い飲み旅…この日は蓮の花が美しかった。中国の明時代末期頃の様式で造られていると云う建物は一般的な日本の寺院建築とは違う感じ。2024/7/10撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。萬福寺
年に一度、仕事で付き合いのある方たちと7人で京都に飲み旅。早朝の東京駅から新幹線に乗り込むとさっそく、酒盛り。この日は、富士山にも会えた。男たちだけの飲み旅スタート。2024/7/10撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。飲み鉄
遠くからでも風鈴の音が聞こえてくる。昨日の空倶楽部でもアップしたけど、蓮見台に飾られた風鈴は今年が初めてなのかな…美しい蓮との共演は、なかなか魅力的だと思った。響き渡る音の大きさには目を瞑って、朝の不忍池。2024/7/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。風吹き抜ける
今日19日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。今年の不忍池で気になっていたのは、風鈴。夏空に響き渡る音は、涼やかと言うより賑やかで閉口してしまったが空の美しさに癒された。2024/7/267:30頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。風の空by空倶楽部
空の美しさに眼を奪われながら不忍池。蓮花は盛りを競い青空ともマッチ。起き抜けで家を出たのは正解だった。2024/7/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。蓮の空
龍に造花の蓮が可愛くて不忍の池辯天堂の手水景。スズメもここに来てくれたらラッキーなのだが、そうも行かず(^^ゞ青空を見上げながら進んで行く。2024/7/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。不忍池辯天堂
この朝、上野の空はどんどん美しくなっていった。百日紅も実家のは切ってしまったから、久し振りかな…トンボに朝の挨拶をしてさっそく、蓮撮り開始。今年も会えて、良かった。2024/7/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。<ahref="https://blogmura.com/profiles/10575014?p_cid=10575014"><imgsrc="https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10575014.gif"alt="PVアクセスランキングにほんブログ村"/></a>不忍池
上野動物園の隣の東照宮の参道に入っても人影はまばら。今日の空は表情が豊かだなと思いながら歩を進めるが門が閉ざされていて、中には入れない。それでも朝は、まだガマンのできる気温で気持ち良く不忍池へと降りて行く。2024/7/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。上野東照宮
今年は蓮を撮ってないなと、早朝の上野へ。6時頃だと、さすがに人が少なく壁面のイラストにも眼が行く。改札を出ても人はまばらでこんな上野駅は初めてかな。散歩をする人もゆっくりなので、こちらもゆっくりと。2024/7/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。上野駅
最後に車で寄ってもらったのは東照宮の別当寺、仙岳院。小さなお寺だけど、花が多くて好きな場所。ここでは人に出会ったことが無いな…仙台駅に戻って、友人と一緒の昼食は、また牛タン♪当たりの店に出会えたみたい、旨い!缶ビールを買って、帰りの新幹線に乗り込んだ。4泊5日の大人の休日倶楽部、格安飲んだくれ旅。お付き合いありがとうございました。2024/7/2撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。仙岳院
毎年電車と徒歩で来ていた資福寺だけど、今年は米沢の友人が付き合ってくれたので車で。新緑も美しい寺だがやっぱり、この日は紫陽花。混み合う時期では無いから人も多くなく、静かな時間が流れている。ここで帰ろうと思っていたけど、新幹線の前にもう1軒寄れるかな…2024/7/2撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。あじさい寺Ⅱ
午前中の新幹線から、夜の国分町までだから記憶が飛びそうになるくらい飲んだ翌朝も二日酔いは無かったから良い酒だったのだろう。ホテルでの朝食を終えると、仙台のあじさい寺、資福寺へ。7月の初めだったが、なんとか間に合ったという感じで…それでもロケーションはバッチリ。旅の〆の間近の紫陽花を楽しんだ。今年も、来られたな…2024/7/2撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。あじさい寺
いつものことだが、飲み出すと長い。何杯のウヰスキーを飲んだのだろう…向かいの店に移って、飲み直しのビール…そろそろ次の場所へと外に出るとすでに陽は傾いていた。さて、お次は国分町…2024/7/1撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。飲んだくれの記
今日9日は空写真の日。毎月月初めはお題があって、今回は「青い空白い雲」。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。連続して体温より高い最高気温が続くこの日、空倶楽部の宿題を済ませていなかったので、仕事の手を止めてお隣の浦和競馬場へ。幸いマグリットの絵のような雲が浮かんでいた。普段は公園になっている場所だが14時くらいだったから、この炎天下に歩いているわけも無く元気なのはひまわりだけ。前々日の集中豪雨で出来た大きな水たまりにはアゲハ蝶のカップルが涼を求めて?やって来ていた。蝶にとっても受難の夏。2024/8/214:00頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。競馬場でby空倶楽部
八戸の夜は前日と同じ「きちょこ」でさんざん飲んで、翌朝は仙台へ。仙台では友人と待ち合わせ、昼から牛タンで1杯牛タンハンバーグで2杯、3杯…お酒の美術館へ場所を替えるとやがて、米沢からの友人も合流。2024/7/1撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。仙台へ
紫陽花と花菖蒲と聞いてきたのだがたくさんの花たち。鯉艸郷の「鯉」は園内の池にいる「こい」「艸」は「くさ」で園内の草花「郷」は「さと」で理想の郷、ユートピアにしたいという願いが込められているのだとか…また、訪ねたいな。2024/6/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。彩とりどりに
美しく咲く花菖蒲のあちこちにショウジョウトンボ。20年ほど前に高校時代にやっていた写真を復活させたときショウジョウトンボというトンボで赤トンボとは違うんだということを知った。大人になっても昆虫採集は楽しくて、もう夢中。2024/6/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。赤いとんぼ
関東では6月の始めに見頃を迎える花菖蒲も青森では6月の末にやっと見頃。今年は撮っていなかったからラッキーだったな。じっくり向かい会いたくなる、美しい花。2024/6/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。花菖蒲
八重の紫陽花が美しくて鯉艸郷。エレガント…ちょっと贅沢な(^^ゞまあ、八重じゃ無くてもガクアジサイは紫陽花本来の美しさ。八重の紫陽花
鯉艸郷と書いて、りそうきょうと読む。館鼻公園の後、津軽のマドンナに案内してもらったのは、十和田市にある花の里、手づくり村鯉艸郷。もうひと月も前の旅の写真だから紫陽花もまだ初々しくみずみずしい姿で迎えてくれた。花手水もボリュームたっぷり。2024/6/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。鯉艸郷
館鼻公園にはガクアジサイも。雨の似合う花だけど夏の日射しに輝く姿も美しい。貴重な公園。2024/6/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ガクアジサイ
海に続く絵の中の紫陽花。心に届く美しい風景だ。紫陽花はその魅力を十分に表現できる場所。やわらかい時間が過ぎて行く。2024/6/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。紫陽花風景
「ブログリーダー」を活用して、コタローさんをフォローしませんか?
酒宴の後は、いつものように善福寺公園を散策。雨には雨の良さが…と花を追う。時の流れを止めてしまいたい愛おしい風景。2025/3/31撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-善福寺公園
何年か続けている、句会の友人とのお花見。今年は雨だったので友人宅で飲み会。可愛いにゃんこも加わって建築家の友人と過ごす美味しい時間。飾られているものはすべてアートで…美術館に来ている心持ち。雨のおかげ、雨もいいな。2025/3/31撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。弥生終わりに
ヤナギの緑と桜色が調和して、不忍池。花筏の頃、もう一度来たいと思いながら撤収の路。今年も会えて良かった。風車に見送られながら帰路に。2025/3/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-不忍池
不忍池のスズメも毎年撮っているな。ここのスズメは餌をあげる人がいるので人に馴れている。桜はまだ満開では無かったけどこの日はスズメが主役の不忍池。2025/3/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-不忍池のちゅん
喧騒に包まれて上野公園、ハナモモが美しい。しだれ桜の周りも人であふれていた。不忍池を一周。ふと、音が消えてしまった感覚の不忍池。2025/3/30撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-偲ぶしのばず
千鳥ヶ淵、靖国神社と廻って、次に寄ったのは上野公園。とにかく、混でいたのは名所だから仕方がない。とにもかくにも、ここまでが今日の撮影予定だ。人の流れに逆らわないようもみくちゃにされないよう(^0^;)2025/3/30撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-上野公園
今日19日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。冬でも楽しむ人達はいるから、暖かくなってきたこの季節はたくさんの人が彩湖の水上に。青空の下、風も吹いていたから絶好のサーフィン日和。意外と高齢者が多かったりする、彩湖の春。2025/4/415:00頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。彩湖の春by空倶楽部
靖国神社を出て市ヶ谷に向かう。市ヶ谷で折り返し、江戸城外濠へ出て飯田橋に。早咲きの桜は桜吹雪。東京は桜がほんとに多いな…思いながら飯田橋からは電車で上野に。2025/3/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-桜逍遙
きっと来年も来るのだろう何かを探しに。急ぎ足で流れた時間もゆっくりと流れる時間もやがて止まる。2025/3/30撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-靖国幻想
少しだけいつもとは違う心持ちになって靖国神社。喧騒の中ゆっくりとゆっくりと流れる時間。2025/3/30撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-靖国神社
行列の絶えない千鳥ヶ淵を抜けて靖国神社へ向かうのはいつもコース。美しい桜に導かれて靖国神社の門をくぐる。2025/3/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-靖国へ
まだ満開にはなっていなかったからこの日、千鳥ヶ淵は比較的歩きやすかった。モミジの若葉と花の美しさに見とれながらゆっくりと進んで行く。菜の花の背景も贅沢に味わえる時期。2025/3/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-花もモミジも
ムラサキハナナと呼ばれたり、ハナダイコンと呼ばれたりオオアラセイトウと呼ばれたりするけど諸葛孔明ファンとしては、呼びたい名前はショカツサイ。桜の季節、健気に咲くこの可愛い花が愛おしくて、愛おしくて。2025/3/30撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-諸葛菜
毎年通っている千鳥ヶ淵だが、ベストな日とは限らない。それが年毎の楽しみで飽きずにコツコツ。きっと身体の動くうちは通うんだろうな。2025年3月、千鳥ヶ淵は公称7分咲。2025/3/30撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-千鳥ヶ淵
城と桜撮りたいけど遠出はできず田安門。お城な雰囲気で撮りたいと…四苦八苦(^0^;)2025/3/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-城幻想
今日9日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。雲のカタチが面白かったので、久し振りに彩湖に。満開の菜の花は、忘れていた贅沢なお土産。2025/4/414:00頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。菜の花by空倶楽部
春は菜の花桜を背景に主役。諸葛菜もレンギョウも美しく牛ヶ淵の春。2025/3/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-爛漫
進まない開花にヤキモキしながら九段下へ。牛ヶ淵越に田安門付近の桜。六分咲きは越えたかな…諸葛菜の紫を目で追いながら今年も千鳥ヶ淵の桜撮りをスタートしたのは3月30日のこと。2025/3/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-牛ヶ淵から
黄金町あたりまでくると陽が当たる側のソメイヨシノは満開。見慣れたこの風景はうれしいものでもう20年、毎年目にしてる…京急に乗ろうかどうか迷いながらやっぱり予定通り桜木町まで歩くことに。2025/3/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-黄金町あたり
古墳が珍しいというわけではないのだが好きな風景だから通っているさきたま古墳公園。何度も登ったり降りたりしながら桜景を堪能した。今年は花が遅くて新学期が始めってしまったから、孫とのお花見は無し(@@;)2024/4/10撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さきたま古墳
靖国神社を後にして市ヶ谷の駅に向かう。街に突然現れた桜の花がたまらなく美しいのは毎年のように思うこと。駅のホームからも桜が。2024/4/5撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。街桜
多くの人を集めて靖国神社の桜。戦争で散って行った人達は、ここで出会えているのか…と、云うのは毎年の思い。ウクライナ、パレスチナetc.…いつまで続くのだろう。2024/4/5撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。桜の木の下で
千鳥ヶ淵から靖国神社へ向かうのはいつものコースで好きな道。桜を眺めながらゆっくりと門をくぐるとなかなかの喧騒。2024/4/5撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。靖国へ
いつもの所には、ちゃんとスズメが来ていて千鳥ヶ淵。曇り空でも元気よく飛び回っていたが、花を咥えて落とすのが困りもの。なんだかんだ言って、可愛いのだが。2024/4/5撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。桜雀
部活を終えて写真は例年の桜景。今年は青紅葉に目が行く事が多いがそれは桜が十分じゃ無かったから。諸葛菜にも目を移しながら空を避けた2024年の千鳥ヶ淵。2024/4/5撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。千鳥ヶ淵
今日19日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。雲一つ無い空は難しな、と思いながら今年もさきたま古墳公園は抑えなけれなならないところ。見上げても、見下ろしても青い空。2024/4/1011:30頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。花と空by空倶楽部
曇り空だったし、まだ五分咲きを超えたところだったからさんざん迷ったけれど千鳥ヶ淵へ。武道館の九段寄りは牛ヶ淵。桜もやっと五分咲きだった4月5日の桜花。2024/4/5撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。牛ヶ淵から
鶴岡八幡宮境内に入ると右側が源氏池。ユリカモメが遊んでいた。白いハトはなんとも愛らしい。久し振りに見たかな…それにしても慣れすぎ(^^ゞ2024/4/4撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。源氏池
鶴岡八幡宮への桜の参道、段葛。ここで写真を撮ったのは初めてかな。まだまだ五分咲きな感じだったがそれでも美しい桜たち。2024/4/4撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。段葛
10年くらい前には、毎年源氏山でお花見をしていたから毎年、集合時間の前に寄っていた。まだ五分咲きほどだったけど、桜の季節に来たのは久し振り…青紅葉を絡めたり花海棠を背景にしたり。2024/4/4撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。妙本寺
妙本寺はハナカイドウの美しい寺。例年なら、ソメイヨシノに続いて咲くのだけれど今年は順番が逆。何年か会えていなかった満開のピンクの美しい花に今年は会えた。2024/4/4撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。花海棠
桜を見に行きましょうかとクライアントの社長を誘って鎌倉へ。桜が、まだ五分咲きだったけど雨上がりのモミジが美しかった妙本寺。うん、来て良かった。まずまずのスタート。2024/4/4撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※妹の三回忌で水戸へ…今日明日、訪問遅れますm(__)mモミジはみどり
少しでも咲いてるところを切り取って、さいたま市市民の森。でも、それはすぐ飽きて菜の花畑の方に。今思い直すと咲き始めの桜も素敵だったな…2024/4/2撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら咲く
この絵もソメイヨシノがまだ咲きそろう前すき間時間でさいたま市市民の森へ。咲いてるかなと覘いてみるとしだれ桜だけはほぼ満開。2024/4/2撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。続・枝垂れる
4月1日、まだソメイヨシノは開花したばかりだった日新宿御苑でのお目当てはしだれ桜。良い感じかなと期待していたがもう終わり間近。まあ、なんとか間に合って良かった。2024/4/1撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。枝垂れる
今日9日は空写真の日。毎月月初めはお題があって、今回は「花と空」。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。ソメイヨシノは遅く、青空にも恵まれずなかなか厳しい卯月のスタート。新宿御苑では開き始めたばかりのソメイヨシノが美しかった。俳句の世界では花と云えば桜。花曇りと言う美しい言葉もあるけど、やっぱり桜には青空がうれしいんですよねぇ。2024/4/113:00頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。春は花by空倶楽部
スマホ写真の上手い人が羨ましいなと思いながら新宿御苑。自分にはやりたいことが出来ないからスマホで撮る写真はメモ代わりなものだけ(^^ゞごちゃごちゃ言わずにどんどん撮れば良いのだけれど。2024/4/1撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。スマートフォン
断トツに鮮やかでその名も横浜緋桜。多くの人を集め完璧にスターの存在感。さすが横浜。2024/4/1撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※このところイベントが多く、訪問遅れがち。今日もライブで遅れますm(__)m横浜緋桜
この季節花が咲き始めていてモミジ。なんとも美しく愛おしくついついレンズを向けてしまう。どうしてこんなに可愛いんだろ。開き始めた赤ちゃんの手。2024/4/1撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。青紅葉