今日9日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。雨の関東を出て青森に着くと、空が美しかった。それだけで、来て良かったと素直に思える愛おしい空。2025年6月25日10時50分頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※今日は1泊だけだけど京都に。またまた、訪問遅れますm(__)m青森by空倶楽部
コスモスフェスティバルは週末の予定だったが、週末には打ち合わせが入っていたのでフライング。朝からも近年まで家のあった鴻巣へ。思いの外の咲きっぷりにワクワクしながらサブカメラも投入して撮影開始。2024/10/24撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。コスモスから
気持ちの良い空が拡がっていたが有明ガーデンに向かって行くと心惹かれる風景。思わず足を止めた。2024/10/21撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。鏡の中の風景
今日29日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。先月の昭和記念公園、日本庭園の池は空を映して美しかった。夏の名残を残して否、夏真っ盛りのような緑の庭園。2024/9/2612:10頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。水鏡by空倶楽部
国際展示場の空は少し秋の気配がしたけれど気温はまだ夏の名残り。公園で遊ぶ母子を横目にそなエリア東京に寄ってみたが、休館日だった(^0^;)花壇に数輪咲いていた薔薇に挨拶をして帰途に。2024/10/21撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。秋遠く
勤めている頃から小伝馬町から秋葉原まではよく歩いていた。地下鉄で一駅だから、たいして距離は無い。この日も写真を撮りながら歩いていると初めてみるドア。今まで気が付かなかったな(^^ゞもちろん二十数年前と、風景はまるで違う。秋葉原からは京浜東北線で事務所へ。2024/10/19撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。秋葉原まで
毎年10月19・20日に、日本橋大伝馬町付近で行われている「べったら市」に都電荒川線の名残のバラを撮り終えてから回り込む。新卒で入って独立するまで、23年ほど勤めた会社が傍にあり総務課の社員はこの神輿を担いだと聞いている。今も毎年訪ねているのは、実家が蔵元の俳句のお師匠さんがお酒を販売しているから。「あらばしり」を何杯かいただいて、ほろ酔いでぶらぶら。べったら漬が、旨そうだ。2024/10/19撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。べったら市
バラは諦めて三ノ輪橋辺りをフラフラ。人通りが多い場所もあるけど、空いてるところの方が多いかな。ゆっくり歩きたいと思いながら、バラの季節以外になかなか来られない場所。朝からやっている銭湯もあって、次回はぜひ。2024/10/19撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。昭和レトロ商店街
沿線にはモリモリとアサガオ。送電線も覆いつくしている。帰化アサガオは強いな。バラは、あっと言う間に散ってしまうのに。2024/10/19撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。アサガオ
強い香りに目を移すと金木犀。今が盛りなんですねぇ。バラが咲いていても匂いには気が付かないだろうな。あ、電車も少しだけ(^0^;)2024/10/19撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。金木犀の咲く道で
電車と薔薇を絡めた写真をたくさんは撮れなかったが都電荒川線。タイミングを外しちまったことを悔いながら…それでも楽しく。2024/10/19撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。バラ鉄
早朝に降った雨が残っていたみたいで滴を残したバラが美しかった。撮影した時間は光にも恵まれて。2024/10/19撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。あきばら
そろそろ撮っておかねばと、都電荒川線の薔薇。押っ取り刀で駆けつけると、ちょっと遅かったみたいだ。薔薇はまばらで傷んでいるものが多かったが、5000回以上休み無しで続けているブログを途切らせるわけにはいかなくて今回は荒川車庫前から歩き始める。2024/10/19撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。都電荒川線
今日19日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。なんて爽やかな空なんだろう。この日、昭和記念公園のパンパスグラスは主役だったかもしれない。秋たけなわ!と言いたいところだが、ほんとは汗ダラダラ。2024/9/2610:40頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。パンパスグラスby空倶楽部
美しい空に見送られて昭和記念公園。次はもう、黄色く染まってからだなと思いなんども振り返る。出口付近でやっていた食のイベントもグッとガマン。2024/9/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。心象風景
足速のハズが銀杏並木では、やっぱり足が止まる。ここでも黄色い実はしっかりでまだまだ先の黄葉を何故か想像してしまうのは美しい空のせいかな。2024/9/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。イチョウ青並木
クマシデの実を面白いカタチだなと見上げふと時計を見ると、そろそろ戻らなければならない時間。青モミジの隣ではイチョウの実が、もう鈴生り。ギンナンを見てお酒が欲しくなるのは、もう中毒なのだろう。出口に向かう足を速めた。2024/9/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。鈴生り
この日、こもれ日の里では蕎麦の花が満開。美しい花だなと思うと同時に新蕎麦の味が脳裏に浮かぶ(^0^;)その先で咲いていた子はジニアの仲間かな…今年の夏は特別長い。2024/9/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。蕎麦の花咲く
この日、コスモスは、まだまばらな咲具合だったのでなんとか、誤魔化しながら…今頃は、満開なのかな。こっちは、お客様の少なくちょっと、淋しい風景。2024/9/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。コスモス未満
ブーケガーデンにはレモンブライトかな…お客様が次々と来てくれたのでここからは昆虫採集を楽しんだ。見送って、コスモス畑に移動。2024/9/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※今日は津軽のマドンナのお嬢の結婚式へ。訪問、遅れます。アゲハチョウ
写真は昭和記念公園に戻って、秋のブーケガーデンから。見るアングルにより変化する風景をお楽しみ下さいってことだったけど、あたしゃ才能無しだな。ハツユキソウに目を奪われてすぐに夢中に(^0^;)えっと、この子はニチニチソウサンダーで良かったっけ…花の名前は覚えるのがたいへんだ。2024/9/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ブーケガーデン
巾着田の駐車場のそばには、満開の酔芙蓉。この花を知ったのは石川さゆりの歌だったな(^0^;)白く咲いた花が夕方には濃いピンク色に…なんて色っぽい終わり方。2024/9/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。酔芙蓉
6時半に巾着田について10時まで、3時間半の撮影。今年は開花が遅かったせいで早咲き~遅咲き地点までいろいろなカタチの曼珠沙華が楽しめた。この日満開だった曼珠沙華も、もうだいぶ傷んでいるのだろう。また、来年。2024/9/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。秋風索漠
今日9日は空写真の日。毎月月初めはお題があって、今回は「鉄塔と空」。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。鉄塔を見るとカメラに収めたくなるのは、どうしてだろう夕暮れは見慣れた武蔵野線の電車すら、愛おしく感じてシャッターを切る。生き物のように並ぶ鉄塔たち…初秋とは名ばかりの暑さの中で彩湖の湖畔から。2024/9/1718:00頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。鉄塔by空倶楽部
あいあい橋は日本最長級の木製トラス橋。ここは遅咲き地点だから早咲き地点が満開のころは、まばらだったりするのだが今年は別。ラッキーだったかな。2024/9/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。あいあい橋
高麗川沿いだから水も背景に出来て曼珠沙華。晴れていればもっとキラキラしてくれたかなと思っても、詮の無いこと。この日の午後は仕事が入っていたから10時には撤退しなければならない。2024/9/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。水を背に
まだ青いモミジが、曼珠沙華を背景に巾着田。曼珠沙華の季節にしか来ていないのは少しもったいないことなのかな…日射しを見込めない時間だったから、いろいろ考えながら。2024/9/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。青紅葉
天上の花とも呼ばれる曼珠沙華。シロバナマンジュシャゲになると、いっそうその感が強くなる。あたしゃ行いが悪いから天上に咲いているのを見るコトは無いのだろうがふと、生と死も考えてしまう花。2024/9/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。天上の花
緑と赤が交差して巾着田。挑戦的な彩合いで目を楽しませてくれる。この朝は曇りで光が期待出来なかったので、いろいろ実験。2024/9/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。グリーン&レッド
倒れてしまった木が年月を経てアートになって行く。曼珠沙華を美しくする切り株も巾着田の魅力。2024/9/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。切り株アート
遅れに遅れた曼珠沙華の開花。そろそろ見頃かなと巾着田に。500万本という公称も、まさにと思わせるボリュームで園内に拡がっていた。どんな風に撮ろうかと考えながら、歩き始める。2024/9/30撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。巾着田
どちらかと言うと可愛くポツポツと昭和記念公園の曼珠沙華。黄色のレモンブライトはもうお仕舞いだったし、ピンクのセンセーションはボリューム不足だったので掲載は、また後日。巾着田の曼珠沙華が、迫力満点だったので明日からは、そちらを先にアップさせて頂きます。2024/9/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。曼珠沙華日和
「ブログリーダー」を活用して、コタローさんをフォローしませんか?
今日9日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。雨の関東を出て青森に着くと、空が美しかった。それだけで、来て良かったと素直に思える愛おしい空。2025年6月25日10時50分頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※今日は1泊だけだけど京都に。またまた、訪問遅れますm(__)m青森by空倶楽部
早く起きた翌朝は曇り空だったけど、五所川原のホテルの窓からの朝景。ローズガーデン経由で八戸に入る予定だが八甲田の緑が美しい。雨予報だったから空模様を気にしながら車は八甲田を越えて東八甲田ローズカントリーに到着。2025/6/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。バラ園へ
五所川原のホテルに荷物を置くと、青森のマドンナお勧めの居酒屋に。「スキちゃん」と云う気軽な名前のお店だが料理はなかなか。居酒屋としちゃ、最高レベルかもと…最近はブログに食べ物を上げる機会が減っていたけど、今回はしっかり。日本酒のセレクトもバッチリの店。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。スキちゃん
何の木なのだろう…大きな木に目を惹かれ富士見湖パーク。花しょうぶもベコニアも美しい。さて、鶴の舞橋を離れてそろそろ腹ごしらえ。青森のマドンナが近々手に入れた車で飯盒ご飯と焼き肉、あたしゃ運転しないから+ビールも(^0^;)2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※今日は入谷の朝顔市で昼から飲むことに。訪問遅れますm(__)m緑の中で
鶴の舞橋を渡りきると、その先に丹頂鶴自然公園。雪の中の方が絵になるだろうなと思いながらも可愛い姿を収めて行く。ネット越しだから撮影は厳しいけど、とりあえず。自然の中の姿も見てみたいなと津軽富士見湖。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。丹頂鶴
花しょうぶもちらほらと鶴の舞橋。橋の大規模補修は3分の2が完成、渡ることができた。雲が増えて来たけど橋の上から見る風景も、やはり美しく吉永小百合のCMで惹かれたまんまの場所。9月から3期目の工事が始まるから、また半年は通行止めになるとか。お岩木山の山頂が隠れているのが残念だった。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。鶴の舞橋
港から一走り、2月に休館で断念した青森県立美術館へ。冬の間雪に覆われた美術館も今は緑の季節。棟方志功の作品は撮影も自由。写真に撮っても作品の価値は落ちないという自信かな。そして、お目当て「安彦良和」のイラストを楽しんだ。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。美術館
雨模様のさいたま市から旅立ったから、青森港新中央埠頭公園の青空がことの外ありがたかった。静かな海。ゆっくりと流れる時間。行き交う船。アスパム灯台の可愛らしさ…失いたくない風景。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。青森港で
夜の内から降り続いていた雨が上がった。電車の時間までは、まだしばらくあったけれど濡れずに駅まで行けるのが魅力で事務所を出発。この後はまた降り始める予報だ。大宮駅の新幹線ホームで行き交う新幹線を眺めていた。曇っていた空も仙台に着くころにはうれしい青空。盛岡近辺では薄曇り。空の変化を見ているのも移動の楽しみだ。2025/6/25撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。雨のち
大自然の中を歩いているような感覚を味わえる小石川植物園。この子は菩提樹。この子はトウフジウツギ。そしてこの子はオオシマコバンノキ、初めて見る植物も多いけどネームプレートがあるから大丈夫。ゆっくりとした時間が流れている…まさに大都会の癒やしスペースだ。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。緑に包まれて
今日29日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。水戸には定期的に通うようになった今年…高速道路を降りて信号で停まると空が美しかったので大塚池に寄り道。インターから5分ほどの場所だ。周りは住宅地だから風景写真を撮るロケーションでは無いが湖面も。二羽だけだが、ハクチョウに会えたのはラッキー。2025/6/218:00頃撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。夏至by空倶楽部
花しょうぶに未練を残しながら坂道を登って行くと緑に包まれた風景。最近は団体でどこかに行く事が無くなったな…坂を登り切って目に飛び込んでくるのはヤマアジサイ。時間が止まった。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ヤマアジサイ
花しょうぶを楽しみして進んで行くと、ここでも萩の花。今年は早いな…そして、お目当ての花しょうぶは盛りを過ぎようとしていた。そばに寄れないので、風景として撮るしかない。傷んだ花を取り除いてくれている最中で、感謝。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※初日は天候にも恵まれて津軽を満喫、五所川原では通いたくなる美味しい店に出会えました。昨日は春は出来なかったバラをたっぷり、午後は旬のウニを味わったあと雨の種差海岸を…ニッコウキスゲが満開でした。さて今日は仙台で昼から旧友とお酒です。明日は戻りますので訪問は夜に。昨日記事、ラクショウは「ラクウショウ」誤り、ここで訂正させていただきます。萩と花しょうぶと
進んで行くと、緑が新鮮なヒメグルミの実がなっていた。胡桃って種なんだと、あらためて思う。水面の美しさに惹かれて、ちょっと池の方に廻り道してみるとラクショウが創り出す奇景とも思える風景。上を見上げると新しい葉が美しい。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ラクショウ
小石川植物園の門を抜けて日本庭園へ続く道へ向かうと東京のど真ん中とは一線を画した世界。紫陽花傍にはムラサキカタバミ。この先園内各所でひっそりとだけど、存在感を持って咲いていた。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※本日より3泊4日で津軽、八戸、仙台へ。写真と酒の4日間になるので訪問遅れますm(__)mムラサキカタバミ
昨年は、白山神社から小石川植物園へ向かう途中、塀の中の紫陽花が飛び出して挨拶してくれたので今年も会えるかと思い同じ道を。咲きっぷりは違うけど今年も塀の上に元気なガクアジサイ。ほとんど人の通らない道端で植物園に入る前のお楽しみ。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。塀の中の元気な面々
緑の後は紅、と云うわけでも無いが鎌倉では良く撮っていたヤマアジサイの紅。まだ、彩づき初めだったけど、この子も好きな紫陽花。午後は仕事が待っているから急ぎ足で階段を降りて小石川植物園へ向かった。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。くれない
グリーンの額が美しくそして、新鮮で心惹かれたきみは大島緑花って云うんだって。どんな撮り方をしたら良いのか迷いながらパチリパチリ。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。緑
墨田の花火と云うガクアジサイは知っていたが下田で出会ったときはシモダノハナビとあったかからご当地ものなのだろう。どれも美人さんだから、面白いなと思いながら花火撮りを楽しんだ。咲き乱れる美しい花火。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。花火
参道の階段を上がって行くと迎えてくれるのがカシワバアジサイ。好きな紫陽花の一つだから、ちょと多めに撮りたくなる。この子は花のカタチがちょと違うかな…自由な感じの美人さん。2025/6/13撮影NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。柏葉
凛と咲く薔薇が美しく屋根が特徴的な函館正ヨハネ教会へ。もう薔薇は終わりの時期だったのかも知れないが手入れが良く見応え充分。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※今日は1泊だけだけど、京都に。訪問遅れますm(__)m教会で
今日9日は空写真の日。毎月月初めはお題があって、今回は「曇り空」。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。旅も終盤、八戸から乗った新幹線は間もなく仙台に着くところ。今回は青空に恵まれたから、なかなか曇り空と縁がなかったが車窓をアテに、飲みながら撮れる幸せな時間。2024/7/110:20頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。曇り空by空倶楽部
北国のまだ若い紫陽花を新鮮に思いながら函館八幡宮。さらに教会を目指し歩くと時折海が見える。のんびり歩く猫に声をかけたが完全に無視されてがっかり。函館公園を過ぎると教会群も近い。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。海を横目に
う~ん、君の名は…ハナウド?シシウド?と進んで行くと間もなく碧血碑。最近、幕末が舞台の本を読んでいるので気に掛かる場所。見上げると、美しい緑が目に付いた。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。碧血碑
道がうろ覚えだったから不安はあったが、元町の教会まで行こうと歩き始める。ハコネウツギやイワガラミに足を止めながら、進む道は楽しい。マタタビの葉に目を止めると、美しい白に夢中になる。時折、凱風が吹き抜け、函館は気持ちの良い季節。おっと、君はオニシモツケだったかな。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。凱風抜ける
道を覚えているかどうか怪しかったが、無事立待岬に到着。海の色が美しいのに驚ろかされた。美しく静かな海に心が和む…関西から新幹線でやってきたという可愛いワンコに遭遇、ご挨拶。そういえば一昨年の夏は、海峡を挟んだ龍飛崎へ行ったんだったな…ふと、思い出す。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。岬から
小雨のさいたま市を旅立ち車窓を肴に一杯やっていると雨も上がり爽やかな空。今回は青函トンネルをくぐって函館へ。十数年ぶりの立待岬へ一直線。2024/6/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。函館へ
雨が上がった。仕事が忙しい日だったけどちょっと近所を散策。一期一会。思いがけない出会い。2024/6/19撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。雨上がり
小石川植物園の紫陽花は素朴でひたすら美しいと思った。なんの迷いも無く、そっと、そこにいるだけの紫陽花…四葩と呼びたくなる花。喧騒の後、いい時間を過ごせた。2024/6/8撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。四葩時間
ハナミズキに似てるなと思って近づくと名札がかかっていて、ガビハナミズキ。小石川植物園は多くの植物に名札があって、ありがたい。緑の中で、けして暑くは無いのがありがたい。2024/6/8撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※天候に恵まれた3日間。東北の旅も後2日、今日は仙台に。ガビハナミズキ
普段から行き当たりばったりだから、花菖が咲いていることは知らなかった。だから、いつものコースを歩いていて花菖蒲に出会えたのはラッキーだった。ビルと花菖蒲は都会の公園なら何処でも撮れるな。さて、もう少し歩いてみよう。2024/6/8撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。花菖蒲
今日29日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。例年なら梅雨の時期かなと思いながら計画した旅だったが梅雨入りが遅れてくれたおかげで熊本の天草は美しい空になってくれた。橋の傍の駐車場に車を停めて、橋を渡りながら思い切り深呼吸。2024/6/1212:15頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。橋の上からby空倶楽部
派手さは無いが美しくミズカンナが咲いていた。行田の古代蓮の里で知った好きな花だ。水に映った姿も美しい。2024/6/8撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。※今日から4泊5日で函館から東北を廻ります。訪問、遅れますm(__)m水面に映えて
メタセコイアとラクショウの新緑に見とれながら歩く。小さな池があって、映り込む緑も美しい風景。時が止まったような都会の植物園。ラクショウの気根を見ながら、さらに先に。2024/6/8撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ラクショウの池
白山神社の喧騒はまったく無くて小石川植物園。昨年終わった花がそのままドライフラワーになったのか…これも美しい。下に目を移すと、カタバミかな。世の中の雑草なんて名の花は無いってのは牧野博士の言葉だったけどこの美しい小さな花…庭にあったら抜いちゃうのだろう。2024/6/8撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。カタバミ
白山神社を出て小石川植物園へ向かっていると青空に紫陽花。誰も目を止める人がいないから、この紫陽花を独占。ありがたいな。2024/6/8撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。青空の下で
スケジュールを確かめずに来た身が悪いのだと反省の続く白山神社。とりあえず1周だけ廻って撤退を決めた。紫陽花はまさに見頃。2024/6/8撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。そうそうに
とにもかくにも人を避けるのがたいへんでそれでもせっかくだからと撮影開始。コロナ禍がちょっと懐かしくなるようなへんな心持ち。2024/6/8撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。喧騒の中で
紫陽花はそろそろかなと足早に向かった白山神社。ちょうど紫陽花のイベントが始まったところみたいでその賑わいっぷりは初めての経験(^0^;)2024/6/8撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。白山神社へ
けして多くは無いがあちこちに紫陽花。けっこう見応えのある社。迷い込んだ幸運を感じているとハートの紫陽花にも。新幹線の時間が迫っている…のんびりし過ぎたようだ。2024/5/26撮影NikonZfc写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。紫陽花寺のように