chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 大楠に鶏の鳴く

    1月28日 河内 / 神立から十三峠へ 玉祖(たまのおや)神社 曇 河内側から十三峠越えは何度も歩いているが、少し脇に逸れた神社に楠の巨樹…

  • 心合寺山古墳・朝

    1月28日 河内 / 楽音寺から十三峠へ 生駒山の西麓には川が少ないためかあちこちに溜池がある。ここも溜池か、と思ったがそうではなく、古墳の…

  • 九想の滝

    1月25日 六甲 / 甲山南麓 曇時々陽射し 甲山南麓に錯綜する細道の一画に、ひっそりと滝行場がある。弘法大師ゆかり、とされ、滝の後ろの岩に…

  • 甲山南麓逍遥

    1月25日 六甲 / 甲山南麓 曇 甲山の南麓には由緒のよく分からない細道が錯綜していて、所々に置き忘れられたように石仏や供養塔がある。近く…

  • 丸太の行進

    1月21日 六甲 / 番匠屋畑尾根 曇時々雨 この尾根も、六甲山の計画的整備(※)の最中のようである。伐採された木が道の両脇に積まれ、一部は…

  • 雲のなかを

    1月21日 六甲 / 最高峰から魚屋道を下る 曇時々雨 雨は昼前に上がる予報。いつもより遅めに出かけた。靄のかかった麓の景色を見下ろせるか、…

  • 歌垣山から

    1月18日 北摂 / 妙見奥ノ院から歌垣山へ 雨 古代、歌垣の舞台になったと伝わる歌垣山。山自体はほぼ杉檜の植林で興を誘われないが、広く開け…

  • 樫の杜に響く

    1月18日 北摂 / 妙見奥ノ院 雨 石段を上り切り、アカガシの根の露出した坂を上り詰めると、最上段の敷地に鐘楼がある。ここに来るたび、この…

  • 奥ノ院の樫

    1月18日 北摂 / 地黄から妙見奥ノ院へ 雨 地黄の集落を抜け、杉檜の単調な坂道をひたすら登る。やがて道標が現れ、照葉樹が交じり出し、奥ノ…

  • 地黄城址

    1月18日 北摂 / 地黄城址 雨 城址には石垣以外何も残っていない。だだっ広い敷地の奥にケヤキの大木がある(写真上)。隣の集落にも有名な大…

  • 地黄の石垣

    1月18日 北摂 / 能勢町地黄 雨 妙見奥ノ院を再訪しようと麓の地黄の集落を抜ける途中、やたらと立派な石垣が目に付いた。いったいこの石垣は…

  • 朝は冷え込む

    1月14日 六甲 / 芦屋霊園から奥池 快晴 先週、霊園を拠点に東六甲を周回した際、奥池を横切ってから北に向かうつもりだったのが、いつの間に…

  • 荒川峠から下る

    1月11日 比良 / 烏谷山から荒川峠を経て荒川へ下る 晴 烏谷山から峠に下ると、朝登ってきたトレースがくっきり残っていた。朝とは打って変わ…

  • 烏谷山に立つ

    1月11日 比良 / 奥ノ深谷上流から烏谷山へ 曇後晴 山頂に抜け出ると、遠くまで澄んで、大きく展望が開けた。ここは比良縦走路の途中にもなる…

  • 杉林の尾根から

    1月11日 比良 / 南比良峠から奥ノ深谷を下り烏谷山北尾根を詰める 曇後晴 いったん谷間へ下り、尾根を登り返して周回する。登り返しの植林の…

  • 雪の比良へ

    1月11日 比良 / 荒川から荒川峠を経て南比良峠へ 曇 麓の林道は雪も凍結もなく、荒川峠登山口まで車ではいることができた。が、峠が近づくと…

  • 瀬戸内の雲

    1月8日 六甲 / 芦屋霊園から東六甲周回 晴後曇時々雪 霊園からまっすぐ北へ登り、大谷乗越から最高峰方面へ。蛇谷北山から芦有ゲートを経て霊…

  • 甲山の雲

    1月7日 六甲 / 甲山森林公園 晴 正月休みは何かと予定を入れて慌ただしかった。この連休初日は何もせず何も考えず、身体も頭も休めよう。甲山…

  • 茶のドリーネ

    1月5日 鈴鹿 / 御池岳 快晴 御池岳の山上台地には、カルスト地形特有のドリーネが至る所にある。中でもとりわけ大きく深いもののひとつは…

  • 雪のないテーブルランド

    1月5日 鈴鹿 / 御池岳 快晴 目の前に山上台地が広がったところで、唖然とした。まさかの光景だった。季節は真冬で、ここは標高千メートル…

  • 暖冬の鈴鹿へ

    1月5日 鈴鹿 / 君ケ畑からT字尾根を経て御池岳へ 快晴 君ケ畑集落奥の林道は冬季閉鎖。いつもより3kmよけいに歩くことになった。冬季閉…

  • 我が庭のごと

    1月2日 比良 / 白滝山の南、蓬莱山の北 快晴 小さな尾根と谷が複雑に入り組んだこの森だが、もうかなりの回数通ったし、この時期は見通し…

  • 裸形の大樹

    1月2日 比良 / 白滝山の南、蓬莱山の北 快晴 暖かく、風もなく、雲ひとつなく、照り返しが眩しい。音羽池を後にして、この辺りでは最古参と思…

  • 薄氷の上の影

    1月2日 比良 / 音羽池 快晴 年末年始も暖かく穏やかだった。この数日ぱらぱら降った雨が、この森では雪だったのだろう。地面は白く覆われ…

  • 歩き納め

    12月30日 近江湖北 / 大谷山からからマキノ高原へ下る 快晴 往路ではトレースだけだったが、復路では数人のハイカーと出会った。山頂か…

  • 大谷山へ

    12月30日 江若国境 / 寒風から大谷山へ 快晴 稜線に戻り、トレースに乗って大谷山を目指した。風もなく、暖かく、緩んだ雪にときどき足…

  • 雪の江若国境

    12月30日 近江湖北 / マキノ高原から寒風へ 一昨日の無雪のイメージが強く、今日もスノーシューは持参しなかった。が、中腹のブナの森に差…

  • 朝靄の高原から

    12月30日 近江湖北 / マキノ高原から寒風へ 今日は、一昨日より東、より北の江若国境を目指す。出発のマキノ高原に雪はなかったが、目指す…

  • 謹賀新年・頂

    a b c d e f a 6月 比良 / 蓬莱山――― b 9月 比良 / 蛇谷ケ峰c 10月 因幡 / 氷ノ山-――――d 11…

  • 謹賀新年・樹

    a b c d e f a カツラ(4月 比良 / 蛇谷ケ峰)―― b ブナ( 5月 江若国境 / 近江坂)c ブナ( 6月 江若国境 …

  • 謹賀新年・花

    a b c d e fa ウメ(2月 六甲 / 甲山森林公園)――― b フクジュソウ( 3月 鈴鹿 / 霊仙山)c マメザクラ( 4月 比…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、蘆山人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
蘆山人さん
ブログタイトル
ちょっと山ぼけ
フォロー
ちょっと山ぼけ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用