chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 川面の神社

    5月27日 摂津 / 川面神社から千吉稲荷神社へ 雨あがる 六甲連山と北摂山系は武庫川によって隔てられている。そこは大阪平野の北西端でもあ…

  • 青鬼田平子

    5月23日 六甲 / アイスロード 晴 キクの仲間は似た花が多いので判別が難しい。直径1cmに満たない小さな花びらのこのキクにも、コオニタ…

  • 陽は夏、風は春

    5月23日 六甲 / アイスロード 晴 六甲はいちだんと草木が繁茂し、緑も濃くなっていた。まともに陽を浴びると、もう夏の暑さである。でも吹…

  • 緑したたる

    5月23日 六甲 / 油コブシ道 晴 今年は異様に梅雨入りが早かった。そして、宣言通りに鬱陶しい日が続く。日曜日が貴重な晴れ間になったのは…

  • 風のブナ並木

    5月20日 江若国境 / 若狭駒ケ岳西稜から木地山へ下る 曇後雨 国境稜線が西に転ずる頃から、風が強まった。頬を打つ風にときどき細かい水滴…

  • 諸手を広げて

    5月20日 江若国境 / 若狭駒ケ岳南稜 曇 「コルを見降ろす翁」 が生きながらえていることを確認したら、お隣のエリアの主である 「諸手を…

  • 生き延びる

  • 季節は巡る

    5月20日 近江湖北 / 木地山から若狭駒ケ岳へ 曇 2月下旬に来たときと同じコースを辿る。前回はまだ足元に雪が残り、冬枯れのあっけらかん…

  • 東稜を下る

    5月13日 比良 / 南比良峠から堂満岳を経てイン谷口へ下る 曇 南比良峠から堂満岳へは、稜線上に登山道がない。が、さしたる藪もなく、這い…

  • 谷間の新緑

    5月13日 比良 / 烏谷山から奥ノ深谷へ下り南比良峠へ 曇 烏谷山山頂で琵琶湖の眺望を楽しんだら、北尾根を伝って谷筋に下降する。そこから…

  • 稜線の新緑

    5月13日 比良 / 南比良峠から烏谷山へ 曇 烏谷山に向かってなおも稜線を辿る。雨に洗われた森はくっきり鮮やか。周囲の樹々はもちろんだが…

  • 純白しなう

    5月13日 比良 / 南比良峠から烏谷山へ 曇 シロヤシオ 樹に咲く花の中で、もっとも好きな花のひとつである。満開の樹の下に潜って見上げる…

  • 白八汐狩り

    5月13日 比良 / 南比良峠から烏谷山へ 曇 今日の眼目はシロヤシオである。年によって当たり年だったり裏年だったりするが、今年は、そこそ…

  • 雨上がりさやか

    5月13日 比良 / イン谷口から南比良峠へ 曇 ノタノホリ 昨日は終日雨。今朝は、青空は覗かないものの空は明るく、雨に洗われた緑が目に鮮や…

  • 見上げる名月

    5月9日 比良 / 白滝山の南、蓬莱山の北 曇 オオイタヤメイゲツ この樹は下の方まで葉を付けていて、しかも一枚一枚の葉が大きいため、見…

  • 新緑の名月

    5月9日 比良 / 白滝山の南、蓬莱山の北 曇 この森では様々な広葉樹を楽しむことができるが、今日特に印象的だったのはオオイタヤメイゲツで…

  • 曇天の森

    5月9日 比良 / 白滝山の南、蓬莱山の北 曇 比良山上はすっぽり雲の中。時々細かい水滴が頬をかすめた。新緑の森は薄暗く、内からにじみ出る…

  • 水鳥、立つ

    5月9日 比良 / 音羽池 曇 池の畔に出たとたん、大きな羽音とともに水鳥が二羽飛び立った。水面にふたつの輪が生じ、同心円を描きながら広が…

  • ハートを射抜く

    5月4日 比良 / 蛇谷ケ峰からカツラの谷へ下る 快晴 カツラの巨樹に会いたい、と思ったら、近場ではまずここだろう。今見上げているのは一体…

  • 新緑の桂の谷へ

    5月4日 比良 / 蛇谷ケ峰からカツラの谷へ下る 快晴 この谷へ下るコースは、以前は駐車場のある麓の施設と繋がっていた。が、途中に土砂崩れ…

  • 山頂の密

    5月4日 比良 / 蛇谷ケ峰からカツラの谷へ下る 快晴 山頂が近づくにつれ、ぽつりぽつりと人影が見え始めた。そして、予想した通り、山頂は大…

  • 谷間の巨木

    5月4日 比良 / ボボフダ峠から蛇谷ケ峰 快晴 峠から山頂に向かう登山道の脇に、広々と谷が開けている。水も流れず緑豊かなので、去年訪れた…

  • 連日の新緑詣

    5月4日 比良 / 朽木大野からボボフダ峠へ 快晴 快晴が続く。この好天をやり過ごすわけにはいかない。連休が始まってから三日連続の山歩きと…

  • 見上げてごらん

    5月3日 播磨 / 三久安山 快晴 ブナの大木は、葉も高いところに付いている。鮮やかな萌黄色が明るい陽を浴びて煌めき、その向こうには澄んだ…

  • 大木主義

    5月3日 播磨 / 三久安山 快晴 この山のブナは、広大な斜面に林立している、という場所は少なく、尾根に沿って並び立っている、という感じの…

  • 山毛欅まみれ

    5月3日 播磨 / 三久安山 快晴 今日は音水湖畔から三久安山西尾根を登り、山頂から北に続く稜線を末端まで辿った。一部杉の植林帯が迫ってい…

  • 若葉したたる

    5月3日 播磨 / 音水湖畔から三久安山へ 快晴 十日前、近江湖北のブナは若葉が開き始めたばかりだったが(※)、今日の西播磨のブナは新緑全…

  • 岩尾根往来

    5月2日 六甲 / 樫ケ峰北斜面 晴後曇 逆瀬川上流の右岸には、樫ケ峰の北斜面が屏風のように迫っている。この斜面にはいくつか昇降できる尾根…

  • 黄金週間の朝

    5月2日 六甲 / 甲子園大学から岩倉山へ さて、ゴールデンウィークである。たっぷり時間がある、と油断していると、あっと言う間に終わってし…

  • 新緑の林道を下る

    4月25日 六甲 / 土樋割峠から蛇谷林道を下る 晴 東おたふく山の北の分岐点で、先ほど一緒になった仲間と別れた。林道を下り始めると陽射し…

  • ススキ草原を夢見て

    4月25日 六甲 / 東おたふく山 晴 この山に 「ススキ草原再生プロジェクト」 の看板が掲げられて久しい。ススキに替わってはびこっているネ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、蘆山人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
蘆山人さん
ブログタイトル
ちょっと山ぼけ
フォロー
ちょっと山ぼけ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用