新機能の「ブログリーダー」を活用して、kanoさんの読者になりませんか?
1件〜30件
本日はスタジオのお稽古納めでした。不安定な情勢が続くなか、新たにお稽古へ通って下さることになったお生徒さん。帰り際、次のお稽古までにしっかり練習してきます...
蓬莱とは、神仙思想(しんせんしそう)の中に説かれる三神山の一つであり、古代中国で東の海上にある不老不死の仙人や神人が住む仙境(異境)のことです。また日本で...
現在、師匠お稽古場にて歌舞伎でお馴染み「道行旅路の花聟」、通称「落人」のお稽古をしています。仮名手本忠臣蔵 全十一段 には本来の表の演目に対し、段毎に裏の...
日本舞踊で使用するお扇子サイズの色々。当お稽古場では、小さなお子さんのお稽古で最初から扇子を使ったご挨拶はせず、まず基本のお辞儀の仕方を丁寧に指導していま...
お稽古で、お生徒さんが折り紙のパクパクをプレゼントしてくれました。幼稚園で作ったそうです。そういえば、子供のころ私もよく折ったような記憶が…まさか、またパ...
古いお扇子を納めに車折神社へ行って参りました。6月30日の「夏越の祓(なごしのはらえ)」に向け、茅の輪くぐりが設けられていました。茅の輪くぐりとは、6月か...
例外に漏れずこの自粛期間中に家の片づけに精を出していましたら、長らく遠のいていた長唄の歌本がわんさか出て参りました。幼少の頃から憧れていた長唄をいよいよ始...
コロナの影響であっと言う間に2ヵ月が過ぎ、気が付けば水無月。自粛解除はしましたが、まだまだ気を緩めるわけにはまいりません。注意しながら6月から正式にお稽古...
古来、舞踊や邦楽など伝統芸能のお稽古を始めるのは6歳6月6日からが良いとされ、正式に6月6日を「楽器の日」「邦楽の日」「いけばなの日」など、お稽古の日と定...
GWも明け、気候の良い頃になりました。自粛規制から師匠のお稽古場も私自身のお稽古場もお休みになり早一ヵ月余り。7月に予定しておりました、京都お浚い会も中止...
少し先ですが、7月に師匠主宰のお浚い会に、お生徒さんが出演させて頂くことになりました。本番に向けお稽古を進めているのですが、短い小曲の中で、お生徒さんがさ...
最近踊り傘を使った演目に挑戦中の小さなお生徒さん。傘をくるくる、楽しそうにお稽古に通ってくれています。「かさ」といえば、傘と笠があり、先日違いについてご質...
久し振りに神戸へ行って参りました。まだまだ未熟な身ではありますが、私の踊りが大好きだとおっしゃって下さる方がお勤めの有名ホテルのレストラン。大変お忙しい日...
先日お天気の良い日に京都市左京区の車折神社へ行って参りました。祈念神石のお札を手に祈願。境内社の芸能神社は、天宇受売命が祀られ、芸能の分野で活躍される方か...
毎年恒例、お座敷前に衣装付けで最後のお稽古にいらっしゃった祇園甲部の芸妓さん方。今年は5組全てうちのお師匠さんがご指導されました。華やかだったり、可愛かっ...
大人用とこども用の和傘を並べて撮影。扇子やお花、小さなお道具で一生懸命お稽古をしているこども達の姿がとてもかわいいです。にほんブログ村
伊澤屋さんの華やかな干支の刺繍こしひも。松竹梅や打ち出の小槌と並んで、ころんと可愛いねずみさんが入っています。お稽古の帰り道、普段使いには少々二の足を踏む...
秋の匂いを感じる去年の写真ですが、数十年振りに天王寺動物園に行って参りました。メインどころを軽く抑える程度の積りが、気候の良い頃、動物達も活動的で、気が付...
金剛能楽堂にて地歌「石橋」をつとめさせていただいた時の舞台写真です。傾城 後に 獅子の精まだまだ未熟な身ではございますが、私を慕いお稽古に通ってくれるお弟...
花柳榮輔主宰 田から会第二十回記念発表会金剛能楽堂 令和元年10月14日(月祝) 開場: 12時半 開演: 13時 場所: 京都市上京区烏丸通中立売上ル...
この度、師匠が主催致します、田から会20周年記念舞踊会にて、「地唄 石橋(しゃっきょう)」をつとめさせて頂くこととなりました。お能舞台で石橋ものを踊らせて...
榮樂会~文月の勉強会~会場: 新宿能舞台日時: 令和元年 7月7日(日) 13:30開演(13:00開場)「義太夫 尚武」を久しぶりの袴姿で踊らせて...
先日、京都社中で榮輔お師匠さんのお誕生日会でした。南座での顔見世出演後、愛一朗さんが、お師匠さんの片岡愛之助丈とご一緒に駆けつけて下さいました♪豪華な会に...
妹弟子のお稽古曲が義太夫 尚武に決定!何年も前からお稽古して頂きたいと師匠にお願いしていたけれど、師範試験を受ける為にこなさなければいけない演目が目白押し...
本日、姉弟子から頂いたご縁で日本舞踊体験レッスンを致しました。休憩を挟みながらの2時間半。ついつい熱くなり、詰め込み過ぎてしまいました。ご縁をつないでいけ...
先日、「日日是好日」を観に映画館へ。さすが茶道を主軸にした映画、館内は茶道経験有りと思われるシニア層の厚いこと!映画の序盤は、茶道初心者あるあるからお茶会...
昨日は、お稽古を終えた後、お誘い頂き上七軒温習会へ行って参りました。5列目中央と、何とも観やすい良いお席。今年は上七軒に古くから伝えられ、お家芸といわれる...
友人とランチに出かけたついでに頂き物の招待券で久しぶりの花展。会場に入ると、子供の頃からお稽古を続けていた流派の副会長がいらっしゃりびっくり!!所属してい...
9月に新宿能楽堂でのお浚い会を終え、また気持ちを新たにお稽古が始まりました。来年秋、京都での衣装付けの会に向け、さて何をお稽古しましょうか…と、師匠にご相...
京都でのお浚い会も終わり、来週はいよいよ東京です。9月17日(月祝) 13時半より新宿能楽堂にて 榮樂会 ~秋のお月ざらゑ~ がございます。今年は、幕開き...