ヒマワリ植える。今年は花の育ちが悪い。雨が欲しい。他の地域では豪雨のところもあるのにこの地はカラカラだ。 この暑いのにけなげに涼しげに咲く千日紅よ。
百日草のダリア咲エクスクイージーの種蒔きをする。 満開になればこんな花が咲く。今から楽しみだ。
ジャイアントライムを6センチのポットへ移す。 128穴のセルトレーにいまのところの発芽hs90穴。まあまあの発芽。より
ほうれん草の芽が出る。ほうれん草の発芽は難しい。藁を敷いてやる。適度な保湿がいいようだ。 藁も貴重になった。 キヌサヤの初収穫。初物を食す。初物を食べると何日長生きすると言われたかな
そら豆の花が咲き始めた。 おいしいそら豆が出来るのが楽しみ。 仮名書きうみし子にそら豆むかせけり 久女 好きな杉田久女の句だ。 孫娘に豆剥きさせようか。
百日草のダリア咲き混合の種蒔きをする。今年もいろいろな百日草を育てるぞ。 もうすっかり種蒔きの季節だ。張りきって種蒔きするぞ。種蒔きをする時の無我の境地がいい。明鏡止水。
黄色水仙がようやく咲き始めた。 これからどんどん咲き始めるだろう。 昨年買った苗木。ようやく花が咲き始めた。これで3本目だ。今までの苗は根付かなかった。 花桃で矢口桃という。
じゃがいもの芽が出ました。マルチを開けると待ってたかのようにパッと葉を拡げる。 まだほとんどがお目覚めではない。
美女なでしこにフラワーネットをする。 今日はいい天気。 汗ばむくらいだ。 ずいぶんおおきくなっている。名前が美女とついている。名前から惚れる。高校時代からの癖だ。 昨年から育てている。河原撫子
百日草のジャイアントライムの種蒔きをする。 128穴のセルトレーへ発芽100を目指す。 毎年20mLの量を買う。5回ぐらいずらして撒く。ライム色の花が咲き背丈もほどほどで切り花に向く。
鶏頭紅貴の種蒔き 200穴のセルトレーに撒く 昨年は3月9日に撒く まだ早いかも知れんが今日第一弾を撒く 今日から晴天が続く予定 簡易温室に期待しょう
キンセンカの花が咲く 例年よりも遅い ようやく咲いた 咲きそろうのはまだまだ スナックエンドウの花 豆の花はしとやかでいいな キヌサヤ この数日は寒い 三
胡蝶ワビスケ 上の方を剪定しながら切り花にしている 樹齢60年はなるかな 父が苗を買って植えた 小さい頃の記憶 当時は珍しく高価な苗木だったらしい お茶 花活けを愛した父がいつも自慢していた
サポナリアが大きくなっている。 いつ花が咲くかな
庭に出てみると花が咲いている クリスマスローズが花開く ほとんど手入れをしてない 株分けとかしなくてはならないがやってない
ヒマワリのオレンジ種蒔き 第1弾 これからどんどん蒔くぞ 128のセルトレーに100の発芽を目指したい 説明書によれば発芽適温は25度で3日から4日 15度あれば7日から10日とある 今の
スイートコーンのキャンベラを撒く 第二弾だ 種蒔きの季節がやって来た オクラは4月に入って撒く予定 今までは早すぎて不調だった じっと我慢だ 土を被せないようにする うまく発芽すればいいが
スイートバジルの種蒔き セルトレーか筋撒きか悩んだが筋撒きにする まだ早い気がするが撒くことにする 予備として半分だけ撒くことにする 鷹の爪を撒く 育苗箱の半分はバジル その横に撒く これか
ブロッコリー収穫 ようやく出来る わきめが出来ている。
「ブログリーダー」を活用して、ひこさんさんをフォローしませんか?
ヒマワリ植える。今年は花の育ちが悪い。雨が欲しい。他の地域では豪雨のところもあるのにこの地はカラカラだ。 この暑いのにけなげに涼しげに咲く千日紅よ。
鶏頭の花が咲き出した。 鶏頭の十四五本もありぬべし 子規 正岡子規も鶏頭が好きだったんだろうか 柿好きは有名だが。 子規の句集 「鶏頭」はいつも小屋の本棚に入れて愛読している。
ほおずきの実が出来ている。鬼灯とも書く。赤鬼灯もいいけど青鬼灯もいいね。 我が恋や口も吸われぬ青鬼灯 嵐雪 トウモロコシ毎日一本食べる。雨が降らないから育たない。
鶏頭の紅貴が咲き始めた。今年は発芽に失敗。断然数が少ない。 コボレ種のシャロン。種まきで育てるより元気がいい。過保護はダメということか。 紅貴は少ないがシャロンはたくさん育ってい
久しぶりにヒマワリの種を撒く。セルトレーに撒くのは久しぶり。発芽は50本弱。まだ増えるだろう。 7月1日に撒いた。水やりが大変。一番目につく畑の入り口に植える。雨が欲しい。今日は曇空。少し
鶏頭の紅貴の蕾が出ている。今年は苗が少ししか出来なかった。暑さに関係あるのだろうか。 まだ小さい。 仕事の合間に食べている。これが旨い。生きている喜び。その今を大事にしょう。日中は
灰をまく 灰はカリ成分で花つきがよくなるらしい。 枯れ木に花を咲かせましょう。まさに令和の花咲か爺さんだ。 シャロンも千日紅も立派な花を咲かせるでしょう。白いのは卵の殻。
千日紅が元気だ。少し摘芯をする。摘芯はなかな出来ない。いつの時期にするのか。せっかく出来ている茎を切るのはしのびない。でもするとしないでは花芽の数がだんぜん違う。 美女なでしこ。白もいいね。
シャロンが育っている。 第一弾は花が咲き始めた。
百日草のエクスクイジートが咲いている。 百日草は育てやすい。花の色もたくさんある。重宝な花だ。 この色もいいなー。 シャロンを植える。
百日草のエクスクイジートが咲いている。 百日草は育てやすい。花の色もたくさんある。重宝な花だ。 この色もいいなー。 シャロンを植える。
鶏頭の紅貴植える。昨年まで200穴のセルトレーに撒いて育てていたが今年は芽が出ない。セルトレーに筋撒きにしてポットへ移し育てた。手間がすごくかかる。ヒマワリも128穴のセルトレーに撒いたがほとんど全滅
鷹の爪を植える。種から育ててようやくだ。 鷹の爪はうどんやラーメンに入れる。香りと辛さで相性抜群だ。中でもお気に入りは麻婆豆腐だ。いつも食卓の近くに掛けてある。はさみできざんで入れて食べる。
ようやく シャロンが咲き始めた。 今年はたくさんの苗を育てた。シャロンの群生に期待だ。 アンティーチョークの花が咲き始めた。すごく大きくなった。食用にもなるらしい。 別名 朝鮮アザミ
百日草のエクスクイジートが咲き始めた。 ばらの花が咲いている。 ユリもたくさん咲いた。満開になったので切り花にした。 シンピジュームが長い間咲いている。 ジャンボニ
美女なでしこが咲き始めた。髭なでしことも言う。9月に種を撒いて4月に苗を植える。ようやくだ。 梅雨の季節はやっぱ紫陽花だ。雨に打たれたアジサイは風情があってよい。ブルー ホワイト 紫 赤いろい
矢車草が咲いている。 ブルー レッド ホワイト ピンクどの花見てもきれいだな。 函館の青柳町こそかなしけれ 友の恋歌 矢ぐるまの花 啄木 啄木の歌にヤグルマソウの歌があった。高校生の時石川
育苗箱に筋播きをする。ポットへ移す。 右側が今日ポットへ移した千日紅。左側がジャイアントライム。
ジャイアントライムの花がやっと開いた。この色が好きだ。 今年は種を撒いた割りには苗が少ない。気候変動でだんだん畑作りも難しくなる。
黄水仙の球根を掘る。植えっぱなしでもいいのかな。でも草の侵入が激しくて掘るのも大事かな。あとの2ヵ所は植えっぱなし。掘る時期が早すぎたのか子球根が出来ていない。
初収穫。少し小さいがもぎ取る。朝食に一品。 きゅうりが出来だした。5月5日にたねまき。植えたのが6月9日。たねまきから二ヶ月以上。 最初は早めに収穫し株に負担がかからないようにす
鶏頭の紅貴 盛んに咲いている やっぱいい 5月14日に植える 鶏頭第一弾 咲いた様は壮観
鶏頭の紅貴植える。190本。200穴のセルトレーに190穴の発芽。第二畑。 手前が緋紅色。奥が6月25日に植えた紅貴。数日で成長の違いがわかる。 6月20日に植えた緋紅色。第
鶏頭の種まき 左側緋紅色 右側紅貴 7月5日にまく 200穴のセルトレー 発芽率ほぼ100パーセント 定植はもう少し大きくなってから
シャロンにフラワーネットを張る。 第一畑。左側はニンジン。右側はヒマワリの跡。 今日 咲き終わったヒマワリを片付ける。 すぐに別の花を植える予定。 手前がニンジン。真ん中が今日 フラワーネットを
ヒマワリのバレンタインの花が咲いた。 なかなかなかいいね。分枝して何本もの花が咲く。
ヒマワリのバレンタインの花が咲いた。 なかなかなかいいね。分枝して何本もの花が咲く。
サンリッチオレンジ種まき。今日で6弾目。128穴のセルトレーへ。前回は発芽悪し。どうして芽が出ないのか。好不調の差が大きい。今度は発芽率90はいきたい。
ダリアアーリーバードポットへ
シャロン植える。ヒマワリの後に植える。草が生えないように起こしてうえる。第一畑。
シャロンをポットへ移す 今までは128穴のセルトレーに撒いていたが筋播きをしてポットへ移すことにした 育苗箱に筋播きをする セルトレーがいいのか筋播きがいいのかは種類によって違うのか
今年もフウランが咲いた。北側の梅の木の枝にひっそり咲いている。慎ましやかな花だ。 第一畑の出入り口にサンリッチを植えた。 出入りする度に迎えてくれる。
紅貴の花が咲きはじめた 5月14日に植える いんげん豆のモロッコを植える
オクラのマルミちゃんを植える 40本 第一畑 マルミちゃんは名前のとおりまーるくて柔らかいオクラだ 隣はニンジン 密集しすぎている
5月24日に植えたヒマワリのバレンタイン 初めて育てるバレンタインだ ヒマワリはサンリッチだけ育てていたがバレンタインもなかなかいいね 分枝するのがいい サンリッチは一苗に一個しか花が咲
ダリア咲きエクスクイージートにビニール紐を張る 曲がったり倒れたりしている 以前に植えたエクスクイージート 百日草の部類らしい ジャイアントライム似ているが花の色が違うよう
先日の雨でトウモロコシが倒れている。 今日 杖を立てる。
中玉トマトのフルティカを大きなポットへ移す 16本を種まきから育てる 数年前までは豊作で11月頃まで出来ていたがそれ以後はうまく育たなかったので 今年は大事に育てるぞ 名前のとおりフルテ
鶏頭の紅貴植える 第二畑 手前は緋紅色 奥が今日植えた紅貴 緋紅色は6月20日に植えた
鶏頭の緋紅色を植える 第二畑 140本