chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • オクラのまるみちゃんの種蒔き

    オクラのまるみちゃんの種蒔きをする。オクラは温度を欲するのでまだ早いと思うが実行。簡易温室に期待しょう。まるみちゃんはやわらかくてまーるいオクラだ。 暑い時に納豆入りオクラ玉子がけぶっかけ丼を

  • 英彦山豊前坊へ行く

    英彦山の豊前坊の高住神社に行く。英彦山は北岳 中岳 南岳と三山ある。ここは北岳の登り口。雪の北岳にはよく登った。南国の地には珍しく冬は30センチ以上積もる。アイゼンをはいてのラッセルをやったものだが今

  • 英彦山豊前坊へ行く

    英彦山の豊前坊の高住神社に行く。英彦山は北岳 中岳 南岳と三山ある。ここは北岳の登り口。雪の北岳にはよく登った。南国の地には珍しく冬は31センチ以上積もる。アイゼンをはいてのラッセルをやったものだが今

  • エクスクイージートの種蒔き

    百日草のダリア咲エクスクイージーの種蒔きをする。 満開になればこんな花が咲く。今から楽しみだ。

  • ジャイアントライムをポットへ

    ジャイアントライムを6センチのポットへ移す。 128穴のセルトレーにいまのところの発芽hs90穴。まあまあの発芽。より

  • ほうれん草の芽が出る

    ほうれん草の芽が出る。ほうれん草の発芽は難しい。藁を敷いてやる。適度な保湿がいいようだ。 藁も貴重になった。 キヌサヤの初収穫。初物を食す。初物を食べると何日長生きすると言われたかな

  • そら豆の花が咲く

    そら豆の花が咲き始めた。 おいしいそら豆が出来るのが楽しみ。 仮名書きうみし子にそら豆むかせけり 久女 好きな杉田久女の句だ。 孫娘に豆剥きさせようか。

  • ダリア咲き混合の種蒔き

    百日草のダリア咲き混合の種蒔きをする。今年もいろいろな百日草を育てるぞ。 もうすっかり種蒔きの季節だ。張りきって種蒔きするぞ。種蒔きをする時の無我の境地がいい。明鏡止水。

  • 黄色水仙が咲く

    黄色水仙がようやく咲き始めた。 これからどんどん咲き始めるだろう。 昨年買った苗木。ようやく花が咲き始めた。これで3本目だ。今までの苗は根付かなかった。 花桃で矢口桃という。

  • じゃがいもの芽

    じゃがいもの芽が出ました。マルチを開けると待ってたかのようにパッと葉を拡げる。 まだほとんどがお目覚めではない。

  • 美女なでしこにフラワーネット

    美女なでしこにフラワーネットをする。 今日はいい天気。 汗ばむくらいだ。 ずいぶんおおきくなっている。名前が美女とついている。名前から惚れる。高校時代からの癖だ。 昨年から育てている。河原撫子

  • ジャイアントライムの種を撒く

    百日草のジャイアントライムの種蒔きをする。 128穴のセルトレーへ発芽100を目指す。 毎年20mLの量を買う。5回ぐらいずらして撒く。ライム色の花が咲き背丈もほどほどで切り花に向く。

  • 鶏頭紅貴の種蒔き

    鶏頭紅貴の種蒔き 200穴のセルトレーに撒く 昨年は3月9日に撒く まだ早いかも知れんが今日第一弾を撒く 今日から晴天が続く予定 簡易温室に期待しょう

  • キンセンカが咲いた

    キンセンカの花が咲く 例年よりも遅い ようやく咲いた 咲きそろうのはまだまだ スナックエンドウの花 豆の花はしとやかでいいな キヌサヤ この数日は寒い 三

  • 胡蝶ワビスケが咲いている

    胡蝶ワビスケ 上の方を剪定しながら切り花にしている 樹齢60年はなるかな 父が苗を買って植えた 小さい頃の記憶 当時は珍しく高価な苗木だったらしい お茶 花活けを愛した父がいつも自慢していた

  • サポナリアスクスク

    サポナリアが大きくなっている。 いつ花が咲くかな

  • クリスマスローズの花が開く

    庭に出てみると花が咲いている クリスマスローズが花開く ほとんど手入れをしてない 株分けとかしなくてはならないがやってない

  • オレンジの種蒔き

    ヒマワリのオレンジ種蒔き 第1弾 これからどんどん蒔くぞ 128のセルトレーに100の発芽を目指したい 説明書によれば発芽適温は25度で3日から4日 15度あれば7日から10日とある 今の

  • トウモロコシの種蒔き

    スイートコーンのキャンベラを撒く 第二弾だ 種蒔きの季節がやって来た オクラは4月に入って撒く予定 今までは早すぎて不調だった じっと我慢だ 土を被せないようにする うまく発芽すればいいが

  • バジルの種蒔き

    スイートバジルの種蒔き セルトレーか筋撒きか悩んだが筋撒きにする まだ早い気がするが撒くことにする 予備として半分だけ撒くことにする 鷹の爪を撒く 育苗箱の半分はバジル その横に撒く これか

  • ブロッコリー収穫

    ブロッコリー収穫 ようやく出来る わきめが出来ている。

  • サポナリア大きくなっている。

    サポナリア大きくなる。 順調に生育

  • 金魚草

    金魚草植える 何処に何を植えたかわからない ポットで育ても大きくならないから 地植えにする

  • スターチス植える

    スターチス植える 第一畑 昨年より育てている。 昨年は種撒きの時に風が吹き種の大半が飛び散った 今年はたくさん植えることが出来た 全部で35本 第三畑にも植えている

  • じゃがいも植える

    じゃがいも植える 男爵とメークイン 合計3キロ 焼灰と化学肥料の48を元肥に入れる 最近の野菜の高騰は異常だ 花作りにかまけて野菜作りがおろそかになっている 野菜の栽培にも力いれなくては

  • 美女なでしこ植える

    美女なでしこ植える 隣も美女なでしこだ 種まきは順調でたくさんの苗が出来る 簡易温室 今の時期大変重宝だ 畑に3個 家に2個設置

  • 美女なでしこ植える

    美女なでしこを植える。苗はまだ小さいが育苗が大変だ。早速植えることにする。焼き灰をかける。 サポナリアも植える。 右側が美女なでしこ左はサポナリア。

  • ブロッコリーに玉

    ブロッコリーの玉が出来ている。去年の9月に植える。暑さで虫食いだらけになる。去年の暑さは異常だった。おかげで大根 ほうれんそう等野菜の芽が出なかった。 第一畑を起こす。植えるものの計画

  • 美女なでしこ植える

    美女なでしこ植える。 苗はまだ小さいが植えることにした。第三畑南側。右側はキンセンカ。 餅を焼いて食べる。

  • 麦が元気

    今日は雪が舞っている 初雪だ 麦だけが元気 植えつけを待ている 花の苗 玄関に南天を生ける 今年は南天が不作 実がほとんどなっていない 難を転じるで南天 縁起物だ 今年もいい年にしたい

  • 麦が元気

    今日は雪が舞っている 初雪だ 麦だけが元気 植えつけを待ている 花の苗 玄関に南天を生ける 今年は南天が不作 実がほとんどなっていない 難を転じるで南天 縁起物だ 今年もいい年にしたい

  • 今ごろトマト

    フルティカがようやく赤くなりだした。通常なら10月11月が盛りなのだ。時期遅れの中玉トマトで直売所に出荷して好評だった。今年は異常気象で何もかもだめだ。 赤く熟れたのを食べる。旬に比べると甘くは

  • サポナリア植える

    サポナリア植える。ようやくだ。サポナリアは去年より育てている。カスミソウ似た花だ。 苗はまだ小さいけど植えることにした。苗の管理が大変だ。一人立ちしてもらうことにした。 x

  • そら豆植える

    そら豆を植えました。もう少し早く植えるつもりが今日になりました。最近 花にかまけて野菜がおろそかになっている。11本 あと5本苗が残っているがまだ小さいのでしばらく育ててから植える予定。

  • カスミソウをポットへ

    カスミソウをセルトレーからポットへ移す。 発芽率悪し。10月末に種まきしたが芽が出ない。種まきは難しい。来年こそはうまく芽が出るようにそう思って何年になるのだ。いつもその事の繰り返し。

  • 麦の種まき

    麦の種まき 今回で4か所目 空いているところに撒く 菊芋を掘った後に撒く 菊芋の後は作物の育ちが悪いらしい 畑を休める意味でも麦でも育ててみようかと 11月に種蒔きをした麦 まさに撒

  • 美女なでしこをポットへ

    美女なでしこをポットへ移す。ポットへ何鉢移したのか数えてないのでわからない。 美女なでしこは昨年より育てている。お気に入りの花だ。 種まきや苗の移植に使っているメネデールだ。効果の程はわからな

  • 百日草片付け

    百日草の片付け。よく花が咲きました。感謝を込めて片付ける。

  • 金魚草ポットへ

    金魚草をポットへ移す。6センチポット40鉢。 少し残っている。もう少し大きくなってから移す。昨年は小さいうちに移して苗が消えた。今年は慌てづにやろう。小さい種から育っている。うれしい。

  • 美女なでしこをポットへ

    11月19日にポットに移植した美女なでしこが大きくなっている。 6センチのポットで育てている。畑に移すにはまだ小さすぎる。美女なでしこは昨年より育てている。

  • 矢車草ポットへ

    矢車草をポットへ移す。128穴のセルトレーに芽が出たのが37株。さんたんたる発芽率だ。まっいいとしょう。

  • キンセンカ植える

    キンセンカを植える

  • 矢車草の種蒔き

    矢車草の種蒔きをする。

  • 美女なでしこの種蒔き

    美女なでしこの種蒔きをする。昨年から育てている。

  • キンセンカポットへ

    キンセンカをポットに移す。128穴のセルトレーから6センチのポットへ。 発芽率良好。

  • レタスの種蒔き

    レタスの種蒔きをする。第一回目は9月17日にする。発芽悪し。高温過ぎたのか。今度は大丈夫だろう。種蒔きは今回が3回目だ。

  • キンセンカの種まき

    キンセンカの種蒔きをする。 日中はまだ暑いが朝夕はだいぶ涼しくなった。 これからが種蒔きの季節だ。 名前はオレンジスター。

  • ブロッコリー植える

    ブロッコリーを植える。久しぶりの雨だった。これですべてのものが生き返る。 間に玉子の殻を置く。肥料とヨトウムシ対策になるらしい。

  • レタスのたねまき

    レタスの種まきをする。128穴のセルトレーに撒く。前回は200穴のトレーにするが発芽から成長と良くなかった。 前回撒いたレタス。あまり成長が良くない。 栗ができている。もう秋だな

  • ヒマワリとケイトウ

    ケイトウとヒマワリ。ケイトウは水不足でも元気です。 ムカゴが出来ています。作業中に食べています。

  • 千日紅ガンバレ

    千日紅の本数が少ない。発芽率が悪かった。今年の天気は異常だ。でもこれからは地球温暖化でこれが当たり前天気になるのだろうね。 花が少ないので切り戻しもしなかった。切り戻しは大事だね。切り戻し

  • モチキビ来年の種用として保存

    モチキビを来年の種用として保存する。 今年の天候の異常さ 高温 雨が降らない等の条件下で惨憺たる収穫だった。受粉が出来ていない。 トウモロコシに至っては収穫はゼロ。1個もお口に入らなかった。これからは

  • ほうれん草の種まき

    ほうれん草の種まきをする。名前は次郎丸。 もみ殻壎炭を上にかける。稲わらを被せる。効果のほどはわからない。稲わらに水をかけると保湿にもなるかなと勝手な判断。 取りたてのほうれん草は

  • レタスのレッドフアイヤーの種まき

    レタスのレッドフアイヤーの種撒きをする。昨年より自分で種まきをする。それまでは新規就農者のU氏に依頼していたがU氏が離農したため自分で撒くことになった。熱心に農業をされ立派なトウモロコシやレタス 茄子

  • 黄水仙の球根を掘る

    黄色水仙の球根を掘る。雨が降らず土がカチカチで掘りにくかった。11月頃に植える予定。

  • カボチャ玉スクスク

    かぼちゃが大きくなっている。 つるがどんどん伸びている。今年は食べるぞ。カボチャスープもいいな。取らぬタヌキの皮算用か。

  • かぼちゃの交配

    カボチャの交配をする。 最近 不出来だ。今年は立派なカボチャ作りたい。

  • 紅貴種撒きおさめ

    紅貴の種まき終了。9弾✕200=1800穴 たくさん撒いた。発芽率は60%ぐらいか。 猛暑のため芽が出るだろうか。

  • 紅貴植える

    紅貴植える。発芽率200穴のうち100穴。 芽は出たが暑さで枯れてしまう。 第一畑に追加植え。

  • 麦の穗コサグ

    来年分の麦種を確保。370グラム。 かなり確保したつもりだが昨年は450グラム。100グラム少ない。まっあいいか。 麦の種類は笹の雪。 麦の穗をコサグのは結構時間がかかる。

  • 百日草まだ元気

    百日草がまだ元気に咲いている。でも大半は枯れてしまった。 百日草はいろいろな花の色がある。 赤色もいいね。

  • 千日紅の種まき

    千日紅の種が残っていたので種まきをする。昨年の種。芽が出ればもうけもの。名前はオードリーピンクイブン。筋播きにする。 今年の春に植えた千日紅。数が少ない。雨が降らないのでなくなってしまった。

  • パンキーレッド育っている

    パンキーレッドが大きくなりだした。種まきを忘れていた。来年の種として保存しょう。 シャロンは元気だ。二畝に植えている。昨年の種でたくさん育っている。

  • イチジクなりだす

    イチジクができだした。たくさん出来たので近所の方にもあげる。毎日暑い。この暑さは異常だ。昼間買い物に付き合う。店に出て駐車場のアスファルトの照り返しまさに地獄だ。来年大阪万博に学童を連れて行くってまさ

  • きゅうりの苗がヨレヨレ

    きゅうりの苗ががヨレヨレ。暑さのせいかな。7、5のポットへ移したばかりだが9センチのポットへ移す。ついでにマグアンプも底にまいてあげる。 元気だったのにヨレヨレで枯れて消えてしまった。

  • イチジク食す

    イチジクがなりだした。早速食べる。初物。甘い味は甘味料では味わえないうまさ。初物食べると何十日か長生きすると昔はよく当時のお年寄りは言ってたな。 イチジクは夏と秋に二回出来る。違いはわからな

  • 花を組む

    ワレモコウ ほおずき バラ等で花組みました。もうすぐお盆ですね。 お盆も近いのでお盆用にケイトウを中心に花を組む。雨が降らないそれに高温で花嬢もヨレヨレ。雨が欲しい。 ケイトウ

  • ハナノトラノオの花が咲く

    ハナノトラノオの花が咲く。雨が降らないので勢いがない。 数年前から育てているが花株が少なくなった。もと増やさなくちゃ。

  • きゅうりを7、5のポットへ

    きゅうりの苗。6のポットから7、5のポットへ移す。40鉢。でも40本も植えられない。近所で農業をしているkさんや友人にあげよう。 今育てているきゅうりも勢いがなくなった。丁度いいバトンタッチになるな。

  • パンキーレッドを7、5のポットへ

    パンキーレッドを7、5ポットに移植。もう少し大きくしてから植える予定。 8月3日に植えたパンキーレッド。隣はバジル。 地植えにすると成長が早い。シャロンとパンキーレッド同じノゲイトウ

  • きゅうり第二弾の苗がスクスク

    きゅうりの第二弾の苗が大きくなっている。 もう少し大きくなってから植える。 最初に植えたきゅうり。盛んに実をつけているが以前ほどの勢いがない。そろそろ終焉か。

  • パンキーレッド植える

    パンキーレッドを植える。シャロンは植えているがパンキーレッドは植えるのを忘れた。種をタキイのネットで購入し早速植える。今年は種を採取したい。 過去のブログを見てみると22年に採取種をしている。と言うこ

  • ゴーヤが出来た

    ゴーヤが出来ている。 小さいのも出来ている。 ゴーヤの花。

  • 秋採りきゅうりの種まき

    きゅうりの種まきをする。25本。既に植えてあるきゅうりは今が盛りに毎日収穫している。きゅうりは勝負が早い。出来る時はいやになるほど出来てそれで終了。何弾にもわけて育てることが大事だ。と言うわけで今日種ま

  • シャロンの花が咲き始める

    シャロン第二弾。茎も太く立派に育っている。 第一弾のシャロンの種まきは市販の種。第二弾は昨年の採集種を撒く。採集種を育苗箱に筋播きをする。発芽がすごく空いている所に植えることにした。

  • マルミちゃんに杖

    オクラのマルミちゃんに竹棒で杖をする。 右側はモチキビ。倒れて大変なことになっ いた。急いで杖立をする。 オクラとモチキビ。 左奥はオクラ。手前はモチキビ。オクラ

  • フルティカの花が咲いた

    フルティカに花が咲いている。種から育てる。 間にバジルを植えている。コンパニオンプランツ。

  • 紅貴にフラワーネット

    紅貴にフラワーネットをする。早めにすること。 第一畑。成長が早い。やはり日当たり具合で成長が違う。第二畑は柿の木の下だから成長が遅い。

  • 鶏頭の紅貴植えるまでもう少し

    準備を待つ鶏頭の紅貴。 128穴のセルトレーに撒く。まだこれから芽が出てくるだろう。これからが難しい。日に当てすぎると枯れる。日に当てないと徒長してしまう。 でもある程度大きくなると鶏頭の

  • ジャイアントライムが出番待っている

    ジャイアントライムが出番を待っている。 以前に植えたジャイアントライム。 ジャイアントライムと百日草。名前はわからない。

  • きゅうり豊作

    キューリが毎日出来ている。娘と息子の家に持って行ってもまだ余る。近所にあげるのも考えもの。野菜は買えば安い。野菜を上げればお返しが来る。いくら辞退しても持って来る。安い野菜もらって何倍かのお返し。こち

  • 紅貴植える

    紅貴植える 第一畑100本 今回は発芽率良し 緋紅色と200穴のセルトレーに100穴づつ種まきをする 約98パーセントの発芽率 手前が今日植えた紅貴 奥がダリアアーリーバード

  • アーリーバード植える

    ダリアアーリーバードを植える。第一畑40本。 3弾目だがいろいろな花を植えたので種類が分からなくなっている。今回は立札で管理しているので大丈夫だ。

  • マルミちゃん植える

    オクラのマルミちゃん植える。第三畑。 隣は6月30日に植えたマルミちゃん。 マルミちゃんは名前のとおりまーるくて柔らかいオクラです。

  • レモンの追加植え

    ヒマワリのレモン追加植え 36本 今回の発芽率はまあまあだ 種まきは難しい

  • フルティカ植える

    フルティカ植える。15本。間にコンパニオンプランツとしてバジルを植える。バジルの豊香がいい。

  • フルティカ植える

    フルティカ植える。15本。間にコンパニオンプランツとしてバジルを植える。バジルの豊香がいい。

  • きゅうりようやく収穫。

    初収穫。少し小さいがもぎ取る。朝食に一品。 きゅうりが出来だした。5月5日にたねまき。植えたのが6月9日。たねまきから二ヶ月以上。 最初は早めに収穫し株に負担がかからないようにす

  • 紅貴咲く

    鶏頭の紅貴 盛んに咲いている やっぱいい 5月14日に植える 鶏頭第一弾 咲いた様は壮観

  • 紅貴植える

    鶏頭の紅貴植える。190本。200穴のセルトレーに190穴の発芽。第二畑。 手前が緋紅色。奥が6月25日に植えた紅貴。数日で成長の違いがわかる。 6月20日に植えた緋紅色。第

  • けいとうのたねまき

    鶏頭の種まき 左側緋紅色 右側紅貴 7月5日にまく 200穴のセルトレー 発芽率ほぼ100パーセント 定植はもう少し大きくなってから

  • シャロンにフラワーネット

    シャロンにフラワーネットを張る。 第一畑。左側はニンジン。右側はヒマワリの跡。 今日 咲き終わったヒマワリを片付ける。 すぐに別の花を植える予定。 手前がニンジン。真ん中が今日 フラワーネットを

  • バレンタイン咲く

    ヒマワリのバレンタインの花が咲いた。 なかなかなかいいね。分枝して何本もの花が咲く。

  • バレンタイン咲く

    ヒマワリのバレンタインの花が咲いた。 なかなかなかいいね。分枝して何本もの花が咲く。

  • サンリッチオレンジの種まき

    サンリッチオレンジ種まき。今日で6弾目。128穴のセルトレーへ。前回は発芽悪し。どうして芽が出ないのか。好不調の差が大きい。今度は発芽率90はいきたい。

  • アーリーバードをポットへ移す

    ダリアアーリーバードポットへ

  • シャロン植える

    シャロン植える。ヒマワリの後に植える。草が生えないように起こしてうえる。第一畑。

  • シャロンをポットへ

    シャロンをポットへ移す 今までは128穴のセルトレーに撒いていたが筋播きをしてポットへ移すことにした 育苗箱に筋播きをする セルトレーがいいのか筋播きがいいのかは種類によって違うのか

  • フウランが今年も咲いている

    今年もフウランが咲いた。北側の梅の木の枝にひっそり咲いている。慎ましやかな花だ。 第一畑の出入り口にサンリッチを植えた。 出入りする度に迎えてくれる。

  • 紅貴咲き始めた

    紅貴の花が咲きはじめた 5月14日に植える いんげん豆のモロッコを植える

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひこさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひこさんさん
ブログタイトル
ほっこり農園
フォロー
ほっこり農園

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用