chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
蒼色茶房 https://tamaon.blog.ss-blog.jp/

ブズーキ・ウード他、アコースティック楽器とエレクトロニクスを使った、多重録音による音源。機材紹介。

多摩川音響
フォロー
住所
大田区
出身
未設定
ブログ村参加

2013/04/27

arrow_drop_down
  • <波紋>コンセプトの話 #5

    <纏め> 音楽はとにもかくにも自由でありたいと思っています。中学生の時ブラスバンドに入り、従兄がギターを貸してくれた時からボンやりとそう思ってたような気がしますね。九州のド田舎、インターネットなんぞ当然ありませんし、TVとラジオ、レコードと本だけが頼りでしたね。カッコ付けではないのですが、マイルスの<Kind of Blue>のLPレコードとスケールブックだけが頼りだったのです。当然理解の仕方なんざ支離滅裂。ただこの時「適当」ながらも自分で考えるクセはついたのかもしれません。 後になってもっときちんとしたメソッドや音源(ロック、ジャズ、民族音楽)に触れる機会も増え、それなりに理論や構造について知識は得ることはできました。民族音楽で微分音知った時は「24音階」とかつくってみたり(笑 ただそうやって情報をため込むうちになーんとなく不自由な感じがしてきまして。即興演奏という方法につい..

  • <波紋>コンセプトの話 #4

    <演奏のアイディア> 「演奏スタイル、アイディアは演奏者にまかせる」としましたが、「波紋コンセプト」としての演奏のアイディアを。前述した内容はグループでの演奏について記したものですが、ソロ演奏においての考え方でもあります。いいかえれば「グループ」は「ソロ」の集まりでもあり、「ソロ」でも「グループ」のつ考え方をすることもできます。まず前述した音楽の位置というものは、ソロ演奏においても内包することができます。「川」の話は複数での演奏の場というだけでなく、個人の考え方の話でもあるということです。 ここ数年自分が試している演奏方を書いてみます。 ・音を「点」と考える。 ・「点」には「動く点」と「止まる点」がある。 ・スケールを複数ある。 ・キーを複数ある。 ・和音(コード)は無いものとする。・・・メイン楽器が弦楽器なので複数弦から同時に音が出ることはありますが和音として考えま..

  • <波紋>コンセプトの話 #3

    <演奏スタイル・理論> 基本的には「こういうスタイルで」と限定することはありません。演奏者が一番演奏したいスタイルでかまいません。もちろん他の演奏者の演奏に「寄せて」演奏したい場合はそうします。 音楽のジャンル(スタイル)というものは、スケール、コード、リズムといったものの複合体であると考えます。なので演奏者の個性を形成する要素を変える必要はありません。スケールについても、自分が演奏したい音列でかまいません。なので同時にペンタトニックとダイアトニックと無調(笑 が同時に存在することになります。リズムも同様です。そういうワケで、「ズレ」を補正することはしなくてもかまいません。<波紋>コンセプトでは異なった音楽を「融合」しません。個々の音楽がそのまま屹立することが理想です。 ・・・ここまで。 そして「今日の即興」です。 23042020_test1.mp3 ..

  • <波紋>コンセプトの話 #2

    これからの数回は、さっそく<波紋>コンセプトのお話を。基本的には狂人の戯言なわけで(笑 あれこれ前置きはやめときます。以前某SNSにてハーモロディクスコンセプト解析をやった時のノリですな。 <音楽を演奏する場所> 実際に演奏をする場所の事ではなく、概念としての場所ということです。以前と「たとえ」を変えましてまずは「川」をイメージしてみます。流れはあった方がいいですね。急流・激流でなくてもいいです。それなりに川幅もあって流れもあるという感じですか。この川が演奏する場所となります。川の流れは時間軸です。よく見ると川の流れは場所によって流れが違っています。ここに石を投げこみます。大きな石、小さな石があります。これがプレイヤーの出す「音」なワケです。 さて川にいろいろな波紋が広がりますが(とりあえずA、B、Cとします)、演奏者はこの波紋をいろいろなポジションで見る事ができます..

  • <波紋>コンセプトの話

    多摩川音響の音楽は「どのように即興していくか」が一番重要な要素・・・と以前のブログで書きました。なんとなくなんですが、今一度備忘録的につらつら書いてみようと思います。で、以前は<さざ波>コンセプトと自称してたワケなのですが(多摩川音響のライブに来ていただいた方が「さざ波のような音楽ですね」と評してくれたのでいただいた)、再度考えていたら少しニュアンスが違うような気がしました。なので<さざ波>改め<波紋>コンセプトとしました。 そして今日のインプロ。 1204_20_test1.mp3 さて、新型コロナですが東京は毎日100人越えとなっています。 会社は今週から本格的にテレワークが開始されました。やってみないとわかりませんが、自分の場合は週に1回出社するスケジュールです。ノートPCでのデザイン作業は少々やりにくいのですが・・・仕方ありません。 皆さんも十..

  • 柿の木

    週末。土日の温度差のせいで調子悪い。片頭痛はおこさずにすんだが、頭が重い。というものの春の音連れははっきりと。画像は柿の木。枇杷と同じく店で売っている柿を食べた後の種を植えたもの。10個ぐらい植えてみて芽を出した5つの中から1つだけ残したもの。冬の間は葉が落ちて棒みやいになっていたが気がついたら新しい葉をだしていました。さてこいつはどこまで大きくなるか? 頭が重いので、ゆったりした曲をつくってみる。ブスーキとエレキギター。エレキギターはテレキャスター。アンシミュはストライモンです。 Inp05042020.mp3 さて・・・東京都のコロナ感染者は143人。会社勤めの身としては怖いのは通勤電車。時差通勤などで前ほどの混雑ではないが、それでも十分に混んでいる。東京の混雑はいかんともしがたいかと。 この調子だと夏までの収束は難しいどころか、年内もギリギリのよう..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、多摩川音響さんをフォローしませんか?

ハンドル名
多摩川音響さん
ブログタイトル
蒼色茶房
フォロー
蒼色茶房

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用