4か月続いた駅の勤務も今日で終了となります。長いようで短かったよう気も致しますが、比較的良く降った年ではなかったと思います。ですが、ここ何年かの小雪の影響もあって、多雪に思えてくるのでしょう。以前の山の記録などを見ますと、2011年4月17日に下権現堂山に山スキーに行っていた記録がありますが、今年が大雪とは言ってもその時期に下権現堂山へ山スキーで向かえるとは思えません。また、2013年も大雪で、5月の18日…
22日から森組の雪上間伐という毎年のイベントとその準備期間含め、昨日でやっと終わりました。多数の人前での伐採をあいかわらず頼まれてやっていますが、私は厭でしょうがないのです。なにしろ木の伐採などと言うものは単純と言えば単純ですが、その実複雑で難しいスキルを要します。それと、用材にも使うブナの木ですから30cm直径モノでも2m強サイズで1本4万円也です。伐採方法をミスってしまうとその材にひびが入る事が…
通常勤務のほか無雪期の職場仕事も加わり、割とストレス度のある作業が続いており、少しブログの方も滞り気味となってました。 昨日、早出の駅勤務でBCの若者がひとり駅の通路で佇んでいたのですが、車も見当たらず、どうやって山に行くのか不思議に思い聞いてみました。なんでも、東京の大学1年生で2週前から東北の早池峰山などを点々と滑り、徐々に南下してきたのだそうです。青春18きっぷで各電車を乗り継ぎ、前の日の…
昨日は結局小雪が終日続きまして、何処にも行かずに自宅待機、言い方を変えるとオタクでした。急ぎの用事もなく、無料映画などを見て過ごしましたが、長い1日でした。 この連休も連泊の予約がありましたが、こんな天気が続いたので無しとなってしまいました。天気商売ですので、仕方ありません。これに懲りずに再び機会を作っていただけるとありがたいです。 私的には、今週の山はちょっと用事が重なり無理ですが、来…
今日は久々になごり雪のように雪がちらついています。積もるようではないですね。 家の裏の雪の塊も大分解けてきまして、このまま放っておいても良いのかなと思っています。 今日は、予報ではそのうち雪や雨も止むようですので、ハイクアップしながらスキーの基礎練習でもしようかなと思ったりもしてるんですが、気分が乗ればということです。いまさら練習というのも変なんですが、毎年、スキースクールなどで多少の滑り…
一昨日は午後から大原スキー場西の805pを目指しました。ひさびさにステップソールで出向いてみました。いつもは佐々木さん宅のところから向かうのですが、今年は雪が多くて雪の壁になってまして登れません。しょうがないのでスキー場の駐車場跡から登ります。なにやらワンボックスの車が1台止まってましたので、BCプレイヤーが向かったのでしょうか。結果として遠回りになったので、本来1時間半くらいで着くんですが、2時間弱…
天気良ければBCもアリか?と期待しましたが、雨足は弱いながらも視界は良くなく朝からずっと篭ってます。 裏の除雪は放っておいてもどんどん融けていきますし、もう少ししたら仕上げで平らにする予定ですが、今は急ぎません。 一昨日は久々にお客さんがいまして、グループ登山みたいだったみたいですが、その方だけお一人でうちに泊まったみたいです。詳しくはわかりませんが、宿はそれぞれ自由選択だったんでしょう…
シールの粘着がヤバくなっていたので、不安でしたが大岳まで行ってきました。大岳は久々です。 一昨年、未曽有の大小雪の年に林道経由で行って以来でしょうか。風雪のため、不動平で返しましたが、あの時はスキーをザックサイドに結んでスノーシューで登ったのでした。テレ靴でのスノーシューでしたので、当然歩き難いことの極みでしたが、雪山だけはきれいでした。その時以来の大岳の印象があったので、今回の車最終地点で…
5日の午後は、大雲沢裏の氷山壊しに掛かりまして、2時間でやっとはんぶんくらい破壊してとばしました。 6日の朝から昨日の朝までそこそこ新たに新雪が降りましたが、黄砂が入ってましたね。色づきでした。 セッケイカワゲラとトビムシが未だ目立ってないので、雪消えは遅いかも知れませんね。 今日は事務仕事で終わり次第、小千谷方面へ出向いてきます。 これから天気も安定してくると思いますので、体力と相談…
昨日午前中勤務で、午後から小出の大力山リベンジに出かけた。 車停車場にはあっちこっちと車がランダムに停車されていたので、午前中は停車場所にも苦労するほどトレッカーが訪れたのであろうと予想する。 午後からのトレッカーはやはり少なく、二人ほどスライドしたのみであった。 久々の山で、しかも道は荒れていたので、めっぽう時間がかかり1時間と20分ほどかかってしまった。ただ、景色は抜群で里山ながら雪山…
昨日、里山に登る予定で家を出、用具を点検していたら長靴を忘れていたことに気づき〓。帰って大雲沢ヒュッテ裏の雪を除雪機で飛ばす。 大きな雪塊が片づけたが、またかなり残っている。 あたりの山は最近の好天で全層雪崩が起き、地肌が見え始めていていくぶん春らしい感じになってきたようである。今月も来週あたりから好天予報が続くようで、雪消えも早まるかもしれない。
「ブログリーダー」を活用して、kazeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。