chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
福盛貴弘の脳炎日記 https://ameblo.jp/fukumori-takahiro/

脳炎発症後、一見普通に見える人がてんかんや麻痺などの後遺症に苛まされているさまをご笑覧ください。

入院中、退院後のリハビリ。 リハビリ終了後のジム通い。 復職後の職場での様子。 日常生活でのてんかん発作や麻痺。 そして、何故か温泉情報。 1話完結の回想日記です。

福盛貴弘
フォロー
住所
豊島区
出身
城東区
ブログ村参加

2013/04/22

arrow_drop_down
  • 「すぐと見落とすと辞める」

    「すぐ辞める若者」が見落としている残念な現実 新人は「コモディティ」ということを自覚すべき 「コモディティ人材」とは、他と大差のない人、いつでも採用できる、あ…

  • 「終と40とタモリ」

     「タモリ倶楽部」終了、とてつもない寂しさの正体2月22日、テレビ朝日が「タモリ倶楽部」の3月終了を発表しました。1982年10月のスタートから40年半の歴史…

  • 「昼と水炊きとかしわ」京の鳥どころ 八起庵

    桃鉄でスシローコラボやってた後、変な客にえらい目にあわされて大変になってるなあと。 そういやスシロー行ったことなかったから、行ってみようかと思って行ってみたら…

  • ”「風邪とストレスとたまる」”

    最近は引きそうになったら、葛根湯を飲んでる。錠剤やけど、飲んだらひかないんで助かっている。 こないだのクセすごでのチョコプラの「かぜの歌」がよかった。聞けば聞…

  • 「10と嫌われとデート」

     「飲食店デートで嫌われる男性」が実はよくやっている10の行動 日刊SPA!こんにちは、恋愛コラムニスト・恋愛カウンセラーの堺屋大地です。筆者は100人以…

  • 「脳と流行と世代」1973年

    弟が生まれた年にまでなってしまったが、まだリアルタイムの記憶はないころの話である。  1973年(昭和48年)流行・出来事 年代流行1973年(昭和48年…

  • 「笑と芸人と登志緒」その63

    昔の五郎劇というのは初代を指すのだろう。その頃の二枚目役者の話になった。 三郎、小次郎がまず挙がっている。小次郎は大阪弁が喋れなかったと、香川が述べている。 …

  • 「3と悪習と怒る」

     「怒りやすい人」が知らずにしている3つの悪習慣25万人。この数字を見てあなたは何の数字だと思いますか。これは日本アンガーマネジメント協会が開講する、年間のア…

  • 「パッと行動とできぬ」

     パッと「すぐ行動できない人」に共通する脳のクセ私自身、試験や提出物、人との待ち合わせはいつもギリギリで、「自分はギリギリの魔術師だ」と言い聞かせながら何とか…

  • 「夜と弁当とイチボ」大鹿児島展

    薩摩のよかもん祭りに、おじゃったもんせ!第43回 大鹿児島展会期:2月16日~21日 会場:東武池袋8F催事場  17日、院試の帰りに、東武池袋に寄ってきた。…

  • 「十と一年が経った」

    倒れたのが11年前。端数を重ねるようになってきた。 毎年節目に書くことで、いろいろ気を付けようと思ってはいる。ただ、気を付けてもどうにもならないこともある。 …

  • 「道と都府県とクイズ」

    「か」が入ってる都道府県は? や、「岡」が入ってる都道府県は? といったクイズがある。 都道府県名は、割と覚えているものなので、解きやすい。となると、作ってみ…

  • 「脳と流行と世代」1972年

    映画や歌や漫画については、後日改めて振り返ることにして、それ以外の記憶を喚起させていく。  1972年(昭和47年)流行・出来事 年代流行1972年(昭和…

  • 「笑と芸人と登志緒」その62

    昭和23年11月、曾我廼家五郎が72歳で阪大病院で死んだ時はいかにも巨星堕つ! といった感じで、紙不足の折に号外が出たと。 紙不足というところが、戦後の大変さ…

  • 「8とNGとセリフ」

     「1ミリも心が動かない」三流プレゼン、8大NG台詞みなさんは乾杯のグラスを持ったまま、延々と超絶つまらないスピーチを聞かされ、泡が消え、ぬるくなっていくビー…

  • 「3と伝えると下手な」

     話してすぐバレる「伝えるのが下手な人」の3大特徴「熱意や誠意を込めて頑張っていれば、いつか伝わる!」という言葉の裏には、ある種の「期待」が潜んでいます。それ…

  • 「出汁とちゃんぽんと私」大長崎展

    異国が香る美味と技! 大長崎展会期:2023年1月24~29日 会場:東武池袋8F催事場  既に会期は終わっている。27日に買いに行ったものの備忘録。 腰が痛…

  • 「親と入院と白髪」

    入院中に見舞いに来てくれた母親に白髪増えたなあと言われたことを急に思い出す。 退院してから染めるようになった。白髪のまま生きてる人もいるけど、これは好みの問題…

  • 「脳と内さまと2月」

     「内村さまぁ~ず」復活!3人が築いた偉大な功績2022年10月に16年の歴史に幕を閉じたバラエティー番組『内村さまぁ~ず』が、今年2月から新シリーズ『内さま…

  • 「脳と流行と世代」1971年

    1才になる年である。当然記憶などあるはずがない。  1971年(昭和46年)流行・出来事 年代流行1971年(昭和46年)に流行したファッションやヒット曲…

  • 「笑と芸人と登志緒」その61

    冒頭から余談だが、こないだ『芸に生き、愛に生き』を古本で購入しようと思ったんだが、倉庫にないと言われた。 それでキャンセルに。国会図書館にでも久しぶりに行こう…

  • 「6と身体と冷やす」

     【要注意】知らず知らずのうちに身体を冷やしてしまう…大人のダメなNG習慣6つ – magacolmagacol.jp  1.冷水や白湯など水を飲みすぎる 美…

  • 「ネタと"ん廻し"と小染」

    ん廻しというか、うん廻し(運廻し)というか。寄合酒と田楽喰いを合わせた落語のネタである。 今日扱うのは、田楽喰い。「ん」がつく言葉を言えば、たくさん田楽が食え…

  • 「寿司とチョウザメとキャビア」ぐるめぐり冬の大北海道展

    ぐるめぐり冬の大北海道展会期:2023年1月7日~22日 会場:東武池袋8F催事場  既に会期は終わっている。8日に行った時に、昼飯で久しぶりにイートインで寿…

  • 「腰とやりがちと痛み」

     「腰痛になりやすい人」がやりがちな"マズい習慣"世の中には腰痛に苦しむ人がたくさんいますが、そのかたわらで、いまだかつて腰痛になったことがない人も存在します…

  • 「麺と鹿児島とフェリー」

    鹿児島県民から愛される「フェリーうどん」の正体ソウルフード「やぶ金のうどん」の凄い歴史 桜島に行ったのは、2013年。もう10年前のことになってしまった。 →…

  • 「脳と流行と世代」1970年

    生まれた年になってしまった。私はおなかの中で万博に行った年である。  1970年(昭和45年)流行・出来事 年代流行1970年(昭和45年)に流行したファ…

  • 「笑と芸人と登志緒」その60

    前回昭和5年と推測したが、推測でほぼ行数を使ってしまったんで、曾我廼家桃蝶が新派から五郎劇に移った経緯の続き。 名古屋で旅から旅にまわっているときに、田舎まわ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、福盛貴弘さんをフォローしませんか?

ハンドル名
福盛貴弘さん
ブログタイトル
福盛貴弘の脳炎日記
フォロー
福盛貴弘の脳炎日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用