朝から蝉の鳴き声が賑やかです。ギボウシの花が咲き出しましたが、友人から貰ったのはコマメギボウシでしょうか?薄紫色の花は可愛いです。
ダリア大好きな友人宅の庭で、久し振りにチョコレート色の中輪の花が咲きました。猛暑で傷みが多く出ていましたが良かったですね。
友人宅で、鉢植えの鮮やかな色の花が咲いています。小菊みたいなコスモスみたいな花です。
友人宅の庭でかわいいビワの花の蕾が膨らみ始めています。ビロードでくるまれた蕾です。
友人宅でペンタスの星型の花が沢山咲いています。暑さにもとても強いらしく長い間咲いているようです。
友人宅の庭でアメジストセージの花が色鮮やかに咲いています。ミントのような香りが漂いベルベットのような花を咲かせています。
近くのフジバカマが咲いている畑に、今年もアサギマダラが飛来してきました。何度見ても翅の模様が鮮やかな大型のチョウです。
庭のダンギクが咲き始めました。寒暖差でブルー色が濃くなった感じがします。
フジバカマの咲く畑で、青空に映え風に揺れるコスモスの花に秋を心ゆくまで感じて来ました。
我が家で鉢植えのオキザリストリアングラリスの花が咲き出しました。ピンクの花と濃い赤紫色の葉が素敵です。
コキアの花が咲いていますが、淡黄緑色から今は赤紫色になりましたが小さくて目だちません。
マユハケオモトの花が咲きました。鉢植えで夏の暑さに枯れてしまうかと心配しましたが、フサフサの花が今年も咲きました。
今年は沢山の花が咲きましたが、楽しみにしていたフェイジョアの実は思ったよりも少ないようです。自然に落ちるのを待つのも楽しみです。
庭のキンモクセイが一気に咲き出しました。家の中まで香りが漂ってきており、部屋にも飾って楽しんでいます。
旅するチョウ、アサギマダラが今年も飛来してきました。知り合いの畑にフジバカマを植えて下さっており、香りに誘われてくるのでしょうか?
赤松町コスモス畑です。風に揺れるコスモスの花を見ながら、秋をいっぱい感じて来ました。
道端にいっぱい生えていたカタバミが雨に濡れて光り輝いていました。
コスモス畑の田の畦にタデが沢山生えていました。調べたら水生植物サナエタデとのことでしたが、ツボミが多く未だ花は咲いていませんでした。
空き地や道端で見かけるツユクサが、鮮やかな青色の花を咲かせています。朝には咲き、昼にはしぼんでしまうけれど好きな花です。、
近くでなっているこの柿は渋柿です。色付いてきたら小鳥達が集まって来ては食べています。
安城市赤松町コスモス畑に出かけて来ました。晴れてくるとの予報で青空が見えるようになりましたが、コスモス畑はまだツボミが多く少し早かったようです。秋空に映えて咲くコスモスの花を見て、楽しい時間を過ごしてきました。
昨日は11月半ばの気温と雨風が強く、コキアが横になってしまいました。天気が良くなれば元の姿になると思います。花はとても小さかったです。
つい先日まで本当に暑かったのに、この所毎日朝晩は寒い日が続きます。子供の頃ススキ、ハギ、ワレモコウ、オミナエシ等の花を母が飾っていたことを懐かしく思い出しました。
友人宅でハギの花が風に揺れてきれいに咲いています。赤みの強い紫色の花で秋の七草の一つ、根元まで刈り込んでいたのに花の重みで枝がたわんでいるみたいで好きです。
種を蒔いたら増えました。黄色は生えずオレンジ色の斑点が可愛いです。花持ちが良く我が家では随分活躍してくれました。
今の季節、庭のあちらこちらでオキザリスのピンク色の可愛い花が咲いています。抜いても抜いても増えるから鉢植えにしようかと思います。
夏の間楽しませて貰ったアサガオの花も残りわずかとなりました。種でも取っておこうかと思いました。
庭でシュッコンバーベナの紫色がとても鮮やかです。伸びすぎてカットしたらかわいい花が又見られます。道端の草むら等で咲いているのを見かけますね。
先日は朝見に出かけたから花は白色でしたが、今日は昼過ぎに訪れると濃いピンク色になり、午後からは赤くなって3回も楽しむ事が出来ました。
友人宅でホテイアオイが咲いています。うすい青紫色の花が涼しさを感じさせてくれていました。
散歩の途中で見つけました。道端の草むらでフェンスに巻き付いて咲いています。
朝晩秋の気配を感じるようになり凌ぎやすくなりました。この時期ムクゲの花をよく見かけます。
「ブログリーダー」を活用して、ベリー&ルルさんをフォローしませんか?
朝から蝉の鳴き声が賑やかです。ギボウシの花が咲き出しましたが、友人から貰ったのはコマメギボウシでしょうか?薄紫色の花は可愛いです。
鉢植えのイソトマの花がやっと咲き始めてきました。連日の暑さでもう駄目になるのか心配でしたが、星形の涼しげな色の花です。
庭でヒオウギの花が咲き出しています。一日花ですが次々と咲き続けており、花後に果実が熟して割れると黒いタネがでるので、花材にもなり楽しめます。
軒下で緑のカーテンとして今年も沢山生えてきました。昨年落ちた種が生えたからです。巻ひげや小さな白色の花も可愛いけれど、私はハート型の種が好きです。
色が気に入り購入、薄クリーム色に薄ピンク色の花は、我が家に来てから4日めにツボミも花も全て落ちてしまい環境が合わなかったらしく残念。外に出したりしてやっと花が咲いたり落ちたりを繰り返していますが、花の色が変わってしまいました。
神社の境内で、椿の花後にできた緑色の実が沢山なっていました。外皮が割れて黒い種子が落ちたら収穫時、子供の頃、この種子を拾い集めお店で買って貰い、お小遣い作りにした経験を懐かしく思い出しました。
今の時期、深紅色のデイゴの花が咲いているのを見かけます。南国を象徴する美しい花に、沖縄旅行した時を思い出しています。
石神町の国道沿いには、今の時期ポンポンアザミが沢山咲いています。渥美半島で大繁殖したらしく、愛知県では「対策が必要な外来生物30種」に指定されています。-
真夏のような暑さが続いているのに、コスモスの花が一輪だけ咲いているのを見つけました。炎天下でも負けないように頑張ってね、近くだったら水をかけてあげられるのに。
知人宅の庭に咲くユリの花です。スカシユリの花はもう殆ど咲き終り、この花はヤマユリみたいに大きな花が咲いていたのでシベを撮って見ました。
サンテパルクたはらで、ヒマワリの花が見頃でした。ミツバチも忙しそうに花から花へと飛び交っています。暑い日が続く中、ビタミンカラーのこの花に元気をもらって来ました。
石神町の国道沿い、ポンポンアザミの花に混ざり、白く可愛い花が畑一面に咲いています。もしかしたらハルジオンでしょうか?暑さの中でも元気に咲いていましたよ。
昨日この地方も梅雨明け宣言の発表がありました。これからも毎日暑さとの戦いですね、我が家で鉢植えのインコアナナスの花が咲き出しました。花の先には、水滴が見えているから可愛らしいです。これから先楽しめそうです。
知人宅の庭でギボウシの花が咲き出しています。丁度アゲハチョウが花の蜜を探しにやってきました。
庭でヤブカンゾウの花が咲き始めています。八重の明るくオレンジ色の花ですが、飾ってみても本当に一日花ですけれど、ツボミが沢山付いているのが嬉しいです。
プランターのビオラの花に、ツマグロヒョウモンが止まっています。今年は暑すぎるからか幼虫を一匹も見かけなく、気にはしていました。オレンジ色の羽はよく目立ち鮮やかな色ですが、幼虫の餌はスミレ科のビオラやパンジーですので、私は毎年ビオラを植えて待っています。今
知人の花畑で、沢山のジニアの花が咲いていました。鮮やかなピンク色の花にカマキリの赤ちゃんがいるのを見つけ撮りましたが、こんなに暑いから育つのでしょうか?気がかりです。
サンテパルクたはらに出かけて来ました。暑い日でしたが、ヒマワリの明るく鮮やかな黄色い花が、元気を与えてくれました。
今の時期歩いていると、初夏に涼しげな花を咲かせるアガパンサスの花を見かけます。まるで花火のような形の花ですが雨もよく似合います。
知人の花畑で、黄色のポンポンみたいな丸い形の可愛い花が、風でたくさん揺れていました。調べてみたらグラスペディアらしいです。
友人宅のパイナップルリリーの花が今年も咲いています。本当にパイナップルのような見た目の花が下から順に咲いていきます。
以前知人から貰ったギボウシ、今年も又花が咲きました。株分けをして増やしたギボウシは葉だけでも清涼感があり素敵です。
我が家のヒオウギですが、植え場所を変えたら草丈が伸びてしまい困っています。花後の種が黒くなり落ちては又増えるのです。
友人宅に咲くオニユリの花です。オレンジに斑点が目だって夏を感じる花は、くるんと反り返っていました。とても丈夫で毎年咲いてくれるようです。
道の駅つくでグリンパーク、ペンション近くで見つけたタツナミソウの花です。標高900Mの場所に咲いているからか草丈がとにかく短いのです。
散歩の途中で咲いていたこの玉はニンニクの花でしょうか?大変沢山あります。よく見ると小さな花がいっぱい咲いていますがニオイはあまり感じなかったです。。
初立池公園で咲いてヒメヒオウギズイセンの花です。桜の木の根元を囲み植えられた細長い葉にオレンジ色の鮮やかな花は大変目だっていました。
庭のあちこちで咲いていたニゲラの花も終り殆ど実になっています。花の時期は各所に飾り楽しんでいましたが残りはドライフラワーにします。
道端や空き地に生えて高さ30㎝〜60㎝くらいになります。好きな花なのでとても気になりこの色の花に目を向けています。
サイカクの花が咲きました。ガガイモ科の多肉植物とのこと、去年まで咲かなかったけど今年は蕾も沢山付いています。濃い赤紫色の大きな花でびっしりと毛が生え開花が進むと大きく反り返っていました。
堀切町新堀川沿いのハマボウ野生地に出かけて来ました。ボランティアさんとの会話の中で川の中まで下草が刈られており、木の株元まではっきり分かるようになっています。樹齢何十年たっているのでしょうか?。
道の駅したらで購入しました。花びらの1つ1つは扇型の小花が集まって咲いておりかわいらしいです。増やすことも出来そうなので頑張ります。
庭でヤブカンゾウの花が咲き始めました。鮮やかなオレンジ色の花はよく目立ちますが本当に一日花で、朝咲き始め夕方には完全にしぼみ簡単に触れば取れます。ツボミは沢山付いているから次々に咲いてきます。
3年前作手の知り合いから苗を頂木今年も咲き始めています。明るい青紫色の花ですが直立して茎は50㎝以上、葉っぱはギザギザがあり触ると痛いです。
梅雨の合間に初立池公園のネジバナの花を探しに出かけて来ました。ここ2年位は芝生の下刈りで刈り取られ、見る事が出来ず残念でしたが連日の雨で観光客も見当たらず沢山のピンク色の花が咲いていました。ラン科の多年草でらせん状に巻き付くように花が付いています。右回り、
切り戻しをしたビオラの花にツマグロヒョウモンが飛んで来ました。ふつうのアゲハはよく見かけますが初めて見るチョウです。前日に降った雨で傷ついたのか近づくと飛んでいきますがすぐ戻ってきます。調べたらスミレ科の植物が好物なのでビオラにやってきたようですが3日後に
かじた池里山公園の池で咲いていたスイレンの花です。2つある小さな池でスイレンの花を楽しむ事が出来ました。ハスの花も間もなく開花するでしょう。
庭のノコギリソウの花が咲き出しています。アジサイの花が咲き終わり、暑い日が続きますが頑張って咲いています。
金宝樹の花が咲いている知人宅では、大半が花の終りになって短い大きさの花が咲いていました。もう少し早くいくべきでしだ。
鉢植えで育てていましたが、地植えにしたら大変元気よく育ち可愛い花が咲いています。道路沿いなので時々踏まれてしまいますが、元気です、