2回に分けて掘り起こしました♪こんなに大きなじゃがいもが収穫出来ちゃいました〜。不思議過ぎます。どうして土の中でこんなに大きなじゃがいもが出来るんでしょうか?…
うちは今工事中です。 ようやく8割方終わりました。もう少し!頑張ります! 何を頑張るかというと、お片づけとお掃除です。うちはモノはそんなに多くない、と思ってい…
気持ちの良い朝です。平和はありがたいですね。病気になってもうダメかと思ったトマトが復活しおかげさまで見事に成長し、夏の間はグリーンカーテンとして大事な役割を果…
ショパンコンクールが終わりました。優勝はブルース・リウさん。反田さんは2位で小林さんが4位でした。 反田さんのピアノは、万人を幸せにするピアノですね。反田…
毎回書いてますが、本当に素晴らしい演奏を聴けます。なんていい時代でしょう。 それにしても。ショパンは演歌だなあと思います。ショパンは好きでないという人もい…
昨日、両手奏は別の回路、と書きました。 なので、ピアノを始めた方は意識して両手をやってください。ただ大事なのは「まずは片手が出来ること」です。両手奏は、右…
1年前に「ピアノと認知症」について書いたその後のお話をしようと思います。(1年前のはこちら↓です。よろしかったらご覧ください。 『ピアノと認知症』 …
明日から本選ですね。ドキドキします。 日本からは反田恭平さんと小林愛実さんがファイナルへ進出を決めました。 反田さんはオーケストラのようなピアノを弾く方。表…
今仕事の帰りです。車内で特急の通過待ちをしてたらなんとなんと!やまどりさんが!!私と同じように1日のお仕事を終えて帰宅するところでした!やまどりさん、朝晩で見…
今日の朝、私のいつも使う最寄駅に大きなカメラを持った撮り鉄の皆様が集っていました。電車には全く興味のない私ですが、そんなすごい電車なら私も見てみたい。そして皆…
空が高い。公園の10月桜の間から見る空と雲。この世がいいっていうのは、今この場所、この時間がいいってことだと思うのです。向こうの世界のことは知らないから、こん…
オリンピックも感動しました。それと同じ気持ちでショパンコンクールを見ています。本当にどのピアニストも素晴らしいです。ピアノも素晴らしいです。調律も素晴らしいで…
マンション前の秋明菊が咲きました。やっとやっと、咲きました。ずっと長い間つぼみで、つぼみのまま枯れてしまったらどうしよう、といつも気になっていました。やっと一…
神様に選ばれた音楽の使者、ピアニスト。ショパンコンクールは2次予選へと進んでいます。 見ているこちらまで緊張しちゃって「ああ、、、恐ろしい、、。こんなこと…
いよいよ始まりました! すでに国内外で大活躍している方が何名もコンクールに臨んでます。コンクールというのはその後の活動の足がかりとする場合が多いので…
指使いとはアイディアです。そしてある意味、企業秘密です。 初めての曲を弾くとき、まずは指使いから考えます。音が絡み合ってるような弾きにくいところは「ここはど…
ピアノを弾く時、最終的に指使いは自分で考え自分で決めます。5本の指をいかに効率よく使うか、そしていかに音楽的に弾くか、それが指使いです。 じゃあ最初から弾き…
昨日のレッスンは体調不良でお休みの方が2名いらっしゃいました。 台風だったり、寒くなったと思ったら、また暑くなって、ここ最近のこの暑さは堪えるようです。私は…
この間の大人の楽典講座で、音階をやりました。そこで二曲、「この曲は長調短調どちらでしょう?」と聞きました。まず「青い山脈」。若く明るい歌声が〜♪藤原一郎さんが…
先週のレッスンのことです。10年ピアノをやってる82歳の方が「先生のご注意は聞いた方がいいとわかりました」とおっしゃいました。10年目にして笑。 拍子を数…
「ブログリーダー」を活用して、一般社団法人はじめてピアノの会さんをフォローしませんか?
2回に分けて掘り起こしました♪こんなに大きなじゃがいもが収穫出来ちゃいました〜。不思議過ぎます。どうして土の中でこんなに大きなじゃがいもが出来るんでしょうか?…
収穫しました! こんなに立派な玉ねぎが! ぽいっと土に埋めた玉ねぎの根っこから育ってくれました。 きのこ二種、ソーセージ、玉ねぎ、大葉のパスタを作りました…
今日も植えてないのに野菜くずからすくすくと芽を出し育ってくれた子のお話です。 素敵な白い鉢をいただいたので、お花を植えようと思いました。土を入れて、野…
昨日、ホールの会が無事終了しました。 音楽を楽しむ3歳から100歳までの仲間がレベルを問わず集い、演奏を披露する場所、それがホールの会です。 残念ながら体…
明日はいよいよホールの会。昨日、出番を忘れて気づいたら終わっていた、という悪夢を見ました…。忘れ物も心配です…。 こんなドキドキして平常心が保てないときこ…
関東も梅雨入りしました。雨は嫌だけど新緑が綺麗です。今日は久しぶりの晴れ。 15日の日曜日はいよいよ「ホールの会」。 本番で上手く弾けるのが一番ですが、…
私は「NHKのど自慢」のファンです。昨日も見ました。「え?この人が不合格?」「え?この人が合格?」というのも含めて楽しんでいます。 NHKについては、い…
失礼ながらやなせたかしさんは歌が上手いとは言い難かったです。ということで、今日は「音程」について書きます。 時々「うちの子、音程が取れないんです」とお母…
お野菜がずいぶんお安くなりました。高嶺の花だったキャベツやレタスもブロッコリーも大根も手が届くようになりました。そしてうちの畑でも毎朝、サラダ野菜を収穫してま…
「あんぱん」楽しく観ています。やなせたかしさん、ずっと好きで今も時々詩や絵本を読んでいます。 私のやなせさんとの出会いは小学3年生の時でした。「ピエロチ…
日本人は「いよおっ!」と言われると 「シャンシャンシャン シャンシャンシャン シャンシャンシャンシャンシャンシャンシャン 」 と自然に3、3、7拍子を叩…
アマリリスが満開です。 写真だとお花が2個ずつしか咲いていませんが、右の2株には大きな花の影に蕾が2個ずつ隠れています。写真だとわかりづらいですが、花…
ホールの会まであと1ヶ月。本番に向けて、子供も大人も皆さま練習頑張っています!発表会はピアノをやっている人にとって一大イベントですからね。 私が生まれ…
バイカウツギは毎年ゴールデンウィークに差し掛かる頃に満開になります。ちょうど満開になりました。バイカウツギの白は特別です。
今日は2022年のホールの会をご紹介しますさてさて、今年2025年のご出演の方の最高齢はですね。なんと!100歳です!!ピアノが好きでピアノに憧れていたけれど…
いいお天気です。春ってこんなにいい季節だったんだ、と思いながら過ごしています。 こんないいお天気なのに、大人の方の発表会での選曲についてちょこっと物申し…
今日は2021年のホールの会の動画をご紹介します。会場は豊洲シビックホールで、ピアノはファツィオリでした。素晴らしいピアノです!なんですが、私、スタンド花とそ…
今シクラメンが満開です。シクラメンって、クリスマスくらいにお店に並びますよね?で、「冬は家の中で管理してください」って書いてあります。でもうちはいつも「春咲き…
2025年6月15日日曜日ホールの会申し込み締め切りは4月15日です。ホールの会の動画公開してます。是非ご覧ください。
今日も収穫しました。 巻かないキャベツ 巻かなくても何の問題もありません。こう見えてとっても柔らかいんです。緑も濃くて栄養がありそうです。食べる時に食…
「ホールの会」が終わりました。 曲や音色の美しさを伝えるには高度な技術が必要です。けれどそんな一流の技術は、一部の天才にしか与えられていない。では普通…
日曜日にホールの会が無事終了しました。 ご出演くださった方、ご鑑賞にいらしてくださった方有難うございました。人数的には小ホールで充分なんですけど、やっぱ…
春菊の花を載せている場合ではありません。今週末の日曜日は「はじめてピアノホールの会」です。ご出演は46組。ピアノソロはもちろんのこと、連弾あり、リトミックあり…
春菊の花 ちょっと可愛すぎて!変わり種のマーガレットかデージーみたいな。来年から花目当てになりそうです。
自分はどんなに変わらなくても、季節はちゃんと変わります。 ルッコラの花美味しくいただいていた冬から春のお野菜達が花を付けています。葉っぱが…
「プロポーズ大作戦」というドラマが再放送されていました。 このドラマの主題歌の「明日晴れるかな」に当時励ませれました。そのことを思い出しつつ、再放送を見ま…
なんか芽が出てくれました。上左…かぼちゃ(隣に写ってるのは種を蒔いて食べまくった終わりかけの春菊)上右…里芋とトマト(間に写ってるのは種を蒔いて食べまくってる…
先日アマリリスの写真を載せましたが、並べて撮ったのでまるでガーベラくらいの印象を持たれた方もいたかもしれません。とんでもないことでございます。もう1枚写真…
同年代の方はご存知かと思いますが、音楽の教科書に『アマリリス』という歌が載っていました。“調べはアマリリス”。もうこの歌詞の見事さ!アとマが来たら甘いに決まっ…
坂木司さんの「和菓子のアン」シリーズよ最新刊「アンの幸福」を読みました。 「幸福」は大福に似てて、空腹にも似てるそうです笑。 元々和菓子は大好きですが、あの…
伊藤みどりさんが、フィギュアスケートの国際大会のアダルト部門で優勝したという記事を読みました。映像を見てなんだか涙が出ました。誰よりもも高く遠くにトリプルアク…
今日の東京は雨です。雨の日って緑がきれいなんですよね。 雨に濡れたベランダを見ながら「もしも私が画家だったら、絵を描きたいなぁ」と思いました。 世界は神様…
今日はサラッと気持ちいいお天気です。 ですが、5月病という名前もあるように、なんだかモヤモヤしてやる気が出ないという方もいらっしゃるかもしれません。 出か…
人はなんのために生きているのか。 ズバリ「自分になるため」だと思っています。 生まれた時ももちろん自分です。でもまだ自分は完成していない。その後、たくさ…
「ギャンブル依存症」は怖いという話ですが、知らず知らず中毒になっていることって多いと思います。 「音楽」も中毒みたいなものだと思います。音楽があれば盛り…
昨日、昭和記念公園に行きました。ここは元米軍飛行場で、流血の砂川闘争とのあった場所です。砂川闘争を私は最近知りました。最後に警官150人に向き合った学生は50…
化粧水を作るため、毎年アロエを焼酎に漬け込みます。ついでに柚子の種も入れます。現在こんな感じ。化粧水のために作ってるので、飲んだこともないし漬け込んだあとのア…
入学シーズンです。当事者はワクワクドキドキですね。 3月に桐朋高校の生徒さんの答辞を読みました。わかりやすくて、ユーモアがあって、意外性もあって、感謝や愛…
3月10日に行われた「こがねいピアノまつり in 公民館」の動画が出来ました。 とってもレトロな公民館でとってもレトロなピアノを弾いてくださった皆様有…
ピアノを指導していて思うことです。人間にとって一番大切なものって、やっぱり感性だと。 技術を身につけていく過程では、うっかりここを忘れてしまうんです。特…