うちの近くの公園でかもこが水浴び。なんてかわいいんでしょう♪暑いけどま、いっか。
1件〜100件
うちの近くの公園でかもこが水浴び。なんてかわいいんでしょう♪暑いけどま、いっか。
夏休み特別企画の第2弾の告知です。 鍵盤ハーモニカとは? ピアニカのことです!ピアニカはヤマハの商品名なので、正式には鍵盤ハーモニカといいますが、…
8月7日10時半〜のオルゴール講座、満席となりました。沢山のお申し込みありがとうございました!そこでもうひとクラス追加します。8月7日(日) 9時半〜小金井市…
7月24日の自作曲でオルゴールのワークショップ、たくさんのお申し込み有難うございます。当初10名の予定でしたが、講師を2名に増やし18名定員としました。…
そうめんの季節になりました。 流しそうめんがしたくなりました。 流れただけで、そうめんはなぜあんなに美味しくなるのでしょうか!? そこで、流しそうめん機を…
「なぜ領土がそんなに大事なんだろう?」と思っていました。そんなことで戦争するんて不思議、って。 もちろん資源とかいろいろな利害関係があることが一番だと思い…
「なぜ領土がそんなに大事なんだろう?」と思っていました。そんなことで戦争するんて不思議、って。 もちろん資源とかいろいろな利害関係があることが一番だと思い…
昨日ホールの会が無事終わりました。 制限のない中での発表会は久しぶりで、多くの方にご来場いただきました。有り難うございました。 コロナが起こって。 戦争…
明日はホールの会です。 ご出演なさる皆様はドキドキだと思います。 人前で演奏することって、等身大の自分をさらけ出すことです。そんな恐ろしいことをしようと決…
明日はホールの会です。 ご出演なさる皆様はドキドキだと思います。 人前で演奏することって、等身大の自分をさらけ出すことです。そんな恐ろしいことをしようと決…
明日はホールの会です。 ご出演なさる皆様はドキドキだと思います。 人前で演奏することって、自分を等身大にさらけ出すことです。そんな恐ろしいことをしようと決…
いつも通る公園。こけもも落下の季節です笑。木になってるのより地面に散らばってる方が多い。ここの公園はそんなに広くはないのだけれど、色々な種類の木があるのです。…
こんばんは。今日も暑い1日でした!ご体調を崩す方も増えていますね。どうぞお気をつけください。 一昨日の日曜日にはじめてピアノの会の楽典講座第二弾の初級編…
ホールの会まであと3週間。 そう思うだけでドキドキ。 ピアノはスタインウェイD275です。今回の参加者は総勢60名で三部構成になっています。 第一部…
鴨さんたち桑の実野いちご新緑がきれい。今日も一日頑張りましょう♪
昨年全8回でお勉強していただいた楽典講座。今年の2月に初級編が終了しました。 難しい理論に頭を悩ませつつも「音楽にここまで整然とした理論があるとは思わなか…
おはようございます! 東京は快晴。気持ちの良い朝です。 うちは今大規模修繕中で、家の中に鉢やら土やらゴミ箱やらラティスやら網戸やら植物が所狭しと詰め込まれ…
大人のグループレッスンを始めて18年。その頃ご入会くださった方は70・80・90代になりました。その方々を見て、また講師の先生たちと交流する中で、ピアノは…
ホールの会の申し込みを締め切りました。たくさんのお申し込み有り難うございました。 募集にあたって、誤解を受けるような書き方をしてしまいました。今回3分と…
最近のガールズグループ、ボーイズグループは踊りがすごいです。もうすごくないグループって私の基準からするとないです。手と足合わせるのがやっとの私からすると驚…
ゴールデンウィークです。 皆様いかがお過ごしでしょうか?東京はいいお天気です。 こうしていると、世界は何も変わらず平和。戦争や紛争や災害や貧困や感染症があ…
講座のお知らせです! 「オリジナルメロディでオルゴールを作っちゃお!」 日時:5月15日日曜日 午前 会場:三郷市ピアラシティ 参加費:紙式木製オルゴー…
聴いている音楽の話とかどんな歌手が好きとか音楽全般の話って、初対面の人とでも誰とでも気軽に出来るいわばコミュニケーションツールのようなものです。「あそこ…
真夏のような日差しの中、たくさんの子どもたちが並んでくれて140枚のチラシがあっという間になくなり、はじめてピアノの会のオルゴール体験は大盛況!募集人数が決ま…
ちょっと祭りの名前がすごいんですけど、明日 4月23日土曜日 三郷市 におどり公園の「無限大ホームタウンまつり」にて、はじめてピアノの会で「オルゴール体験…
皆様はピアノのグループレッスンにどんなイメージをお持ちでしょうか? 今日はグループレッスンについて少し書いてみます。 まず。グループレッスンと個人レッ…
はじめてピアノの会の中高年のピアノサークルは、ピアノ初心者からのグループレッスンのサークルです。最高齢の方は92歳で、平均年齢は年々上がって今は79歳く…
今日の夜の日曜美術館は修復師繭山浩司さんでした。再放送で、以前にも見たので今日は2回目です。 こないだも見たのにまたまた圧倒されちゃいました! どこを修…
つくづく思うんですけど。 やっぱり持って生まれたものって大きいですよね。スポーツも勉強も、音楽も。 いつも感じます。私がいまだにちゃんと弾けない曲を、かっ…
オンラインコンサートでしっかり練習の習慣がついたところで。次はこちら。ホールでの発表会です。はじめてピアノの会のホールの発表会は毎年会場が変わります。せっ…
昨日はオンラインコンサートでした。開演(配信)前は、いつもの発表会と変わらない緊張。いや、正確に言えば発表会とは違う緊張笑。今回は「通信」という見えない敵…
明日は「はじめてピアノオンラインコンサート」の配信です。ソロとリモートアンサンブルです。限定公開ですが、リモートアンサンブルは限定公開終了後に調整して一般公開…
楽典講座が終わりました。そこで日曜日に第一ステージ終了の幹先生の特別講座を行いました。 世界がよもや第3次大戦か、と緊張している今。「国歌」についてレクチ…
今電車の中です。目の前に「聞く力は人生を豊かにする」って広告があります。「聞く事は最高の知性」と書いてあります。同意します。この本は読んでいないのですけど、そ…
一年間活動してきたソニー音楽財団子ども音楽基金助成活動のひこばえさん音楽教室が昨日で修了しました。 お誕生日は2人(お一人欠席) ブーケは春ら…
今日は親子リトミックの体験会でした。ベビークラスとキッズクラス。 子供たちもですけれど、お母様たちも楽しそうでした。子供っていつの時代もおんなじなんですよ…
昨日は最後の冬って感じの寒い1日でした。時折冷たい雨も降っていました。 その寒さに「また逆戻りか〜」とため息をつきつつ、けれど気持ちはそこまで重くないな…
私は、今の状況が飲み込めません。コロナがあって、戦争が始まって、、。遠い世界のことなのか、近い世界のことなのか。 私の周りは平和でつつがない毎日。みんな元…
昨日は楽典講座の最終回でした。こんなときに楽しいはずの音楽をやっても涙が出ます。その後、コンサートへ。あんまり乗り気ではなかったのですが、せっかくの機会だった…
昨日はひこばえさんでした。 お誕生日さんは2名。 お花は「ももこ」という品種のパンジーです。色も花びらもとってもかわいくて、気に入ってます。 小学生…
このシブいカレンダーは、2年と2ヶ月前、猫ちゃんのお葬式でお寺でいただいたものです。今年も掛けてます。曜日はずれてますが、カレンダーとして使ってないので問題あ…
春が近づいているのを花粉で感じます。ちょっとイヤです…。グリンピースをいただきました。お豆ごはんをしました。写真だと花粉が写ってなくて春の色だけ感じられます♪…
私は機械関係がめちゃくちゃ苦手で、テレビなどの配線すらわかりません。 なのでスマホもパソコンもやっとこ使っています。以前は誰かにやってもらってたんですが、…
オリンピックを楽しく見ています。スノーボードのハーフパイプ!もう言葉を失いました。私は高所恐怖症なので、信じられません。すごいことが出来る人がいるもの…
税金の制度も、医療保険の制度も、そして年金の制度も、先人が良い社会になるように、安心の暮らしができるようにと試行錯誤を重ね作って来てくれた制度だと思いま…
親子リトミック&ソルフェージュの「どれみみくらぶ」では、併用のピアノ個人レッスンがあります。リトミックに慣れて、ピアノの前に一人で座れるようになったら。 そ…
すでに2月ですが、1月のひこばえさんのご報告です。 この日はお誕生日さんは2名でした。冬は花が少ないので、またまた「さざんか」をメインとしたミニブーケです…
冬季オリンピックが始まりました。開会式を観ました。よかった!なんていうか、現代の最高の技術とこのご時世に生きる善良な市民の心を表した形って感じがしました!削ぎ…
今日もいいお天気でした。いいお天気で、健康で、平和で、有難いことです。空に神様がいるって誰が決めたかわかりませんけど、なんか空に向かって感謝しますよね。で…
昨日、心地よい演奏の一つとして「無理のない演奏」ということを書きました。 無理のある演奏をしてしまうのは「この曲が弾きたい」という思いが強いからなんで…
音楽は聴くものです。人の弾いているピアノを是非聴いて欲しいと思います。なぜこのようなことをわざわざ言うかというと、ピアノを弾く人って弾くことが好きで人の…
ショパンコンクールをご覧になった生徒さんから「コンクールに出るような人にも『先生』っているんですね。どういうことですか??」と聞かれました。 ですよね笑。…
今日のタイトルは、楽譜を大切に扱い大切に保管する、というそのままの意味です。 大人の生徒さんは、弾きたい曲を一曲ずつご用意する事が多いのですが、ただファ…
カムカムエブリバディ面白いですね!稔さんが出なくなってしまって寂しかったんですけど、深津絵里さんとオダギリジョーさん、その他一流の俳優陣がそれはもう楽しませ…
鍵盤ハーモニカ講座も4回が終わり、次回はもう最終回。そして最終回は発表会です! 鍵盤ハーモニカの魅力は ・ピアノのように鍵盤を押せば音がすぐ出る ・ピ…
ちょっと遅ればせながら、ひこばえさんでのクリスマスコンサートのご報告です。 サンタさんとトナカイさんヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・ピアノ …
皆様は映画のエンドロールはご覧になりますか? ふと、皆様はどうしてらっしゃるかなと20人くらいの生徒さんに聞いてみました。ほとんどの方が席は立たずに最後…
12月31日から4日目新年2022年です。 今は若い頃ほど行事やイベントに重きを置いていませんが、それでもお正月は、日本の古きしきたりを訪ね新しき未来に…
12月ももうすぐ終わり。つまり1年が終わります。なんだか新年を迎える実感がないまま大晦日の夜になって紅白を見て東急ジルバスターコンサートでカウントダウン。…
年末と言えば第九。ということで、年末最後のはじめてピアノの会の公式ラインは第九にしました! よろしかったらご覧ください。 ↓ はじめてピアノ公式ライン
人に迷惑をかけてはいけないとか、嘘をついてはいけないとか、宿題はちゃんとやらないといけないとか、規則を守らないといけないとか。子供の頃、そんなことが大切だ…
このところ、本番で弾けないってことをあたかも責めるが如く書き続けていますが、本意はそこではなく、少しでもあの暗いトンネルから抜け出してほしいと思っています。…
めんどくさくい練習について何回か書いています。めんどくさい練習こそ、完成度を高める、と。だから必要である、と。「練習では出来ているのに、本番でできなくなる…
ー昨日、おうちで楽しく気持ち良く弾くのは悪い例、と書きました。 が、しかし、私もそういう楽しみ方してますし、ピアニストの皆様もそうだと思います。楽しくて…
小金井のクリスマス発表会が終わりました。 「こんなはずでは…」「練習では出来ていたのに…」またいつもの声があちらこちらから笑。そうです、本番は「なぜか」弾け…
先日、学歴を獲得するには、生まれつきの頭の良さが必要と書きました。なので学歴がないというのは頑張りが足りないということではなく持って生まれたものが関係して…
学歴はそもそも必要とか必要じゃないとかじゃなくて、能力ですから。足が速いとかピアノが上手とかと一緒です。なにせ能力ですから、必要だからって誰でも手に入れら…
同性異性に関わらず、お互い理解し合うには、目を見て、耳を傾け、その内面に向き合うことが大事です。相手の話に耳を傾けず、自分が見たいものだけ見て、自分がし…
「天地創造」と言う映画を観ました。 旧約聖書のストーリーの映画化ということなので、信仰のある人とない人では観た感想が真っ二つに分かれそうですが、私の感想は…
今日からはじめてピアノの会の大人の鍵盤ハーモニカ講座が始まりました!講師は柳本小百合先生です。小学生の時にやった方も多いと思います。私もやりましたが、その頃は…
10月はちょっと気がかりな事があったので、不安を抱えての11月のひこばえさんでした。(10月について、よろしかったら10月の「ひこばえさん」をご覧ください)。…
今日映画を観に行きました。トイレにこんなのが貼ってありました。うふふふ。今まで気づきませんでした。大丈夫です。しっかり記憶に刻みました。最近は片付け三昧なので…
おはようございます。秋晴れの気持ちの良い日が続きます。乾燥しているので喉とお肌のケアが大切です。さて。本来ならこの時期はサロンの会でピアノをご披露しフルコース…
11月も2週目。10月のひこばえさんのご報告まだでした。 お誕生日は6名でした。 お花はこの時期はあまり咲かないので、9月と同じです。コリウスとランタナと…
うちは今工事中です。家具も移動してます。もろもろ段ボールの中です。早くダンボールをよけずに、遠回りせず家の中を歩きたいものです。 しかし。ここでダンボー…
来年のホールの会の日程をお知らせします。 2022年7月3日(日曜日) 小金井宮地楽器ホール 大ホール です!今回は約600席の立派な大ホールです。…
大豆ミートというものが半額になっていたので購入してみました。私は元々お肉は大好きですが、いただくのは祭りの時だけです。祭りは3ヶ月に1回の時もあれば週に3回の…
駅ピアノやユーチューバーさんのおかげでピアノ人気が高まって、「習ってみようかな、、、?」と一歩を踏み出してくれる人が増えているようで大変嬉しいです。 でも…
新庄さんが監督になられたそうです。記者会見のシャツの襟が眩しすぎて笑いました。この襟の白さと高さが、新庄監督のサービス精神を表現していました。努力家で情熱…
漫画家の大島弓子さんが文化功労者に選出されました。おめでとうございます。 私はピアノが好きです。でも大島弓子さんの漫画はもっと好きです笑。全作品持ってい…
うちは今工事中です。 ようやく8割方終わりました。もう少し!頑張ります! 何を頑張るかというと、お片づけとお掃除です。うちはモノはそんなに多くない、と思ってい…
気持ちの良い朝です。平和はありがたいですね。病気になってもうダメかと思ったトマトが復活しおかげさまで見事に成長し、夏の間はグリーンカーテンとして大事な役割を果…
ショパンコンクールが終わりました。優勝はブルース・リウさん。反田さんは2位で小林さんが4位でした。 反田さんのピアノは、万人を幸せにするピアノですね。反田…
毎回書いてますが、本当に素晴らしい演奏を聴けます。なんていい時代でしょう。 それにしても。ショパンは演歌だなあと思います。ショパンは好きでないという人もい…
昨日、両手奏は別の回路、と書きました。 なので、ピアノを始めた方は意識して両手をやってください。ただ大事なのは「まずは片手が出来ること」です。両手奏は、右…
1年前に「ピアノと認知症」について書いたその後のお話をしようと思います。(1年前のはこちら↓です。よろしかったらご覧ください。 『ピアノと認知症』 …
明日から本選ですね。ドキドキします。 日本からは反田恭平さんと小林愛実さんがファイナルへ進出を決めました。 反田さんはオーケストラのようなピアノを弾く方。表…
今仕事の帰りです。車内で特急の通過待ちをしてたらなんとなんと!やまどりさんが!!私と同じように1日のお仕事を終えて帰宅するところでした!やまどりさん、朝晩で見…
今日の朝、私のいつも使う最寄駅に大きなカメラを持った撮り鉄の皆様が集っていました。電車には全く興味のない私ですが、そんなすごい電車なら私も見てみたい。そして皆…
空が高い。公園の10月桜の間から見る空と雲。この世がいいっていうのは、今この場所、この時間がいいってことだと思うのです。向こうの世界のことは知らないから、こん…
オリンピックも感動しました。それと同じ気持ちでショパンコンクールを見ています。本当にどのピアニストも素晴らしいです。ピアノも素晴らしいです。調律も素晴らしいで…
マンション前の秋明菊が咲きました。やっとやっと、咲きました。ずっと長い間つぼみで、つぼみのまま枯れてしまったらどうしよう、といつも気になっていました。やっと一…
神様に選ばれた音楽の使者、ピアニスト。ショパンコンクールは2次予選へと進んでいます。 見ているこちらまで緊張しちゃって「ああ、、、恐ろしい、、。こんなこと…
いよいよ始まりました! すでに国内外で大活躍している方が何名もコンクールに臨んでます。コンクールというのはその後の活動の足がかりとする場合が多いので…
指使いとはアイディアです。そしてある意味、企業秘密です。 初めての曲を弾くとき、まずは指使いから考えます。音が絡み合ってるような弾きにくいところは「ここはど…
ピアノを弾く時、最終的に指使いは自分で考え自分で決めます。5本の指をいかに効率よく使うか、そしていかに音楽的に弾くか、それが指使いです。 じゃあ最初から弾き…
昨日のレッスンは体調不良でお休みの方が2名いらっしゃいました。 台風だったり、寒くなったと思ったら、また暑くなって、ここ最近のこの暑さは堪えるようです。私は…
この間の大人の楽典講座で、音階をやりました。そこで二曲、「この曲は長調短調どちらでしょう?」と聞きました。まず「青い山脈」。若く明るい歌声が〜♪藤原一郎さんが…
先週のレッスンのことです。10年ピアノをやってる82歳の方が「先生のご注意は聞いた方がいいとわかりました」とおっしゃいました。10年目にして笑。 拍子を数…
朝、Eテレを見ていました。昆虫好きの中学生の男子が「好きなことをして(昆虫)人の役に立ちたい」と将来の夢を書きました。そして「人の役に立つとはどんなこと…
「ブログリーダー」を活用して、一般社団法人はじめてピアノの会さんをフォローしませんか?
うちの近くの公園でかもこが水浴び。なんてかわいいんでしょう♪暑いけどま、いっか。
夏休み特別企画の第2弾の告知です。 鍵盤ハーモニカとは? ピアニカのことです!ピアニカはヤマハの商品名なので、正式には鍵盤ハーモニカといいますが、…
8月7日10時半〜のオルゴール講座、満席となりました。沢山のお申し込みありがとうございました!そこでもうひとクラス追加します。8月7日(日) 9時半〜小金井市…
7月24日の自作曲でオルゴールのワークショップ、たくさんのお申し込み有難うございます。当初10名の予定でしたが、講師を2名に増やし18名定員としました。…
そうめんの季節になりました。 流しそうめんがしたくなりました。 流れただけで、そうめんはなぜあんなに美味しくなるのでしょうか!? そこで、流しそうめん機を…
「なぜ領土がそんなに大事なんだろう?」と思っていました。そんなことで戦争するんて不思議、って。 もちろん資源とかいろいろな利害関係があることが一番だと思い…
「なぜ領土がそんなに大事なんだろう?」と思っていました。そんなことで戦争するんて不思議、って。 もちろん資源とかいろいろな利害関係があることが一番だと思い…
昨日ホールの会が無事終わりました。 制限のない中での発表会は久しぶりで、多くの方にご来場いただきました。有り難うございました。 コロナが起こって。 戦争…
明日はホールの会です。 ご出演なさる皆様はドキドキだと思います。 人前で演奏することって、等身大の自分をさらけ出すことです。そんな恐ろしいことをしようと決…
明日はホールの会です。 ご出演なさる皆様はドキドキだと思います。 人前で演奏することって、等身大の自分をさらけ出すことです。そんな恐ろしいことをしようと決…
明日はホールの会です。 ご出演なさる皆様はドキドキだと思います。 人前で演奏することって、自分を等身大にさらけ出すことです。そんな恐ろしいことをしようと決…
いつも通る公園。こけもも落下の季節です笑。木になってるのより地面に散らばってる方が多い。ここの公園はそんなに広くはないのだけれど、色々な種類の木があるのです。…
こんばんは。今日も暑い1日でした!ご体調を崩す方も増えていますね。どうぞお気をつけください。 一昨日の日曜日にはじめてピアノの会の楽典講座第二弾の初級編…
ホールの会まであと3週間。 そう思うだけでドキドキ。 ピアノはスタインウェイD275です。今回の参加者は総勢60名で三部構成になっています。 第一部…
鴨さんたち桑の実野いちご新緑がきれい。今日も一日頑張りましょう♪
昨年全8回でお勉強していただいた楽典講座。今年の2月に初級編が終了しました。 難しい理論に頭を悩ませつつも「音楽にここまで整然とした理論があるとは思わなか…
おはようございます! 東京は快晴。気持ちの良い朝です。 うちは今大規模修繕中で、家の中に鉢やら土やらゴミ箱やらラティスやら網戸やら植物が所狭しと詰め込まれ…
大人のグループレッスンを始めて18年。その頃ご入会くださった方は70・80・90代になりました。その方々を見て、また講師の先生たちと交流する中で、ピアノは…
ホールの会の申し込みを締め切りました。たくさんのお申し込み有り難うございました。 募集にあたって、誤解を受けるような書き方をしてしまいました。今回3分と…
最近のガールズグループ、ボーイズグループは踊りがすごいです。もうすごくないグループって私の基準からするとないです。手と足合わせるのがやっとの私からすると驚…
いまどきの暮らしのキーワードは「時短」です。 しかし、私は時短を目指していません。なぜなら忙しくないからです。そして、それが許される状況だから言えること、とい…
クラシックのコンサートは、女性はロングドレス、男性はタキシードやスーツが伝統的です。これはクラシックが宮廷や貴族のためのかしこまった音楽だったという歴史が…
この間のリトミックコンサートのご報告です。場所はひこばえさん。ソニー音楽財団 子ども音楽基金の助成活動の一環です。 ♪プログラム♪ <第一部 み…
昨日、子供がピアノという習い事を続けるには保護者の方のご協力が不可欠と書きました。子供がやりたくないと言っても、それはピアノをやりたくないわけでなく練習をし…
何度も書いていることですが、ピアノは弾けるようになるまでに時間がかかります。そしておうちで練習しなければ弾けるようにはなりません。 ということで、ピアノを弾け…
なんだかんだありますが、私はオリンピックを楽しく見ています。 私はピアノをやっているってだけで「人前に出るのが好きな人」と誤解される事がとても多いです。人…
オリンピックには賛否ありますが、それとこれは別って感じで私は毎日観てます。 衝撃だったのは、選手はちゃんと準備していたのだ、と言うことです。だって私なら、…
今日はソニー音楽財団 子ども音楽基金の助成活動のひこばえさんの日。みんなの発表会とヴァイオリンとピアノのリトミックコンサートを組み合わせて「夏のひこばえコンサ…
かぼちゃ、病気になってしまいました。トマトもです。ベト病?うどんこ病?ハダニ?ハジラミ?あまり植物が病気になったことがなくて、なんだろう?と思っていたらあ…
今日は「はじめてクラシックの会」でした。1年遅れのベートーヴェンをやっています笑。今日はベートーヴェン唯一のオペラ「フィデリオ」の解説講座。 人前で話すのは…
料理番組を見ていたら、中華の時は中国っぽい曲、イタリアンの時はイタリアっぽい曲、日本の時は日本っぽい曲のBGMでした。うん、いい感じ。効果抜群。食欲湧きま…
ピアノの話です。練習は裏切らない、というのは本当です。 個人の能力には当然限界があります。間違いなく生まれ持った才能に左右されます。けれど、練習によってそ…
花が続々と咲いてます。ですが、雄花ばっかりです。「雄花ばっか!これでは実にならない!」検索検索…"最初は雄花ばかりです""最初の頃は受粉させない方がいいです"…
今日は七夕、織姫と彦星が一年に一度会う日…って、よくもまあそんな物語を作ったものです。そしてそのフィクションを受け入れた人々のロマンチックさと言ったら。。なん…
トマトが割れるのは、熟し過ぎたからではなく雨の影響が強いみたいです。トマトは水が苦手だそうです。なので、この梅雨の時期は用心しないといけないですね。下葉を取っ…
収穫しました!
長年ピアノを指導してきて、今更ながらにわかったことがあります。それは「音楽は基礎」が大事ということです。 「なんだ」ってがっかりされたかもしれません。当た…
一昨日zoomによる楽典講座がいよいよスタートしました!(YouTube配信でご覧になる方は、もう少しだけお待ちくださいね) 楽典って一言で言っても、その…
この間「朝から晩まで働いている」みたいなことを書いて、忙しい人だと思われてしまっています。とんだ誤解です。というか、私の書き方がそうだったんですが、忙しい…
昨日、休みの日について書きましたが、訂正します。「起きてる間中、1週間に7日、1ヶ月に31日仕事しています」というのは嘘です。 そういう時もありますが、そ…