現実は見方次第、実際にないものでも、肉眼でそこにあるかのように見せれば、空想でも仮想でもなくなる。それが、拡張現実AugmentedReality(AR)と名付けられた。SANWAARというカタログサービスがある。椅子などの什器を、印刷されたカタログで見て置かれた状態を想像するだけでなく、自分の部屋の中に実物が置かれたかのように見ることができるというもの。什器だけでなく、ペットやそれ以外の生きものになったらどうだろう。これは夏向きかもしれない。にほんブログ村やや残かな:21AR
OSは、最初はびっくりするほど速く動くが、しばらくすると「どうした」と言いたくなるほど落ち着き払ってしまう。それを驚くほど速くして見せるというソフトが昔からあった。今でもある。これの良さは、何をどうして速くするのか、それがカタログ以前の広告にも説明が載っているところ。自分で何とかしてみようという元気な人にも参考になりそう。にほんブログ村やや残かな:20高速化
「新しいMicrosoftEdgeからInternetExplorerを開く方法」というページがある。え、ブラウザから別のブラウザをわざわざ呼び出す?なにそれ、と思ったが、こんなメニュも作ってあったという。「このページはInternetExplorerからでなければ開けません」というサイトもあった。ほかのブラウザでは、ログインさせるふりをして、またすぐ元のログイン画面に戻してしまい、ログインしたければMicrosoftEdgeからなら許可するというサイトもある。こういう手の込んだ鍵をつくることを仕事にしている鍵師がWeb界にいるのだろうか。にほんブログ村やや残かな:19鍵師
電気も道がつながっていなければ移動できないと昨日書いたが、移動する電気そのものがなければ話にならない。電気のもとをお手軽に何とかできそうなものが売り出されていた。にほんブログ村やや残かな:18電源
必需性はなくても、かすかな利便性が人の心を動かすアイデア商品、こんなものがあった。電気も道がつながっていなければ移動できなかった。にほんブログ村やや残かな:17アイデア商品
ふとしたことから奇妙なことを発見。エディターの編集画面に表示されるカーソルが、ある位置で点滅を始めてから6回続くとその後動かなくなる。カーソルは飛んだそのときに行先の位置がわかればよいので、いつまでもチカチカ動いている必要はなく、これは合理的。仕事もせずに存在だけをアピールしたがるあそこの人たちに見せてやりたいと思った。にほんブログ村やや残かな:16発見
無料でダウンロードしたソフトは、なかなか粘り強い。使わないと決めても、デスクトップには起動用アイコンがちゃんと居座っている。本体をアンインストールすればこのアイコンも消えるが、そこで縁が切れるわけではない。割引をするから使えと、後からメールで何度もお誘いが来る。割引率も回を重ねるごとに増していき、つい先日は7割引まで行った。無料の誘惑につい手を出した結果、そこには甚だ深いご縁ができてしまっているようだ。無料のテーマに合った挿絵を探していたら、こんなのも出てきた、おやおや。にほんブログ村やや残かな:15無料甚深
「WinXP高速化」という古いファイルに、レジストリー最適化というページがあった。レジストリーの全体を見渡して最適化するなどという芸当は、到底我々の浅薄な知識のもとでできることではない。旧バージョンに使ったこの種のソフトが、いま役に立つことはないので、「レジストリー最適化」で検索してみると、出てきた。トップはこれ。このソフト、無料と書いてあるが、基本ソフトのダウンロードまでは確かに無料、実際に使うにはそのあとに出てくるいくつかのコース・メニュから鍵をもらわなければ中に入れない。見学無料、利用は有料という例の仕組み。にほんブログ村やや残かな:14最適化
「あ」と「A」の切り替えを、[半角/全角漢字]キーで行って、切り替え後の状態を画面中央に大きく表示させる設定にしてはあるが、どこでどのようにしたのか思い出せなかった。見つかるときは、自然にそちらに指が動くもの。IMEのプロパティにそれがあった。にほんブログ村やや残かな:13キー操作
Windows10の初期設定では、タスクバーには「あ」か「A」だけが表示されている。IMEの言語バーの表示設定は、Windowsの「設定」から「キーボードの詳細設定」の「入力方式の切り替え」で操作できることが、Webサイトをあちこち探り回ってわかった。言語バーを使うのは、日常ではその時どきの入力様式が「あ」なのか「A」なのかを確かめることぐらいで、辞書登録や漢字の手書き検索などは必要なときに狙いが付けられればよい。そこで、「テキストサービスと入力言語」のウィザードにある「デスクトップ上でフロート表示委する」を有効にし、「言語バーアイコンをタスクバーで表示する」の設定を外してみた。その結果は、タスクバーには相変わらず「あ」か「A」が出てくるではないか。どうなっているのかな。「あ」か「A」かの表示は、バー型でないか...やや残かな:12キーで確認
出ていて当たり前のように思っていた言語バーは、邪魔ものらしい。「コントロールパネル」「地域」の中に言語設定がありそうだと予想して、そこを呼び出してみる。「形式」のタブに「言語設定」というリンク文字を見つけ、そこを見ると、出てきたのは「Windowsの表示言語」。言語バーの扱いなど些末なことはここでは知らんと言いたげである。さてどうしたものか。にほんブログ村やや残かな:11古具再認:4
「パソコン動作速度向上法」に、「日本語入力アイコンをタスクトレイに出さない」という項目があった。そうか、早くするには言語バーの表示もお邪魔要素なのだった。この設定に「言語」メニュを探したが見つからない。あちこち探し廻ったら「地域」の領域に入っていた。ことばはその地に従う、わかる気もする。にほんブログ村やや残かな:10古具再認:3
「キーボードのプロパティ」「速度」「文字の入力」で、「表示までの待ち時間」を設定可能域で最長にしたらどういうことになるだろうか?「あ」の字が1秒間に「ああああああああああああああ」と入力され、最速の30文字から約半減、14文字になった。私たちは猛烈な速さでキーボードを叩きまくることはないから、これでもよさそうだが、この設定にすると、バックスぺースの動作開始に少し待たされるような感じがする。動かしてみて気づいたのは、この「表示までの待ち時間」の設定は、長く-やや長-やや短-短くの4段階であることがわかった。どうやらやや短ぐらいがよさそうである。にほんブログ村やや残かな:9古具再認:2
昔のファイルが書棚にまだ頑張っている。「WinXP高速化」というのがあって、ふと広げてみると、「パソコン動作速度向上法」というページがある。古い手が書き並べてはあるが、中には新機に乗り換えてから確かめてなかったこともありそうなので、しばらくの間、それを一つずつ見ていくことにする。まず最初は、「カーソルの動きを早くする」という項目。「コントロールパネル」で「キーボード」を呼び出すと、「キーボードのプロパティ」が現れ最初のタブが「速度」になっていた。「文字の入力」の項では、「表示までの待ち時間」が最短よりもやや長い設定になっていた。試しにこれを最短にして見たら、キーを打ったとき、叩かずにごく短時間押した状態にすると連続文字が現れる。「ああああああああああああああああああああああああああああああ」1秒間押していたらこ...やや残かな:8古具再認
画像を大きくして見せたいとき、だれで思いつくのがプロジェクターでの投影。ところが、スクリーンもない、壁も空いてない、白い平面は天井だけ、さてというそんなときに役立ちそうなプロジェクターがあった。魅力は台形画面の自動補正機能、投影面で方形になるようパッと調整される。便利なこの装置も、ただ一つ、画面の暗そうなのが難点、仕様では200ルーメンとなっている。通常、プロジェクターの明るさは、投影面積1㎡に対し1200ルーメン程度が良いとされているのと比べると、いかにも暗い。この設計、補助機能に力が入りすぎて、画像を映すという主機能が置いていかれたような感じがする。にほんブログ村やや残かな:7天井投影
パソコンの首都のようなドライブ、その寿命は大いに気になるところ。その寿命を推定診断してくれるソフトがあるという。診断してみてどうするか、それは健康診断と同じです。にほんブログ村やや残かな:6寿命
画像データになっている文字を、パッとテキスト化してくれるソフトがあった。画像の文字を、瞬間テキスト化画像を見ながらテキストに打ち直す必要がないので、これは便利そう。ただし、画像の字体がどの程度の変形まで受け入れてくれるか、それは実験してみなければわからない。にほんブログ村やや残かな:5テキスト化
デスクトップに「書き溜め」という名のテキストファイルを開くアイコンが座っている。なんでもぶち込んで保存するためのもので、便利ではあるが、難点が二つ。①画像がそのまま入らないこと。②気に入らないフォントが混ざりこんだコピー文は、保存が厄介なこと。こんな記事があった。LINE新機能「Keepメモ」で"自分専用トーク"が公式機能化こういうものは何でも、実際に使って見なければ機能も効能もわからないが、とりあえずこんなものがあるというメモをKeep。にほんブログ村やや残かな:4Keepメモ
オンデマンドという伝達方式がある。リモート会議と称して、時間を決めて顔を出させる方法もあるが、連絡事項や一対一のやりとりを、わざわざ皆の集まったところですることもなさそうで、そういう話だけで終わったのでは、会議の意味がない。位置決めと囲いがはっきりしていれば、ある期間連続で、オンデマンドに参加できるような会議方式があってもよさそうな気がしてきた。所定の日時には出られなくても、オンデマンドで意見を出すことができれば、むしろ発言の自由度が増すようにも思うのだが、どうだろうか。にほんブログ村やや残かな:3オンデマンド
IT関連の話の種が欲しいとき、何かが見つかりそうなサイトがある。「ホワイトペーパーダウンロードセンター」という名がついている。ホワイトペーパーは、何かを議論するための文書だから、こういうことがあった、それがどうしたで終わったのではホワイトの意味がない。ただ、日本語の感覚では、白は、「頭が真っ白」「白無垢」を連想してしまい、だいたいその先が見えにくいので、話の種とは逆になってしまう。なるべく多くの人の注意を惹くには、真っ白ではなく多少の色付けが必要とも思えるが、あるかなきかのわずかな色で心をとらえるには。さあ、難しいぞ。にほんブログ村やや残かな:2ホワイトペーパー
MicrosoftEdgeが新しくなって、使ってみたらこれまでできていたのにできなくなったことがあるそうな。新しくするということは、変えること。使う人の少なそうな機能は捨て去って軽くするのも改良、ただ、それでどれほど軽くなるのか。それが問題。にほんブログ村やや残かな:1Edgeの機能
リモート会議では、パソコンのカメラレンズの向きによって、顔の写り方がいろいろになります。おでこしか写らなくても、気づいていないか問題にしていないか、ずっとそのままの人もいます。カメラの向きとキーボードの操作と、両方をよくするにはキーボードの置台の角度調整が必要です。この調整をしやすい道具が売られていました。こういうのも人間工学なのでしょうか。にほんブログ村面白そう:31斜め置き
仕事に使うにはWindowsよりMacという説がある。スマホと連携しやすいということ、OSの更新が頻繁に行われないことが、皆が同じ使用環境にしておきやすい業務用パソコンの必要条件に合っているからだろう。「俺のは違う」は、確かに仕事の道具には向かない。にほんブログ村面白そう:30WよりM
うまく当たればお買い得、新品でも下手に当たってしまうことがあるのだから、中古ならはずれの割合は高いと、これが普通の考え、しかし、僥倖は普通の手からは生まれない。中山にでも行ったつもりならば、どうだろうか。にほんブログ村面白そう:29中古当て
パソコンの寿命は使い方次第。ゆりかもめの安全・安定運行を陰から支え、頼れる一台とされてきたパソコンが、なんと懐かしのPC-9801で、ようやく引退時期が来たという。これは脱帽ものである。にほんブログ村面白そう:28長寿命PC
エヴァンゲリオンとはなんだ、どの辞書も解説から逃げ回っているような、得体の知れないものの仕様、エヴァンゲリオンの世界観でデザインした特別モデルと言われても、超高級モバイルぐらいの想像しかできない。大家族で給付金の使いみちに悩んでおられるご主人はどうぞ。にほんブログ村面白そう:27エヴァンゲリオン仕様
小さな文字を大きく伸ばして読みたいとき、[ctrl]+スクロールボタンはよく使う手、それが効かないページがあった。この人の書いたこのことならぜひ読みたいと思っても、テキストのコピーも受け付けず、画面も広がってくれない。これはやはり大型ディスプレイにしなさいということらしいが、そう言われても。にほんブログ村面白そう:26伸びない画面
数字を猛烈な速さで打ち込む仕事をしている人は、テンキーのないキーボードではたぶん効率が悪いと思う。テンキーにもワイヤレスがあった。さあこれで仕事がはかどってくれるか。にほんブログ村面白そう:25ワイヤレステンキー
街に出ればパイラーにつかまる。Webで何か尋ねてもパイラーにつかまる。パソコンをいつもきれいにしておけるというお誘いに乗りかけたら、途中で4択のコース選びを強要され、まあまあこれぐらいならと一つを選んで足を踏み出すと、これとこれが一緒に必要で合計契約金額年間約1万円、おやおや。そこでキャンセルしても、デスクトップにはいつの間にかきれいなデザインの起動アイコンが居座っている。このソフト、なかなか執念深く、お掃除しましょうとたびたび自動起動、これはたまらんと基本ソフトを探しがしてアンインストール、ああめんどくさ。にほんブログ村面白そう:24パイラー
パソコンを使う時間が長いと、腰が痛くなる、足が弱くなるとお悩みの方、立ってパソコンというのはいかがですか。立ちっぱなしは辛い、そのときは低くすればよいのです。にほんブログ村面白そう:23立ってパソコン
SNSは、SocialNetworkingServiceよりも、SelfNegotiateSystemとして使われているほうが多いのではないかと、ふと思った。社会的な交流よりも、まともな話相手が見つかりにくいので、仕方なく自分との折り合いをつけておく場とされているのだ。にほんブログ村面白そう:22SNS
「ブログリーダー」を活用して、あわぞうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。