🌌 『空気のない空間で、光と踊る』■ 第3章:「創造主の一細胞としての目覚め」光の門をくぐった瞬間、わたしの内側が静かに反転するような感覚が走った。 それは“…
ゼロポイントのアートと、アセンション、パラレルワールドなどの多次元宇宙の内容です。
ゼロポイントアートはアセンション、パラレルワールド、スターゲートといった見えない世界に繋がる大宇宙(コスミックアート)の絵です。シフトアップするにはオーラ理論を知ることが重要です。無限次元アートはモナド体(内なる神)からの神界エネルギーの自動書記での墨絵です。「魂の目覚ましアート」であり、癒しの絵でもあます。◉コスミックアート◉深層心理アート◉無限次元アートの総称がKOMEI-ARTです。
<中庸>◉「誠よりして明らかなる之れを性と謂(い)い、明らかにするよりして誠なる之れを教えと謂う」天理と人性とはもと同一のものであるから、天理を究めれば人性が…
<孔子語録>◉「士はは以って弘毅(こうき)ならざるべからず」士たる者は、度量はあくまでも広くなければならない。意志はどこまでも強固でなければならない。・・・・…
<孟子>◉「天下に敵なき者は天吏(てんり)なり」天下に敵のない人、これは天の命令を受けた役人というべきものである。いいかえれば、天意に合する行ないをする人は、…
<中庸>◉「博(ひろ)く之れを学び、審(つまびら)かに之れを問い、慎んで之れを思い、明らかに之れを弁じ、篤(あつ)く之れを行なう」修養の道。それは畢竟心(ひっ…
<孔子語録>◉「以って百里(ひゃくり)の命を寄(よ)すべし」一国の使者として、その使命を安心して託される。そういう人間でありたい。・・・・・◉「大節(たいせつ…
<孟子>◉「徳を以って人を服する者は、中心悦(よろ)こんで誠に服す」徳を以って人を服従させる王者には、服従させられた側は、みな、中心から悦服(えっぷく)する。…
<中庸>◉「誠は天の道なり。之れを誠にするは、人の道なり」天道の運行には一つの誤りもない。春が過ぎれば夏が来、夏が過ぎれば秋が来る。夜が過ぎれば昼となり、昼が…
<孔子語録>◉「有れどもなきが若(ごと)く、実(み)つれども虚しきが若く、犯さるれども校(こう)せず」学問知識があっても、ない者のように、実力に満ちていても、…
<孟子>◉「徳を以って仁を行なう者は王たり」徳をもって仁政を行なう者、すなわち王道を行なう人が真の王者だ。・・・・・◉「力を以って人を服する者は、心服(しんぷ…
<中庸>◉「事予(ことあらかじ)めすれば即ち立ち、予めせざれば即ち廃す」何事も前もって準備をしていけば、必ずそのことは成就する。これに反して、前もって準備する…
<孔子語録>◉「(へんとう)の事は、即ち有司(ゆうし)存す」上に立つ者は、祭壇に供える果物などを盛る器をどうするか、というような小事は、その担当の者に任せてお…
<孟子>◉「一(いつ)の不義を行ない、一(いつ)の(ふこ)を殺して天下を得るは、皆為さざるなり」ただ一つでも不義なことをし、また、ただ一人でも罪のない人を殺す…
<中庸>◉「絶世(ぜっせい)を継ぎ、廃国(はいこく)を挙(あ)ぐるは、諸侯を懐(な)つくる所以なり」いったん絶え滅びた家を継続させてやり、いったん滅亡した国を…
<孔子語録>◉「顔色を正して、ここに信に近づく」心は顔にあらわれる。顔色を正してこそ、信義の人、誠実の人に近づくことができる。いつわりの人は遠ざかり、まことの…
「今日の無限次元アート 一筆 2024.10.17」<孟子>◉「心に忘るること勿(なか)れ。助け長(ちょう)ずること勿れ」留意を怠ってはならない。だが、無理に…
<中庸>◉「或いは生まれながらにして之れを知り、或いは学んで之れを知り、或いは困(くる)しんで之れを知る。其の之れを知るに及びては一(いつ)なり」ある人は生ま…
<孔子語録>◉「鳥の将(さき)に死なんとするときは、其の鳴くや哀し。人の将に死なんとするときは、其の言うや善し」死を前にした鳥の鳴き声はかなしい。また死に臨ん…
<孟子>◉「行ないて心に慊(こころよ)からざることあれば即(すなわ)ち餒(う)う」自分の行ないが快くなく、そこにやましいところがあるときには、おのずから氣がう…
<中庸>◉「五つの者は天下の達道なり」君臣、父子、夫婦、朋友、長幼の五つの人論は、達道、すなわち、どこにおいても守るべきもの、守ってまちがいのないものである。…
<孔子語録>◉「故旧(こきゅう)遺(わす)れざれば、即ち民 偸(うす)からず」上に立つ者が、古い知己、友人を手厚くもてなして忘れないならば、その下にある人々は…
<孟子>◉「志(こころざし)は、気の帥(すい)なり」志は気の将帥である。思想が確立しており、精神がしっかりしていれば、おのずから元気も気力も出てくる。「志」は…
<中庸>◉「仁(じん)とは人(じん)なり」 仁の徳をもっていればこそ人間である。もし、仁の心を失えば、もうそれは人間ではない。人と人たるゆえんは、仁があるから…
<孔子語録>◉「勇(ゆう)にして礼なければ即ち乱(らん)す」勇気があることは大事である。ただし、その勇気にも節度がなければ、乱暴の人となる。・・・・・◉「君子…
<孟子>◉「敵を量(はか)りて後(のち)に進む」敵の多寡(たか)を量ってから、進撃する。敵勢の多いか少ないかを誤算すれば、必ず失敗する。・・・・・◉「守りは約…
<中庸>◉「其の人 存(そん)すれば則(すなわ)ち其の政挙(まつりごとあ)がり、其の人 亡すれば則ち其の政 息(や)む」しかるべき立派な人が位にいれば、政治は…
<孔子語録>◉「民得(たみえ)て称(しょう)することなし」真に高徳のひとは、自分の徳行を目立たないように行なうものである。このために、人々は、当の人物をとくに…
<孟子>◉「徳の流行するは、置郵(ちゆう)にして命を伝(つと)うるより速やかなり」有徳者の感化が行なわれる早さは、早馬による郵便より早い。それほど人民は仁政を…
<中庸>◉「大徳(たいとく)は必ず其の位(くらい)を得(え)、必ず其の禄(ろく)を得、必ず其の名を得、必ず其の寿を得(う)」本当の徳を体得した人は必ず地位を得…
<孔子語録>◉「威(い)あって猛(たけ)からず」孔子は、自然の威厳があるが、しかも、武張ったたけだけしいところはない。・・・・・◉「恭(うやうや)しくして安し…
<孟子>◉「自ら反(かえり)みて縮(なお)くんば、千万人と雖(いえど)も吾れ往(ゆ)かん」反省してみて、自分の行いが正しくないと思う時は、たとえ相手の身分の卑…
<中庸>◉「君子は易(い)に居(い)て以(もっ)て命(めい)を俟(ま)ち、小人は険(けん)を行ないて以(もっ)て幸(こう)を徼(もと)む」君子は、平凡中正な道…
「ブログリーダー」を活用して、ゼロポイントKeinさんをフォローしませんか?
🌌 『空気のない空間で、光と踊る』■ 第3章:「創造主の一細胞としての目覚め」光の門をくぐった瞬間、わたしの内側が静かに反転するような感覚が走った。 それは“…
🌌 『空気のない空間で、光と踊る』■ 第2章:「多次元の舞台で歌う私」星の回廊を進むごとに、わたしの意識は変容していった。 一歩、また一歩と光の軌道を辿るたび…
🌌 『空気のない空間で、光と踊る』■ 第1章:「ハートの扉と星の回廊」🪐 導入詩(詩的プロローグ)胸の奥に鍵があることを、 わたしはずっと忘れていた。星が並ぶ…
第4回:「魂 × 光 × 次元 ― 三位一体の世界観」◆ 魂=多次元構造の中核魂とは、時間や空間の制約を超えて存在する、“多次元的意識の核”です。 それは目に…
第3回:「存在そのものが舞う空間」◆ 物質を超えた“舞い”の意味「舞い」とは、本来、肉体の動きだけではありません。 思考でもなく、言語でもなく、 もっと深い「…
第2回:「光とは何か? ー情報粒子としての意識体」◆ 光は粒子?波?それとも魂?物理学では、光(フォトン)は“粒子と波の二重性”を持つと言われています。 これ…
第1回:「空気と重力を超えるとは?」◆ はじめに地球で生きている私たちは、空気と重力の存在を“当たり前”としています。けれど、これは宇宙全体から見れば、ごく限…
7月11日の新月の日、SFショートストーリーが始まります。***タイトル:『空気のない空間で、光と踊る』***これは単なるSFではなく、次元間詩画ドキュメント…
<孔子語録>◉「子(し)帥(ひき)いるに正を以てすれば、孰(た)れか敢(あ)えて正しからざらん」上にあるあなたが正道をもって人民の先頭に立つならば、すべては正…
<ゼロポイントアート・ラボ>「抽象画とは」抽象画は、単なる形や色の表現にとどまらず、時間や空間を超えた次元のエネルギーを可視化するアートです。これは通常の風景…
<空海語録>◉「古人は道を学んで利をはからず。今人(きんじん)は書を読むも、但名(ただめい)と財のためなり」昔の人は道を学ぶときに利害を計算しませんでしたが、…
<孔子語録>◉「君子は人の美を成す」君子は人の欠点をとり立てることはせず、その長所を伸ばしてやろうと心がけるものだ。
<ゼロポイントアート・ラボ>「等閑(なおざり)」等閑にしてきたことは、やがて現実として現れる。深層心理学者カール・グスタフ・ユングは言いました。「内面で向き合…
<空海語録>◉「孤雲(こうん)、定処(ていしょ)無く、本自(もとよ)り高峰(こうほう)を愛す」空に浮かぶ、一つの雲、故郷(ふるさと)もなく、はるかなる峰を愛す。
<孔子語録>◉「片言以(へんげんもっ)て、獄(ごく)を折(さだ)む」誠ある人は、ひとこと言うだけで訴訟事を裁決する。
<ゼロポイントアート・ラボ>「天使の物差し、魔界の物差し」 あなたの心には、どちらの“ものさし”が働いていますか?実は、どちらか一方ではなく、 私たちの内側に…
<空海語録>◉「聖者人を駆るに教網(こうもう)三種あり。所謂(いわゆる)、釈、李、孔なり。 浅深(せんじん)隔有(へだてあ)りと雖(いえど)も竝(なら)びに…
<孔子語録>◉「君君たり、臣臣たり、父父たり、子子たり」君の名を持つものはその名にふさわしい実を行うがよい。同じように、臣は臣の、父は父の、子は子たるの名にふ…
<ゼロポイントアート・ラボ>「音霊・言霊・アートの共鳴世界へ」音と色。 そのふたつは、本来“同じもの”なのかもしれません。抽象画の先駆者カンディンスキーは、色…
<空海語録>◉「辞(し)達して理(り)挙がらんことを要す。故に冗長(じょうちょう)を取ること無し」言葉が思いを伝えて論理的であることが基本です。ですから、周り…
<墨子語録>◉「乱の自(よ)って起こる所を知って、能(よ)く之れを治む」乱は、それがなにによって起こってくるかという、その根本を探り知って、はじめてよく治める…
<空海語録>◉正しい心のはたらきは、他人の利益(りやく)を先にして、自分の利益を後にすることです。・・・・・◉あなたの身体と言葉とを浄めなければ、心は妄想に引…
<孔子語録>◉「鬼神を敬して、之れを遠ざく」まず人間として当然の努力をするがよい。神仏は、これを崇敬しなければならないが、さりとてこれになれ、これに頼ることは…
<墨子語録>◉「下(しも)の情を得(う)れば則ち治り、下の情を得ざれば則ち乱る」民心を把むことに成功すれば、国は治まり、民情を知らなければ国は乱れる。・・・・…
<空海語録>◉自身の心を何ものにも囚われず維持することは難しい。このように心は止まることがありません。ですから、天国や地獄が決まった場所にあるわけではないので…
<孔子語録>◉「中人以下は、以って上を語るべからず」 中級以下の者に、中級以上の高度なことを語ってもむだである。むしろ相手をそこなうことすらある。・・・・・…
<墨子語録>◉「一人は則ち一義、二人は則ち二義」一人いれば一つの主張があり、二人いれば二つの主張がある。人それぞれに異議をもつ。それは国の治らない原因であり、…
<空海語録>◉私たちは自らの心のありかたを知りませんが、その心には、八枚の花びらがあります。ただしその花は、まだつぼみの状態。ですから、あなたが心をよく見つめ…
<孔子語録>◉「之れを知る者は、之れを好む者に如(し)かず」何事も、それを知っているというだけでは、それを好むというような人の力には及ばない。・・・・・◉「之…
<墨子語録>◉「弓貼って弛めざるがごとし」弓を張ったまま、ゆるめることをしないようなもんだ。それでは弓は役にたたなくなる。人間には常に適当なくつろぎが必要であ…
<空海語録>◉あなたの心が恐怖につつまれたときには、「あらゆるものはことごとく因縁によって生じたものであって、永遠不変のものはない」ということを、一つひとつ丁…
<孔子語録>◉「誰か能(よ)く出ずるに戸(と)に由らざらん」だれでも外出するには出口の戸をあけて出ていくであろう。同じように、この世を生きて行くには、だれでも…
<墨子語録>◉「必ず湛(ひた)す所を択び、必ず湛す所を謹む」布などは、染めるためには赤い水や青い水にひたす。人間もまた、最初に接するにものによっていろいろに変…
<空海語録>◉有るとか無いとかいった次元を超えることができると、心は自由に遊び、あらゆることが意のままになっていくものです。・・・・・◉わずかな邪念が私たちを…
<空海語録>◉宝石とただの石ころ、ロバの乳と牛の最上のバターとの区別を、よく味わいなさい。よく味わいなさい。・・・・・◉迷いの心とは、亀の毛や兎の角のように、…
<墨子語録>◉「人は其の長ずる所に死せざるは寡(すく)なし」人間は自分の長所のために自分の身を亡ぼすことが多いものだ。・・・・・◉「源濁るものは、流れ清からず…
<空海語録>◉『遺教経(ゆいきょうぎょう)』にはこのように書いてあります。あなたがたは心を制御すべきです。心を一つに集中することができれば、何事もなし得るので…
<孔子語録>◉「君子の儒と為れ」学者となるからには、大局の見える学者になりなさい。・・・・・◉「小人(しょうじん)の儒と為ること無れ」大局を恐れて、末ばかりに…
墨子は魯の人で、春秋時代、栄に支えてその大夫(たいふ)となった人ですが、地球の最高神霊9次元界のアモールという高次元意識体の分霊神でイエスさまと同じ意識体とい…
<空海語録>◉夫婦や親子でさえも、静かなお墓のもとで再び会うことはできないのです。・・・・・◉子どもが親の恩に報いようとするときには、すでに親はこの世を去って…