chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ギムノ フォト プロムナード http://tytsks.blog39.fc2.com/

ギムノカリキウム属各種の写真とメモ。産地情報のある原種ギムノを主に、ギムノ全般を紹介しています。

tytsks
フォロー
住所
兵庫県
出身
未設定
ブログ村参加

2013/02/13

arrow_drop_down
  • Gymnocalycium andreae v. fechseri ( 黄蛇丸(変種)フェクセリ )

    本日は、Gymnocalycium andreae v. fechseri ( 黄蛇丸(変種)フェクセリ )です。Gymnocalycium andreae v. doppianum (ドッピアナム) とも呼ばれています。黄花の G. andreae (黄蛇丸)の変種で、小型の側芽を多く出す種です。Gymnocalycium andreae var. fechseri( 黄蛇丸(変種)フェクセリ --- ( 旧来品) )Gymnocalycium andreae var. fechseriP 378( Piltz seed )( 黄蛇丸(変種)フェクセリ --- P 378 )Gymnocalyci...

  • Gymnocalycium paraguayense aff. ( -- daryuumaru ) ( 蛇竜丸 )

    本日は、Gymnocalycium paraguayense aff. ( -- daryuumaru) (蛇竜丸)の花です。国内で、古くから作られてきた、蛇竜丸 です。産地不明で、交配種の可能性もあります。Gymnocalycium denudatum の近似種とされていましたが、刺の形状などから、Gymnocalycium paraguayenseの近似種と考えています。Gymnocalycium paraguayense と同様の、底紅白花が咲いています。津田蛇竜(関東型、関西型)、永岡蛇竜、美保谷蛇竜、庵田蛇竜...

  • Gymnocalycium paraguayense ( パラガイェンセ )

    本日は、Gymnocalycium paraguayense ( パラガイエンセ ) の花です。パラグアイエンセ の花が、やっと咲きました。以前は、3月末か、4月初めに咲いていたのですが、昨年はは10日ほど遅く、今年はさらに遅いです。羅星丸の方が先に咲いています。よく似た種に、Gymnocalycium denudatum ( デヌーダタム ) がありますが、開花は、Gymnocalycium paraguayense (パラグアイエンセ)よりが20日ほど遅い。Gymnocalycium denudatum は、...

  • Gymnocalycium taningaense ( タニンガエンセ )

    本日は、Gymnocalycium taningaense ( タニンガエンセ )の花です。Gymnocalycium taningaense ( タニンガエンセ )は、側芽を出して、群生しますが、この株は、実生の小さい時から仔が多く出て、8頭の群生に育っています。この種は、Gymnocalycium borthii, Gymnocalicium striglianumに近い種です。Gymnocalycium taningaenseP 212( Mesa seed 490. 37 )( タニンガエンセ --- P 212 )Gymnocalycium taningaenseP 212( Mesa se...

  • Gymnocalycium bruchii (羅星丸)

    本日は、Gymnocalycium bruchii (羅星丸)です。4月も半ばになり、羅星丸の亜種、変種の花が咲いています。白花で、少しピンクの入ったもが多いようです。胴体は小型で、側芽を出して、群生してきます。Gymnocalycium bruchii ssp. implexumHV 176521km west of El Manano, Cordoba, Argentina( Bercht seed 1986 (2018))( 羅星丸(亜種)イムプレサム -- HV 1765 )Gymnocalycium bruchii ssp. implexumHV 176521km west of ...

  • Gymnocalycium guekianum (蒼冠玉 )

    本日は、Gymnocalycium guekianum (蒼冠玉 ) です。ウルグアイエンセ の系統の、蒼冠玉 の花が咲きました。黄花ですが、少し緑色を帯びる事もあります。ウルグアイ 産です。蒼冠玉 の和名で、古くから作られています。Gymnocalycium guekianum( 蒼冠玉 --- (旧来品))Gymnocalycium guekianum( 蒼冠玉 --- (旧来品))...

  • Gymnocalycium bruchii ssp. lafaldense (羅星丸(亜種)ラファルデンセ )

    本日は、Gymnocalycium bruchii ssp. lafaldense ( 羅星丸 (亜種)ラファルデンセ ) です。羅星丸 (亜種)ラファルデンセが開花しました。淡ピンクの花、微香があります。羅星丸の古い記載種です。側芽を出して、群生します。種名は、アルゼンチン、 Cordoba 州、La Falda によります。Gymnocalycium bruchii ssp. lafaldense( Rowland seed )( 羅星丸(亜種)ラファルデンセ --- Rowland 種子実生 )Gymnocalycium bruc...

  • Gymnocalycium carolinense ssp. ludwigii v. eltrebolense( カロリネンセ(亜種)ルドウィヒー(変種)エレトレボレンセ )

    本日は、Gymnocalycium carolinense ssp. ludwigii v. eltrebolense ( カロリネンセ(亜種)ルドウィヒー(変種)エレトレボレンセ) です。Gymnocalycium bruchii (羅星丸)に近い、Gymnocalycium carolinense ( カロリネンセ)の変種です。 ssp. ludwigii とは、栽培でも小さく、径 20mm の側芽を出す胴体、白い刺が下方に伸びる。ピンク色の入った白花。アルゼンチン、San Luis 州、La Punilla と Villa del Carmen の」間...

  • Gymnocalycium carolinense ssp. ludwigii ( カロリネンセ(亜種)ルドウイヒ )

    本日は、Gymnocalycium carolinense ssp. ludwigii ( カロリネンセ(亜種)ルドウイヒ ) です。カロリネンセの(亜種)ですが、ギムノの種子を配布している、オランダの ludwigii Bercht 氏の発見です。白い、長い刺がある、小型種です。ピンクの入った、白い花を咲かせます。アルゼンチン のSan Luis 州に産します。Gymnocalycium carolinense ssp. ludwigiiGN 255-810Sierra de Portezuelo, San Luis, Argentina( カロリネン...

  • Gymnocalycium carolinense ( カロリネンセ)

    本日は、Gymnocalycium carolinense ( カロリネンセ)です。ギムノカリキウムの今春の花が咲く時期になりました。いつもは、G. paraguayense, G. andreae, G. urguayense が早いのですが、この カロリネンセが、早く咲いています。Gymnocalycium carolinense ( カロリネンセ) は、G. bruchii(羅星丸)、 G. andreae (黄蛇丸)に近い種です。小型の種で、花は、わずかにピンクの入った、白花ですGymnocalycium carolinense S...

  • Gymnocalycium hossei v. nidulans ( 魔天竜(変種)ニドランス )

    本日は、Gymnocalycium hossei v. nidulans ( 魔天竜(変種)ニドランス( 猛鷲玉 ))です。Gymnocalycium hossei ( 魔天竜 )の強刺の変種として、古くから栽培されています。アルゼンチン、La Rioja州、Mazan 地域に産します。Gymnocalycium hossei v. nidulansSTO 28Udpinango, La Rioja, Argentina( 猛鷲玉 --- STO 28)Gymnocalycium hossei v. nidulans( 猛鷲玉 --- (旧来品))Gymnocalycium hossei v. nidulans...

  • Gymnocalycium hossei (ホセイ (魔天竜))

    本日は、Gymnocalycium hossei (ホセイ (魔天竜)) です。古くから、Gymnocalycium mazanense (魔天竜)とされていたものですが、学名記載の違いがあり、Gymnocalycium hossei (ホセイ (魔天竜))が、正しいとされています。アルゼンチン、Ra Llioja 州、Villa Mazan 近辺 のMazan地区、G. hossei, G. hossei v. breviflorum, G. hossei v. nidulans が自生します。古くから、魔天竜、闘鷲玉 華武者 の名で作られています。...

  • Gymnocalycium coloradense ( コロラデンセ )

    本日は、Gymnocalycium coloradense ( コロラデンセ ) です。産地の写真で、白っぽい長刺が密生するコロラデンセです。G. Charles の本では、少し北に自制する、Gymnocalycium rhodantherumと同じとしています。アルゼンチンのLa Rioja (ラリオハ)州、Sierra de Los Colorados (コロラドス山地)に自生します。種名はこの産地名に由来します。AGGは種子の形態などから、この種をG.castellanosii(剣魔玉) の類縁種と考え、(Cast...

  • Gymnocalycium prochazkianum ( プロチャズキアナム )

    本日は、Gymnocalycium prochazkianum ( プロチャズキアナム ) です。4月になり、新刺が出ています。白い粉(ブルーム)を出すギムノの代表種です。青緑色の肌色のものと、紫色がかった肌色のものがあります。径 14 cm、11~14 稜。この種は、G. mostii (紅蛇丸)に近い種です。アルゼンチン、Cordoba 州、Quelino 地区の限られた 地区に産します。草原に岩石が散在する地域です。Gymnocalycium prochazkianumLF 81Quilino, Cor...

  • Gymnocalycium paraguayense aff. ( -- monbiigyoku )( パラグアイエンセ(近縁種 )モンビー玉)

    本日は、Gymnocalycium paraguayense aff. ( -- monbiigyoku) (モンビー玉)です。古くから作られてきた、モンビー玉です。産地不明で、交配種の可能性もあります。Gymnocalycium denudatum の近似種とされていましたが、刺の形状などから、Gymnocalycium paraguayenseの近似種と考えています。小蔦モンビー、津田モンビー、永岡モンビー、美保谷モンビー、などの優品の区分がありました。今は、残ってないかも知れません。Gymno...

  • Gymnocalycium paraguayense aff. ( -- daryuumaru) (蛇竜丸)

    本日は、Gymnocalycium paraguayense aff. ( -- daryuumaru) (蛇竜丸)です。古くから作られてきた、蛇竜丸 です。Gymnocalycium でぬデータムの近似種ともされていますが、刺の形状などから、Gymnocalycium paraguayenseの近似種と考えています。津田蛇竜(関東型、関西型)、永岡蛇竜、美保谷蛇竜、庵田蛇竜、大花蛇竜、角蛇竜、おかめ蛇竜、和歌山蛇竜などの銘品がありました。今は、残ってないかも知れません。Gymnocalyci...

  • Gymnocalycium brachypetalum f. nigrum ( ブラキペタルム(品種)二グラム )

    本日は、Gymnocalycium brachypetalum f. nigrum ( ブラキペタルム(品種)二グラム ) です。この種は、AGGの分類では、Gymnocalycium brachypetalum の一部とされていますが、Gymnocalycium nigrum, Gymnocalycium gibbosum v. nigrum の名で市販されています。黒い強刺で、よく作られています。Gymnocalycium brachypetalum f. nigrum ( ブラキペタルム(品種)二グラム --- (旧来品))Gymnocalycium brachypetalum f. ni...

  • Gymnocalycium gibbosum v. brachypetalum ( 九紋竜(変種)ブラッキペタルム )

    Gymnocalycium gibbosum v. brachypetalum ( 九紋竜(変種)ブラッキペタルム )本日は、Gymnocalycium gibbosum v. brachypetalum ( 九紋竜(変種)ブラッキペタルム ) です。九紋竜の系統の強刺の種です。アルゼンチン、Rio Negro 州に産します。Gymnocalycium の中では、南に産し、寒さに強い種です。よく栽培されている、黒い強刺の二グラム(Gymnocalycium gibbosum v. nigrum ) は,Gymnocalycium gibbosum v. brachypetalum ...

  • Gymnocalycium gibbosum ( 九紋竜 )

    本日は、Gymnocalycium gibbosum ( 九紋竜 ) です。Gymnocalycium 属の代表種です。Gymnocalycium 属の中で、最も早く学名がつけられた種です、アルゼンチンの首都、Buenos Aires より少し南、Rio Nergo 州に産します。この近くに、G. gibbosum v. brachyprtalum, G.gibbosun sso. ferox, G. chubutense があります。Gymnocalycium gibbosumP 95Rio Colorado, Buenos Aires, 300m, Argentina( Piltz seed )( 九紋竜 --- P 95 )...

  • Gymnocalycium morroense ( モロエンセ )

    本日は、Gymnocalycium morroense ( モロエンセ ) です。径 50-80mm, 高さ 20-30mm の小型種、灰色がかった青緑色の肌、根はカブ形状、ピンク色の花です。アルゼンチン、San Luis 州 には、G.nataliae, G.berchtii, G. poeschlii, G.morroense が産します。どれも、径 40~70 mm の小型の種で、側芽を出さない種です。Gymnocalycium morroenseTom 173. 1La Toma, Vieja Balneorio, San Luis, Argentina( モロエンセ -...

  • Gymnocalycium ritterianum ( リッテリアナム )

    本日は、Gymnocalycium ritterianum ( リッテリアナム ) です。胴体は扁平球形状、単幹または小さな群生、高さ3~4cmで直径は11cmまで、やや長いカブ状の根を持つ、稜は10から12稜まで、刺座は長円形で長さ5mm、白い綿毛、縁刺は7本から9本、(3-4)対を成し、残り1本は下側に向かい、胴体に向かって曲がる、長さは25mmまで。G.ritterianum とG.rhodantherumからの区別は、胴体の方へ曲がった棘を持つ扁平球、短い花、より大き...

  • Gymnocalycium borthii ssp. viridis ( ボルシー(亜種) ビリディス )

    本日は、Gymnocalycium borthii ssp. viridis ( ボルシー(亜種) ビリディス ) です。Gymnocalycium borthii の亜種で、花底が緑色の花が咲きます。がく筒も緑色です。ギムノの緑色の花は。Gymnocalycium mihanovichii (瑞雲丸)が知られていますが、この種は花底が主体ですが、緑色の花です。古くなると、胴体からつき出す刺が特徴です。知られてアルゼンチン、San Lius 州、高度 1000m 産します。Gymnocalycium borthii ssp....

  • Gymnocalycium taningaense ( タニンガエンセ )

    本日は、Gymnocalycium taningaense ( タニンガエンセ ) です。グレイの肌で、グレイの刺で 地味な外観ですが、肌色が、褐色、紫色、青緑色を帯びる事もあります。白い粉を吹くことの多い種です。G. striglianum, G. borthii に近い種です。アルゼンチン, Cordoba 州、Sierra de Cordoba に産します。Gymnocalycium taningaenseJO 310Taninga, Cordoba, Argentina( タニンガエンセ --- JO 310 )Gymnocalycium taningaense P...

  • Gymnocalycium saglione v. australe f. splendens ( 新天地 (変種 ) アウストラレ (品種) スプレンデンス )

    本日は、Gymnocalycium saglione v. australe f. splendens新天地 (変種 ) アウストラレ の、(品種) スプレンデンス です。新天地( saglione) は、Gymnocalyciumの中で、最も大きくなる種です。径 80 cm が記録されています。広く分布する種で、北の、Jujuy 州より南へ、Tucmann州, Catamarca州,La Rioja州に産します。Jujuy 州の ssp. tilcaense, La Rioja州に v. australe があります。写真の Gymnocalycium saglione v. a...

  • Gymnocalycium saglionis ( 新天地 )

    本日は、Gymnocalycium saglionis ( 新天地 )です。ギムノの代表種で、大きくなる種す。、産地で、径 80 cm が記録されています。古くから作られており、大きな球が作られています。Field No. のあるものは少ないので、最初に挙げておきました。赤刺、黒刺、長刺など変化があります。アルゼンチンの、広大な土地、北から南へ,Salta, Tucman, Catamarca, La Rioja 州に産します。Gymnocalycium saglionisHV 828north Alemania ...

  • Gymnocalycium nigriareolatum ( 曛装玉 (くん装玉) )

    本日は、Gymnocalycium nigriareolatum ( 曛装玉 (くん装玉) ) です。和名の、 曛装玉の 曛の字はあまり使われないので、(くん装玉)ともしています。曛の字は、たそがれ、うす暗いの意で、白い刺が緑の胴体の中に出ている様子から、来ていると思います。種名の nigriareolatum は、黒いアレオーレを意味しますが、産地の黒いカビによるものを見誤ったもので、栽培では黒くなることはありません。、Gymnocalycium nigriareola...

  • Gymnocalycium cardenasianum ssp. armatum ( 光琳玉(亜種)アルマツム )

    Gymnocalycium cardenasianum ssp. armatum ( 光琳玉(亜種)アルマツム )本日は、Gymnocalycium cardenasianum ssp. armatum( 光琳玉(亜種)アルマツム ) です。 Gymnocalycium spegazzinii ssp. armatum とされることがあります。( この場合、Gymnocalycium spegazzinii ssp. cardenasianum とされています。) ボリビアの高地、 Paichu Cento に産する、直刺を突き出すタイプが有名ですが、少し離れた所でで、刺の曲がっ...

  • Gymnocalycium damsii ssp. evae v. centrispinum ( 麗蛇丸(亜種)エバエ(変種)セントリスピナム )

    本日は、Gymnocalycium damsii ssp. evae v. centrispinum ( 麗蛇丸(亜種) エバエ(変種)セントリスピナム ) です。AGGは、 ssp. evae の変種としていますが、一般には、Gymnocalycium damsii v. centrispinum ( 麗蛇丸(変種)セントリスピナム ) として流通してます。中刺 1本、縁刺 7本まで、長さ 2cmまで。ssp. evae、ssp. evae v. boosii とは、小さな体、密生した刺、白花 が異なる。Bolvia, Sabta Cruz 地区...

  • Gymnocalycium damsii ssp. evae v. boosii ( 麗蛇丸(亜種)エバエ(変種)ボーシー )

    本日は、Gymnocalycium damsii ssp. evae v. boosii ( 麗蛇丸(亜種)エバエ(変種)ボーシー ) です。( 麗蛇丸(変種)ボーシー ) ともされています。この種は、刺が特異であり、細く、長く、弾力性のある, ホウキ状の刺で、一部は捻じれた刺をもつ。ピンク花で、春と共に、秋にも咲かせる。2002年、H. Amerhauser 氏の登録。ボリビア, Santa Cruz に産する。Gymnocalycium damsii ssp. evae v. boosii STO 1404south of San...

  • Gymnocalycium damsii ssp. evae v. joosensianum ( 麗蛇丸(亜種)エバエ(変種)ジョーセンシアナム )

    本日は、Gymnocalycium damsii ssp. evae v. joosensianum ( 麗蛇丸(亜種)エバエ(変種)ジョーセンシアナム ) です。一般に、ジョーセンシアナム で流通しています。長い刺、が多く、淡ピンク色の花です。Gymnocalycium damsii ssp. evae v. joosensianum( ジョウセンシアナム -- (旧来品))Gymnocalycium damsii ssp. evae v. joosensianum( ジョウセンシアナム -- (旧来品))Gymnocalycium damsii ssp. evae v. joosensi...

  • Gymnocalycium damsii ssp. evae ( 麗蛇丸(亜種)エバエ )

    本日は、Gymnocalycium damsii ssp. evae ( 麗蛇丸(亜種)エバエ ) です。麗蛇丸の中では、大きく成る種です。冬期に紫肌になることが多いようです。ボリビア産です。ピンク花です。Gymnocalycium damsii ssp. evaeSTO 983Santiago - Santa Corason, 200 m , Bolivia (Piltz seed 4734) ( 麗蛇丸 (亜種) エバエ --- STO 983)Gymnocalycium damsii ssp. evaeSTO 983Santiago - Santa Corason, 200 m , Bolivia (Piltz seed...

  • Gymnocalycium quehlianum aff. ( -- tekkan )( 竜頭 (近似種) 鉄冠 )

    本日は、Gymnocalycium quehlianum aff. ( -- tekkan ) です。Gymnocalycium stellatum aff. ( -- tekkan ) とされることもあります。国内で古くから、 鉄冠 として、つくられてきたものです。Gymnocalycium quehlianum の近似の種と考えられます。鳳頭に近いものです。黒色、黒褐色の刺です。 Gymnocalycium quehlianum aff, ( -- tekkan )( 竜頭 (近似種) 鉄冠 ーーー(旧来品))Gymnocalycium quehlianum aff, ( -...

  • Gymnocalycium quehlianum ( 竜頭 )

    本日は、Gymnocalycium quehlianum ( 竜頭 ) です。この種は、AGG( Arbeitgruppe Gymnocalycium )では、Gymnocalycium stellatum としています。H. Till 氏が、Gymnocalycium quehlianum (原記載(ラテン語))を見た結果、それまでGymnocalycium quehlianum とされている種ではない、と判定とし、新たにGymnocalycium stellatum を名をつけたものです。ただ、欧州の種子販売では、Gymnocalycium quehlianum を多く用いて...

  • Gymnocalycium denudatum ssp. necopinum (デヌーダタム(亜種)ネコピナム)

    本日は、Gymnocalycium denudatum v. necopinum (デヌーダタム(亜種)ネコピナム) です。1995 年、Gymnocalycium denudatum に詳しい、Presle 氏の発見です。ブラジル、Rio Grande do Sul 地区の主要分布地域から、東へ直線距離でおよそ200km、Escudo Sul-Rio-GrandesとPlanice Costeriaの間の頂点、その場所は砂が多い、沼地から変わった地帯に生息する。長く伸びた胴体、その長さの2/3は砂地の地面の中にあり、長くて細い...

  • Gymnocalycium denidatum ( デヌーダタム )

    本日は、Gymnocalycium denidatum ( デヌーダタム ) です。学名がついたのは、Gymnocalycium gibbosum (九紋竜)についで古く、ギムノカリキウム の代表種です。濃い緑の扁平球、白い花です。ブラジル南部、Rio Gran de Sul に産します。ウルグアイ のすぐ北になります。Gymnocalycium denudatumGF 18Kreuzberg Minas do Camaqua, Rio Grande do Sul, Brasil ( Piltz seed 1290 )( デヌーダタム --- GF 18 )Gymnocal...

  • Gymnocalycium spegazzinii ssp. sarkae ( 天平丸(亜種)サルカエ )

    本日は、Gymnocalycium spegazzinii ssp. sarkae ( 天平丸(亜種)サルカエ )です。チェコの Milt 氏より、天平丸の亜種として出されているものですが、紫色の肌が強調されています。小さい時は確かに、紫色が出ますが、大きくなると消えてしまいます。多く作らないとわかりませんが。Gymnocalycium spegazzinii ssp. sarkaeKP 54San Felipe, Salta, Argentina( Mesa seed 489.8 (2015) )( 天平丸(亜種)サルカエ --- KP 54 ...

  • Gymnocalycium spegazzinii v. recii (天平丸(変種)レシイ )

    本日は、Gymnocalycium spegazzinii v. recii (天平丸(変種)レシイ ) です。チェコから、天平丸の亜種、変種 が数件、出されています。Cactus Moravia の種子の実生です。この、Gymnocalycium spegazzinii v. recii (天平丸(変種)レシイ ) は、この中で、新しいものです。まだ小さいですが、黒い長い刺が出ています。Gymnocalycium spegazzinii v. reciiHNS 434( Cactus Moravia seed (2019) )( 天平丸(変種)レシイ -...

  • Gymnocalycium spegazzinii (天平丸)

    本日は、Gymnocalycium spegazzinii (天平丸) です。天平丸は、ギムノの人気種です。強刺の選抜品が品評会に出されています。次の、亜種、変種があります。ssp. sarkaev. majorv. punillensev. horizontaloniumv. reciiiv. unguispinumGymnocalycium spegazziniiImp, Koop( H. Amerhauser seed (2009) )( 天平丸 -- ( H. Amerhauser seeds ) )Gymnocalycium spegazziniiDJF 248( Mesa seed 489)( 天平丸 -- DJF 248 )Gymnocal...

  • Gymnocalycium megatae aff, ( -- chuquisacanum ) (ククイサカーナム)

    本日は、Gymnocalycium megatae aff, ( -- chuquisacanum )(ククイサカーナム) です。Gymnocalycium megatae (メガタエ)に近い種として、古くから作られています。強い刺で、白花です。Gymnocalycium megatae aff, ( -- chuquisacanum )(ククイサカーナム)Gymnocalycium megatae aff, ( -- chuquisacanum )(ククイサカーナム)6月の花。...

  • Gymnocalycium megatae ( メガタエ )

     本日は、Gymnocalycium megatae ( メガタエ ) です。肌色は、夏は緑色ですが、冬は褐色です。今の時期、まだ褐色で、6月に緑色になります。褐色の肌色で、白い花が咲いています。この種は大型のギムノで、高くならずに円盤状に成長し、径20㎝くらいになります。パラグアイ、ボリビアの草原に産します。少し離れた所から見ると、陸亀が歩いているように、見えるそうです。種名の megatae は、昭和20年3月、レイテ島で戦死...

  • Gymnocalycium quehlianum aff. ( -- tekkan ) (竜頭(近似種)鉄冠 )

    本日は、Gymnocalycium quehlianum aff. ( -- tekkan ) (竜頭(近似種)鉄冠 ) です。古くから、鳳頭と共に、作られてきました。黒色、黒褐色の刺 です。Gymnocalycium quehlianum の近縁の種が、古い時代に入ったと考えられています。Gymnocalycium quehlianum aff. ( -- tekkan )(竜頭(近似種)鉄冠 )Gymnocalycium quehlianum aff. ( -- tekkan )(竜頭(近似種)鉄冠 )Gymnocalycium quehlianum aff. ( -- tekkan...

  • Gymnocalycium quehlianum aff. (-- hougashira ) ( 竜頭(近縁種)-- 鳳頭 )

    Gymnocalycium quehlianum aff. (-- hougashira ) ( 竜頭(近縁種)(-- 鳳頭 ) )本日は、古くから栽培されてきた、鳳頭 です。Gymnocalycium quehlianum ( 竜頭)の近縁の種が、古い時代に、入ったものと考えられてます。Gymnocalycium quehlianum aff. (-- hougashira ) ( 竜頭(近縁種)(-- 鳳頭 ))Gymnocalycium quehlianum aff. (-- hougashira ) ( 竜頭(近縁種)(-- 鳳頭 ))Gymnocalycium quehlianum aff. (-- ...

  • Gymnocalycium pflanzii ssp. dorisiae ( 天賜玉(亜種) ドリジアエ )

    本日は、Gymnocalycium pflanzii ssp. dorisiae ( 天賜玉(亜種) ドリジアエ ) です。基本種の、Gymnocalycium pflanzii は、Bolivia の低地の産ですが、v. dorisiae は、Bolivia の高地(2300m)に産します。Bolivia. Tarija 州、Ro Paichu i河の峡谷の山部分に産します。Gymnocalycium pflanzii は、この他に、Gymnocalycium pflanzii ssp. argentinense,Gymnocalycium pflanzii v. paraguayenseの亜種、変種があります。...

  • Gymnocalycium bodenbenderianum v. kozelskianum( ボーデンベンデリアナム (変種) コゼルスキアナム )

    本日は、Gymnocalycium bodenbenderianum v. kozelskianum( ボーデンベンデリアナム (変種) コゼルスキアナム ) です。Graham Charkes の本では、品種を認めず、コゼルスキアナム として、流通しGymnocalycium bodenbenderianumてます。Gymnocalycium bodenbenderianum としています。一般に、コゼルスキアナム として、流通しています。下記の品種があります。f. mirandaensef. sanjuanenseGymnocalycium bodenbenderianum v....

  • Gymnocalycium bodenbenderianum v. platygonum ( ボーデンベンディアナム(変種)プラティゴナム )

    本日は、Gymnocalycium bodenbenderianum v. platygonum( ボーデンベンディアナム(変種)プラティゴナム )です。一般に、プラティゴナムで流通しています。Graham Charles では、変種を認めず、Gymnocalycium bodenbenderianum に入れています。Gymnocalycium bodenbenderianum v. pucispinum 近い種です。この種は、非常に平坦な胴体、平坦な稜、小さい刺座、自然では、地面に潜っている。Gymnocalycium bodenbenderianum ...

  • Gymnocalycium bodenbenderianum ssp guasayanense ( ボーデンベンディアナム(亜種) グアサヤエンセ)

    本日は、Gymnocalycium bodenbenderianum ssp. guasayanense ( ボーデンベンディアナム(亜種) グアサヤエンセ) です。2013年以前は、Gymnocalycium riojense ssp. guasayanense でした。白い粉 (ブルーム)を出して、灰白色になる事の多い亜種です。産地は、G. bodenbenderianum の変種、亜種の分布域( Catamarca, La Rioja, San Juan, San Tiago del Estero 州)の中で、最も東の San Tiago del Estero 州 で、ごく 一...

  • Gymnocalycium bodenbenderianum v. paucispinum ( ボーデンベンディアナム(変種)パウキスピナム )

    本日は、Gymnocalycium bodenbenderianum v. paucispinum ( ボーデンベンディアナム(変種)パウキスピナム ) です。変種名が、v. paucispinum (少ない刺 )となっていますが、この種の命名以降に発見された変種は、ほぼ3本刺で、あまり意味にない変種名になっています。Gymnocalycium sp. Tel とされるものがあり、これは、Gymnocalycium bodenbenderianum v. paucispinum と考えられます。Gymnocalycium bodenbenderianum v...

  • Gymnocalycium bodenbenderianim v. vertogenii ( ボーデンベンでリアナム(変種)フェアトンゲニイ )

    Gymnocalycium bodenbenderianim v. vertogenii ( ボーデンベンでリアナム(変種)フェアトンゲニイ )本日は、Gymnocalycium bodenbenderianim v. vertogenii( ボーデンベンでリアナム(変種)フェアトンゲニイ ) です。Gymnocalycium bodenbenderianim は、1913年以前は、Gymnocalycium riojense とされていました。v. vertogenii は、Vertogen 氏の発見した変種です。この人は、Gymnocalycium が専門ではないのですが...

  • Gymnocalycium mesopotamicum ( メソポタミクム )

    Gymnocalycium mesopotamicum ( メソポタミクム )本日は、Gymnocalycium mesopotamicum ( メソポタミクム ) です。この種は、種子分類、Macrosemineum に属しParaguay 産の G. paraguayense, G. fleischerianum と同じ類です。産地の、アルゼンチン、Corrientes 州は、東の、ブラジル国境に近く、Gymnocalycium の少ない所で、発見は遅いです。Catamarca, Cordoba, La Rioja 州など、Gymnocalycium の多く発見遣された所から...

  • Gymnocalycium artigas ( アルティガス )

    本日は、Gymnocalycium artigas ( アルティガス ) です。,Gymnocalycium urguayense ( ウルグアイエンセ ) と同一とされる事もあります。径 6~8cm、球体は、緑色。(青緑色、灰緑色ではない)6~8稜 刺 3~5本、黄花。自生地、ウルグアイ、Duranzo 地区、高度150 m。Gymnocalycium artigas PR 9416km north Quarai, Rio Grande do Sul, Brazil(Amerhauser seed(2009))( アルテガス --- PR 941 )Gymnocaylicum ar...

  • Gymnocalycium spegazzinii v. unguispinum ( 天平丸 (変種) ウングイスピナム))

    本日は、Gymnocalycium spegazzinii v. unguispinum( 天平丸 (変種) ウングイスピナム)) です。天平丸の短刺の変種です。Bercht の種子で、産地名がついています。大きく成ると、短い刺が目立たちにくく成ります。短い刺が目立つ、若い時の写真を、最初に挙げています。Gymnocalycium spegazzinii v. unguispinumSL 0044bsouth of Puerta Tastii, 300m、Argentina( Bercht seed 3806(2016) )( 天平丸 (変種) ウングイスピナム) ---...

  • Gymnocalycium ritterianum ( リッテリアナム )

    本日は、Gymnocalycium ritterianum ( リッテリアナム ) です。緑の肌で、淡黄色の長い刺、白花です。アルゼンチン、Sierra Famatina, La Rioja州 、1800m の産です。アルゼンチン、La Rioja 州、Famatina 山脈の高地、北から南へ、G. rhodantherum, G. riterianum、G. guanchinense を産します。G. riterianum は W. Rausch 氏の登録で、種名は、有名な Friedrich Ritter 氏に寄ります。Gymnocalycium ritterianumP 219( Mesa...

  • Gymnocalycium monvillei ssp gertrudae ( モンビレイ(亜種)ゲルトルダエ )

    本日は、Gymnocalycium monvillei ssp gertrudae(モンビレイ(亜種)ゲルトルダエ ) です。Gymnocalycium monvillei ssp brachyanthum(モンビレイ(亜種)ブラッキヤンサム )が、この種と同一とされています。アルゼンチン、Cordoba 州、Sierra de Grande の東側に生殖する。Gymnocalycium monvillei ssp. gertrudaeSTO 436( Amerhauser seed ) ( モンビレイ(亜種)ゲルトルダエ --- STO 436 )Gymnocalycium monvillei...

  • Gymnocalycium quehlianum v. kleinianum (竜頭 (変種) クライ二アナム )

    本日は、Gymnocalycium quehlianum v. kleinianum (竜頭 (変種) クライ二アナム ) です。Argentina, Cordoba 州の、Gymnocalycium quehlianum( Gymnocalycium stellatum (AGG) )の分布を南にたどっていくと、Gymnocalycium quehlianum v. kleinianum (竜頭 (変種) クライ二アナム ) が現れる。径は40 mmまでで小さい。さらに南に行くと、少し大きくなる。灰緑色から茶緑色の肌、ざらざらした表面、波形状の稜をもつ。底紅...

  • Gymnocalycium bodenbenderianum aff. ( -- pseudoragonesii ( ボーデンベンデリアナム(近似種」)Mプセウドラゴネシー ) )

    本日は、Gymnocalycium bodenbenderianum aff.( -- pseudoragonesii ( プセウドラゴネシー ) ) ですGymnocalycium ragonesii が発見された後の欧州の栽培場で、Gymnocalycium ragonesii があまり普及しない時期に、どこからか入ったのか、Gymnocalycium ragonesii の名で広まったという話です。その後、Gymnocalycium pseudoragonesii とされ、産地は不明のままです。Gymnocalycium ragonesii に似ていますが、かなり大きくな...

  • Gymnocalycium chubuens v. dubiniorume ( チャブテンセ(変種)ドウビ二オラム )

    本日は、 Gymnocalycium chubuens v. dubiniorume ( チャブテンセ(変種)ドウビ二オラム ) です。Gymnocalycium kubesai の別名があります。アルゼンチン、Chubute 州、大西洋の海岸に生える。海抜 0 m~ 5m 。球の頂上が、地表と同じ高さに埋まっており、町の近くで、そこには多くの自動車が行き交っている。人工栽培では、非常に不規則に成長する。一年成長し、2年目は成長しない。---- と書かれています。当方の経験では、...

  • Gymnocalycium borthii ( ボルシー )

    本日は、Gymnocalycium borthii ( ボルシー ) です。G. gibbosum (九紋竜)の系統です。球形あるいは縦に伸びた球形で、茶色または青緑色の肌で、強い刺です。白花です。アルゼンチン、 San Luis 州に産します。次の亜種があります。subsp. kokorisubsp. nogolensesubsp. viririsGymnocalycium borthiiP 178Mercedes, San Luis,500m, Argentina( ボルシー --- P 178 )Gymnocalycium borthiiTom 06-146. 1Los Duraznitos, S...

  • Gymnocalycium prochazkianum ( プロチャズキアナム )

    謹賀新年本年もよろしく」お願いします。本日は、Gymnocalycium prochazkianum ( プロチャズキアナム ) です。青緑色の肌色のものと、紫色がかった肌色のものがあります。肌に白い粉(ブルーム)を出し,白っぽく見えます。径 14 cm、11~14 稜。この種は、G. mostii (紅蛇丸)に近い種です。アルゼンチン、Cordoba 州、Quelino 地区の限られた 地区に産します。草原に岩石が散在する地域です。Gymnocalycium prochazkianumLF 81...

  • Gymnocalycium bodenbenderianum aff. ( -- pseudoragonesii ( プセウドラゴネシー ) )

    Gymnocalycium bodenbenderianum aff. ( -- pseudoragonesii ( プセウドラゴネシー ) )本日は、Gymnocalycium bodenbenderianum aff.( -- pseudoragonesii ( プセウドラゴネシー ) ) ですこの種は、Gymnocalycium ragonesii が発見された後に、いつの間にか欧州の栽培場に広まったという話で、産地は不明です。G. bodenbenderianum ( 旧 G. riojense )の近似種と考えられています。Gymnocalycium ragonesii に似ていますが、...

  • Gymnocalycium chubutense ( チャブテンセ )

    本日は、Gymnocalycium chubutense ( チャブテンセ ) です。九紋竜の系統で、九紋竜と共に代表的な種です。Argentine, Chubute、Rio negro 州に 産します。粗い石の散らばる、土地に生える。鉛のような灰色の胴体で、見つけるのがむつかしい。支柱状の根で、地中深く入り込み、固定されている。めったに側芽を出さない。白花。Gymnocalycium chubutenseJPR 35-86Sierra de Chancha, Rio Negro, 250m, Argentina (Piltz seed 50...

  • Gymnocalycium ragonesei ( ラゴネシー )

    本日は、Gymnocalycium ragonesei ( ラゴネシー ) です。この種は、アルゼンチン、 Cordoba州、Salinas Grandes(塩湖)の周辺の砂地に生えます。胴体は、径 2~4 cm、 高さ 1cm, (栽培ではもう少し大きくなる)、扁平、茶色、花はスリムで、花軸が長い。Gymnocalycium ragoneseiL 472Salinas Grandes, Cordoba, Argentina( ラグネシー --- L 472 )Gymnocalycium ragonesei( ラグネシー --- (旧来品))Gymnocalycium...

  • Gymnocalycium ochoterenae ssp. intertextum ( 武勲丸(亜種)インターテキスタム )

    本日は、Gymnocalycium ochoterenae ssp. intertextum ( 武勲丸(亜種)インターテキスタム ) です。武勲丸の亜種 です。インターテキスタム の名前で、普及しています。強い目の刺が出て、いろんなタイプがあります。白花です。Gymnocalycium ochoterenae ssp. intertextumSTO 198( (ex) Eden )( 武勲丸(亜種)インターテキスタム -- STO 198 )Gymnocalycium ochoterenae ssp. intertextumP 81( (ex) Eden )( 武勲丸(亜種...

  • Gymnocalycium anisitsii ssp. volkeri ( 翠光冠(亜種)ボルケリー )

    本日は、Gymnocalycium anisitsii ssp. volkeri ( 翠光冠(亜種)ボルケリー ) です。翠光冠の亜種。冬期、赤褐色の肌になり、春には赤色の新刺を出し白色またはピンク色の花を咲かせます。径 30-60 mm, 高さ40mm、小さいままに留まり、G. damsii, G. friedlichii を想起させるが、花は G. anisiitsii (翠光冠) である。ボリビア、San Hose から南、Chaco の林の周辺部に産する。」Gymnocalycium anisitsii ssp. volke...

  • Gymnocalycium anisitsii v. pseudomalacocarpus (翠晃冠(変種)プセウドマラコカルプス)

    本日は、Gymnocalycium anisitsii v. pseudomalacocarpus(翠晃冠(変種)プセウドマラコカルプス)です。プセウドマラコカルプス の和名で、国内に古くからあります。最近、Volker Schaedlich 氏が、VoSのFN で出しています。扁平に育ちます。白花、ピンク花です。国内に古くからあるものは、表皮が茶色の部分が多く、少し大きくなります。Gymnocalycium anisitsii v. pseudomalacocarpusVoS 03-051 Santa Anna, Santa Cruz, Bol...

  • Gymnocalycium anisitsii v. griseopallidum ( sensu Lau ) ( 翠光冠(変種)グリセオパリダム )

    本日は、Gymnocalycium anisitsii v. griseopallidum (sensu Lau ) です。AGGは、G. griseopallidum を、別の種としています。国内には、Gymnocalycium griseopallidum が古くからあり、Lau 氏による原種(ボリビア産)もあり、これを Lau氏による、Gymnocalycium anisitsii v. griseopallidum (sensu Lau )としています。Lau 氏は、大阪の咲くやこの花館で講演してもらったことがあります。最初に、カクタスを好きなの国民はは...

  • Gymnocalycium denudatum ssp. angelae ( デヌーダタム(亜種) アンゲラエ )

    本日は、Gymnocalycium denudatum ssp. angelae ( アンゲラエ )です。 G. Charles の本では、(= Gymnocalycium angelae )とし、Gymnocalycium denudatum とは別種としています。G. denudatam ( デヌーダタム )の系統は,ほとんどが南ブラジル産ですが、この亜種だけが国境の西側で, アルゼンチン, Corrientes 州産です。Graham Charles のギムノの本、( Gymnocalycium in habitat and culture), 2009年刊、にこの種に関する詳し...

  • Gymnocalycium esperanzae ( エスペランザエ )

    本日は、Gymnocalycium esperanzae ( エスペランザエ ) です。この種は、産地で白い粉(ブルーム)を出して、白い肌に黒い刺で、発見時に評判に成った種です。栽培では、白い粉が出にくいようです。最初のの写真は、正木で白い粉がよく出たものです。全体の中では、ごくわずかです。なかなか大きく成りません。G. esperanzae は、R. Repka 氏, T. Kulhanek 氏 により、G. bodenbenderianum (怪竜丸) , G. castellanosii ssp. ar...

  • Gymnocalycium denudatum ssp. angulatum ( デヌーダタム(亜種)アングラータム )

    本日は、Gymnocalycium denudatum ssp. angulatum ( デヌーダタム(亜種)アングラータム ) です。デヌーダタムの亜種です。光沢ある、濃い緑肌、稜が多く(11稜まで)、底紅の白花です。ブラジル南部, Rio Grande Do Sul 南西部。Cavarera の北に産に産します。板岩(スレート) の間で育つ。近くに、 G. denudatum, G. megalothelom、G. horstiiがあります。GF 309northern Dom Pedrito, Rio Grnde do Sul, Brasil ( Piltz...

  • Gymnocalycium castellanosii ssp. bozsingianum v. armillatum ( 剣魔玉(変種)アルミラタム )

    本日は, Gymnocalycium castellanosii ssp. bozsingianum v. armillatum( 剣魔玉(亜種)ボズシンギアナム(変種)アルミラータム )です。剣魔玉の系統の強刺の変種として、v. rigidum , v. armillatum があります。Gymnocalycium castellanosii v. rigidumGymnocalycium castellanosii ssp. bozsingianum v. armillatumv. armillatum の方は、ssp. bozsingianum に近く、ssp. bozsingianum の変種とされています。v. armillatum...

  • Gymnocalycium castellanosii ssp. bozsingianum ( 剣魔玉(亜種)ボズシンギアナム )

    本日は、Gymnocalycium castellanosii ssp. bozsingianum ( 剣魔玉(亜種)ボズシンギアナム ) です。Gymnocalycium castellanosii の系統では、Gymnocalycium castellanosii の次によく知られた種です。径 80mm 以上、12稜。アルゼンチン、la Rioja 州、Chapes Viejo 近くに産する。v. armillatum の変種があります。Gymnocalycium castellanosii ssp. bozsingianum v. armillatum Gymnocalycium castellanosii ssp. bozs...

  • Gymnocalycium ohoterenae ( 武勲丸 )

    本日は、Gymnocalycium ohoterenae ( 武勲丸 )です。Gymnocalycium ohoterenae には、変種とされたものが多くありますが、今回は Gymnocalycium ohoterenae ( 武勲丸 )とされているものです。あまり特徴がない云えるかも知れませんが、Neuhuber, Piltz, Belger のField No.のある、 Gymnocalycium ohoterenae ( 武勲丸 )です。 Gymnocalycium ochoterenaGN 207-578( Piltz seed 3193 )( 武勲丸 --- GN 207-578...

  • Gymnocalycium ochoterenae ( 武勲丸 )

    本日は、Gymnocalycium ochoterenae ( 武勲丸 )です。( 武勲丸(変種)シネレウム )として、一般に流通している種ですが、分類上では、Gymnocalycium ochoterenae ( 武勲丸 )の一タイプとされています。青い肌で、扁平に育ちます。白花です。Gymnocalycium ochoterenae v. cinereumLB 389 ( 武勲丸(変種)シネレウム --- LB 389 )Gymnocalycium ochoterenae v. cinereum( 武勲丸(変種)シネレウム --- (旧来品) )Gy...

  • Gymnocalycium ochoterenae ( 武勲丸 )

    本日は、Gymnocalycium ochoterenae ( 武勲丸 )です。黒色、灰色の長刺を出します。やや縦長に育ちます。古くから、Gymnocalycium ochoterenae v. varispinumとされている種ですが、分類では、Gymnocalycium ochoterenae ( 武勲丸 )の一部とされています。花、果実、種子など、基本的な部分は、基本種と変わらないようです。Gymnocalycium ochoterenae (= Gymnocalycium ochoterenae v. varispinum )( 武勲丸 (=武勲...

  • Gymnocalycium ochoterenae (武勲丸)

    本日は、Gymnocalycium ochoterenae (武勲丸)です。Gymnocalycium ochoterenae v. albispinum (白刺武勲丸)と呼ばれていますが、分類上は、Gymnocalycium ochoterenae (武勲丸)とされ、花、種子、体型などは変わらないされてています。Gymnocalycium ochoterenae ( Gymnocalycium ochoterenae v. albispinum )(Jecminek seed 0-2724 )( 武勲丸 (武勲丸(変種)アルビスピナム) -- Jecminek 種子実生 )白い刺です。Gy...

  • Gymnocalycium poeschlii ( ポエシュリー )

    本日は、Gymnocalycium poeschlii ( ポエシュリー )、 Gymnocalycium poeschlii ssp. dolezalii です。San Luis 州には、群生しない、小型種 のG. poeschlii, G. nataliae, G. berchtii が産します。G. poeschlii は、青灰色の皮膜、幅広い、少ない稜。この皮膜が、しばしば起こる、砂嵐を保護している。平地に生える。斜面には生えない。胴体は、径 80~140 mm, 高さ 80mm .花は、淡ピンク~紫色。Gymnocalycium poesc...

  • Gymnocalycium striglianum ssp. otmari ( ストリグリアナム(亜種) オトマリ )

    本日は、Gymnocalycium striglianum ssp. otmari ( ストリグリアナム(亜種) オトマリ ) です。Gymnocalycium striglianum に比べて、小さな胴体。紫色の肌、径 30~50mm、稜 8~10,花は淡いピンクから白色、長い花柱、小さな柱頭。アルゼンチン、Mendoza 州、草の多い丘陵にはえる。海抜 1800m。Gymnocalycium striglianum ssp. otmariJPR 80-180Cerro Centinala, San Luis, Argentina(Mesa seed 490. 298) ( ストリ...

  • Gymnocalycium borthii ssp.. kokori ( ボルシイ (変種)ココリ)

    本日は、Gymnocalycium borthii ssp. kokori ( ボルシイ (変種)ココリ) です。Gymnocalycium borthii (ボルシー) の亜種で、長い花、長い果実が特徴です。単幹、胴体は扁平、径 70mm まで。アルゼンチン、San Luis 州、Zanjitas 付近、石の多い丘陵(海抜(600m))、低い木の間に生える。花は、白~ピンク色。Gymnocalycium borthii ssp. kokoriJPR 89. 204Zanjitas , San Luis, Argentina((ex) Eden )( ボルシー(亜種 )...

  • Gymnocalycium borthii ssp. nogolense ( ボルシー (亜種)ノゴレンセ) )

    本日は、Gymnocalycium borthii ssp. nogolense ( ボルシー (亜種)ノゴレンセ) ) です。白い粉を出して、白っぽくなる種です。単幹、球状、径 65mm まで、表皮 灰緑色~赤茶色、10稜、中刺なし。アルゼンチン、San Luis 州産です。Gymnocalycium borthii ssp. nogolenseTom 07-219. 1Nord di San Pdro, San Luis, Argentina( ボルシー( 亜種 ) ノゴレンセ --- Tom 07-219. 1)Gymnocalycium borthii ssp. nogolenseTom 07-219....

  • Gymnocalycium poeschlii (ポエシュリー)

    本日は、Gymnocalycium poeschlii (ポエシュリー) です。G. berchtii, G. nataliae と同じ グループの小型種です。径 80~140mm、稜 8~12 、青灰色の皮膜、幅広い、少ない稜、上方に曲る刺、ピンクの花喉部の白花。アルゼンチン、San Luis 州の北方地域に産します。Gymnocalycium poeschliiTom 07-166.1north Saldillo, R 41, San Luis, Argentina((ex) Milena )( ポエシュリー --- Tom 07-166.1 )Gymnocalycium po...

  • Gymnocalycium nataliae ( ナタリアエ )

    本日は、Gymnocalycium nataliae ( ナタリアエ ) です。アルゼンチン、San Luis 州の草原産の小型種です。単幹で側芽を出さない、径 35 mm、白い綿毛が目立ちます。黒茶色、紫色にもなります。しばしば灰色の粉を吹き、白っぽくなります。栽培品では、側芽が出ています。この辺りには、G. nataliae より少し東に G. berchtii,また、南に G. morroense, G. poeshlii を産します。どれも、側芽を出さない、単幹の小型種です。1988...

  • Gymnocalycium megalothelos ( メガロテロス )

    本日は、Gymnocalycium megalothelos ( メガロテロス ) です。宝卵玉の和名があります。国内の、海王丸は産地不明ですが、この種に近いとされています。刺は、直刺と曲刺があります。Urguay(ウルグアイ) に近い、Brazil 南部に産します。Gymnocalycium meganothelos( Mesa seed 469. 9 )( メガロテロス --- (Mesa 種子実生))Mesa 種子実生。直刺。Gymnocalycium meganothelos( Mesa seed 469. 9 )( メガロテロス ---...

  • Gymnocalycium rosae ( ロサエ )

    本日は、Gymnocalycium rosae ( ロサエ ) です。Graham Charles の本では、Gymnocalycium kieslimgii としています。Gymnocalycium kieslimgii に近い種です。Gymnocalycium baldianum v. albispinum (白花緋花玉)とされたいたこともあります。アルゼンチン、Catamarrca 州、Sirra Ancastii に産します。Gymnocalycium rosaeBKS 111Sierra Ancasti. Catamarca, Argentina( Piltz seed 3019 )( ロサエ --- BKS 111 )Gymnocal...

  • Gymnocalycium kieslingii ( キースリンギー )

    本日は、Gymnocalycium kieslingii ( キースリンギー ) Gymnocalycium kieslingii v. alboareolatum ((変種)アルボアレオラータム)Gymnocalycium kieslingii v. castaneum ((変種)カスタネウム)です。アルゼンチン、La Rioja 州に産する、白いアレオーレが目立つ、小型の種です。球形で、やや縦長になる。白花です。灌木の下、細かい花崗岩の斜面に生える。Gymnocalycium kieslingiiLB 1232El Desmonte, Catamarca, 1210m, Ar...

  • Gymnocalycium monvillei ssp. achirasense v. echinatum ( モンビレイ(亜種)アチラセンセ (変種) エチナタム

    本日は、Gymnocalycium monvillei ssp. achirasense v. echinatum ( モンビレイ(亜種)アチラセンセ (変種) エチナタム)) です。アチラセンセ の強刺の変種のエチナタム です。5月に、ピンクの花が咲きます。アルゼンチン、San Luis 州、Sierra de San Luis の南端、1000 ~ 1200 mの高地、に産する。暗い胴体色、刺の根本部は暗い色、上は明るい色、変種名の echinatum は ハリネズミ を意味します。(刺の様子から)...

  • Gymnocalycium monvillei ssp. achirasense v. kainradliae ( モンビレイ(亜種)アチラセンセ(変種)カインラドリアエ )

    本日は、Gymnocalycium monvillei ssp. achirasense v. kainradliae ( モンビレイ(亜種)アチラセンセ(変種)カインラドリアエ ) です。アチラセンセ の変種のカインラドリアエで、黒い刺の出るものです。アルゼンチン、San Luis 州、Sierra de San Luis, 1300m に産する。暗い胴体、概ね黒くて硬い刺、白からピンク色の花。Gymnocalycium monvillei ssp. achirasense v. kainradliae LB 480Hosteria La Verbena, San Luis, ...

  • Gymnocalycium monvillei v. coloratum ( モンビレイ(変種)コロラツム )

    本日は、Gymnocalycium monvillei v. coloratum ( モンビレイ(変種)コロラツム ) です。アルゼンチン、Cordoba 州、Sierra Chica 産。花の著しい香り、ピンク色の子房部が特徴とされる、Gymnocalycium monvillei の変種です。Gymnocalycium monvillei v. coloratum HV 361 Pampa de Achiras, Cordoba, Argentina ( Bercht seed 1815(2007) ) ( モンビレイ(変種)コロラツム --- HV 361 )Gymnocalycium monvillei v. co...

  • Gymnocalycium monvillei v. saflonofii ( モンビレイ(変種)サフロノフィー )

    本日は、Gymnocalycium monvillei v. saflonofii ( モンビレイ(変種)サフロノフィー ) です。アルゼンチン、Colorado 州、西側斜面、高度 1100 ~1700m に産する。径 220 mm までの、扁平な胴体、明るい色の強刺。花はピンク (濃~淡)。Gymnocalycium monvillei ssp. saflonoviiTom 12-560. 1W Salsacate. south of Los Chacras, Cordoba, Argentina( Bercht seed 3399(2014) )( モンビレイ(亜種)サフロノフィー --...

  • Gymnocalycium hossei (ホセイ (魔天竜))

    本日は、Gymnocalycium hossei (ホセイ (魔天竜)) です。Gymnocalycium mazanense とされていたものです。 国内では、(魔天竜)として古くから栽培されています。Gymnocalycium hossei (ホセイ (魔天竜)) は、アルゼンチン、L Rioja 州、Sierra de Mazan 地域に産します。Gymnocalycium maznense v. feroxP 30A( Piltz seed 4201)(魔天竜 (闘鷲玉) -- P 30A )Gymnocalycium maznense v. feroxP 30B( Piltz seed 4202...

  • Gymnocalycium rhodantherum ( ロダンセラム )

    本日は、Gymnocalycium rhodantherum ( ロダンセラム ) です。茶褐色の長い刺を出す種です。アルゼンチン、Sierra Famatina山脈に産します。 Gymnocalycium ritterianum Gymnocalycium guanchunense に近い種です。v. cinerascensv. albispinumの変種があります。Gymnocalycium rhodantherum STO 67Pituil, La Rioja, Argentina ( (ex) Milena Audisio )( ロダンセラム --- STO 67 )Gymnocalycium rhodant...

  • Gymnocalycium friedlich ssp. stenopleurum ( ステノプレウラム )

    本日は、Gymnocalycium friedlich ssp. stenopleurum ( 牡丹玉(亜種)ステノプレウラム)です。ssp. stenopleurum ( 牡丹玉(亜種)ステノプレウラム)は、Gymnocalycium friedlich (牡丹玉)のグループの中では、径が最も大きくなります。Gymnocalycium friedlich が径9cm、ssp. stenopleurumは径12~15cmになります。ssp. stenopleurumは、Friedrich Ritter (リター)の 1960 年代の発見です。パラグアイの、危険な原住民の支...

  • Gymnocalycium friedrichii ( 牡丹玉 )

    本日は、Gymnocalycium friedrichii ( 牡丹玉 ) です。いろんなタイプの写真を出しました。Gymnocalycium friedlichii は、1930年代のチャコ戦争( Paraguay ー Bolivia )の記者であった、 A. Friedrich の発見です。1936年に、Werdermann が、Gymnocalycium mihanovichii v. friedlichii と記載しています。その後、1970年代に、チェコ の Pazout がG. mihanovichii 、G. friedlichii...

  • Gymnocalycium bodenbenderianum ( 守殿玉 )

    本日は、Gymnocalycium bodenbenderianum ( 守殿玉 ) です。学名は、Gymnocalycium bodenbenderianum ( ボーデンベンデリアナム )ですが、2013年までは、Gymnocalycium riojense とされていました。1920 年代に、Spegazzinii 氏が Gymnocalycium bodenbenderianum を名付けた地域に関する、論争に結論が得た事に寄ります。Gymnocalycium bodenbenderianumP31 (Piltz seed 4203)Sierra de Velasco, La Rioja, Argentina( 守殿玉 ...

  • Gymnocalycium saglionis ( 新天地 )

    本日は、Gymnocalycium saglionis ( 新天地 ) です。Gymnocalycium の中で、最も大きく成る種です。径 80 cmが記録されています。古くから栽培されており、大きな株が見られます。HV 828, JO 1082.2 の写真ですが、Field No. のある株は、少ないと思います。アルゼンチンの Salta, Tucuman, Catamarca, La Rioja 州の広い範囲に分布します。Gymnocalycium saglionisHV 828north Almania, Salta, Argentina( Piltz seed 52...

  • Gymnocalycium guanchinense ( ガンキネンセ )

    本日は、Gymnocalycium guanchinense ( ガンキネンセ ) です。Graham Charles の本では、Gymnocalycium rhodantherum と同一としています。古くから国内にあり、強い曲刺を出し、ガンキネンセの和名で、よく栽培されて来た品種です。アルゼンチン、La Rioja 州、Sierra Famatina 山脈に産します。この山脈は、北から南へ、次の各種があります。G. rhodantherum (ローダンセラム)G. rhodantherum v. cinerascens (ローダンセラム...

  • Gymnocalycium berchtii ( ベルクティー )

    本日は、Gymnocalycium berchtii ( ベルクティー ) です。この時期には、珍しく花が咲いていて、写真を撮りました。白い粉を出し、白っぽい体に、底紅の白花です。この種は、アルゼンチン、San Luis 州の、草原産で、径 9cmまでで、単幹、側芽を出しません。(稀に、側芽を出すものもあります)Gymnocalycium berchtiiJO 1140. 1Los Chanares, San Luis, 300m, Argentina ( ベルクティー --- JO 1140. 1 )...

  • Gymnocalycium megatae aff. ( -- fricianum )( メガタエ(近縁種) -- フリシアナム )

    本日は、Gymnocalycium megatae aff. ( -- fricianum )( メガタエ(近縁種) -- フリシアナム ) です。Gymnocalycium megatae (メガタエ)に近いと思われる種で、国内に古くからあります。白花です。冬期、褐色肌になります。Gymnocalycium megatae aff. ( -- fricianum )( メガタエ(近縁種) -- フリシアナム --- ( 旧来品 ))Gymnocalycium megatae aff. ( -- fricianum )( メガタエ(近縁種) -- フリシアナム --- ( 旧...

  • Gymnocalycium megatae aff. ( -- brevispinum ) ( メガタエ(近縁種)--- ブレビスピナム )

    Gymnocalycium megatae aff. ( -- brevispinum )( メガタエ( 近縁種 )--- ブレビスピナム )Gymnocalycium megatae (メガタエ) に近いと思われる、Gymnocalycium brevispinum (ブレビスピナム) です。昨日の、Gymnocalycium cuquisakanum (ククイサカーナム)と同様、国内に古くからあります。Gymnocalycium megatae aff. ( -- brevispinum )( メガタエ( 近縁種 )--- ブレビスピナム )Gymnocalycium megatae...

  • Gymnocalycium megatae aff. ( -- chuquisacanum ) ( メガタエ(近縁種)ククイサカカナム )

    本日は、Gymnocalycium megatae aff. ( -- chuquisacanum ) ( メガタエ(近縁種)ククイサカナム ) です。 Gymnocalycium chuquisacanum ( ククイサカナム ) が国内に古くからあり、メガタエ(近縁種)ですが、産地など不明です。Gymnocalycium megatae aff. ( -- chuquisacanum ) ( メガタエ(近縁種)ククイサカナム ー-- (旧来品) )Gymnocalycium megatae aff. ( -- chuquisacanum ) ( メガタエ(近縁種)ククイサカナ...

  • Gymnocalycium megatae ssp. matoense ( メガタエ(亜種)マトエンセ)

    本日は、Gymnocalycium megatae ssp. matoense ( メガタエ(亜種)マトエンセ) です。Gymnocalycium matoense ともされています。扁平な球形、直径15cm、高さ7cm、暗緑色から茶色。 白花です。生息地は、ブラジル、Mato Grosso、Porto Murtinhoの傍、高度約140m、平らな岩の多い土地に生息。カギ刺のタイプが出ています( 3枚目の写真 )。Gymnocalycium matoense( Piltz seed 2735 )( マトエンセ --- (Piltz 種子実生...

  • Gymnocalycium anisitsii ssp. holdi ( 翠光冠 (亜種) ホールディー )

    本日は、Gymnocalycium anisitsii ssp. holdi ( 翠光冠 (亜種) ホールディー ) です。Voker Schaedlich 氏の発見で、Gymnocalycium anisitsii ( 翠光冠 ) の新しい亜種 です。濃緑の肌、淡黄色の刺で、翠光冠らしい体形で、白花です。 Bolivia、Santa Crutz 産です。Gymnocalycium anisitsii ssp. holdiVoS 034El Tinto, Santa Cruz, Bolivia, 284m( V. Schaedlich seed (2018)) ( 翠光冠 (亜種) ホールディー ---...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tytsksさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tytsksさん
ブログタイトル
ギムノ フォト プロムナード
フォロー
ギムノ フォト プロムナード

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用