chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ギムノ フォト プロムナード http://tytsks.blog39.fc2.com/

ギムノカリキウム属各種の写真とメモ。産地情報のある原種ギムノを主に、ギムノ全般を紹介しています。

tytsks
フォロー
住所
兵庫県
出身
未設定
ブログ村参加

2013/02/13

arrow_drop_down
  • Gymnocalycium pflanchii ( 天賜玉 )

    本日は、Gymnocalycium pflanchii ( 天賜玉 )です。Bolivia 産で、古くから多く栽培されています。変種に、v. argentinense, v. paraguayense, v. dorisiae があります。Gymnocalycium marquezzii、Gymnocalycium marquezii v. pilcomayoの種子が販売されていますが、これらも Gymnocalycium pflanchii ( 天賜玉 )と考えています。Gymnocalycium pflanchii ( 天賜玉 ---- (旧来品))Gymnocalycium pflanchii ( 天賜玉 ---- (旧来...

  • Gymnocalycium saglionis var. austlale ( 新天地 (変種)アウストラーレ )

    本日は、Gymnocalycium saglionis var. austlale ( 新天地 (変種)アウストラーレ )です。新天地は、アルゼンチンの Tucman, Catamarca, La Rioja, Cordobaの各州に産しますが、 var. austlalは La Rio州などなどどなど南の方に分布します。 austlale は(南の)の意です。Gymnocalycium saglionis の典型的な変種とは、より密度高く密生する刺、大きな蕾、大きく成長する点で異なる。3枚目の写真は、品種の、fm. splendens ...

  • Gymnocalycium saglionis ssp. tilcarense ( チルカレンセ )

    本日は、Gymnocalycium saglionis ssp. tilcarense ( チルカレンセ )です。新天地の亜種のチルカレンセ (新世界 ) です。この種は、アルゼンチンの最北の州、Jujuy にあり、Gymnocalycium saglionis の産地では、最北になります。2000m以上の高度に生殖する。基準種 G. saglionis とは、古くなると円柱状に成長し、多くの縁刺(9~13本)、中刺(4~5本)、オレンジ色の果実が、相違している。この種は、1934年に Backeberg 氏...

  • Gymnocalycium saglionis ( 新天地 )

    本日は、Gymnocalycium saglionis ( 新天地 )です。ギムノカリキウムの代表種です。 大きくなる種で、産地では径80cm にもなると言われ、国内の栽培場でも径30cmのものが良く見られます。赤刺、白刺、黒刺、長刺など、いろんなタイプがあります。この種は、アルゼンチンの Tucman, Catamarca, La Rioja, Cordobaの各州に、北から南へ、非常に広い範囲に産します。Gymnocalycium saglionisHV 828north Alemania, Salta, Argenti...

  • Gymnocalycium friedrichii v. moserianum ( 牡丹玉 (変種) モーゼリアナム )

    本日は、 Gymnocalycium friedrichii v. moserianum ( 牡丹玉 (変種) モーゼリアナム ) です。Gymnocalycium friedrichii に比べて、大型になり、横島模様が少ない、緑色で紫褐色にならない。同じく大型の、Gymnocalycium stenopleurum ( Gymnocalycium friedlich ssp. stenopleurum (V. Schaedlich))をこれに入れる事があります(J. Piltz )。Gymnocalycium friedrichii v. moserianumLB 220310km south of Teniente A Enciso,...

  • Gymnocalycium friedrichii (牡丹玉 )

    本日は、Gymnocalycium friedrichii (牡丹玉 )です。G. friedrich は、チャコ戦争(1934年)で戦場記者をしていた、A. Flidrichii の発見です。Gymnocalycium friedlichii の記載は、1936 年の Werdermann による、Gymnocalycium mihanovichii var. friedlichii です。その後、Gymnocalycium friedlichii は、Gymnocalycium mihanovichii とは別種と見られるようになり、1970 年代にチェコの Pazout が、Gymnocalycium friedlic...

  • Gymnocalycium berchtii ( ベルクティー )

    本日は、Gymnocalycium berchtii ( ベルクティー )です。一昨日も、ベルクティーでしたが、主に紫肌のものを紹介しました。ベルクティーは、種子が多く出されていたのか、まだ多くの苗がありますので、写真を挙げてみました。多くが、白い粉を吹きますが、白い粉の出ないものもあります。Gymnocalycium berchtiiTom 07-229.1Los Dranitos, by X, San Luis, Argentina(Bercht seed2447 (2014))( ベルクティー --- Tom 07-229.1)Gy...

  • Gymnocalycium denudatum aff. (- tennou-maru )

    本日は、天王丸です。Gymnocalycium denudatum aff. (- tennou-maru )天王丸は古くからある種で、 Gymnocalycium denudatum に近い種ですが、由来が不明です。5稜が基本で、根元から仔を吹く性質があります。 Gymnocalycium denudatum v. argentinense とされたことがありますが、この名称は、欧州で使われていません。天王丸はブランド名のついた銘品がありました。島村天王丸、三保谷天王丸、時田天王丸など。最初の写真は、島...

  • Gymnocalycium berchtii ( ベルクティー )

    本日は、Gymnocalycium berchtii ( ベルクティー )です。多くのものが白い粉を吹く、Gymnocalycium berchtii です。中には、白い粉を出ないものあります。扁平球状、肌色は、灰白色、灰青色、灰紫色。今回は、紫色の強い肌色のものを、選びました。成長は早い方で、径 8cm まで、仔は吹きませんが、稀に仔の出ることもあります。Gymnocalycium berchtiiVS 161Los Chanares, San Luis, Argentina( Bercht seed 2064 (2016))( ベルク...

  • Gymnocalycium borthii ssp. nogolense ( ボルシー 〔亜種〕ノゴレンセ) )

    本日は、Gymnocalycium borthii ssp. nogolense ( ボルシー 〔亜種〕ノゴレンセ) ) です。ボルシー の亜種で、白粉(ブルーム)がつく種です。今の時期、春の成長期と違い、全体に白くなっています。刺は、黄白色から灰色です。Gymnocalycium borthii ssp. nogolenseVoS 189( Piltz seed (2018))( ボルシー(亜種)ノゴレンセ --- VoS 189 )-----Gymnocalycium borthii ssp. nogolenseTom 07-219.1north of Sanpedro, San Luis,...

  • Gymnocalycium anisitsii v. pseudomalacocarpus ( 翠晃冠(変種)プセウドマラコカルプス )

    本日は、Gymnocalycium anisitsii v. pseudomalacocarpus ( 翠晃冠(変種)プセウドマラコカルプス ) です。AGGでは、G. anisitsii (翆晃冠)の変種なっていますが、G. pseudomalacocarpus とされ事も多いです。Bolivia、Santa Cruz 産です。G. pseudomalacocarpus は古くからありますが、最近報告される、FN のついた原種と合わないと事もあります。花は春季の写真です。Gymnocalycium pseudomalacocarpusVoS 03-051Santa Ana,...

  • Gymnocalycium eytianum ( エイチアナム )

    本日は、メガタエの系統とされる、Gymnocalycium itatiquense ( イタチクエンセ)です。この種は、G. eytianum, G. tudae, G. tudae v, bolivianum の名称でも報告されており、これらの名称も用いられています。径 160mm まで、半球状の胴体、8-18 稜、ボリビア産。(栄次丸)の和名があります。. G. eytianum から来ており、緋牡丹錦の作出で知られる、紅波園主、渡辺栄次氏に寄ります。Gymnocalycium itatiquenseSTO 969east of B...

  • Gymnocalycium megatae (メガタエ )

    本日は、Gymnocalycium megatae ( メガタエ )です。夏は緑肌ですが、11月になって茶色の肌になりました。これから冬を越して、春になり、6月くらいに緑肌になります。この種は大型のギムノで、背高くなることはなく、円盤状に成長し、径20㎝くらいになります。パラグアイ、ボリビアに産します。種名の megatae は、昭和20年3月、レイテ島で戦死した、目賀田守種氏に寄ります。伊藤芳夫氏の記載です。(日本サボテン史)、その他...

  • Gymnocalycium bodenbenderianum ( 守殿玉 )

    本日は、守殿玉です。学名は、Gymnocalycium bodenbenderianum ( ボーデンベンデリアナム )ですが、2013年までは、Gymnocalycium riojense でした。1枚目の写真は、強刺の守殿玉です。2枚目の写真は、 守殿玉(黄斑)です。少し下の汚れたものを、接ぎ木で育てていますが、良い斑が出てきました。-----------------------------------------------------サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた...

  • Gymnocalycium megatae ssp. matoense ( メガタエ(亜種) マトエンセ )

    本日は、Gymnocalycium megatae ssp. matoense ( メガタエ(亜種) マトエンセ )です。メガタエの系統のマトエンセとして知られています。、径 15 cm になります。扁平な球形、時に縦長になる。肌色は、暗緑色から茶色まで、稜は21まで、カギ刺が出ることがあります。産地は、Brazil, Mato Grosso, Porto Mulrtinho , 高度 140mGymnocalycium megatae ssp. matoense VoS 06-288north-west of Caracol, mato Grosso do Sul, Brazil(...

  • Gymnocalycium griseopallidum ( sensu Lau ) ( グリセオパリダム )

    本日は、 ( sensu Lau ) ( グリセオパリダム )です。グリセオパリダムについては、Gymnocalycium anisitsii v. griseopallidum の学名がありますが、これより以前に、Lau氏から出た, グリセオパリダムが一般に流通しており、新しい学名の種とは、少し相違があります。Volker Schaedlich 氏に従って、Lau氏から出たグリセオパリダムれを、Gymnocalycium griseopallidum ( sensu Lau ) としています。Gymnocalycium griseopallidum...

  • Gymnocalycium nataliae ( ナタリアエ )

    本日は、Gymnocalycium nataliae ( ナタリアエ ) です。アルゼンチン、San Luis 州の草原産の小型種です。単幹で側芽を出さない、径 35 mm、しばしば灰色の粉を吹き、金属外観を経て黒茶色、紫色になります。この辺りには、G. nataliae より少し東に G. berchtii, また、南に G. morroense, G. poeshlii を産します。1988年、G. Neuhuber 氏 の登録、種名は、ロシアのカクタス誌 Kaktus Klub の編集、発行に関わる、Natalia Sc...

  • Gymnocalycium mostii ssp. ferocius ( 紅蛇丸(亜種)フェロシウス )

    本日は、Gymnocalycium mostii ssp. ferocius ( 紅蛇丸(亜種)フェロシウス ) です。一般に、フェロシオーールとして、流通しています。ギムノの人気種です。以前は、Gymnocalycium hybopleurum v. ferocior でした。ferocior は、ラテン語の文法上の点から ferocior に変わりました。また、hybopleurum では無く、G. mostii または G. castellanosii に相当する、ということで、変わっています。最初の写真は、クラブで名高い...

  • Gymnocalycium spegazzinii f. crist. ( 天平丸(綴化) )

    本日は、 ( 天平丸(綴化) )です。正常品と綴化が群生になって出たものです。接ぎ木です。Gymnocalycium spegazzinii ( 天平丸(綴化) --- (旧来品))Gymnocalycium spegazzinii ( 天平丸(綴化) --- (旧来品))...

  • Gymnocalyium andreae v. longispinum ( 黄蛇丸(変種)ロンギスピナム )

    本日は、Gymnocalyium andreae v. longispinum ( 黄蛇丸(変種)ロンギスピナム )です。春、4月に黄色の花が咲く黄蛇丸の、長刺の変種です。側芽を出して、群生します。Gymnocalyium andreae v. longispinum( Piltz seed 5458 )( 黄蛇丸(変種)ロンギスピナム --- (Piltz 種子実生 ))Gymnocalyium andreae v. longispinum( Mesa seed 454.2)( 黄蛇丸(変種)ロンギスピナム --- (Mesa 種子実生 ))Gymnocalyium andreae...

  • Gymnocalycium spegazzinii v. punillense ( 天平丸(変種)プ二レンセ )

    本日は、Gymnocalycium spegazzinii v. punillense ( 天平丸(変種)プ二レンセ )です。チェコから出されている(変種)ですが、いろんなものが出て来て、もう一つ特徴がつかめていません。現在の写真と、少し前の写真を、挙げておきます。Gymnocalycium spegazzinii v. punillenseTom 081.1El Obelisco, Salta, Argentina((ex) Eden )( 天平丸(変種)プ二レンセ --- Tom 081.1 )これは、現在の写真です。 。次は、2019年の...

  • Gymnocalycium gertii (ゲルティー)

    本日は、Gymnocalycium gertii (ゲルティー)です。G. gertii は、G. papshii に近い種です。G. parvulum (唐子丸)にも近縁です。円柱状、径 35~60mm, 14 稜、小型種、産地では、球体の半分は地面の下にある。栽培では、地面の潜りません。ある程度、円柱状になった時点で、植え替え時に下部を培養土に入れるようにしました。写真の1枚目は、実生から15 年で、抜き上げた、写真です。球体の下側は培養土の中にあった部分、球...

  • Gymnocalycium esperanzae ( エスペランザエ )

    本日は、Gymnocalycium esperanzae ( エスペランザエ ) です。接ぎ木で育てた2株を、上から撮った写真です。大きくなりましたが、白くはなっていません。この種は、正木では成長が遅く、なかなか大きくなりません。3枚目が、正木でかなり大きくなり、白くなった株です。これ一つだけです。Gymnocalycium esperanzae Tom 436.1west of Nuevo Esperanza, La Rioja, Argentina( Bercht seed 2511 (2012) )( エスペランザエ --- To...

  • Gymnocalycium prochazkianum ( プロチャズキアナム )

    本日は、Gymnocalycium prochazkianum ( プロチャズキアナム ) です。( Gymnocalycium mostii )紅蛇丸に近い種です。アルゼンチン、、Cordoba州, Quilino地区に産します。白い粉を吹いて、シルバー色になる種です。今栽培している9個体については、全てがシルバー色になっています。肌色は、青緑色から茶色、紫色まであります。稜は8~12稜、径は11cmまで。Gymnocalycium prchazkianumVS 141Quilino, Cordoba, Argentina( Pil...

  • Gymnocalycium quehlianum aff. (- shin-hougashira) ( 竜頭(近縁種)新鳳頭 )

    本日は、Gymnocalycium quehlianum aff. (-shin-hougashira) ( 竜頭(近縁種)新鳳頭 )の斑です。国内に、鳳頭が古くからあり、Gymnocalycium quehlianum aff. (竜頭(近縁種)と考えています。新鳳頭は、鳳頭の後に入ったもので、鳳頭に似ており、同じく(竜頭(近縁種)と考えています。写真は鳳頭 のオレンジ斑で、よく散っています。片斑から偶然出た斑です。Gymnocalycium quehlianum aff. (- shin-hougashira) varieg.( 新...

  • Gymnocalycium ochoterenae ssp. vatteri ( 武勲丸(亜種)バッテリー )

    本日は、Gymnocalycium ochoterenae ssp. vatteri ( 武勲丸(亜種)バッテリー ) です。一般に( バッテリー )で通っています。ギムノの人気種で、強刺、一本刺などよく栽培されています。AGG分類では、バッテリー は武勲丸の亜種としています。花の構造、胴体など、G. ochoterenae (武勲丸)に多くの一致点が確認されています。Graham Charles のGymnocalycium in habitate and culture では、G. vatteri の種名は無く、G. ...

  • Gymnocalycium ochoterenae ssp. herbsthoferianum ( 武勲丸(亜種)へルブストフェリアヌム )

    本日は、Gymnocalycium ochoterenae ssp. herbsthoferianum ( 武勲丸(亜種)へルブストフェリアヌム ) です。武勲丸(亜種)とされていて、比較的新しい種です。刺座の白い綿毛が目立ちます。Gymnocalycium ochoterenae ssp. herbsthoferianum GN 100-252( Piltz seed 3524 )near Lujan, San Luis. Argentina( 武勲丸(亜種)へルブストフェリアヌム )Gymnocalycium ochoterenae ssp. herbsthoferianum GN 100-510( CCB seed )wes...

  • Gymnocalycium damsii ssp. evae v. torulosum ( 麗蛇丸(亜種)エバエ(変種)トルロサム )

    本日は、Gymnocalycium damsii ssp. evae v. torulosum ( 麗蛇丸(亜種)エバエ(変種)トルロサム ) です。トルロサムは、麗蛇丸(変種)として、古くからあります。麗蛇丸の変種の中で、稜が鋭稜なのはこの変種のみです。8稜から12稜、白花です。Bolivia, San Jose 地域に産します。Gymnocalycium damsii ssp. evae v. torulosumVoS 040east of San Jose, 309m, Bolivia(V. Schaedlich seed)( 麗蛇丸(亜種)エバエ(変種)トルロ...

  • Gymnocalycium friedrichii ssp. stenopleurum ( ステノプレウラム )

    本日は、Gymnocalycium friedlich ssp. stenopleurum ( 牡丹玉(亜種)ステノプレウラム)です。ssp. stenopleurum ( 牡丹玉(亜種)ステノプレウラム)は、Gymnocalycium friedlich (牡丹玉)のグループの中では、径が最も大きくなります。Gymnocalycium friedlich が径9cm、ssp. stenopleurumは径12~15cmになります。3枚目の写真は、大きくなったものです。径 12 cm です。春に花が咲きますが、新刺が出ず、下の方から仔が出...

  • Gymnocalycium friedrichii v. moserianum ( 牡丹玉 (変種) モーゼリアナム )

    本日は、Gymnocalycium friedrichii v. moserianum ( 牡丹玉 (変種) モーゼリアナム ) です。牡丹玉 の変種のモーゼリアナムで、Gymnocalycium friedrichiiに比べて、径が少し大きく、横島模様がない、紫褐色がなく緑色、花は同じく白花です。Paraguay の西部に産します。Gymnocalycium friedrichii v. moserianumP 435Americo Picco,Nueva Asuncion, Paraguay( Piltz seed 4334 )( 牡丹玉 (変種) モーゼリアナム --- P 435 ))Gy...

  • Gymnocalycium friedlichi ( 牡丹玉 )

    本日は、Gymnocalycium friedlichi ( 牡丹玉 )です。稜の多少、白い横縞模様、刺座の白い綿毛、刺の長短、肌色など、変異があります。Paraguay, Bolivia 産です。ここに出ているのは、1990年以降の品で、白花です。これについては、8月に書いた文を再度挙げておきます。 緋牡丹錦、緋牡丹、これらの実生で出るものは、ピンク花が多いです。また、ヨーロッパの変種、v. piraretaense, v. caespitosum もピンク花が多いです。これ...

  • Gymnocalycium catamarcense ssp. schmidianum v. asperum ( シュミディアナム (変種)アスペルム)

    本日は、Gymnocalycium catamarcense ssp. schmidianum v. asperum (碧厳玉(亜種) シュミディアナム (変種)アスペルム) です。Voler Schaedlich のseed listでは、Gymnocalycium ssp. schmidianum v. asperum となっていますが、AGG 方式に変えています。写真は、シュミディアナム の新しい変種で、白い長刺が特徴です。キリンウチワ接ぎ木の下ろし中です。日本の植物検疫が厳しくなってから、Voler Schaedlich のseed list ...

  • Gymnocalycium neuhuberi ( ネウフベリ )

    本日は、ピンク色の花がきれいな、Gymnocalycium neuhuberi ( ネウフベリ )です。黄色がかった刺が多いですが、茶色、灰色もあります。径はあまり大きくなりませんが、側芽出して群生します。Gert Neuhuber 氏の、1988 年の登録です。G. neuhuber は、ドイツ語では(ノイフバー)かと思いますが、学名の日本での読み方は、ローマ字風に ( ネウフベリ )としています。この種は、G. gibbosum (九紋竜)、G. reductum (レダクタム)の...

  • Gymnocalycium catamarcense ssp. acinacispinum ( 碧厳玉(亜種)アキナキスピナム )

    本日は、Gymnocalycium catamarcense ssp. acinacispinum ( 碧厳玉(亜種)アキナキスピナム ) です。.碧厳玉の学名は、以前は Gymnocalycium hybopleurum でした。学名の登録では、産地がParaguay になっているため、Argentina, catamarca 産のこの種の学名が変更されています。Gymnocalycium catamarcense には、多くの変種、品種があります。亜種では、ssp. acinacispinum, ssp. schmidianum 品種では、f. ensispinum, f. b...

  • Gymnocalycium cardenasianum ( 光琳玉 )

    本日は、Gymnocalycium cardenasianum ( 光琳玉 ) です。この種はギムノの人気種で、選抜された、強刺のタイプがよく作られています。写真は、VS 300, JO 604 の最近の写真です。FNのある原種です。1953 年、F. Ritter の発見で、Winter 商会から販売されました。Carrizal など, ボリビアの海抜 2500m前後の高地に産します。Gymnocalycium cardenasianumVS 300Rio Taraja, Bolivia( Mesa 460.13 (2011) )( 光琳玉 --- VS 300 )G...

  • Gymnocalycium cardenasianum ssp. armatum ( 光琳玉(亜種)アルマツム )

    本日は、Gymnocalycium cardenasianum ssp. armatum ( 光琳玉(亜種)アルマツム ) です。ボリビア南部、Tarija 州、高地 に産します。産地では、半分、砂の中に埋まっていて、上部が外に出ており、長い刺が砂から飛び出しているように見えます。1950 年代の F. Ritter の発見後、多くの人が探しに行きましたが発見できず、数十年を経て、2000年になってやっと発見されました。これについて、Volker Schaedlich 氏が書いている文...

  • Gymnocalycium spegazinii f. recii ( 天平丸(品種)レシイ )

    本日は、 Gymnocalycium spegazinii f. recii ( 天平丸(品種)レシイ )です。まだ、キリンウチワ 接木の状態ですが、Cactus Moravia の種子リストに出ている、チェコからの 天平丸(品種)レシイ です。黒い新刺で、長い刺が出ています。Gymnocalycium spegazzinii v. reciiKBA 37AColacao del Valle, Tucman, Srgentina( Cactus Moravia seed DMC-1464A (2020.12) )( 天平丸(変種)レシイ --- KBA 37A )...

  • Gymnocalycium gibbosum ( 九紋竜 )

    本日は、Gymnocalycium gibbosum ( 九紋竜 )の黄斑で、(史進)と呼ばれていたものです。地味な九紋竜の系統の中で、数少ない斑です。史進とは、中国の四大奇書の一つ、(水滸伝)の登場人物で、精悍な美丈夫とされています。Gymnocalycium gibbosum varieg( 九紋竜 (黄斑) 史進 --- (旧来品))-----------------------------------------------------サボテン科 ギムノカリキウム属に関して、主として、フィールドNo.のついた、産...

  • Gymnocalycium damsii ssp. evae v. boosii ( 麗蛇丸(亜種)エバエ(変種)ボーシー )

    本日は、Gymnocalycium damsii ssp. evae v. boosii ( 麗蛇丸(亜種)エバエ(変種)ボーシー ) です。ギムノの花は、秋はあまり多く咲きません。そんな中で、麗蛇丸(亜種)エバエの関連の、赤い花が多く咲いてくれます。(変種)ボーシー は、ボリビア、Santa Cruz 地区に産します。赤い花、長い刺が特徴です。Gymnocalycium damsii ssp. evae v. boosiiVoS 08-321east of Chocis, Santa Cruz, Bolivia ( V. Schaedlich seed )(...

  • Gymnocalycium gibbosum ssp. radekii ( 九紋竜(亜種)ラデキイ )

    本日は、Gymnocalycium gibbosum ssp. radekii ( 九紋竜(亜種)ラデキイ )です。昨日の、Gymnocalycium gibbosum v. brachypetalum にも近い種です。強刺種で、褐色系の新刺が目立ちます。アルゼンチン、Rio Negro 州の産です。Gymnocalycium gibbosum ssp. radekiiJPR 70-157Barranca de Gualicon, Rio Negro, 140m, Atgentina( 九紋竜(亜種)ラデキイ --- JPR 70-157 )Gymnocalycium gibbosum ssp. radekiiJPR 70-157...

  • Gymnocalycium brachypetalum ( ブラッキペタルム (鬼胆丸))

    本日は、Gymnocalycium brachypetalum ( ブラッキペタルム (鬼胆丸)) です。九紋竜の強刺のタイプです。Gymnocalycium gibbosum v. nigrum ( 九紋竜(変種) 二グラム )は、このGymnocalycium brachypetalum ( ブラッキペタルム) であると言われており、付け加えています。黒い強刺が人気で、良く普及しています。」アルゼンチン南部、Rio Negro 州に分布します。Gymnocalycium brachypetalumP101Choele Choel, Rio Negro, 30...

  • Gymnocalycium gibbosum ssp. ferox ( 九紋竜(亜種)フェロクス )

    本日は、Gymnocalycium gibbosum ssp. ferox ( 九紋竜(亜種)フェロクス )です。九紋竜の強刺種です。白い新刺が珍しく、きれいです。アルゼンチン、Chubute 州に産します。JPR はチェコの Prochazka 氏の Field No. で、Gymnocalycium gibbosum の関連の探索が多いです。Gymnocalycium gibbosum ssp. feroxJPR 54-121east of San Miguel, Chubut, Argentina( Bercht seed 3084(2014) )( 九紋竜(亜種)フェロックス )Gymnoc...

  • Gymnocalycium paraguayense aff. (- dayuu-maru ) ( 蛇竜丸 )

    本日は、Gymnocalycium paraguayense aff. (- dayuu-maru ) ( 蛇竜丸 )です。蛇竜丸(錦 )の黄斑がきれいなので、写真を取りました。さらに、昔懐かしい蛇竜丸の写真を取り出して、入れました。蛇竜丸は、どういう名前で入ったのか不明です。Gymnocalycium paraguayense に近いと思われますが、Paraguay にもありません。Gymnocalycium denudatum もありますが、 この地域にもありません。 Gymnocalycium paraguayense aff. (-...

  • Gymnocalycium fleischerianum ( 蛇紋玉 )

    Gymnocalycium fleischerianum ( 蛇紋玉 ) の花が咲いています。Gymnocalycium fleischerianum は、Gymnocalycium paraguayense に近い種です。 Gymnocalycium paraguayense はこの秋には花が咲きませんが、Gymnocalycium fleischerianum は、秋にいくつか咲いています。 Gymnocalycium paraguayense は、春には、3月末、ギムノのトップグループで開花します。Gymnocalycium fleischerianum は、春には少し遅れて4月中になりま...

  • Gymnocalycium horstii ( ホルスティー )

    本日は、Gymnocalycium horstii ( ホルスティー ) です。昨日の、Gymnocalycium buenekeri ( 聖王丸 ) に近い種です。Brazil 南部、Rio Grand do Sul に産します。5稜ですが、4稜が出ることがあります。綴化も出ています。Gymnocalycium horstiiLB 923Minas de Camaqua、Rio Grand do Sul, Brazil( Bercht seed )( ホルスティー ---- LB 923 )Gymnocalycium horstiiGF 1756 km east of Minas de Camaqua, Brazil(ex) Uhlig(2006...

  • Gymnocalycium bueneckeri ( 聖王丸 )

    本日は、Gymnocalycium bueneckeri ( 聖王丸 ) です。和名は、(ペンタカンサ) も用いられています。よく普及していますが、原種は少ないと思います。多くが緑肌ですが、中に紫肌になるものがあります。写真の最後の2枚は、旧来品ですが、大きくなるものと、途中から柱状になるものがあります。Gymnocalycium buenekeriHU 363Sao Francisco de Assis, 200km north of Cacapava, Rio Grande do Sul, Brazil( (ex) Eden )( 聖王丸...

  • Gymnocalycium deeszianum ( 月冠玉 )

    本日は、Gymnocalycium deeszianum ( 月冠玉 ) です。Gymnocalycium capillense ( 桃冠玉 )Gymnocalycium sigelianum (征冠玉) に近い種です。国内に古くからあり、和名の月冠玉 は、大きな白花を頂きに咲かせるところから来ていると思います。アルゼンチン、Cordoba州に産します。Gymnocalycium deeszianum ( Piltz seed 861 ) ( 月冠玉 (Piltz 種子実生) )Gymnocalycium deeszianum ( Piltz seed 861 ) ( 月...

  • Gymnocalycium morroense ( モロエンセ )

    本日は、Gymnocalycium morroense ( モロエンセ ) です。アルゼンチン、San Luis 州、Sierra de Morro のある、Cordoba Moutins に産します。北西側に G. nataliae, 北側に G. berchtii があり、西側に G. poeschlii があります。径 80mm まで、根はカブ形状。 G. nataliae, G. poeschlii との区分が難しい面があります。 Gymnocalycium morroenseLB 326north of Sierra del Morro, San Luis, Argentina( ...

  • Gymnocalycium kieslingii (キースリンギー)

    本日は、Gymnocalycium kieslingii (キースリンギー) です。品種に、アレオーレの綿毛の多い、f. alboareolatum .栗色肌の、f. castanea があります。 Gymnocalycium kieslingiiP 383Cuesta Huaco, La Rioja, 1000m, Argentina( Piltz seed 4324 )( キースリンギー --- P 383 )Gymnocalycium kieslingii f. alboareolatumSTO 88-180El Huaco, La Rioja, Argentina( Piltz seed 2956 )( キースリンギー --- STO 88-180 )Gymn...

  • Gymnocalycium robustum ( ロブスタム )

    本日は、Gymnocalycium robustum ( ロブスタム )です。O. Ferratii 、R. Kiesling が、1982年に(後に 1986年, 1986年にも)、発見した種は、Gymnocalycium quehlianum (竜頭)に似るが、種子は亜属(Gymnocalycium)に属する。( Gymnocalycium quehlianum は亜属(Trichomosemineum))オーストリアの AGG(ギムノ研究会) の H. Till 氏が、この種が Gymnocalycium quehlianum であると主張しています。一般には、Gymnocalyci...

  • Gymnocalycium erinaceum ( エリナセウム )

    本日は、Gymnocalycium erinaceum ( エリナセウム ) です。根元の赤い、細い白刺の小型種です。単幹、径 55mm 、根はカブ形状。白花です。アルゼンチン、Cordoba州 産。花軸に鱗片の数が少ない変種、Gymnocalycium erinaceum v. paucisquamosum があります。Gymnocalycium erinaceumSTO 390Villa de Soto - Ongamira、Cordoba, Argentina( Piltz seed 3561 )( エリナセウム --- STO 390)Gymnocalycium erinaceum WR 726Bsout...

  • Gymnocalycium bodenbenderianum ssp. vertongenii( ボーデンベンでリアナム (亜種)ヘアトンゲニー

    本日は、Gymnocalycium bodenbenderianum ssp. vertongenii ( ボーデンベンでリアナム(亜種)ヘアトンゲニー )です。 Vertongen 氏により発見されたもので、G. bodenbenderianumの(亜種)になっています。G. bodenbenderianum(以前は G, riojense )の変種、品種が、La Rioja 州, Catamarca 州に分布していますが、この地域から西へ大きく離れて、チリとの境の山脈の中に、発見された種です。Gymnocalycium bodenbenderian...

  • Gymnocalycium bodenbenderianum f. pipanacoense ( ボデンベンデリアナム(品種)ピパナコエンセ)

    本日は、Gymnocalycium bodenbenderianum f. pipanacoense( ボデンベンデリアナム(品種)ピパナコエンセ)です。 Gymnocalycium bodenbenderianum のLa Rioja 州の産地から北へ、Catamarca 州に入ったところに、 f. pipanacoense を産します。刺の強いタイプが出ています。Gymnocalycium bodenbenderianum v. pipanacoenseLB 1265east of Saujil, Castamarca, Argentina ( Piltz seed 3161 )( ボデンベンデリアナム(品種)ピパ...

  • Gymnocalycium bodenbenderianum v. kozelskianum( ボーデンベンデリアナム (変種) コゼルスキアナム )

    本日は、Gymnocalycium bodenbenderianum v. kozelskianum( ボーデンベンデリアナム (変種) コゼルスキアナム )です。一般には、コゼルスキアナム とされています。品種に、 f. mirandaense, f. sanjuanense があります。Arzentineの La Rioja 、San juan州に産します。Gymnocalycium bodenbenderianum v. kozelskyanumLB 443west of San Roque, La Rioja, Argentina( Mesa seed 469. 506 )( コゼルスキアナム --- LB 443 )Gymn...

  • Gymnocalycium piltziorum ( ピルツオラム )

    本日は、Gymnocalycium piltziorum ( ピルツオラム ) です。刺の強いものが多く、人気があり、良くつくられてています。P 38 が最初に入り, 普及していますが、他の FN にも、よいものがあります。Gymnocalycium piltziorumP 38Sierra de Velasco、La Rioja, Argentina ( ピルツオラム --- P 38 )Gymnocalycium piltziorumP 38Sierra de Velasco、La Rioja, Argentina ( ピルツオラム --- P 38 )Gymnocalycium piltziorumP 38S...

  • Gymnocalycium bodenbenderianum var. paucispinum ( ボーデンベンデリアナム (変種)パウキスピネアム

    本日は、Gymnocalycium bodenbenderianum var. paucispinum ( ボーデンベンデリアナム (変種)パウキスピネアム)です。変種名が少ない刺ですが、三本刺から来ています。このあたりの種は三本刺が多いですが、この種の変種名をつけた頃は、三本刺がまだ少なかったかと思います。Gymnocalycium bodenbenderianum v. paucispinumSTO 510Sierra Brava, La Rioja, Argentina( Bercht sed 2620 (2015))( ボーデンベンデリアナム (変種...

  • Gymnocalycium bodenbenderianum ( ボデンベンデリアナム )

    本日は、Gymnocalycium bodenbenderianum ( ボデがベンデリアナム ) です。1913年までは、AGGが Gymnocalycium riojense としており、J. Piltz が Gymnocalycium bodenbenderianum としていた種です。国内で(守殿玉)とされている種が、これに相当します。アルゼンチン、La Rioja 州( G. basiatrum の産する南部を除く).Catamarca 州, に産します。.Gymnocalycium bodenbenderianum P 402Salinas Grandes, catamarca, Argent...

  • Gymnocalycium basiatrum ( 怪竜丸 )

    本日は、Gymnocalycium basiatrum ( 怪竜丸 )の旧来品です。怪竜丸は人気があり、Gymnocalycium bodenbenderianum として入ったものが、多くつくられ、いろんなタイプが流通しています。わずかですが、白い粉を吹いたものも、出ています。Gymnocalycium basiatrum ( 怪竜丸 ---- (旧来品) )Gymnocalycium basiatrum ( 怪竜丸 ---- (旧来品) )Gymnocalycium basiatrum ( 怪竜丸 ---- (旧来品) )Gymnocalycium basiatrum...

  • Gymnocalycium basiatrum ( 怪竜丸 )

    本日は、Gymnocalycium basiatrum ( 怪竜丸 ) です。この種は、以前は G. bodenbenderianum とされていましたが、2013年のギムノの会議で、Gymnocalycium basiatrum に変更しています。2020年代の、Spegazinii 氏の La Rioja 州の紀行文に関して、長年の疑問が解決したためです。Spegazinii 氏が、Gymcalycium bodenbenderianum としたのは、今のGymnocalycium basiatrum では無かったということです。国内には、G. bodenb...

  • Gymnocalycium gibbosum ssp. radovanii ( 九紋竜 (亜種)ラドバニー )

    本日は、Gymnocalycium gibbosum ssp. radovanii ( 九紋竜 (亜種)ラドバニー )です。Gymnocalycium gibbosum ssp. brachyanthum に近いとも云われています。よく栽培される、Gymnocalycium niguram (二グラム)にも近い種です。Argentina, Rio Negro 州に産します。Gymnocalycium gibbosum ssp. radovaniiJPR 71-158Choele Choel, Rio Negro, 130m, Argentina( Bercht seed 2549 (2014)) ( 九紋竜 (亜種)ラドバニー )Gymnocaly...

  • Gymnocalycium saglionis v. australe f. splendens ( 新天地(変種)アウストラレ(品種)スプレンデンス

    本日は、Gymnocalycium saglionis v. australe fa. splendens ( 新天地(変種)アウストラレ(品種)スプレンデンス)です。新天地 の(品種) スプレンデンス です。新天地 は、アルゼンチンの北から南へ、Salta, Tucman, Catamarca, La Rioja の,広い範囲に分布します。新天地 の(品種) スプレンデンスは、La Rioja 州、Sanagaststa 地区に分布します。南に分布する、G. saglionis v. australe の品種になっています。輝く...

  • Gymnocalycium delaetii ( デラエティ(天主丸 ))

    本日は、Gymnocalycium schykendantzii (波光竜)の系統で、Gymnocalycium delaetii ( デラエティ )です。 (天主丸)の和名があります。G. Charles の本では、Gymnocalycium schickendantzii ssp. delaetii ( 波光竜(亜種) デラエティ )としています。Gymnocalycium lumbrerasense FR 962 として、流通しているものがあります。この種は、Gymnocalycium delaetii (天主丸)に近い種とされています。F. Ritter の発見です...

  • Gymnocalycium quehlianum v. kleinianum ( 竜頭(変種)クライ二アナム )

    本日は、Gymnocalycium quehlianum v. kleinianum ( 竜頭(変種)クライ二アナム )です。昨日の、瑞晶玉に近い種です。Argentine, Cordoba州産です。Gymnocalycium quehlianum (= G. stellatum) とその変種、Gymnocalycium quehlianum v. kleinianum, Gymnocalycium quehlianum v. flavispinum, Gymnocalycium quehlianum v. zantneriam を産します。Gymnocalycium quehlianum v. kleinianumP 13BCosquin, Cordoba, 1100mm, Argent...

  • Gymnocalycium quehlianum aff. ( --zuishou gyoku )( 瑞晶玉 )

    本日は、Gymnocalycium quehlianum aff. ( --zuishou gyoku )( 瑞晶玉 ) です。古くから国内にありますが、Gymnocalycium quehlianum v. kleinianum に近いとされています。白く、短い、曲がった刺が特徴です。Gymnocalycium quehlianum aff. ( --zuishou gyoku )( 瑞晶玉 --- (旧来品 ) )Gymnocalycium quehlianum aff. ( --zuishou gyoku )( 瑞晶玉 --- (旧来品 ) )Gymnocalycium quehlianum aff. ( --zuishou gyo...

  • Gymnocalycium quehlianum aff. ( - shinhougashira ) ( 竜頭(近縁種)新鳳頭)

    本日は、Gymnocalycium quehlianum aff. ( - shinhougashira ) ( 竜頭(近縁種)新鳳頭) です。初めて国内に入った時、以前からある(鳳頭)に似ているが、少し異なるとして、(新鳳頭)とされたようです。もとの名前が残っていません。黒い部分のある、短い刺を付け、人気のある種です。Gymnocalycium quehlianum aff. ( - shinhougashira ) ( 新鳳頭 --- (旧来品) )Gymnocalycium quehlianum aff. ( - shinhougashira ) ( ...

  • Gymnocalycium quehlianum aff. ( -- kurotoge hougashira ) ( 黒刺鳳頭 )

    本日は、国内に古くからある、黒刺鳳頭 です。Gymnocalycium quehlianum aff. (竜頭 (近縁種))Gymnocalycium quehlianum aff. ( -- kurotoge hougashira ) ( 黒刺鳳頭 )(写真の3枚目)、白い粉を出した株が出ています。黒い刺に映えて、人気がありましたが、2年ほどで消えてしまいました。Gymnocalycium quehlianum aff. ( -- kurotoge hougashira ) ( 黒刺鳳頭 --- (旧来品))Gymnocalycium quehlianum aff. ( -- kurot...

  • Gymnocalycium quehlianum v. obductum ( 竜頭(変種) オブダクタム)

    本日は、Gymnocalycium quehlianum v. obductum ( 竜頭(変種) オブダクタム) です。Gymnocalycium obductum の名で流通しています。白い粉(ブルーム)出して、白っぽくなる株が出ています。2, 3枚目の写真です。白い肌に、黒い刺が目立ちます。」暫くすると、また元に戻ったりします。Gymnocalycium quehlianum v. obductum VS 140Quillino、Cordoba, Argentina( Pitz seed 2733 )( 竜頭(変種) オブダクタム)Gymnocalyciu...

  • Gymnocalycium monvillei ssp. achirasense v. echinatum (モンビレイ(亜種)アチラセンセ(変種)エキナータム)

    本日は、Gymnocalycium monvillei ssp. achirasense v. echinatum (モンビレイ(亜種)アチラセンセ(変種)エキナータム)です。長い学名になりますが、アチラセンセの変種の一つです。刺が多く、ハリネズミのようだと、 v. echinatum とされています。刺の根本の三分の一が濃い茶色とされています。ピンクの花です。Gymnocalycium monvillei ssp. achirasense v. echinatumLB 278Estancia Grande, San Luis, Argentina( Piltz s...

  • Gymnocalycium monvillei ssp. achirasense v. kinradliae ( モンビレイ(亜種)アチラセンセ (変種)カインラドリアエ )

    本日は、Gymnocalycium monvillei ssp. achirasense v. kinradliae ( モンビレイ(亜種)アチラセンセ (変種)カインラドリアエ )です。ssp. achirasense の多くの変種の中で、この種は胴体の緑色が濃く、黒色の強刺が目立ちます。ピンク花です。。Gymnocalycium monvillei ssp. achirasense v. kainradliae LB 480Hosteria La Verbena, San Luis, Argentina( アチラセンセ (変種)カインラドリアエ --- LB 480 )Gymnocalycium ...

  • Gymnocalycium monvillei ssp. achirasense ( モンビレイ(亜種)アチラセンセ )

    本日は、Gymnocalycium monvillei ssp. achirasense ( モンビレイ(亜種)アチラセンセ )です。変種に、var. chacrasense, var. echinatum, var. kainradoliae, var. orientale, 品種に f. villamercedense があります。アルゼンチン、San Luis 州、Achiras近辺、高度 1000m、草と石の間に多い。 ピンク色の花です。Gymnocalycium monvillei ssp. achirasenseLB 330La Punila, San Luis、Argentina( ex )Eden( モンビレイ(亜種...

  • Gymnocalycium multiflorum(多花玉)

    本日は、Piltz種子の Paraguay 産の Gymnocalycium multiflorum(多花玉)です。Gymnocalycium multiflorum は、Cordoba 産の G. monnvillei の小型の種とする説と、Paraguay 産の種とする説があります。( 100年以上に渡って、G. multiflorum のラベルで、G. monvillei を栽培してきた)という事が云われ、従来のG. multiflorum のラベルのものはほぼ G. monvillei であるとされています。 国内の(多花玉)も G. monvillei で...

  • Gymnocalycium monvillei (モンビレイ )

    本日は、Gymnocalycium monvillei (モンビレイ ) です。黄色の刺で大きくなり、南米の金鯱と云われることもあります。Gymnocalycium multiflorum, 多花玉とされているものの大部分が、Gymnocalycium monvillei (モンビレイ)であるとされています。Gymnocalycium monvilleiP 6El Hongo, Cordoba, Argentina( Piltz seed )( モンビレイ --- P 6 )Gymnocalycium monvilleiP 12Sierra Tulumba, Cordoba, 900m, Argentina(Mesa se...

  • Gymnocalycium megalothelon v. susannae ( メガロテロン(変種)スサナエ )

    本日は、Gymnocalycium megalothelon v. susannae ( メガロテロン(変種)スサナエ )です。Gymnocalycium megalothelon の変種で、ピンク花です。2009 年に、H.. Amerhauser 氏より送られた種子の実生です。Gymnocalycium megalothelon v. susannaeHT 250( Import Horst, Brasil )( H. Amerhauser seed (2009))( メガロテロン(変種)スサナエ --- HT 250 )Gymnocalycium megalothelon v. susannaeHT 250( Import Horst, Brasi...

  • Gymnocalycium megalothelon ( メガロテロン(宝卵玉 ))

    本日は、Gymnocalycium megalothelon ( メガロテロン(宝卵玉 ))です。扁平球上、径10㎝まで、10-12稜、南ブラジル、Rio Grande do Sul 州 Capirasita に産する。Gymnocalycium megalothelon ((ex)Haage (2012))( メガロテロン(宝卵玉 ))Gymnocalycium megalothelos( Piltz seed 2185(2010) )( メガロテロン(宝卵玉 ) --- (Piltz 種子実生))Gymnocalycium megalothelos( メガロテロン(宝卵玉 ) --- (USA実生))Gymnocalycium...

  • Gymnocalycium denudatum ssp. angelae ( アンゲラエ )

    本日は、Gymnocalycium denudatum ssp. angelae ( アンゲラエ )です。(= Gymnocalycium angelae [ G. Charles]G. denudatam ( デヌーダタム )の系統の、特異な亜種、G. angelae ( アンゲラエ )です。G. denudatam ( デヌーダタム )の系統はほとんどが南ブラジル産ですが、この亜種だけが国境の西側でアルゼンチン産です。Graham Charles のギムノの本、( Gymnocalycium in habitat and culture), 2009年刊、 にこの種に関する詳...

  • Gymnocalycium denudatum ( デヌーダタム )

    本日は、Gymnocalycium denudatum ( デヌーダタム ) です。3~5本の刺が胴体に密着するのが基本ですが、いろんな刺が出ます。Brasil 南部の、Rio Gran de Sul 地区に産します。」Gymnocalycium denudatumGF 18Kreuzberg Minas do Camaqua, Rio Grande do Sul, Brasil (Piltz seed 1290)( デヌーダタム --- GF 18 )Gymnocalycium denudatumGF 54north of Torrinhas, Rio Grande do Sul, Brasil (Bercht seed )( デ...

  • Gymnocalycium kuehasii ( クエハシー )

    本日は、Gymnocalycium kuehasii ( クエハシー )です。アルゼンチン、Cordoba州北部に産します。単幹、側芽をださない、球形、径 90mmまで。 長い白い刺を出します。Gymnocalycium kuehhasii KF 128-472San Miguel, Cordoba, Argentina((ex) Milena Audisio ) ( クエハシー --- KF 128-472 )Gymnocalycium kuehhasii KF 128-472San Miguel, Cordoba, Argentina((ex) Milena Audisio ) ( クエハシー --- KF 128-472 )...

  • Gymnocalycium erinaceum ( エリナセウム )

    本日は、Gymnocalycium erinaceum (エリナセウム)です。昨日の変種から、基本種を見てみました。最後の写真の、v. paucisquamosamu は、花軸の鱗片の数が少ないのが特徴です。本体は変わりません。Gymnocalycium erinaceumSTO 390Villa de Soto - ongamira, Cordoba, Argentina( Piltz seed 3561 )( エリナセウム --- STO 390 )Gymnocalycium erinaceum( Mesa seed 464. 04 )( エリナセウム --- (Mesa 種子実生))Gymnocal...

  • Gymnocalycium erinaceum ssp. frelichii ( エリナセウム(亜種)フレリチイ )

    本日は、Gymnocalycium erinaceum ssp. frelichii ( エリナセウム(亜種)フレリチイ )です。Cactus Moravia の 2020年のseed list で、新種として、エリナセウム(亜種)とされていたものです。キリンウチワ接ぎの下ろし中です。seed list の説明に、( dowhward hooked central spines )がありますが、今のところ、そう云うことはありません。Gymnocalycium erinaceum ssp. frelichiiKP 315Villa Tulumba, 905m, Cordoba, A...

  • Gymnocalycium prochazkianum v. ivoi ( プロチャズキアナム(変種) イボイ) )

    本日は、Gymnocalycium prochazkianum v. ivoi ( プロチャズキアナム(変種) イボイ) )です。Gymnocalycium valnicekianum ssp. prochazkianum v. ivoii (AGG]= G. prochazkianum ssp. simile [R. Repka] 、[T.Kulhanek] AGGの変種名は、この種に詳しい、R. Repka、T.Kulhanek と変種名が変わっています。Gymnocalycium prochazkianum は、全て白い粉を出して、シルバー色になりますが、この変種は、ごく一部が、シルバー色にな...

  • Gymnocalycium coloradense ( コロラデンセ )

    Gymnocalycium coloradense 〔AGG〕(= Gymnocalycium rhodantherum 〔G. Charles〕)本日は、産地の写真で明るい色の長刺が密生するコロラデンセです。この種は アルゼンチンのLa Rioja (ラリオハ)州、Sierra de Los Colorados (コロラドス山地)に自生します。種名はこの産地名に由来します。自生地の写真では、白っぽい長刺を密生した、魅力的な姿のものが多数あります。AGGは種子の形態などから、この種をG.castellanosii(剣魔...

  • Gymnocalycium castellanosii v. armillatum( 剣魔玉(変種)アルミラタム )

    本日は、Gymnocalycium castellanosii v. armillatum( 剣魔玉(変種)アルミラタム )です。剣魔玉の強刺の変種です。高さ 20cm, 径10cmまでとされています。1993年の J. Piltz (ピルツ)氏の発見ですG. castellanosii v. bozsingianum (ボズシンギアナム)の方に近いとも云われています。アルゼンチン、La Rioja 州、Siera de Ulapes(ウラペス山脈) に産します。Gymnocalycium castellanosii v. armillatumVS 15Ulapes, La Rioj...

  • Gymnocalycium castellanosii ssp. bozsingianum ( 剣魔玉 (亜種)ボズシンギアナム)

    本日は、Gymnocalycium castellanosii ssp. bozsingianum ( 剣魔玉 (亜種)ボズシンギアナム) です。剣魔玉 の亜種、単幹、側芽なし、径 80mm, 花はピンク色です。アルゼンチン、La Rioja州、Chapes Vejo 近く、高度 400~600m、低木の茂みにに産します。Gymnocalycium castellanosii ssp. bozsingianumSTO 87-121.898Chepes Viejo, La Rioja, Argentina( Piltz seed 2947 )( 剣魔玉(亜種)ボズシンギアナム --- STO 87...

  • Gymnocalycium taningaense v. lukasikii (タニンガエンセ(変種)ルカシキ)

    本日は、Gymnocalycium taningaense v. lukasikii (タニンガエンセ(変種)ルカシキ)です。Gymnocalycium taningaense(タニンガエンセ)の変種になっています。Gymnocalycium borthii (ボルシー)にも近い種です。トンボ形状の刺は無く、刺座は円形。花喉が黄緑を帯びた黄色の、ピンクの花をさせます。Gymnocalycium taningaense v. lukasikiiJPR 100-237( Bercht seed GYM-249 (2004))( タニンガエンセ(変種)ルカシキ --...

  • Gymnocalycium taningaense (タニンガエンセ)

    本日は、Gymnocalycium taningaense (タニンガエンセ)です。Gymnocalycium borthii, Gymnocalycium striglianum に近い種です。Medoza州, San Luis州, Cordoba 州に産する、これらの種の中で、北東の Cordoba 州に産します。写真の後半二枚は、Gymnocalycium taningaense では珍しく、白い粉を吹くタイプです。Gymnocalycium taningaenseSTO 489. 2north of Salsacate, Cordoba, Argentina( タニンガエンセ --- STO 489. 2 )...

  • Gymnocalycium striglianum ( ストリグリアナム )

    本日は、Gymnocalycium striglianum ( ストリグリアナム ) です。黒い肌に、黒い刺のものが多いですが、茶色の刺、白い刺もあります単幹。高さ 50-80mm, 径 50~80mm。アルゼンチン、Mwndoza州に産します。同じ類の、G. borthii, G. striglianum のある、San Luis 州の西側になります。」Gymnocalycium striglianumCharos de Covia, San Luis, Argentina( Mesa seed 490 27 (2016) )( ストリグリアナム (Mesa )種子実...

  • Gymnocalycium borthii ssp. nogolense ( ボルシー 〔亜種〕ノゴレンセ) )

    本日は、Gymnocalycium borthii ssp. nogolense ( ボルシー 〔亜種〕ノゴレンセ) ) です。 ボルシー の亜種で、白粉(ブルーム)がつく種として、度々紹介しているものです。今回は、白粉がつく前の若い株と、、白粉がついた古い株を並べてみました。Gymnocalycium borthii ssp. nogolense Tom 07-219.1(ex) Milena Audisio( ボルシー 〔亜種〕ノゴレンセ Tom 07-219.1 )Gymnocalycium borthii ssp. nogolense Tom 07-2...

  • Gymnocalycium borthii ssp. kokori ( ボルシー(亜種)ココリ )

    本日は、Gymnocalycium borthii ssp. kokori ( ボルシー(亜種)ココリ ) です。Gymnocalycium borthii の亜種、長い花、長い果実が特に異なる。単幹、70mmまで、アルゼンチン、San Luis州、Zanjitas の近くに産する。、Gymnocalycium borthii ssp. kokoriJPR 89-204Zanjitas, San Luis, Argentina( ボルシー (亜種)ココリ )Gymnocalycium borthii ssp. kokoriJPR 89-204Zanjitas, San Luis, Argentina( ボルシー (亜種)...

  • Gymnocalycium borthii v. virides ( ボルシー(亜種)ビリデス )

    本日は、Gymnocalycium borthii v. virides ( ボルシー(亜種)ビリデス )です。Gymnocalycium borthii の変種で、花喉部が緑色の白花を咲かせます。virides は緑色の意味します。Gymnocalycium borthii ssp. viridesTom 174,11km west of San Jose del Morro, 984m, san Luis, Argentina( Bercht seed 3093(2013) )Gymnocalycium borthii ssp. viridesTom 174,11km west of San Jose del Morro, 984m, san Luis, Argentina...

  • Gymnocalycium borthii ( ボルシー )

    本日は、Gymnocalycium borthii ( ボルシー )です。 G. striglianum, G. taningaense に近い種です。亜種として、ssp. nogolense. ssp. virides, ssp. kokori があります。アルゼンチン、San Luis 産。灰緑色から紫褐色の肌、扁平な球状から、縦に伸びた棒形状まで、径 90mmまで。Gymnocalycium borthiiTom 06-146,1Los Duraznitos, ((ex) Milena Audisio )( ボルシー --- Tom 06-146,1 )Gymnocalycium borthiiLB 295Alto Pen...

  • Gymnocalycium nataliae ( ナタリアエ )

    本日は、Gymnocalycium nataliae ( ナタリアエ ) です。アルゼンチン、San Luis 州の草原産の小型種です。単幹で側芽を出さない、径 35 mm、 しばしば灰色の粉を吹き、金属外観を経て黒茶色、紫色になる。、1988年、G. Neuhuber 氏 の登録、種名は、ロシアのカクタス誌の関係のNatalia Schlknova 氏に因む。Gymnocalycium nataliaeRER 2112km south-east of Pozo del Espinillo, San Luis, 944m, Argentina( ナタリアエ --- R...

  • Gymnocalycium catamarcense f. ensispinum ( 碧厳玉(品種)エンシスピナム )

    本日は、Gymnocalycium catamarcense f. ensispinum ( 碧厳玉(品種)エンシスピナム )です。碧厳玉(品種)とされており、碧厳玉(品種)ベレンセ(ベレネンセ)、碧厳玉(品種)モンタナムと同様、強刺の種としてよく作られています。アルゼンチン、Catamarca 州、G. catamarca の周辺に産します。」Gymnocalycium catamarcense f. ensispinumOF 27-80Las Chilcas, Catamarca, Argentina( 碧厳玉(品種)エンシスピナム --- OF...

  • Gymnocalycium catamarcense f. montanum ( 碧厳玉(品種)モンタナム )

    本日は、Gymnocalycium catamarcense f. montanum ( 碧厳玉(品種)モンタナム )です。昨日の、 f. belense と同様で、 碧厳玉(品種)です。独特の強い刺を出します。Gymnocalycium catamarcense f. montanumJO 818.1Huafin, Catamarca, Argentina((ex) Milenaudisio )( 碧厳玉(品種)モンタナム ---- JO 818.1 )Gymnocalycium catamarcense f. montanumP73Bwest of Andalgala, 1000m, Argentina( Piltz seed 4217 )( 碧...

  • Gymnocalycium catamarcense f. belense ( 碧厳玉(品種) ベレンセ )

    本日は、Gymnocalycium catamarcense f. belense ( 碧厳玉(品種) ベレンセ ) です。品種(form)は、変種の接ぎのランクで、変種にするほどの差異がないが少し差があるとしています。この f. belense は、刺が強いですが、花。種子などは基本種と変わらないようです。、碧厳玉は、以前の学名は Gymnocalycium hybopleuruma とされていましたが、現在は、Gymnocalycium catamarcense とされてます。 Gymnocalycium hybopleuruma ...

  • Gymnocalycium bodenbenderianum v. kozelskianum ( ボーデンベンデリアナム(変種)コゼルスキアナム)

    本日は、Gymnocalycium bodenbenderianum v. kozelskianum ( ボーデンベンデリアナム(変種)コゼルスキアナム)です。品種の、 f.. mirandaense ( (品種) ミランダエンセ)、 f.. sanjuanense ((品種) サンユアネンセ)も含めています。アルゼンチン、La Rioja, San Juan州に産します。Gymnocalycium bodenbenderianum v. kozelskianumTom 06-40.1Patquia - Pacanzo, La Rioja, Argentina( ボーデンベンデリアナム(変種)...

  • Gymnocalycium bodenbenderianum v. pipanacoense ( ボデンベンデリアナム (変種) ピパナコエンセ)

    本日は、Gymnocalycium bodenbenderianum v. pipanacoense ( ボデンベンデリアナム (変種) ピパナコエンセ) です。 非常に強い刺のものがあります。Gymnocalycium bodenbenderianum の産地の La Rioja, Catamarca, Santiago del Estro州 の中で、この種は、Gymnocalycium bodenbenderianum ssp. piltzorum のすぐ東、Catamarca 州に産します。 Gymnocalycium bodenbenderianum v. pipanacoenseBKS 125( Piltz seed 3883 )( ...

  • Gymnocalicium bodenbenderanum ssp. pitziorum( ボーデンベンデリアナム (亜種)ピルツオラム)

    本日は、Gymnocalicium bodenbenderanum ssp. pitziorum( ボーデンベンデリアナム (亜種)ピルツオラム) です。Gymnocalicium pitziorum (ピルツオラム)として、通っています。最初にP 38 が導入され、bodenbenderanum の系統の、強刺の種として注目されました。Gymnocalicium bodenbenderanum ssp. pitziorumP 38Sierra de Velasco, La Rioja, Argentina( ボーデンベンデリアナム (亜種)ピルツオラム --- P 38 )Gymnocal...

  • Gymnocalycium pseudoragonesii (-- bodenbenderianum aff. ) (プセウドラゴネシイ)

    本日は、Gymnocalycium pseudoragonesii (-- bodenbenderianum aff. ) (プセウドラゴネシイ) です。この種は、いつの間にか欧州の栽培場に広まったという話で、産地は不明です。G. bodenbenderianum の近似種です。Gymnocalycium ragonesii に似ていますが、随分大きくなります。Gymnocalycium pseudoragonesii(ex) Milena Audisio(プセウドラゴネシイ ---((ex) Milena) )Gymnocalycium pseudoragonesii(プセウドラゴネシイ...

  • Gymnocalycium chacoense ( チャコエンセ )

    本日は、Gymnocalycium chacoense ( チャコエンセ )です。明るい緑色の肌の球形状, 径 80mmまで、古くなると、側芽を出して大きくなり、15~25頭の集団を形成する。小さな白花が10個ほど一度に咲く。ボリビア、Santa Cruz 地区、Cerro San Muguel の険しい山の中に産します。、Gymnocalycium chacoense STO 990Ravello, Cerro Miguel, 790m, Santa Cruz, BoliviaH.Amerhause seed (2009)( チャコエンセ ---- STO 990 )Gy...

  • Gymnocalycium damsii ssp. evae ( 麗蛇丸(亜種) エバエ )

    本日は、Gymnocalycium damsii ssp. evae ( 麗蛇丸(亜種) エバエ )です。麗蛇丸( G. damsii ssp, damsii )に近いが、大きなピンク色の花、大きな種子が異なる。単幹、稀に集合形態。ボリビア、Santa Cruz 地区 に産します。麗蛇丸の中で、多くの種が ssp. evae の変種とされています。ssp. evae v. boosii, ssp. evae v. centrispinum, ssp. evae v. rotundulum, ssp. evae v. torulosum, 冬期に、紫肌になることがあります...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tytsksさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tytsksさん
ブログタイトル
ギムノ フォト プロムナード
フォロー
ギムノ フォト プロムナード

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用