chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ギムノ フォト プロムナード http://tytsks.blog39.fc2.com/

ギムノカリキウム属各種の写真とメモ。産地情報のある原種ギムノを主に、ギムノ全般を紹介しています。

tytsks
フォロー
住所
兵庫県
出身
未設定
ブログ村参加

2013/02/13

arrow_drop_down
  • Gymnocalycium nataliae(ナタリアエ)

    本日は、アルゼンチン、San Luis 州の小型種、 G. nataliae(ナタリアエ)の花です。径 35mm, 高さ35mmまで、単幹、仔吹きせず、緑色~黒茶色の肌、しばしば白い粉を吹きます。1988 年、G. Neuhuber (ノイフバー)氏の登録です。Gymnocalycium nataliaeSTO 5262km south-east of Pozo del Espinillo, San Luis, 944m, Argentina ( ナタリアエ STO 526 )Gymnocalycium nataliaeRER 2112km south-east of Pozo del Espinil...

  • Gymnocalycium nigriareolatum v. densispinum ( くん装玉 (変種)デンシスピナム)

    本日は、Gymnocalycium nigriareolatum v. densispinum ( くん装玉 (変種)デンシスピナム)の花です。Gymnocalycium nigriareolatum( くん装玉)の中で、v. densispinum は刺が密で、扁平な円盤形状に育ちます。アルゼンチン、Catamarca 州に産します。 なお、和名の(くん装)は、もとは(曛装)です。G. nigriareolatum には、この他に、白い刺の、G. nigiareolatum v. simoi,赤い花の、G. nigriareolatum v. nigriareolatum f...

  • Gymnocalycium cardenasianum ( 光琳玉 )

    本日は、Gymnocalycium cardenasianum ( 光琳玉 )の花です。Mesa の seed list に出ていた、VS 300 で, 2011年の実生です。この種は、1953 年、F. Ritter の発見で、ウインター商会から種子が販売されました。産地は、ボリビア 南部、Tarija 地区、2500m の高地です。ギムノの人気種です。Gymnocalycium cardenasianumVS 300Rio Taraja, Bolivia( Mesa seed 460.13 (2011))( 光琳玉 VS 300 )...

  • Gymnocalycium ferrarii ( フェラリイ)

    本日は、青い肌の、Gymnocalycium ferrarii ( フェラリイ) の花です。G. hossi (G. mazanense),魔天竜で知られる、Mazan 地区に産します。少し北に行くとG. glaucum、また西へ行くと G. rhodantherum があります。Gymnocalycium ferrariiP 136( Mesa seed 464.082 )( フェラリイ P 136 )Gymnocalycium ferrariiP 136( Mesa seed 464.082 )( フェラリイ P 136 )Gymnocalycium ferrarii( Mesa seed )( フェラリイ...

  • Gymnocalycium esperanzae ( エスペランザエ )

    本日は、Gymnocalycium esperanzae ( エスペランザエ )の開花です。この種は、産地で、白い粉(ブルーム(果粉))を出して、コピアポアのような白い肌になることで知られています。栽培では、成長が遅く、なかなか白い肌にならないのですが、最初の写真がこの栽培場で一番白くなったものです。Gymnocalycium esperanzaeMM 1257( Bercht seed (2013))( エスペランザエ MM 1257 )Gymnocalycium esperanzaeTom 436.1( Berch...

  • Gymnocalycium castellanosii v. armillatum ( 剣魔玉(変種)アルミラタム )

    本日は、Gymnocalycium castellanosii v. armillatum( 剣魔玉(変種)アルミラタム )の花です。剣魔玉の強刺の変種です。高さ 20cm, 径10cmまでとされています。1993年の J. Piltz (ピルツ)氏の発見ですG. castellanosii v. bozsingianum (ボズシンギアナム)の方に近いとも云われています。Siera de Ulapes, La Rioja に産します。Gymnocalycium castellanosii v. armillatumHV 520Sierra de Ulapes, La Rioja, Argentina( Berc...

  • Gymnocalycium anisitsii ssp. holdii ( 翠晃冠(亜種)ホルディー )

    本日は、Gymnocalycium anisitsii ssp. holdii ( 翠晃冠(亜種)ホルディー )の花です。翠晃冠は古くなると柱状になるのに対して、(亜種)ホルディー は扁平に育ちます。刺に弾力性があり、胴体の方に曲ったりする。翠晃冠が Rio Paraguay 河の両岸の湿潤地帯に育ち、泥のある土質で、度々洪水があるのに対して、(亜種)ホルディー は、少し離れた、灌木の森の、空き地のある、岩盤の場所で、乾燥したところに育つ。この写真の ...

  • Gymnocalycium itatiquense ( イタチクエンセ)

    本日は、メガタエの系統の、Gymnocalycium itatiquense ( イタチクエンセ)の花です。この種は、G. eytianum, G. tudae, G. tudae v, bolivianum の名称でも報告されています。これらの名称も用いられています。(栄次丸)の和名があります。. G. eytianum から来ており、緋牡丹錦で知られる渡辺栄次氏に寄ります。Gymnocalycium itatiquenseSTO 969east of Buyube, Santa Cruz, 885m, Bolivia( Piltz seed 5027 )( イタチクエンセ...

  • Gymnocalycium carminanthum v. montanum( カルミナンサム (変種)モンタナム)

    本日は、Gymnocalycium carminanthum v. montanum( カルミナンサム (変種)モンタナム) です。赤花のGymnocalycium carminanthum の高地性の変種です。基本種が径 50mmに対して、v. montanum は より小型で径 35mm、基本種が刺が胴体に湾曲するのに対して、v. montanum は 刺が外へ突き出る。基本種が 高度1300m~2000mに対して、v. montanum は 2600m 以上 にあります。Gymnocalycium carminanthum v. montanumLF 74aLocali...

  • Gymnocalycium megatae ( メガタエ )

    本日は、Gymnocalycium megatae ( メガタエ )の白い花です。茶色の球体ですが、冬の色の茶色がまだ続いています。緑色になるのは、6月半ばくらいかと思います。この種は大型のギムノで、背高くなることはなく、円盤状に成長し、 径20㎝くらいになります。パラグアイ、ボリビアに産します。種名の megatae は、昭和20年3月、レイテ島で戦死した、目賀田守種氏に寄ります。伊藤芳夫氏の記載です。(日本サボテン史)、その他に詳細...

  • Gymnocalycium mostii v. kurtizianum ( 黒豹玉)

    本日は、Gymnocalycium mostii v. kurtizianum( 黒豹玉 )の花です。この種は、Gymnocalycium mostii (紅蛇丸)の強刺変種とされています。紅蛇丸にも強刺のものがあり、あまり変わらないとも云われていますが、黒豹玉の和名で古くからあります。大きな、底紅の白花です。Gymnocalycium mostii v. kurtizianum( 黒豹玉 (旧来品) )...

  • Gymnocalycium x heidiae (ヘイディアエ)

    本日は、自然勾配種とされる、Gymnocalycium x heidiae (ヘイディアエ)です。アルゼンチン、Catamarca 州の産です。、片親は、G. rosae とされますが、あまり詳しく、解析されていません。花が、赤、オレンジ、ピンクなど、あるようです。Gymnocalycium x heidiaeHV 871hills east of Singuil, Catamarca, Argentina( Piltz seed 4891 )( ヘイディアエ HV 871 )Gymnocalycium x heidiaeHV 871hills east of Singuil, ...

  • Gymnocalycium megalotheron v. susannae ( メガロテロン(変種)スザナエ )

    本日は、G. denudatum の系統の赤い花で、メガロテロン(変種)スザナエです。Gymnocalycium megalotheron は、宝卵玉 の和名があります。小さい時は、G. denudatum に似ますが、遙かに大きくなります。花は、分厚い子房により、特徴的です。ウルグアイ産です。Gymnocalycium megalotheron v. susannaeHT 250Import Horst, Brasil( H. Amerhauser seed (2009))...

  • Gymnocalycium schreiterii ( シュライテリー )

    本日は、赤い花の、Gymnocalycius schreiterii ( シュライテリー ) です。1931年、C.R.Schreiter 氏により発見された、Saita 州産の赤い花のギムノがあり、また、A. Lau 氏により発見された、Saita 州とTucmann州の境界産の赤い花のギムノLau 439があります。これらが、G. baldianum と同じとされていたのを、2003年、Bercht氏らが G. schreiterii と記載したもの。産地は、G. baldianum の生息地から北に120km離れる。大きな球...

  • Gymnocalycium schroederianum v. paucicostatum( シュロエデリアナム(変種)パウキコスタタム)

    本日は、Gymnocalycium schroederianum v. paucicostatum (シュロエデリアナム(変種))パウキコスタタム)の緑色の花です。Gymnocalycium schroederianum の花は一般に白色ですが、この Cactus Hobby seed の花は緑色です。他に例がありません。Gymnocalyciumの中で、緑色の花と云えば、Gymnocalycium mihanovichii (瑞雲丸)ですが、こちらは茶緑色です。Gymnocalycium schroederianum v. paucicostatumMante Caseros, Co...

  • Gymnocalycium ochoterenai v. plygonum ( 武勲丸(変種) ポリゴナム)

    本日は、ポリゴナムの花です。Gymnocalycium ochoterenai v. plygonum ( 武勲丸(変種) ポリゴナム)として、黄色の細刺のいろんなタイプがありました。現在の分類では、Gymnocalycium ochoterenai (武勲丸)に含まれています。Gymnocalycium ochoterenae v. polygonum( 武勲丸(変種)ポリゴナム ---- (旧来品) )...

  • Gymnocalycium multiflorum(多花玉)

    本日は、パラグアイ産のGymnocalycium multiflorum(多花玉)の開花です。三つの花が咲いています。1970年頃、欧州で、我々は100年以上にわたり、G. multiflorum のラベルで、G. monvillei を栽培してきたと、云われました。G. multiflorum のラベルで栽培してきたものの大部分は、G. monvillei である。 G. multiflorum の記載は、パラグアイ産であり、さし絵には数個の花がある。G. monvillei は、多くの花を咲かせない。日本...

  • Gymnocalycium prochazkianum ( プロチャズキアナム )

    本日は、Gymnocalycium prochazkianum ( プロチャズキアナム )の花です。白い粉(ブルーム)を密に出す種です。アルゼンチン、Cordoba 州、Quilino に産します。よく知られた、G. mostii (紅蛇丸)に近い種です。v. simoi, v. simplex の変種があります。根が塊根状です。最後に写真を入れました。Gymnocalycium prochazkianum VS 141Quilino, Coedoba, Argentina( Piltz sseed 5212 )( プロチャズキアナム ----- VS 141)Gymnocaly...

  • Gymnocalycium oenanthemum (純緋玉 )

    本日は、Gymnocalycium oenanthemum (純緋玉)です。黒い新刺が出て、赤い花が咲きました。種子分類の Agg. Oenanthemum の中に、赤い花の種が数種あります。G. oenanthemum, G. tillianum, G. carminanthum, G. carminanthum v. montanum, G. nigriareonatum f. carmineumGymnocalycium oenanthemum WR 720( Piltz seed 4687 )(ex) Milena(純緋玉 ---- 4687 )...

  • Gymnocalycium rhodantherum ( ロダンセラム )

    本日は、G. hossei(G. mazanense、摩天竜)に近い、Gymnocalycium rhodantherum ( ロダンセラム )の花です。rhodantherumは赤い葯を意味します。 G. rhodantherumは、G. hosseiのあるMazan 地区から西へ、Sierra de Famatina (ファマチナ山脈)へ伸びる山地に産します。この山脈を南に行くと、G. rhodantherumの次に、G. ritterianum, G. guanchinense があります。Gymnocalycium rhodantherumTom 07-285.1east Chanarmuvo, La Ri...

  • Gymnocalycium baldianum ( 緋花玉 )

    本日は、ギムノの赤花でよく知られる緋花玉の原種です。 Gymnocalycium baldianum LB 1243 ( 緋花玉 ) Gymnocalycium baldianum ssp. sanguiniflorum STO 251 ( 緋花玉 (亜種)サングイ二フローラム)の花の写真をあげています。ssp. sanguiniflorum は、堅く刺すような刺、頑丈な胴体、染色体の変異により違うとされています。Catamarca 州の G. baldianum の産地の北に産します。Gymnocalycium baldianum ssp. sanguini...

  • Gymnocalycium mesopotamicum ( メソポタミクム )

    本日は、Gymnocalycium mesopotamicum ( メソポタミクム ) の花です。この種は、種子分類では、種子の大きな、 Macrposemineum で、Agg. Multiflorum の属します。G. parguayense (パラグアイエンセ)、G. fleischerianum(蛇紋玉)と同じグループです。見た目は、あまり似ていませんが。アルゼンチンの植物学者、Dr. R. Kieslinng の1978年の発見です。アルゼンチンの、Corrientes 州、草原で、草と石の間に生きています。こ...

  • Gymnocalycium denudatum ( デヌーダタム )

    本日は、ギムノの代表種、Gymnocalycium denudatum ( デヌーダタム )です。Gymnocalycium 属の中の学術記載では、Gymnocalycium gibbosum (九紋竜)が古く、その次が Gymnocalycium denudatum ( デヌーダタム )です。ブラジル南部の、Rio Gran de Sul 州に産します。Gymnocalycium denudatum ( デヌーダタム )の花は5月のこの頃です。よく似た、Gymnocalycium paraguayense (パラグアイエンセ )から1ヶ月遅れます。これらのよく似...

  • Gymnocalycium uebelmanianum ( ユーベルマニアナム)

    本日は、Gymnocalycium uebelmanianum ( ユーベルマニアナム)の花です。アルゼンチン、La Rioja 州、Sierra Velasco(ベラスコ 山地)の高度 2200m~ 2800m に産します。G. baldianum に近いとされますが、180 km 離れています。G. andreae (黄蛇丸)にも近いとされますが、350 km 離れています。花弁の先端が平らな、淡い黄色の花です。径 70mm まで、根はカブ形状です。ピンク、白の花が知られています。Gymnocalycium uebelma...

  • Gymnocalycium gibbosum ssp. ferox ( 九紋竜(亜種)フェロクス )

    本日は、Gymnocalycium gibbosum ssp. ferox ( 九紋竜(亜種)フェロクス )の花です。九紋竜の強刺の亜種で、暗緑色から黒緑色の肌に、強い刺を出します。径10-20cm、大きな白い花を咲かせます。アルゼンチン、南部の、Chabute 州に産します。Gymnocalycium gibbosum ssp. ferox( Mesa seed 466 )( 九紋竜(亜種)フェロクス (Mesa 種子実生))Gymnocalycium gibbosum ssp. ferox v. nobileJPR 54-0121east of ...

  • Gymnocalycium chubtense ssp. dubniorum ( チャブテンセ(亜種)ドウブ二オラム )

    本日は、九紋竜系の小型種、Gymnocalycium chubtense ssp. dubniorum ( チャブテンセ(亜種)ドウブ二オラム )の開花です。Gymnocalycium chubtense ssp. dubniorum (AGG)= Gymnocalycium gibbosum (G. Charles)= Gymnocalycium dubniorum = Gymnocalycium kubesai径 4cm の小さな、灰色から青灰色の、扁平の胴体。仔拭きしない。にんじん形状の太い根です。アルゼンチン、Chubut州、大西洋に面する、海岸地帯、海抜 ...

  • Gymnocalycium quelianum ( 竜頭 )

    本日は、Gymnocalycium quelianum ( 竜頭 )の花です。Gymnocalycium quelianum P 197 、v. flavispinum P. 180 ,v. kleinnianum P 138 の写真で、底紅の白花です。v. flavispinum は黄色の刺を意味しますが、淡褐色の刺が多い中で、この P180 は濃い黄色の刺です。v. kleinnianum は、古くからある瑞晶玉がこれに近い種です。Gymnocalycium quehlianumP 197Alta Gracia, 750m, Cordoba, Argentina( Piltz seed 4291 (20...

  • Gymnocalycium neuhuberi ( ネウフベリ )

    本日は、ピンク色の花がきれいな、Gymnocalycium neuhuberi ( ネウフベリ )です。黄色がかった刺が多いですが、茶色、灰色もあります。この種は、G. gibbosum (九紋竜)、G. reductum (レダクタム)の系統で、Agg. reducta に属しています。アルゼンチン、San Luis州、Siera de San Luis 南部に産します。G. neuhuber 氏の、1988 年の登録です。G. neuhuber は、ドイツ語では(ノイフバー)かと思いますが、学名の日本での読み方...

  • Gymnocalycium borthii ssp. nogolense ( ボルシー(亜種)ノゴレンセ )

    本日は、Gymnocalycium borthii ssp. nogolense ( ボルシー(亜種)ノゴレンセ )の花です。黄色がかった、白花です。基本種の G. borthii がの褐色の球体、褐色の刺であるのに対して、この亜種は、白い粉を吹いた球体、白黄色の刺です。Gymnocalycium borthii ssp. nogolenseTom 07-219. 1 north of Santa Rosa del Conlora, R23, San Luis, 858m, Argentina( ボルシー(亜種)ノゴレンセ Tom 07-219. 1 )Gymnocal...

  • Gymnocalycium gibbosum ssp. radovanii (九紋竜(亜種)ラドバ二ー)

    本日は、九紋竜の系統の、(亜種)ラドバ二ー の白い花です。黒っぽい肌色で、強い灰白刺です。Gymnocalycium gibbosum ssp. radovaniiJPR 71-158Choele, Choel, Rio Negro, 130m, Argentina(Bercjt seed 2549(2014))( 九紋竜(亜種)ラドバ二ー JPR 71-158 )...

  • Gymnocalycium marekiorum ( マレキオラム )

    本日は、赤い花の麗蛇丸、Gymnocalycimum marekiorum VoS 03-049 です。VoS は、 Volker Schaedlich 氏の Field No. です。2007年のVolker Schaedlich 氏の seed list に、Gymnocalycium damsii ssp. evae v. rotundulum VoS 03-049の名前で出ています。その後、ロシアの雑誌に出た、Gymnocalycimum marekiorum に変わっています。Gymnocalycium damsii ( 麗蛇丸 )の関係も議論があり、G.damsii から外れているかも知れませ...

  • Gymnocalycium spegazzinii (天平丸)

    本日は、鮮やかな新刺が出てきた、Gymnocalycium spegazzinii (天平丸)の写真です。蕾が出ているものもあります。天平丸は強刺が多く、古くから人気があります。アルゼンチン、サルタ州に産します。Gymnocalycium spegazziniiVS 74( Piltz seed 5216 )( 天平丸 VS 74 )Gymnocalycium spegazzinii v. punillenseJPR 95-171.527El Obelisco, Salta, Argentina( 天平丸 (変種)プ二レンセ JPR 95-171.527 )Gymnocalyci...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tytsksさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tytsksさん
ブログタイトル
ギムノ フォト プロムナード
フォロー
ギムノ フォト プロムナード

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用