chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「カトー折り」ペーバークラフトで広げるエコ! https://blog.goo.ne.jp/kato911/

身近な紙を使って箱や袋を独特な折り方で役立てる「カトー折り」を紹介します。

新聞紙、チラシ、牛乳パックや段ボール、ブルーシート、毛布などを使って、ごみ袋、帽子、靴、簡易トイレ、食器、スプーン、コップ、土砂入れ、寝袋ができます。エコバックも道具を使わずに折るだけでできる。体験教室や講習会も開催しています。ブログでは作り方、活用事例、役立ち方をレポートしています。

かとぱん
フォロー
住所
保土ケ谷区
出身
大田区
ブログ村参加

2013/02/08

arrow_drop_down
  • 大豆戸小学校で防災の授業をカトー折りでしました。

    こんにちは加藤です。小学校の授業というのは外部に先生をお願いするようですね。今日はたまたまとある食事会で同席された人が中野小学校の3年生担当の先生でした。5実は私、最近、横浜市の大豆戸小学校で授業を2回したんですよと答えたんです。カトー折りで新聞紙からエコバックやスリッパができるように児童に教えたんですよと答えました。すると同席の人からも加藤さん凄いことやってんだねと言われたので詳しく様子を話しました。私もこれが凄いことだと認識して、あ、ブログにあげてとこうと思いました。そんなわけでその、私が、びっくりしたのは、牛乳パックでお皿やスプーンの作り方を3年生に教えたわけですが、実はその一週間後に学習交流会という学校イベントがありまして、その教えたクラスの児童がなんと大人に親に新聞紙でエコバックの作り方を教えて...大豆戸小学校で防災の授業をカトー折りでしました。

  • 新聞紙と段ボールでつくるスリッパの作り方

    こんにちは、加藤です。新聞紙を折ってつくるスリッパがありますが、サイズをその人に合わせてつくる方法を今回、紹介します。カトー折りでスリッパをつくる方法は2種類考案していますが、今回は3種類目になります。1種類目は、足を新聞紙の上に置いてもらい、包むように作ってしまうものです。2種類目は、新聞紙で筒をつくり、スリッパに変形するものです。今回の3種類目は、履く人の足形の段ボールつくり、新聞紙を巻いて、スリッパにするものです。では、その作り方を紹介しますね。まずは、完成品は、こんな感じです。セロテープを使いますのできれいに出来るのが特徴です。足形はお子さんのものであれば、お子さんにぴったりなスリッパができます。用意するものは、見開きの新聞紙を2枚、段ボール、セロテープ、ハサミ、ボールペンまたは鉛筆です。まずは、...新聞紙と段ボールでつくるスリッパの作り方

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かとぱんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かとぱんさん
ブログタイトル
「カトー折り」ペーバークラフトで広げるエコ!
フォロー
「カトー折り」ペーバークラフトで広げるエコ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用