7月14日夜、小豆島町内海八幡神社で地元の子供たちが絵を描いた行燈のライトアップとともに茅の輪をくぐりけがれを祓う大祓の神事などがおこなわれました。
小豆島のいろいろな話題やニュースをできるだけタイムリーに取材して発信しています。
普通のサラリーマンですので主に休日だけの活動ですが、できるだけ多くの情報を紹介したいと思って努力います。よろしくお願いします。
7月14日夜、小豆島町内海八幡神社で地元の子供たちが絵を描いた行燈のライトアップとともに茅の輪をくぐりけがれを祓う大祓の神事などがおこなわれました。
島の各地でハマボウの花が見頃になっています。 実が海を漂って広がるためかつては各地の浜に自生していましたが、開…
7月11日と12日夜に小豆島町オリーブビーチでウミホタルの鑑賞会がおこなわれました。 私は都合で12日に訪れましたが、大勢の親子連れなどが来ていました。
7月12日、13日に小豆島町坂手公民館で作品展をしていましたので見てきました。
土庄町滝宮地区でヒマワリが満開になっているとSNSで見て訪れました。
7月7日、小豆島町草壁地区と苗羽地区で弁天祭りがおこなわれました。今月から来月にかけて島のあちこちで大小のさまざまな夏祭がおこなわれます。もし見かけたら寄って見てください。 草壁地区弁天祭
7月6日夕方より小豆島町池田地区の亀山八幡宮で夏詣にちなんだ「あんどんまつり」がおこなわれました。
7月6日、小豆島町オリーブビーチで海開きの神事がおこなわれました。
7月5日夕方、小豆島町中山地区で豊作を祈る虫送りがおこなわれました。いつもなら住職の祈祷から見ていましたが、今年は都合で湯舟山に着くのが遅れてもう虫送りの火手の行列が始まっていました。
暦で半夏生にあたる7月1日夕方に土庄町肥土山地区で虫を追い払って豊作を願う虫送り行事がおこなわれました。
この一週間に見かけた花々を紹介します。すっかり真夏の花々です。 ヒメユ…
これまで坂手港近くの広場で開催されてきた「よいまつり」ですが、8回目となる今回から坂手港旧フェリーターミナルに会場が移り天候に影響を受けずに開催されるようになりました。
先日からSNSなどにヒメホタルの画像がアップされているので、私も6月26日夜に銚子渓周辺の山林に撮りに行ってみました。
夏至の日に銚子渓にある銚子の滝とお猿の国へ行ってきました。 田植え後と…
前回紹介してから二週間の間に見かけた花を紹介します。 カキラン …
6月21日と22日、地元ゆかりの作家の絵画や子供たちの写生コンテストの応募作品などが土庄町オリーブタウン横にあるおんばた会館で展示されています。明日22日も10時〜16時まで見られますので近くに来られたら寄って見てください。
最近、手に入れたたチラシを紹介します。 淵崎おんばたふる里美術展と写生展
小豆島中央高校の生徒たちが住民とともに島の未来を考えるプロジェクトのひとつとして、瀬戸内の魚と共に回収した海ゴ…
6月15日、風は強かったですが、心配された雨も降らず地元の物産を販売するフレトピアフェアが無事開催されました。<…
テニスとマルシェ・シマアソビカップ テニスを楽しみながら…
6月最初の一週間で見かけた花々を紹介します。 キリンソウ
紹介が遅くなりましたが、5月末に見かけた花々です。 イワギリソウ、少し…
6月4日は前日の雨も上がり良い天気になりましたので小豆島霊場1番札所洞雲山へ夏至観音を見に行きました。 …
草壁月市 草壁港で毎月第1日曜日におこなわれている草壁月…
北海道と小豆島の物産とグルメを紹介販売して両地の架け橋になろうというイベントが6月1日に小豆島ふるさと村でおこ…
今日30日にオリーブの花が咲き始めて10日ほどたったオリーブ公園を訪れました。
この一週間に島内で見かけた花々を紹介します。 オカタツナミソウ …
土庄町が旧土庄高校の校舎3階を改装して整備をしていた交流拠点「ユカリノSPACE小豆島」が完成して24日から28日をのぞいた30日まで無料見学できるということで見てきました。
今日は天気も良く新聞で紹介されていたバラ園を見に行ってきました。 オリビアン小豆島夕陽ケ丘ホテル
オリーブも咲き始めましたのでホタルもそろそろ見られるだろうと思い小豆島町中山地区の殿川ダム下流に見に行きました。
数日前からSNSなどでオリーブの花が咲き始めたという投稿を見かけるようになったので、家の近くのオリーブ畑で探してみ…
先週もいろいろな花が見られましたので紹介します。 ギンラン
5月初旬に見かけた花々(1)の続きです。 レンゲツツジ
5月初旬に小豆島で見かけた花々を2回に分けて紹介します。 キンラン
今日、池田農免道路を走っているとミカンの白い花が咲いているのに気がつきました。もう散り始めている早い木もありま…
今日はいろいろなイベントがありましたが、明日5日も開催される行事をまず二つ紹介します。 にゃん神様 in 小豆島 長勝寺 2025
今年も5月3日に土庄町の肥土山離宮八幡神社で地元の人たちによって奉納歌舞伎が上演されました。 天気も良く桟敷席…
残石ふるさと市 5月3日、土庄町小海地区にある大坂城残石…
土庄町の富丘八幡神社社務所で遷座1100年記念の展示会が5月5日(10時〜15時)までおこなわれています。 今日見…
4月下旬に島内で見かけた花を紹介します。 チョウジガマズミ
「古屋新」小豆島アートプロジェクトコレクション展 小豆島現代美術館が中心になっておこなわれている「もうひとつの芸術祭2025」の企画の1つとしてオリーブナビ2階のギャラリー…
小豆島ふるさと村の夢想館2階ギャラリーで島のいろいろな方が作った作品を展示しています。
今朝、小豆島町中山地区を訪ねると田植えしたばかりの水田がありました。
小豆島町坂手港から東に5分ほどの場所に新しいコンテナホテルができたので見てきました。
今日、寒霞渓の西にある四望頂を訪れると小豆島固有種のショウドシマレンギョウが満開になっていました。
4月21日、土庄町本町の58番札所西光寺の門前通りで恒例の春の大師市がおこなわれました。 以前より露店の数は減りましたが,通りの北端から雰囲気を紹介します。
17日のショウドシマレンギョウの記事に掲載した以外に最近見かけた花を紹介します。
4月18日から瀬戸内国際芸術祭が始まりました。 小豆島にもいろいろな作品があります、各作品は別ブログで紹介したいと思いますが今日は少しだけ載せます。 王文志「抱擁」
今日、寒霞渓の西にある四望頂展望台周辺で小豆島固有種のショウドシマレンギョウが咲き始めていました。
今日、霊場の桜を見てきましたが咲き始めの木を含めて遅咲きの桜はほとんど咲いていました。 8番札所常光寺「普賢象(フゲンゾウ)」
花のチャリティバザー オリーブタウンで小豆島ライオンズク…
小豆島町田浦地区の二十四の瞳映画村では今年も12匹のこいのぼりが満開になった菜の花畑の上を泳ぎ始めました。
先週、内覧会がおこなわれた坂手港のターミナル「さかてらす」が今日オープンし写真のように切符売り場や売店も営業を…
4月上旬に見かけた花の続きです。 ムラサキケマン
暖かくなり春の花が一斉に咲き始めました。4月に入って10日までに道ばたで多くの花を見かけましたので2回に分けて紹介します。
今日、見てきた霊場の桜を紹介します。 13番札所栄光寺「気多白菊(ケタシロギク)」
小豆島の八十八カ所霊場には30年ほど前に種類の違う桜が植樹されましたが、枯れたりして減ってきています。今日のニュースでも霊場会が36番札所釈迦堂に十月桜を植えたと報道されていました。このように補充されていって欲しいと思います。私も何カ所か霊場の桜を見てきましたので紹介します。
4月7日、小豆島中央高校の生徒や先生たちが離任する先生を池田港で紙テープで見送りました。
自由律の俳人尾崎放哉の命日である4月7日に百回忌法要などがおこなわれました。
4月6日、坂手港に新しいターミナルビル「さかてらす」が完成した記念に坂手みなとまつりが開催されました。 …
土庄町の前島の寺社などを歩いて巡る行事が今年も4月6日に開催されました。好天に恵まれ満開の桜を眺めたり撮影しながら歩く姿をよく見かけました。
昨日、各地の桜を見たついでに霊場の桜なども見てきましたので紹介します。 77番札所歓喜寺「陽光」
ソメイヨシノ桜も見頃になった今日、島の桜の名所をいくつか訪ねてきましたので紹介します。
主に3月後半に島で見かけた花を紹介します。 ミスミソウ(3月初め撮影)
この週末におこなわれて私が見にいけた行事を紹介します。 小豆島酒造 小豆島新酒祭
今年も3月29日夕方、土庄町の旧戸形小学校横の海にこいのぼりが設置されました。地元の人たちが子供たちの健やかな成長を願って1990年から続けられています。
今日の昼前にタケサン農園を訪れるとミモザとしだれ桜が見頃になっていましたので紹介します。
今週の暖かさで小豆島の桜も開花が進み、先週紹介した桜たちは盛りを過ぎてきました。その中でも常光寺桜はまだきれいでした。今日は開花した染井吉野と霊場の桜を少し紹介します。 ソメイヨシノ
今日(25日)午後に小豆島ふるさと村遊歩道を訪れるとスモモの白い花が咲き始めていました。このスモモは旧池田町の…
土庄港にあるアートノショーターミナルに醤油醸造に使う木桶が展示に加わりました。
涅槃桜 先日は見にいけませんでしたが、今日になると土庄町…
3月22日にオリーブ公園でおこなわれた二つのイベントを紹介します。 小豆島オリーブオイルマルシェ
今日は昼から各地の桜を駆け足で巡りましたが、先日の寒さにもかかわらずいろいろな桜が咲き始めていました。 54番札所宝生院
毎年きれいな水仙を見せてくれる長浜と蕪崎(かぶらさき)の水仙が咲き始めていましたので紹介します。なお写真は14日に撮影しました。
3月16日、オリーブタウン南側のこどもさくら公園で第43回しょうどしまフレトピアフェアが開催されました。ただ雨…
今日の催し物会場を午前中に訪れましたので早めに紹介します。 豆まめ市場
週末を控えてお出かけの参考になるかと思い各地の桜を見てきました。 小豆島ふるさと村城山遊歩道
小豆島町苗羽地区の8番霊場常光寺境内で早咲きの桜が咲き始めました。 この桜は寒桜と染井吉野との中間種とも言われ…
3月9日、土庄町大部地区から寒霞渓へ自転車で登る大会がおこなわれました。主催者の大会案内サイト。
今日、小豆島町中山地区を訪ねると春耕が進んでいました。そして足もとには春の花が咲き始めていましたので紹介します…
3月に入り早咲きの桜が次々と咲いていますので紹介します。 河津桜 タケサン農園
先週はまだ咲き始めだった小豆島町谷尻地区の寒桜が今日訪れると見頃になっていました。
昨日訪れた小豆島ふるさと村では寒桜はまだ咲いていませんでしたが、今日 三都半島先端に近い谷尻地区を訪れると咲き…
今日小豆島ふるさと村を訪れると2013年に浜松市から贈られて遊歩道沿いに植えられている早咲きの舘山寺桜が一輪咲…
小豆島町坂手地区で個人で集めたひな人形を自宅で展示公開していますので今日見てきました。
2月15日、16日 土庄町大部公民館で地元の人たちの作品展がおこなわれました。
2月15日、16日に小豆島町二面地区にある二生公民館で地元の人たちの作品展を見てきました。 写真で雰囲気を感じてください。明日も9時〜15時までおこなわれています。また土庄町の大部公民館でも文化展が同じ日程でおこなわれています。
先日、オリーブ公園に行くとオリーブの木の剪定作業をしていました。 ちょ…
小豆島町馬木地区にある小豆島現代美術館 MOCA HISHIOの展示がリニューアルしたと聞いて見てきました. 昨年とだいぶ変わっていました。少し写真で紹介しますので実際の展示を見てください。
先月の寒波では一部だけ凍っていた銚子の滝ですが、ここ数日は氷点下に日が続いたので今日は全面的に氷結していました…
2月2日、土庄町フレトピアホールで妖怪万博が開催され、全国から妖怪好きな人が集まりました。
節分祭 今日は節分だったので各地の寺社で節分の行事がおこ…
2月1日午後から雨が降りましたが、山では雪になりました。先月の積雪では都合で当日に行けなかったので今回は朝から行ってきました。
小豆島町苗羽地区にある働く婦人の家で25日26日に地元の人たちの作品の展示会がありました。 ここもいろいろ見事な作品が並んでいました。
1月25日、26日に土庄町見目地区にある北浦公民館で地元の人たちが作った作品展が開催されています。 いろいろの作品と共にお茶席やバザーもありました。26日も9時〜12時までしていますので寄って見てください。
土庄町上庄地区にある49番札所東林庵の本尊地蔵菩薩は土庄町指定文化財になっている古い仏像です。 10世紀前半に…
1月21日、恒例の小豆島八十八カ所の霊場開きがおこなわれました。 土庄港で兵庫県からの遍路団体の歓迎式がおこなわれましたが、残念ながら遅刻して撮影できませんでした。
1月19日、土庄町の北西部の海岸沿いを走るマラソン大会が旧土庄町役場前を起点におこなわれました。約1600人のランナーが風も無く快晴の島を走りました。
今日の最高気温は10℃以下で寒かったので、きっと冬の銚子渓お猿の国名物の猿団子ができるだろうと訪れました。
1月12日、正月飾りなどを燃やして餅を焼いて食べ無病息災を祈る「とんど」行事が小豆島各地でおこなわれました。地域によって日程が違いますが、私は小豆島町西村地区と二十四の瞳映画村のとんどを見てきました。 小豆島町西村地区
「ブログリーダー」を活用して、サニーさんをフォローしませんか?
7月14日夜、小豆島町内海八幡神社で地元の子供たちが絵を描いた行燈のライトアップとともに茅の輪をくぐりけがれを祓う大祓の神事などがおこなわれました。
島の各地でハマボウの花が見頃になっています。 実が海を漂って広がるためかつては各地の浜に自生していましたが、開…
7月11日と12日夜に小豆島町オリーブビーチでウミホタルの鑑賞会がおこなわれました。 私は都合で12日に訪れましたが、大勢の親子連れなどが来ていました。
7月12日、13日に小豆島町坂手公民館で作品展をしていましたので見てきました。
土庄町滝宮地区でヒマワリが満開になっているとSNSで見て訪れました。
7月7日、小豆島町草壁地区と苗羽地区で弁天祭りがおこなわれました。今月から来月にかけて島のあちこちで大小のさまざまな夏祭がおこなわれます。もし見かけたら寄って見てください。 草壁地区弁天祭
7月6日夕方より小豆島町池田地区の亀山八幡宮で夏詣にちなんだ「あんどんまつり」がおこなわれました。
7月6日、小豆島町オリーブビーチで海開きの神事がおこなわれました。
7月5日夕方、小豆島町中山地区で豊作を祈る虫送りがおこなわれました。いつもなら住職の祈祷から見ていましたが、今年は都合で湯舟山に着くのが遅れてもう虫送りの火手の行列が始まっていました。
暦で半夏生にあたる7月1日夕方に土庄町肥土山地区で虫を追い払って豊作を願う虫送り行事がおこなわれました。
この一週間に見かけた花々を紹介します。すっかり真夏の花々です。 ヒメユ…
これまで坂手港近くの広場で開催されてきた「よいまつり」ですが、8回目となる今回から坂手港旧フェリーターミナルに会場が移り天候に影響を受けずに開催されるようになりました。
先日からSNSなどにヒメホタルの画像がアップされているので、私も6月26日夜に銚子渓周辺の山林に撮りに行ってみました。
夏至の日に銚子渓にある銚子の滝とお猿の国へ行ってきました。 田植え後と…
前回紹介してから二週間の間に見かけた花を紹介します。 カキラン …
6月21日と22日、地元ゆかりの作家の絵画や子供たちの写生コンテストの応募作品などが土庄町オリーブタウン横にあるおんばた会館で展示されています。明日22日も10時〜16時まで見られますので近くに来られたら寄って見てください。
最近、手に入れたたチラシを紹介します。 淵崎おんばたふる里美術展と写生展
小豆島中央高校の生徒たちが住民とともに島の未来を考えるプロジェクトのひとつとして、瀬戸内の魚と共に回収した海ゴ…
6月15日、風は強かったですが、心配された雨も降らず地元の物産を販売するフレトピアフェアが無事開催されました。<…
テニスとマルシェ・シマアソビカップ テニスを楽しみながら…
小豆島現代美術館の「MOCA HISHIO ANNEX」で村上隆展がおこなわれているのでちょっと見てきました。
内海八幡神社のあんどんまつりが雨の中、7月14日におこなわれました。
先週あたりから島の各地でハマボウの黄色の花が見頃になっています。 種子が海流に乗って運ばれるので、かつては海岸…
二十四の瞳映画村にある「Gallery KUROgO」で4月から「からかい上手の高木さん」特別展をしていますが、このほど撮影…
昨日、オリーブビーチ海開きの後にオリーブナビ2階で開催されている「妖怪カボソとオリーブしまちゃんの水難事故防止…
7月に入り、小豆島の各地で夏祭りが始まりましたが、今日(7月7日)は比較的規模が大きい小豆島町の草壁地区と苗羽地区の弁天祭がおこなわれました。 草壁地区
7月7日、小豆島町西村地区のオリーブビーチで海開きがありました。 神事の後はヘリコプターを使った水難救助訓練もおこなわれました。
7月6日、小豆島町中山地区の虫送りがおこなわれました。昨年は雨でしたが、今年は快晴で蒸し暑いぐらいの天候でした。
7月1日夕方、稲の害虫を追い払い豊作を願う虫送り行事が土庄町肥土山地区でおこなわれました。
6月30日、土庄八幡神社で夏詣を普及させるためのあんどんまつりがおこなわれました。
6月29日、坂手地区でまめまめびーるや飲…
ヒメユリ
6月中旬以降に小豆島で見かけた山野草などを2回に分けて紹介します。 ウ…
6月23日は二十四の瞳など数々の作品を書いた壷井栄の命日です。それに合わせて香川県内の小・中・高校生から募集した作文の表彰式がおこなわれました。例年なら坂手地区にある壷井栄文学碑の前でおこないますが、今年は雨のため坂手公民館でありました。
土庄町の土渕海峡横にあるおんばた会館(淵崎自治会館)で第18回「淵崎おんばたふる里美術展」と第16回「小豆島ふる里写生作品展」が6月22日。23日に開催されています。
オリーブ公園横の「MOCA OLIVE」に入館または飲食品を買った人は近くにある「HILL TOPテラス」を利用できます。
4月末、オリーブ公園横にオープンした新美術館にようやく訪れることができました。 ここは馬木地区にある
世界各地から電子機器の廃棄物が集まるガーナを拠点に廃棄物を使ったアート作品を作り、その売上でガーナにリサイクル…
6月16日、土庄町オリーブタウン横の広場で40回目のフレトピアフェアが開催されました。
先日は一番札所洞雲山に着くのが遅れて「夏至観音」のよい写真が撮れませんでしたので、今日再訪してきました。