1月12日、正月飾りなどを燃やして餅を焼いて食べ無病息災を祈る「とんど」行事が小豆島各地でおこなわれました。地域によって日程が違いますが、私は小豆島町西村地区と二十四の瞳映画村のとんどを見てきました。 小豆島町西村地区
小豆島のいろいろな話題やニュースをできるだけタイムリーに取材して発信しています。
普通のサラリーマンですので主に休日だけの活動ですが、できるだけ多くの情報を紹介したいと思って努力います。よろしくお願いします。
1月12日、正月飾りなどを燃やして餅を焼いて食べ無病息災を祈る「とんど」行事が小豆島各地でおこなわれました。地域によって日程が違いますが、私は小豆島町西村地区と二十四の瞳映画村のとんどを見てきました。 小豆島町西村地区
今年最初の草壁月市が1月12日に開催され、お買い得な農産物などはすぐに売り切れるほどでした。 次回は2月2日午前11時から開催予定です。
小豆島現代美術館のMOCA HISHIOANNEXで島の人の作品や研究活動を紹介する「大人の文化祭」が1月26日まで入場無料で開催中です。
日本列島にやって来た寒波で1月10日朝の小豆島の最低気温はー1.9℃でした。 そこで山の方へ行ってきました。
1月5日、土庄町と小豆島町で消防出初め式がおこなわれました。どちらも10時開始なので今年は土庄町総合会館でおこなわれた土庄町の出初め式を見学しました。
土庄町馬越峠付近から北側を見下ろした景色です。海には四角形の海苔網がいくつも並んでいます。 この時期 島の周囲…
明けましておめでとうございます。 私は例年のように三都半島の花寿波に初日の出を見に行きました。
12月も末になり、各地で正月飾りの設置がニュースになっているので何カ所か撮ってみました。
11月22日、今年も土庄町小部地区の小部キャンプ場にSUPに乗ってサンタさんたちがやって来ました。
12月21日、小豆島町福田地区でおこなわれている文化財石垣保存技術協議会による研修の見学会がありましたので参加してきました。
12月21日、土庄町本町地区の58番札所西光寺の門前で100年以上続く大師市が開催されました。いつものように通りの北端から紹介します。
小豆島中央高校の生徒たちが考えた島の食材を使った料理が食べられる高校生レストランが今年も12月15日にオリーブ公園サン・オリーブのレストランで開催されました。
赤穂義士討ち入りの日の12月14日、大石内蔵助ゆかりの茶釜や屏風が伝わる土庄町長浜地区の70番札所長勝寺で義士を偲ぶ茶会が催されました。
大阪府貝塚市を走る水間鉄道の車両のヘッドマークに小豆島をPRする絵が期間限定で2022年から使われました。この…
大坂城残石記念公園 冬の陣 牡蛎まつり 12月8日 土庄…
12月6日、今シーズン最後と思われる紅葉を見に寒霞渓方面へ出かけました。
冷え込んだ朝、海水温との温度差で遠くの船や島が浮き上がって見える「浮島現象」が見られる季節になりました。…
土庄町大部地区の紅葉が見頃と聞いて今日(4日)の午後に訪れました。そのついでに小豆島町福田地区のいづみ公園にも寄りました。 山の観音 車だと琴塚地区西部にある入り口から細めの山道を登っていきます。
池田港から見た大麻山もだいぶ色づいてきましたので、この山にある山岳霊場を訪ねてみました。
OLive学園文化祭 11月30日、子供たちを支援している「一般社団法人こころざす」の主催で小豆島大観音でおこなわれました。
12月1日、土庄港から坂手港まで約18kmを各地区代表の8人のランナーでつなぐ駅伝大会がおこなわれました。ゴール付近で見学しましたので着順をメインに紹介します。
山の中腹あたりが見頃になった紅葉を今日(29日)見てきました。 銚子渓…
小豆島ファーマーズ・マーケット 11月24日、土庄町肥土…
11月23日、夏におこなわれていたマルキン祭りが今年は秋に開催されました。私は都合で11時頃に訪れました。 …
今日22日の朝、山の紅葉の様子を見に行きましたので紹介します。なお一部だけ20日の写真があります。
小豆島町吉田地区のキャンプ場でアウトドア体験イベントが開催されました。
小豆島文化協会第18回作品展示会 11月16日・17日 オリーブ公園サン・オリーブ1階で町民の作品を展示しています。16日は17時まで、17日は9時〜16時までです。
毎週金曜日に見に行こうと思っていましたが、明日は天気が悪そうなので今日行って紅葉を見てきました。
二十四の瞳映画村のコスモスが見頃になっていると聞いて…
全く別種のイベントですが、写真の数が少ないのでまとめました。 陽当の里第8回産直市
小豆島町の草壁公民館と西村公民館で利用者の皆さんの作品展をしていましたので見てきました。どちらも力作揃いでした。 草壁公民館
昔、島では飼育する農耕牛用の飼料にするために芋づるの塔を作り、乾燥させて保存していました。農家で牛が飼われなくなり伝統も廃れていきましたが、土庄町四海地区の人々が後世に伝えるために毎年作っています。 今年も11月9日に伊喜末地区に建てられました。
広島大学芸術学部の協力で三都半島で毎年おこなわれているアートイベントが11月9日より始まりましたのでちょっと見てきました。会期は今月30日までで9時から17時まで見られます。
冷え込んで来たので寒霞渓の紅葉の様子を見に行ってきました。 標高777…
安心安全な町作りの実証実験として、11月4日に土庄町本町の中央通りが歩行者天国になりました。
11月3日、土庄町オリーブタウン前のさくらこども公園で第42回しょうどしまフレトピアフェアが開催されました。
11月3日、寒霞渓ロープウエイ山頂駅横で恒例のもみじ茶会がおこなわれました。
11月3日、土庄町の鹿島明神社で秋の例大祭がおこなわれました。
10月2日に第10回全国醤油サミット初日の行事が土庄町立中央公民館でおこなわれました。
10月に見かけた花ですが、全体に咲くのが半月ぐらい遅れています。下のミセバヤにしても今日訪れても蕾の株が多く茂みの奥に咲いているのを1株だけ見つけました。やっぱり暑さの影響でしょうか。
10月27日、小豆島ふるさと村でふるさと商工まつりが地産地消まつりと共催でおこなわれました。
10月27日、小豆島オリーブ公園北側の農免道路でマラソンとウォークの大会が開催されました。 親子ペアの部などがあり小さな子でも元気に3kmを走っていました。
小豆島を夜通しで歩いて一周する大会が今年も10月26日から27日にかけておこなわれました。
ジャンボフェリーの坂手寄港を記念して始まった坂手みなとまつりも今年で9回目となり10月20日におこなわれました…
10月20日 小豆島町西村地区のオリーブ公園で大収穫祭が開催されました。
土庄町笠ヶ滝地区のコスモス畑がそろそろ見頃になってきました。まだ蕾も多いですがすぐに咲きそろいそうです。 場所…
10月16日、亀山八幡宮で秋祭りがあり旧池田町の各地区から太鼓台が集まり奉納されました。
10月15日は小豆島町でも内海八幡神社の秋祭りがおこなわれました。 昼…
10月15日、土庄町の富丘八幡神社で秋祭りがおこなわれました。 まず9…
10月15日の富丘八幡神社の宵祭りとして、14日夜に土庄町役場駐車場で「ぼんぼりまつり」がおこなわれました。
10月14日、土庄町大木戸地区にある土庄八幡神社で秋祭りがおこなわれ、小豆島の東部の前島の各地区から太鼓台が出ました。
10月13日は土庄町伊喜末地区にある伊喜末八幡神社の秋祭りでした。 午前中は丘の上にある八幡神社へ各地の太鼓台が奉納されましたが、私は都合で昼から見に行きました。
11月11日、小豆島町福田地区の葺田八幡神社で秋の例大祭がおこなわれました。島の秋祭りウイークが始まりました。<…
先週は10月11日からの小豆島の秋祭りシーズンを前に準備風景などが見られました。
第32回さぬきセンチュリーライド小豆島大会 香川県サイクリング協会主催で自転車で小豆島ふるさと村をスタートして小豆島を一周する大会が10月6日におこなわれました。
例年より10日ぐらい遅れて島の各地でヒガンバナが満開になっています。 今日、ヒガンバナの名所を2カ所ほど訪ねてきましたので紹介します。どちらもまだ蕾もありましたので週末までは見られると思います。 小豆島町中山地区 7月におこなわれる虫送りの荒神社ルート周辺に多く咲いていま…
島内で今月見かけた花を順不同で紹介します。 ギボウシ
約2年前から重要有形民俗文化財指定の舞台改修工事がおこなわれ、今年3月には重要無形民俗文化財にも指定された小豆島町中山地区の農村歌舞伎が9月29日におこなわれました。一般公開でおこなわれたのは5年ぶりだそうです。 第一幕 三番叟
小豆島Marche 9月29日、オーキドホテル駐車場で小豆島マ…
9月28日、オリーブ公園サン・オリーブの大ホールで歌や踊りなどを楽しんでいる団体などの発表会がおこなわれました。全部で14団体がステージに上がりましたが、私の都合で見ることのできた五団体だけ紹介します。
菊の開花時期をずらすために夜間に照明をする電照栽培の灯りが多く見られる季節になりました。
小豆島出身のモーリーさんのいるサルーキ=を招いてのライブも14回目になり、今年は9月23日にサン・オリーブの大ホールで開催されました。私の都合で前半しか見られず神山みささんやサルーキ=さんは残念ながら見られませんでした。
9月22日、彼岸花を見に小豆島町中山地区を訪れると29日の奉納農村歌舞伎のリハーサルをしていました。 …
9月22日、土庄町四海漁協前の広場であげ地フェスティバルが開催されました。 悪天候で一部イベントは中止されまし…
17日から小豆島の各社のオリーブ畑で収穫が始まったというニュースを見て池田農免道路沿いのオリーブ畑を訪れました。
9月16日、小豆島町草壁港沖の埋立地で空飛ぶクルマの実証飛行が香川県主催でおこなわれました。
9月16日、小豆島最高峰・星ヶ城山頂にある大野手比売を祀る阿豆枳島(あずきじま)神社の秋の例大祭がおこなわれま…
9月15日、今年もカボチャの重量日本一をめざして全国からアトランティック ジャイアント種のカボチャが小豆島のフレ…
年4回開催されているフレトピアフェアが9月15日にオリーブタウン前のこどもさくら公園でおこなわれました。…
そろそろヒガンバナが咲いてないかなと思い、小豆島町中山地区を今朝訪ねました。
今日(9月12日)から17日まで土庄港からエンジェルロードまで自動運転バスの実証実験がおこなわれるというので乗…
9月7日、8日に小豆島中央高校の文化祭がおこなわれましたので、ちょっと見てきました。
9月7日、卓球の元日本代表選手だった平野早矢香さんを招いて卓球教室が開催されました。
小豆島町西村・日方地区にある高木明神(荒神社)の境内でキツネノカミソリが満開になっています。
草壁月市 毎月第1日曜日に開催されていますが、今月も台風10号が通り過ぎたので無事おこなわれました。
暑さのせいか例年より多少咲くのが遅い花もありましたが、今月もいろんな花を見ることができました。 順不同で紹介します。
8月24日 坂手地区 第4回よいまつり
小豆島町中山地区の棚田でも稲刈りが始まっています。上は今朝の写真です。
8月23日は地蔵盆、小豆島でも各地の地蔵堂で地域の人が集まって御経を唱える姿を見かけました。
今日は特にイベントは無いようなので小豆島町中山の千枚田の様子を見て写真を撮ってきました。
8月15日夜、小豆島町の小豆島まつりが内海総合運動公園でおこなわれました。
8月14日夜、小豆島町安田小学校グラウンドでおこなわれている安田おどりを見に行ってきました。
8月14日早朝、小豆島町神懸通地区を流れる別当川の河原で五目飯を炊き無縁仏を供養する「川めし(餓鬼めし)」がおこ…
今朝、土庄町小海地区で稲刈りしているのを見かけました。
二十四の瞳映画村のヒマワリが満開になっているという情…
8月4日、土庄町富丘八幡神社馬場で土庄町の小豆島まつりが開催されました。 ステージイベントなどを中心に少し紹介します。
8月3日、小豆島町イマージュセンター駐車場で第11回三世代ふれあいまつりが開催されました。 池田地域の各地区からの露店の他にステージイベントもいくつかおこなわれましたので紹介します。
暑い中、ユリのような花を多く見かけました。 キツネノカミソリ …
7月28日、島の夏祭りでもちょっと変わった踊りが伝えられる小豆島町馬木地区の金羅明神祭がおこなわれました。 …
今年も「見ぬ友と心結ぶのろしリレー」を合い言葉に瀬戸内各地で7月27日10時にのろしリレーがおこなわれました。小豆島でも数カ所でおこなわれましたが、私は今年も三都半島南端の白浜地区を見てきました。
土用丑の日にきゅうりに願い事を封じ込め、病気平癒と無病息災をねがう「諸病きうり加持」が小豆島町蒲生地区の40番…
毎年、県内持ち回りで実施している漁業の振興を図る放魚祭が7月23日に池田港でおこなわれました。
7月に入って島の各地で夏祭りがおこなわれています。この一週間で訪れられたところだけ紹介します。 7月17日 安田地区玉姫祭
坂手公民館で地区の人たちが作った作品が展示されていると聞き、今日寄ってきました。
小豆島現代美術館の「MOCA HISHIO ANNEX」で村上隆展がおこなわれているのでちょっと見てきました。
内海八幡神社のあんどんまつりが雨の中、7月14日におこなわれました。
先週あたりから島の各地でハマボウの黄色の花が見頃になっています。 種子が海流に乗って運ばれるので、かつては海岸…
二十四の瞳映画村にある「Gallery KUROgO」で4月から「からかい上手の高木さん」特別展をしていますが、このほど撮影…
昨日、オリーブビーチ海開きの後にオリーブナビ2階で開催されている「妖怪カボソとオリーブしまちゃんの水難事故防止…
7月に入り、小豆島の各地で夏祭りが始まりましたが、今日(7月7日)は比較的規模が大きい小豆島町の草壁地区と苗羽地区の弁天祭がおこなわれました。 草壁地区
「ブログリーダー」を活用して、サニーさんをフォローしませんか?
1月12日、正月飾りなどを燃やして餅を焼いて食べ無病息災を祈る「とんど」行事が小豆島各地でおこなわれました。地域によって日程が違いますが、私は小豆島町西村地区と二十四の瞳映画村のとんどを見てきました。 小豆島町西村地区
今年最初の草壁月市が1月12日に開催され、お買い得な農産物などはすぐに売り切れるほどでした。 次回は2月2日午前11時から開催予定です。
小豆島現代美術館のMOCA HISHIOANNEXで島の人の作品や研究活動を紹介する「大人の文化祭」が1月26日まで入場無料で開催中です。
日本列島にやって来た寒波で1月10日朝の小豆島の最低気温はー1.9℃でした。 そこで山の方へ行ってきました。
1月5日、土庄町と小豆島町で消防出初め式がおこなわれました。どちらも10時開始なので今年は土庄町総合会館でおこなわれた土庄町の出初め式を見学しました。
土庄町馬越峠付近から北側を見下ろした景色です。海には四角形の海苔網がいくつも並んでいます。 この時期 島の周囲…
明けましておめでとうございます。 私は例年のように三都半島の花寿波に初日の出を見に行きました。
12月も末になり、各地で正月飾りの設置がニュースになっているので何カ所か撮ってみました。
11月22日、今年も土庄町小部地区の小部キャンプ場にSUPに乗ってサンタさんたちがやって来ました。
12月21日、小豆島町福田地区でおこなわれている文化財石垣保存技術協議会による研修の見学会がありましたので参加してきました。
12月21日、土庄町本町地区の58番札所西光寺の門前で100年以上続く大師市が開催されました。いつものように通りの北端から紹介します。
小豆島中央高校の生徒たちが考えた島の食材を使った料理が食べられる高校生レストランが今年も12月15日にオリーブ公園サン・オリーブのレストランで開催されました。
赤穂義士討ち入りの日の12月14日、大石内蔵助ゆかりの茶釜や屏風が伝わる土庄町長浜地区の70番札所長勝寺で義士を偲ぶ茶会が催されました。
大阪府貝塚市を走る水間鉄道の車両のヘッドマークに小豆島をPRする絵が期間限定で2022年から使われました。この…
大坂城残石記念公園 冬の陣 牡蛎まつり 12月8日 土庄…
12月6日、今シーズン最後と思われる紅葉を見に寒霞渓方面へ出かけました。
冷え込んだ朝、海水温との温度差で遠くの船や島が浮き上がって見える「浮島現象」が見られる季節になりました。…
土庄町大部地区の紅葉が見頃と聞いて今日(4日)の午後に訪れました。そのついでに小豆島町福田地区のいづみ公園にも寄りました。 山の観音 車だと琴塚地区西部にある入り口から細めの山道を登っていきます。
池田港から見た大麻山もだいぶ色づいてきましたので、この山にある山岳霊場を訪ねてみました。
OLive学園文化祭 11月30日、子供たちを支援している「一般社団法人こころざす」の主催で小豆島大観音でおこなわれました。
1月14日、小豆島各地で正月飾りを焚き、無病息災を願う「とんど」行事がおこなわれました。もっとも島の西部方面では小規模に家庭内でおこなう地区も多いようです。 小豆島町西村地区
1月14日、今年最初の草壁月市が開催され多くの人でにぎわっていました。売られていたものを一部だけ紹介します。 …
十月桜
1月7日、小豆島町と土庄町で消防出初め式がおこなわれました。 今年は小豆島中学校グラウンドで開催された小豆島町の出初め式を見てきました。
晩秋から島の各地の海岸では四角形の海苔の養殖用網が張られているのを見られます。 12月に入ると早朝から収穫する…
昨年、小豆島町蒲生地区にある第40番札所保安寺にチベット仏教に伝わる砂曼荼羅が山形より譲り受けて安置されました。紹介が遅くなりましたが、ようやく拝観してきましたので紹介します。 この曼荼羅についての四国新聞記事はこちらです。
元日の午後、能登半島方面で大きな地震がありました。被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
2023年も今日で終わります。いつものように年末の島の風景を届けたいと思います。
今年も土庄町の小部キャンプ場に海からSUPでサンタクロースがやって来ました。これはキャンプ場を運営する
12月21日、土庄町本町地区の58番札所西光寺の門前通りで春と冬で恒例の大師市が開催されました。
12月17日、小豆島ふるさと村で地元の産品を紹介・販売する地産地消まつりがおこなわれました。
12月17日、今年もオリーブや地元の食材を使って小豆島中央高校の生徒が考えた料理がオリーブ公園サン・オリーブの…
12月16日、小豆島町浜条地区の馬場で古いお札や仏具、卒塔婆などを燃やして供養するお焚き上げ法要が池田地域の寺院共同でおこなわれました。
12月10日、土庄町小海地区にある大坂城残石記念公園でふるさと市・冬の陣が開催されました。
12月10日午後、土庄町立中央公民館で楽器演奏やコーラスなどのいろいろなグループが日頃の練習した歌や曲を披露しました。私が見たのは一部だけですが紹介します。
赤穂義士の大石内蔵助に縁のある土庄町長浜地区にある70番札所長勝寺で赤穂藩ゆかりの石や和紙に義士を描いた絵を1…
12月3日、土庄港付近をスタートして坂手港付近までの約18kmを各地区の代表24チームがつなぐ駅伝大会がおこなわれました。私はゴール付近でみましたので紹介します。
晩秋から冬にかけて冷え込んだ朝などには海辺で浮島現象が見られます。 これは海と大気の温度差で発生する蜃気楼現象で温度差が大きい時期の方が良く浮いてみられます。
小豆島の紅葉も中腹以下が見頃になりました。紅葉がきれいな主な場所は先週に3回に分けてブログで紹介しましたのでそちらを見てください。今日はその後に撮影した写真を紹介します。
この週末のイベントを紹介します。 明日までのイベントもありますのでご注意ください。 井上誠耕園のげんき市