https://www.youtube.com/embed/fLwkCXbuJIM,550,338,
十年ぶりに帰った故郷に昔の面影はもう跡形も無かった。 子供の頃に戦争ごっこをした高校のグラウンドも高い壁で中が見えなくなっている。 2B弾を仕掛けた崖やツクシを取った高台は工業団地に変わった。 幼馴染の多くは東京やその近県に散り、それでも親...
さて、そろそろ僕もヤフーブログ卒業しようかと思います。 こちらに書いたのをライブドアやアメーバに移すのもワンタッチでできれば良いのですが結構手間がかかるし、疲れてきました。(苦笑) 次回にお別れの辞を述べて終わりにします。
三胚葉動物は前口動物と後口動物に分かれ、概ね無脊椎動物と脊椎動物に重なる。 前口動物の代表はタコ、イカ、貝類などの軟体動物とカニ、エビ、昆虫などの節足動物である。これらの発生や幼生を観察してみよう。 貝類は トロコフォア幼生、ベリジャー幼生...
ヤフーブログが終わりになるので、今後は政治的な主張はFacebookで主張していきます。名前は金剛心拳です。 https://ja-jp.facebook.com/people/%E9%87%91%E5%89%9B%E5%BF%83%E6%...
「韓国と日本の市民、対立ではなく手を握り 安倍政権に強制動員問題の解決を要求しなければ」 日本政府の「経済報復」措置で、韓国と日本の間の「経済戦争」が本格化しているなかで、韓国と日本の市民団体が連帯して「反安倍」共同戦線を設けた。両国の良心...
二胚葉性と三胚葉性の特徴の多くが固着相と移動相の違いから説明できる事は前回書いた通りである。 中胚葉から作られる骨や筋肉、心臓や血管などは強い運動を起こすために必要な器官である。クラゲは二胚葉性でありながら筋肉を持ち自ら運動するが、この筋肉...
少し二胚葉動物と三胚葉動物の分離の辺りをユックリ眺めてみよう。 刺胞動物は少し前までは有櫛動物と一緒にして「腔腸動物」と呼ばれていた。僕は腔腸動物の方が適切な名前だと思うのだが残念だ。 刺胞動物には固着生活をするポリプ(ヒドラ型)と浮遊生活...
かなり前に「顔まで絵になる格闘家」について書いた。 https://blogs.yahoo.co.jp/bashar8698/40156935.html 今回はその続きの様なものである。 1983年に「鉄砂掌」という本が世に出た。著者は龍清...
生物学も大きなブランクが開いてしまった。細切れの記事になるが、少しずつでも進んで行こう。 ヘッケルの反復説が進化の系統樹と分化の分岐図の同形性を必ずしも意味しない 事に気づき、進化における大きな分岐点で反復説を具体的に検討しようしている所で...
大変貴重な証言だ。現場の東電社員は皆死ぬ覚悟で収束作業に当たっていた。しかし3.14の3号機の大爆発の後、東電の幹部が政府に対して「あとは自衛隊と消防に任せて我々は全員退避したい」と言ってきたのもまた事実である。
さあ、真夏だ! サンタナを聴こう! https://www.youtube.com/embed/Xskk5q1DL6A,480,295,
インドラとヴリトラの戦いはリグ・ヴェーダの重要なモチーフだが、ヴリトラは後に蛇神ナーガの眷属とされる。 神話における蛇と地母神の関係については前に暫定的結論を出した。 http://bashar8698.livedoor.blog/arch...
ヌーソロジーと同じくらい面白いサイトを発見した。 http://animandala.com/ と思ったら唱導する天海ヒロ氏は半田氏の友人だそうだ。 やっぱりか・・・・ 天海氏はブログも書いている。 http://animandala.ha...
インドラがヴリトラを殺し、その後「強い怖れにとらわれる」モチーフはリグ・ヴェーダに既に現れ非常に古いモチーフであるが、その根拠がバラモン殺しからくる罪意識であるとはリグ・ヴェーダには書かれていない。 一方で和平を偽装して騙したストーリーは、...
オイラとミトラ君のヤフー人生はこんなだった。 足が滑って うわぁーー うわぁーー おっ? おっ? https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a3-18/bashar8698/f...
天照大神の天の岩戸事件はギリシャ神話のデメテルとの類似性が指摘される。 http://bashar8698.livedoor.blog/archives/15603896.html かたやデメテルは大地母神、天照大神は太陽神だが、女性性を侮...
その夜、 私は雨だれの音が気になりなかなか寝付かれなかった。 スモールライトを点けカーテンを開けた私は、 雨粒が満月に照らされる光景に思わず息を呑んだ。 青い月光が雨粒のプリズムで分光し赤、青、緑に煌めいている。 私はもう一度ライトを消し、...
活動銀河のジェットの凄さは前に書いた事がある。 https://blogs.yahoo.co.jp/bashar8698/38487967.html その原因はブラックホールに流れ込む重力エネルギーの解放によるものだと言われている。 htt...
朝日ネットの資料は太陽系の歴史から話を説き起こし隕石衝突の規模と鉱物の種類の関係を詳しく論じているがそれは省略する。僕はそもそも冷たい星間ガスが重力で圧縮されて高温となり恒星系を作ったという説を疑っているし(僕はホワイトホール説にインスピレ...
観世音菩薩は地上を見下ろし全ての衆生を救い切れない事を哀しみ慈悲の涙を流した。 涙が落ちた場所には蓮の花が咲き、右目の涙からは白ターラが、左目の涙からは緑ターラが生まれた。 緑ターラは緊急の助けが必要な時に風のように素早く駆けつけ、 白ター...
昨日、訪問者数が突然三桁に跳ね上がり何の天変地異が起きたかと思ったら半田広宣氏のツイッターで僕の鉱物結晶の記事が紹介されたようです。ありがとうございます。 半田氏とヌーソロジー研究者に興味を持って頂いたのは大変光栄なのですが鉱物結晶の記事し...
マグマの結晶分化は勉強すればするほど一筋縄ではいかない事が分かってきた。 (当たり前か? 笑) そこでは「固溶体の相平衡」という化学的側面と「結晶構造の対称性、反復性」という数学的側面が複雑に連動している。結晶分化も温度、圧力、水分、金属イ...
事情があって再び引越しする事になりバタバタしております。 しかし週一のペースでの更新はなんとかキープしたいと思います。
鬱陶しい梅雨の季節は美しい紫陽花を見ても心が華やぐのだが、ジャズ・ブルースでジメジメした空気を吹き飛ばすという手もある。 ジュニア・マンスのブルースは気取りがなくリラックスした雰囲気だが、左手のコードを切るちょっとしたタイミングにキラリとセ...
エジプトの前大統領、モルシ氏が17日、カイロでの法廷で倒れ亡くなったそうだ。心臓発作を起こしたと見られる。 彼はエジプト・ムスリム同胞団の幹部であり、一連の「アラブの春」の中で唯一国民の圧倒的多数の意志によって選出された人であり、アラブの春...
http://parstoday.com/ja/news/middle_east-i53826 <マレーシア、フィリピンがカナダなどのごみ排出国から送られてくる違法なごみの「返品」に乗り出した> このごみは収集しません——。分別などのルール...
素晴らしいサイトを見つけたので紹介したい。 http://konekodo.blog10.fc2.com/blog-entry-3345.html イーハトーヴは宮沢賢治の中で理想郷と化した岩手県、 そして鉱物天気管は「生きた鉱物」のサンプ...
そうそう、政治ブログももう一緒にするんだった。忘れていた。笑 オマーン湾でのタンカーが攻撃され炎上した事件でアメリカのポンペオ国務長官はまたしても何の調査もせず「イランがやった」と断定しその「証拠映像」まで提出した。イラン海軍がタンカーから...
まとまった記事を書こうとすると1ヶ月もかかりそうなので、まとまらなくても少しずつ書いていく事にする。何しろ全く知らなかった分野なのでカオス理論と同様半分以上がお勉強的な記事になるが、勉強の嫌いな人はスルーしてもらって鉱物結晶に神秘を感じる人...
10日も更新が無いと心配する人もいそうなので。 別に何も異変はありません。サボってるだけ。笑 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a3-18/bashar8698/fol...
そろそろ生物学と神話に戻りたいのだが、ゲーテやノヴァーリスや宮沢賢治の資料を読んでいる内に鉱物結晶に取り憑かれてしまったようである。(笑) もう少し鉱物の話題を続けよう。次の資料を吟味する。 http://www.asahi-net.or....
ゲーテとノヴァーリスはヴェルナーの水成論のどこに惹かれたのか、二人の言葉を頼りにもう少し深めてみよう。 ゲーテのメタモルフォーゼ 先ず前回記事の修正について説明したい。 ゲーテが「機械的・原子論的」であるゆえに軽視した侵食、運搬、堆積という...
ドイツ・ロマン派の多くにある鉱物結晶への強い関心は日本の宮沢賢治にも共通する。 「水成説と火成説」を締めくくる前に、この問題が如何に神秘家のインスピレーションを掻き立てるものであるか、 賢治の詩的な童話「インドラの網」で味わおう。 ここに挙...
水成説、火成説の整理にもう少し時間がかかりそうなので少し別のテーマに跳ぼうか。 僕は気功の訓練で気の色が見えるようになってから色彩の霊的意味にずっと興味を持ってきた。気の色は基本的には白である。それが特に深い沈潜の中にある時には青くなる。し...
人間は武道猫には勝てないのじゃ。 跳び蹴りをしながら横の敵に正拳 回転裏拳 潭腿 三路(両手を8の字に振り回しながら前蹴り) 白鶴拳?
私は階段を歩いていた。 登ったり降りたりする不思議な階段だった。 薄暗いのだが上のステンドグラスから射す光が足元をぼんやりと照らしているので歩きづらいというほどではない。 歩くうちに階段が二重になった。 私の目がおかしくなったのか? 目をこ...
18世紀後半にドイツのヴェルナーが水成説を、イギリスのハットンが火成説を確立した。 その頃には水成説も火山の役割を認め火成説も海中の堆積作用を認めるようになり両者が統合されてもいいようにも見えるが、「花崗岩や玄武岩は堆積岩か火成岩か」という...
ISが残したもの https://www.afpbb.com/articles/-/3223855?act=all
プレートテクトニクス理論は今ではマントルの対流も含んだ「プルームテクトニクス理論」へと変わりつつある。 https://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/platetectonics-02.htm しかしこの度...
さて、植田信隆氏からインスピレーションを受けた鉱物のテーマである。まだ思索が中途半端なのだが一週間も経っているので分かる所から書こうか。 先ずは瑪瑙の断面に描かれた神のいたずらを見てみよう。 上は化学振動が同心円や螺旋状に伝わって行くベロー...
僕の原付の上にいつの間に大輪の真っ赤な薔薇が咲いてビックリ。 直径10cmくらいあります。 縁起が良いかな? https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a3-18/bashar...
太陽女神が元型として成立するかどうかというテーマだが、やはり詳しい資料が少なくて結論が出ないようだ。 さしあたり、太陽女神は実際に女王が支配する邪馬台国型に、大地母神は宗教的権威は女王にあるが実務政治は男が握っている古代エジプト型に理念型と...
もうヤフーブログは8月で事実上終わる事だし、政治ブログと一緒にしても構わないか。向こうは誰も見てくれないし。(苦笑) 僕は世間のいわゆる「陰謀論」というものをあまり信じない事にしているのだが、説得力のある状況証拠が出てきた場合は別である。 ...
ギリシャ神話では神々と巨人族は元々同じ種族だが、次第に対照的な性格を表し、 ティタン戦争、ギガントマキアー と二度にわたって大戦争を繰り広げる。そしてティタン戦争では地獄のタルタロスに巨人族が閉じ込められ、ギガントマキアーでは皆殺しにされる...
北欧神話の担い手はスカンジナビア半島からバルト海にかけて住んでいた北方ゲルマン人(いわゆるノルマン人)で、9〜11世紀前半にかけてイングランド、フランス沿岸を荒らし回る「ヴァイキング」として恐れられた人達である。 彼等は11世紀にキリスト教...
ベニー・ゴルソンの「Dear Kathy」は下のようにm6を短三度下の m7♭5と読む事で次々と属調に転調していく。 これは「Whisper Not」と同じパターンだ。 ベニー・ゴルソンの得意なパターン、常套手段なのだ。 この前はまった罠と...
イヌイット(エスキモー)では太陽神マリナと月神イガルクの由来、日月別離神話が近親相姦のタブーと絡めて伝えられている。 https://tohoku.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_commo...
バルト神話の太陽女神 サウレ は北欧神話のソールと同語源だが、リトアニアやラトビアでは北欧神話とは違ったストーリーが伝えられている。 サウレは生命、豊穣、温暖、健康の神である。 また、かまどの火の神でもあり火のそばに住みつくヘビを寵愛する。...
太陽女神について最も分かりやすい方法は具体例を一つずつ挙げてその共通点を考える事だろう。先ずは北欧の太陽女神、ソール神話について。 北欧神話によると巨人ムンディルファリは二人の子供があまりに美しいので娘にソール(太陽)、息子にマーニ(月)と...
ブログの主な部分は美術と音楽の書き直したい記事を除いて移動し終わったので、本来のテーマに戻りたい。こことライブドアブログ両方に投稿する。 ブランクが開いたので、もう一度テーマを確認すると・・・・ ① 神話学ではバッハオーフェンの...
前に中国武術の研究家、松田隆智氏が真言宗の僧侶であり、密教の修行としての中国武術に半生を賭けたのだと書いた。 https://blogs.yahoo.co.jp/bashar8698/41296317.html それは武道と気功の体験からの...
今思いついたのだが、ライブドアブログは理論に徹して、音楽や美術の記事はアメブロと使い分けるのも良いかもしれない。 そうした方がかえってライブドアブログのテーマも明確にできるし。
トランペッターのチェット・ベイカーは若い頃は「ジャズ界のジェームズ・ディーン」と呼ばれるほどのハンサムボーイだった。 もちろん顔だけで勝負したわけじゃない。彼は少し鼻にかかった甘い声を持っていて、あのジョアン・ジルベルトに影響を与えたほどで...
ウッダーラカが言った。 「ガジュマルの実をそこから持ってきなさい」 シヴェータケートゥは答えた。 「父上、ここに持ってきました」 「割ってごらん」 「割りました、父上」 「そこに何が見えるか」 「ほんの小さな種がたくさんあります、父上」 「...
ブロ友 全我 https://blogs.yahoo.co.jp/himeraretasizen http://zenga.blog.jp/ ヒサヒサ https://blogs.yahoo.co.jp/hisayohisaband ウエリ...
僕がヴェーバーやシュタイナーと同じくらい大きな影響を受けた人にタントラのグル、ラジニーシがいる。「反逆のブッダ」は事実上彼が解脱するまでの伝記になっている。 解脱の瞬間をこれほど劇的に詳細に告白したグルは未だかつていないだろう。解脱してから...
これまでライブドアブログとFC2ブログで投稿テストを繰り返して比較してみたが、文字修飾はFC2、写真と動画の貼り付けはライブドアの方が簡単であると結論を出した。 ライブドアのテストはこれ。 http://bashar8698.livedoo...
書き遅れてしまった感があるのだが、画家の堀文子氏が2月5日に亡くなったそうである。100歳の白寿だったとの事。 僕は恥ずかしながら堀文子さんの名前すら知らなかったのだが、ネットで画像検索してその斬新な感覚に驚いた。 堀文子氏は女子美術専門学...
僕のような ITスキルの無い者が何とFC2ブログへの一括移動に成功しました。 https://neuman8823.blog.fc2.com/ 「テンプレートって天ぷらを置く皿かあ?」なんて言ってるようでは厳しいと思ってたんですけどね。(苦...
1つ心配な事が出てきました。 ヤフーブログの簡単モードでwiki文法を使って修飾した文章、例えば青のアンダーラインを引いたところなどは、ヤフーブログが消えると 一緒に消えてしまうのではないでしょうか? 誰か詳しい人、教えて下さい。
前に岡本かの子について書いた。 https://blogs.yahoo.co.jp/bashar8698/39357787.html 彼女の仏教観は現代のスピリチュアリズムに近い独特のもので、「煩悩即菩提」を「人間性は欲も含めて全て大きな生...
気まぐれで誘うようなつもりが・・・・ 何気なく回したダイヤル・・・・ 寺尾聡の歌のキーワードは「遊びの恋」だ。 遊びの恋、そのはずだった。 しかし女が突然彼の目の前から姿を消した時、 心のざわめきを覚え、鈍い痛みを感ずる。 気づくのが遅すぎ...
ライブドアブログでYouTubeの動画貼り付けも簡単にできる事が分かった。もう迷いは何も無い。 これからライブドアブログの投稿の仕方、文字修飾の仕方に慣れる事、こちらからあちらへ記事を移動する事を優先する。 しかし何しろ強烈な IT弱者の僕...
他のブログではYouTubeの動画の貼り付けはできないようだと書きましたが、間違いだったようです。笑 YouTubeを貼り付けている記事がありました。全く僕は度し難い IT弱者ですね。笑 スマホではできないがPCならできるようです。iPad...
僕は IT弱者なのでよく分からないのですが、これを見ると http://livedoor.blogcms.jp/blog/bashar8698/import/mt/ ヤフーの記事を全コピーでライブドアへ移すと、ヤフーが削除された時に画像が消...
このブログはライブドア・ブログへ移転する事にしました。 http://bashar8698.livedoor.blog/ これまでの記事の統廃合、整理も兼ねてヤフーの「移行ツール」をあてにせず手作業でやっています。 こちらへの投稿は基本的に...
やはり今年いっぱいでヤフーブログは終了だそうである。 https://promo-blog.yahoo.co.jp/close/index.html これまでの記事も全部消えてしまうそうだ。 さてどこへ移動しようか?
死んだ後どこへ埋められようと当人の知った事ではない。 汚い溜桶の中だろうと、高い丘の上の大理石の塔の中だろうと、 当人は気づかない。 君は死んでしまった。大いなる眠りを貪っているのだ。 そんな事で煩わされるわけがない。 油でも水でも、君にと...
さて、ノイマンの「グレート・マザー」と格闘中なのだが(笑)なかなか手強い相手だ。しかし少しずつでもまとめていかないといつまでも終わらない。2〜3回に分ける事になる。 これもかなりブランクが開いてしまったので(何と2年ぶり 笑)これまでの復習...
次のノイマンの「グレートマザー」の最後の部分の読解に時間がかかりそうなので、繋ぎにワーズワースの美しい詩と、それにピッタリのSecret Gardenの美しい曲をどうぞ。 <ルーシーの歌> 人里はなれて静かに暮らす ダウの泉の傍らで 称賛さ...
センスの良さというのは他人に説明するのは難しい。なにしろセンスの問題なのだから。 しかし人の好みで大きな幅が有りながらやはり「この人のセンスは凄い」と語る事は無意味ではないと思う。タニア・マリアの超絶的ハイセンスは多くのジャズミュージシャン...
先日は軽はずみな文章を書いてしまった事を深く反省している。 僕のブログはこれまで「アラブの春に対する評価」や「トランプ氏に対する過大な期待」など何度か大きな判断ミスをしてきた。 他人の事を言えるはずが無い。 この2〜3年、自分のインスピレー...
もう一度ベニー・ゴルソンについて書かねばならなくなったのは「ゴルソン・ハーモニー」と検索してみたら多くの人が言及しているにも関わらずその意味を理解していない人が多い事、 もう一つは「ベニー・ゴルソンのアドリブは下手だ」あるいは「ベニー・ゴル...
前回までの復習をすると、ミトラは闇の底に沈んだオフルミズド(=アフラ・マズダ)をすくい上げる事に成功するが、光の元素の1/3は無数の破片となり闇の世界に飲み込まれ、アルコーン(悪魔)の体内に入ってしまっている。 これをどうやって光の世界に取...
僕にとっての精神のオアシス、ベニー・ゴルソンを再び。 ハードバップの硬質な響きの中にスウィングの柔らかいハーモニーも活かそうとするのはベニー・ゴルソンに限らない。前にあげたマンハッタン・ジャズ・クィンテットなどもそうだ。 しかしベニー・ゴル...
マニ教はゾロアスター教から善悪二元論を継承するが、そこにギリシャ的な霊肉二元論が重なっている点がゾロアスター教と異なり、この肉体への嫌悪が物質への嫌悪〜反宇宙論のペシミズムへと繋がっていく。 実は東條真人氏が指摘する様に、ゾロアスター教以前...
ジョージア(旧名グルジア)出身のピアニスト、 カティア・ブニアティシヴィリ は根っからのロマン派だ。 カティアのスタイルは実に自由奔放、「I beleave to my soul」、 そのタッチは羽毛の様な繊細さと雷の如き激しさの間を自在に...
太陽女神の具体的検証は長期戦になりそうなので、去年の年末に予告したマニ教のグノーシスについて先に書こうか。 以前グノーシス主義を代表するヴァレンティノス派、それを完成させたプトレマイオスの説を説明した。 https://blogs.yaho...
しかしレイ・チャールズのR&Bはどうしてこんなにイカすのか? 本当はもっとサム・クックやオーティス・レディングやダニー・ハサウェイの事も書きたいのだが、どうしてもレイほどの名曲、名演が見当たらないのである。 俺が君を愛してるって知っ...
「ブログリーダー」を活用して、ミトラさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。