昨年秋に名古屋に出張した際「冬の名古屋城の鳥も見てみたい」みたいに書いたかと思いますが、年明け後に本当に名古屋に再度出張する機会ができました。到着から取材ま…
首都圏密着型の自然ブログ。身近な公園・緑地の美景観と生きものを、豊富な写真と共にご紹介!
ビル群立ち並ぶ首都圏にも、草木が生え、生きものの暮らす環境は確かに存在します。このブログでは、都会の自然への興味喚起に繋げたい――という意志のもと、首都圏在住の独身編集者が直接足を運んだ公園等で出会った美景観や生きものを紹介します。 生きものを「遭遇率・インパクト・美しさ・俊敏性」で独自に数値化して評価する『生きもの採点』を実施中!
【特別記事】2024年の「2つの里山」を歩いて(里山ガーデン&四季の森公園)
最近、撮影日の1ヶ月後にようやく記事をUPするようなケースが続いており書いているこっちも正直寂しかったので(汗)今回は思い切って今日(3/30)撮り立ての写真…
上から見下ろす機会があまりない鳥(秋ヶ瀬公園~彩湖道満グリーンパーク)
……いや、もちろんこの鳥のことではありません。カモの仲間というのはむしろほとんどの場合上方から見下ろさざるを得なくなりますので。 上記のヨシガモですが…
以前買ったカモメの図鑑がどこかに行ってしまったorz(銚子漁港周辺)
ここ数日妙に体調が悪く、更新が停滞してしまい申し訳ありません。2月の間は雑誌の仕事で気が張っていたのが先日校了したことで気が抜けたのかもしれません(汗) 溜ま…
今年2度目の渡良瀬遊水地へ。ぶっちゃけこの辺りの時期は仕事のピークで日々原稿に追われていたのですが、かと言ってあまり部屋に籠ってばかりいると心身に悪影響が及…
今日は新規開拓スポットを紹介します。行先は、神奈川県のほぼ南西端に位置する真鶴半島。東海道線の真鶴駅(左写真)より徒歩で向かいました。(バスも出ているのです…
よく考えるとあまり来る機会がなかったもので……(小石川後楽園)
ここは小石川後楽園。東京では有名な庭園ですが何気にこれまであまり足を運んだことがありませんでした。有料であること、広さがあまりなく珍しい野鳥の出現率が低いとい…
埼京線の車窓から(清水坂公園→赤羽自然観察公園→浮間公園→戸田公園)
最近見ていないのですが「世界の車窓から」は今も健在だとか。それはさておき……。 かれこれ15年近く、埼京線で戸田から首都圏に通う暮らしを続けています…
シジュウカラガンを新顔登録した翌日、今度は手賀沼に行ってまいりました。狙いはアカガシラサギだったのですが予報に反して午前中はなかなか雨が上がらず到着時点では傘…
「かげろう」さえなけりゃあ……orz(夏目の堰~旭市の海岸)
2月最初の遠征は、昨年初めて訪問した夏目の堰へ。公共交通機関しか使えないため、始発で出発し、最寄り駅の下総豊里駅から歩いて向かいました。(だいたい私の足で1時…
「ブログリーダー」を活用して、K.Nakamuraさんをフォローしませんか?
昨年秋に名古屋に出張した際「冬の名古屋城の鳥も見てみたい」みたいに書いたかと思いますが、年明け後に本当に名古屋に再度出張する機会ができました。到着から取材ま…
2025年最初の散策講座「首都圏生きものめぐり」では横浜市屈指の鳥撮りの名所 舞岡公園へ行ってきました。私にとっては、冬のバードウォッチングの始まりの地であり…
随分久しぶりの更新になってしまいましたが多忙につき、何卒ご容赦ください。(;^_^A 本ブログでは一昨年にハクガン、昨年にシジュウカラガンといった具合…
お馴染みの伊佐沼。自宅の最寄り駅からだと電車1本で行けるので(南古谷駅から結構歩きますが)アクセスしやすいスポットと言えます。昨冬にはあのクロツラヘラサギが2…
前々から何回か紹介してきた酒匂川の河口域。実はそのほとんどが小田原市内となっています。初夏、ここの河原によく来るコアジサシが小田原市の鳥となっているのもそのた…
今日は閑話休題という感じで。特に珍しい鳥は撮れませんでしたが久しぶりの境川遊水地公園の散策記録です。(もちろん毎年1回は訪問しています) かつて休日にテニス…
明日から先週末の取材まとめと記事の作成に追われる1週間が始まるので今日は英気を養うためにも早めに寝ます(汗)でも、その前に記事はUPしておかないとどんどん書け…
ようやく2025年の記録をお送りできます。正月休みには、昨年と同様に伊豆旅行へ。私のリクエストもありまして、今年もまず初日に「狩の川屋」で猪鍋定食をいただきま…
ようやく2024年最後の記録となります。数年前にも大晦日に訪れたことがありますがこども自然公園(大池公園)です。温暖で風もなく、年末最終日にしては非常に過ごし…
秋のヒタキシーズン行くことができなかった秦野・権現山に、2024年末に登ってきました。例によって秦野駅から水無川を下って登山口へ。川にはコガモがかなり多く飛来…
まだ、もうちょい昨年末のお話が続きます。新年も1月を折り返したところではありますが更新が追い付いていないので何卒ご容赦ください。 この日は、毎年恒例のイルミネ…
「コオリガモ」という珍しいカモが埼玉県内のとある公園に飛来していると情報を入手し、昨年末にちょっと足を運んでまいりました。このカモは2025年1月現在も残って…
前にお話したこともあるかもしれませんが、私は現在テレワークが中心であり仕事も業務委託の成果報酬型となっています。〆切までに雑誌記事の入稿ができればOKなので平…
あけましておめでとうございます。正月休みは毎年恒例の伊豆旅行に出ておりましたため、大分遅れてのご挨拶となってしまい恐縮です。伊豆の記録はまた後日アップしますの…
今年最後のブログは、毎年恒例の企画。2024年の新顔ランキングです。今年初めて撮影した生きものの中から特に印象に残っているもの・撮れて嬉しかったものをベスト3…
今年最後の講座「首都圏生きものめぐり」は平塚市屈指の探鳥地 豊田の田園地帯へ。以前にも一度ここの散策講座を実施しましたがその時よりも参加者様が多くなりました。…
クリスマスシーズンの横浜を歩いて今年で何年目になるでしょうか。ブログを始めた当時から継続しているので多分、10年は越えているんじゃないかと思われます。 上の写…
さて、今年も残すところあと1週間弱になりましたので、そろそろ1年間の「まとめ」をしていければと思います。 まとめと言えば、新顔ランキング。とは言っても例年紹介…
実は12月頭に新宿御苑にも行ったのですが前回の記事では紹介しておりませんでした。バードウォッチング「以外」の部分で色々と紹介したいものがありましたためこちらで…
2024年も12月に入って既に久しいですが、東京都心部でも10月下旬頃より池のある公園等に冬のカモがかなり飛来し、冬らしい雰囲気になってまいりました。 本記事…
〆切が近いのでなかなか更新できないのですがちょっと落ち着いたので先月の記録をお送りします。この日は、本来1月の「首都圏生きものめぐり」を開催する予定だった日の…
とうとう1ヶ月以上前の散策記になってしまいましたが雑誌の仕事の方で〆切が近づいておりますゆえ、何卒ご了承ください。一応、冬鳥は春先まで残るので今月中くらいで…
久しぶりに随分山奥に来た気がします。まあ、お馴染みの早戸川林道なんですが。厳密に言うならそれより奥に位置する金沢林道という方にも入っておりましてそちらにつきま…
2024年最初の講座「首都圏生きものめぐり」は舞岡公園の帰りなどによく本ブログにも登場する横浜市の二級河川 いたち川の散策です。 本来の開催予定日であった1/…
今日はちょっと短いですが、ブログで知り合った方とお会いしまして神奈川県内のとある場所を訪問した時の話です。 この写真、苔むした岩壁に虫(ハエ)の死体が引っかか…
1/8の行先は、横浜市金沢区の臨海域。コースとしてはいつもと同じく能見台駅をスタート地点としまして谷津坂第一公園→長浜公園→→富岡ふなだまり公園→八景島………
冬の定番である舞岡公園。本当は午前中に茅ヶ崎里山公園にも行っていたのですがあまりに坊主だったので早々に切り上げてこっちに移動してきました。 冬らしく寒空ですし…
突然ですが、逆立ち(爆)身軽なのはもちろんのことですが足の指の力もそれなりに強いのでしょう。 まあ、でもサルスベリとかではさすがにできない……かもしれない。(…
例年と同じく、正月休みには実家の家族と2泊3日で伊豆に行ってまいりました。今回、初日と2日目がイマイチ天候に恵まれず結構行動が制限されてしまいましたが初めて修…
本当は12/30、31も外出していたのですがそちらについては講座の視察がメインでしたしあまり目立った収穫もなかったので本日より2024年の撮影記録をお送りし…
年末の散策レポートがまだちょっと続きます。この日は秦野の権現山へ。秋以来になりますが、晴天続きだったこともあってなかなか賑わっていました。もっとも、それはあく…
この日はまず鎌倉へ。朝に鶴岡八幡宮でカモ類やユリカモメなどを観察しつつ開店前でまだ人の少ない小町通り(写真)を通って鎌倉駅へと向かいました。 ちなみにこの写真…
冬の花ではなく、味覚。実際この花は香りがよく蜜や花粉が人気なのか開花するとメジロやヒヨドリなどがよくやって来ます。特にメジロには人気が高く、ウメが開花するまで…
新年あけましておめでとうございます。昨日まで旅行で不在でしたため、遅ればせながら本日2024年最初のブログ記事をアップしたいと思います。本年も何卒よろしくお…
いつもの年末恒例企画。2023年の新顔ランキングです。今年初めて撮影した生きものの中から特に印象に残っているもの・撮れて嬉しかったものをベスト30のランキング…
通常のブログ記事としては今年ラストになります。12月の講座「首都圏生きものめぐり」の様子です。浜松町駅で待ち合わせし、まずは駅の目の前にある旧芝離宮恩賜庭園へ…
今冬、埼玉のバーダー界隈で話題となっているアレを撮影するために、伊佐沼まで行ってまいりました。アレというのは……はい、アレですよ、アレ。最早ぼかす必要がないく…
12月の「花をたずねて鎌倉歩き」に参加。大仏切通の山道から大仏殿へと抜け最後は長谷寺に向かうというルートでした。 大仏殿と長谷寺は観光名所というだけありそれな…
例年ですと12月のみなとみらいは敢えてクリスマスに出かけるようにしているのですがさすがにイブの辺りになると気温がもっと下がり昆虫は飛ばなくなるだろうと判断して…
前回の続きです。正午前に境川遊水地公園を後にし午後は同じ相鉄線沿いにあるこども自然公園(大池公園)に行きました。 昨年に引き続き、クビワキンクロ♀が飛来してい…