中1男子弁当 高校受験組です。 小学校時代は塾には行かず、親子共にのほほんと過ごしていました。 嘘です。塾に行かずに家で勉強させていたのですが、算数のできなさ加減がほんとうにヤバくて。小6の頃は旦那さんと私でつきっきりで算数をみていました。 なのに塾の中1のクラス分けテストで、奇跡的に良いクラスに入れたんです。 小6でかけ算できない 放っておいた私も悪いのですが、なんと小6の秋頃まで「かけ算のひっ算」のやり方を知らなかったのです。 家で問題を解いていると、とにかく計算のケアレスミスが多くて。なにか問題があるはずだ、と思って長男が問題を解くのを横でじーっと見ていたら判明。 なんか、「かけ算のひっ…
弁当箱のサイズは本人に選ばせれば間違いない【中学生男子弁当】
中学生男子弁当 新中学1年生になり、お弁当生活が始まりました。 お弁当箱のサイズ、どうしようかと思っていたのですが、決めきれないまま学校生活が始まりました。 お弁当を食べる本人に選ばせれば間違いないんだけど、一緒に買い物に行けるタイミングがなかなかなくて。 お弁当が始まってすぐは使い捨てのプラ容器でやりすごしてました。 新中学1年、息子の選んだお弁当箱のサイズは小さめ? 弁当箱 ランタス ランチボックス 2段 600ml ブラック SS-T600 | ランチボックス お弁当箱 2段 男子 ホームセンターの弁当箱売り場でしばらくアレコレと見た結果、 長男が選んだのは2段タイプの弁当箱でした。 通…
中1の春弁当 早起き&お弁当生活の始まり長男は新中学1年生になりました。春休みも入学式もあっとゆう間に過ぎ、すぐに通常授業。お弁当生活の始まりです。 長男本人はお弁当だろうが給食だろうが昼ごはんであることに変わりはないので、なんとも思っていないんだろうけど。 親であるの私の方は、お弁当作りのために、朝は早起きできるかな?とゆうプレッシャーで弁当作りの前の日は夜中に何度も目が覚めてしまいました! そんなに心の負担だったのかな?と自分でも驚きですが(笑。 実は、お弁当のための食材を、何にも買わずに弁当作り当日を迎えてしまいまして。冷凍食品とか、なんかしら準備しておけばよかったんだけどね。 お弁当の…
「ブログリーダー」を活用して、だむえさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。