もう少し深く思考しますよ (3号被保険者の方のメリット) ❶厚生年金加入者に扶養されている配偶者は国民年金の保険料を 納めていない❷これらの方は国民年金の第3…
病気そのものの情報だけでなく社会保険、福祉制度など周辺情報を多く記事にします。
砂上の楼閣とならないように(そもそも)論を織り交ぜながら、よりわかりやすく具体的に記事を書いていきます。身障者雇用、障害年金などの情報を最初に記事としました。私の経験をもとにして蓄積した情報ですが私はプロではありませんのでご指摘やご意見も歓迎いたします。パソコンスキルにはいまいち自信がありませんのでビジュアル面で問題があるかも知れません。最初にお詫びしておきます。
人工股関節手術・診断書の発行について①ー2診断書発行を断る「医師の言葉」・最も負担感のある書類
さらに続けます (最も負担感のある書類) ・民間医療保険診断書の類・障害年金診断書も負担感がある書類になるかも知れない・「病名」「診断根拠」「入院期間」「稼働…
人工股関節手術・診断書の発行について①ー1診断書発行が難航するケース
診断書が発行されないと「障害年金の請求」が進みません。その辺の法的根拠と現実について記します。また「医療過誤」の現実と対応法について過去記事を含めて再考します…
当ブログとのお付き合いについて・「いいね」を 1000回いただいた方も!感謝・感謝!
かつて「いいね」を1000回いただいた方の紹介をさせていただきました。「いいね」の回数はご本人は分からず「受け手」である記事の「書き手」だけが分かることです。…
障害年金・最近いただく相談③ー2・生活保護との併給・ベストな選択は?
「併給」記事の最後になります 障害年金を受給する方が事情により生活保護が受けられるかどうかについて考えます。基本的な制度の考え方についても記します (Bさん)…
障害年金・最近いただく相談③ー1・生活保護との併給・ベストな選択は?
題記について基本的な考え方を記します 飲食店などの廃業が最近は特に多いように感じます。それに伴って経営者も従業員も「生活に困る」ことになることが予想されます。…
障害年金・最近いただく相談②ー2・労災保険との併給・ベストな選択は?
昨日の記事の一部を訂正いたします。気が付かれた方もおられると思います。失礼しました 誤 雇用保険は全額雇用主負担となる正 雇用保険は半々ではないものの雇用…
障害年金・最近いただく相談②ー1・労災保険との併給・ベストな選択は?
話題が変わります。「傷病手当金」との「併給」については多くの方がされていましたが「労災保険」についてはどうなのか?そこのところを記します (労災保険) ・まず…
障害年金・最近いただく相談例①・傷病手当金との併給・ベストな選択は?
本日は最近多くいただく質問について記します当ブログの守備範囲を少し超えていますが社労士の意見等も参考にしながら記した記事を再掲いたします。 (傷病手当金との併…
障害年金・② 人工股関節手術の費用・自己負担額・「高額療養費制度」シミュレーション
前回の続きです。本テーマについては「すでに知っている」という方が多いと感じていました。しかし多くのアクセスをいただいたということは「そうでもない」ということで…
障害年金・人工股関節手術の費用①自己負担額・「高額療養費制度」「限度額適用証」の準備
過去記事の中で残しておきたい記事の続きになります。最近いただいたご相談への回答にもしたいと考えます 最近のご相談は当ブログで「早い準備」をお勧めしていることも…
障害年金・第3号被保険者について③3号被保険者の扱いについて・既得権は守れる?
さらに続きます本テーマの最後になります (財政検証) ・基本的に5年ごとに行われる「財政検証」の中で3号被保険者 についても検証されます・「100年安心」とい…
障害年金・第3号被保険者についてもう少し思考②3号被保険者のメリット・デメリット・歴史も
もう少し深く思考しますよ (3号被保険者の方のメリット) ❶厚生年金加入者に扶養されている配偶者は公的年金・医療保険 の保険料を納めていない❷これらの方は国民…
障害年金・①第3号被保険者とは?障害厚生年金3級との関係は?・その3号被保険者が消える?
何人かの方に再度質問をいただいておりますので「3号被保険者」について記します。 これまで何度も「3号被保険者」について記してきました。主たる目的は「障害厚生年…
閑話休題:解散と選挙について ②解散に命名する・当ブログからも命名!
解散には「名称」が付きます。「揶揄」「おちょくり」も含めて当ブログからも「名称」を授けます (過去の著名な解散名称) ・「バカヤロウ」解散 吉田茂総理 ・…
閑話休題:解散と選挙について・解散に命名する・当ブログからも命名!①解散権は憲法違反!
少し股関節から離れます。当ブログ主催者の特権で持論を記事として発散させます (解散権乱用は憲法違反?) ・少しは善人と思っていた石破が「手の平を返して」党利党…
障害年金アドバイス・当ブログの基本スタンス・ ④新たな「呼びかけ」・受給3条件も
本日は「繰り返し」になりますが「新たな呼びかけ」をいたします。「迷っている方」の背中を押しますよバットも振っていただきます (新たな呼びかけ) 「もしかして自…
障害年金アドバイス・当ブログの基本スタンス・ ③当ブログで意識するマナー
当ブログが考えるマナーについて「再掲」します。その考え方は不変です (再掲) 少し観点を変えて記します。当ブログの活動は「リタイア後のボランテイア活動」で当然…
障害年金アドバイス・当ブログの基本スタンス・ ②社労士紹介からファーストコンタクトまで
社労士を当ブログが紹介する場合には相談者の方とのファーストコンタクトについて段取りをすることにしております 本日はそこのところの当ブログのスタンスややり方につ…
障害年金アドバイス・当ブログの基本スタンス・ ①相互理解しながら良い方向へ
定期的に当ブログのスタンスや「当ブログからの希望」を記しております。それに関連した記事も同様です。ご理解をいただきながらご協力もいただきながら良い方向に進んで…
川柳三昧・「政治」「自虐」「おちょくり」「相撲」「揶揄」その他何でも!「怒りも込めて」!
やっと秋めいてきました。一方で日本も世界も騒々しいですがそんな中で川柳三昧です まずは毎日新聞「仲畑川柳」から傑作を紹介します *太ってて違和感がある修行僧…
日本は「国民皆保険」という恵まれた国③健保組合の赤字見通し・皆保険の危機?2024年見通しは?
さらに続きます ここからは「最近の情勢」について記します (健康保険組合の2024年見通し) ・大企業の会社員らが入る健康保険組合(健保組合)の2024年 見…
日本は「国民皆保険」という恵まれた国②健保組合の赤字見通し・皆保険の危機?
さらに続きます 股関節症患者が「自骨」や「人工」の手術を受けるのに費用面で大きなサポートをしてくれるのが「国民皆保険」であることは前回記しました 本日はその皆…
日本は「国民皆保険」という恵まれた国① しかし永遠ではない・健保組合の赤字見通し
少し視点を変えて「国民皆保険」「健保組合の赤字見通し」について過去記事も含めて3回シリーズの予定で記します (世界から見れば恵まれた国) 日本国は「国民皆保険…
障害年金・新たなご相談・人工股関節手術・「Ki」さん・2020年から73人目の方・しっかり予習!
新たなご相談をいただきました。2020年から73人目の方になります。当ブログの過去のご相談をしっかり見ていただいていたようです。これからの相談の方にも参考にな…
「ブログリーダー」を活用して、ノーサイドさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
もう少し深く思考しますよ (3号被保険者の方のメリット) ❶厚生年金加入者に扶養されている配偶者は国民年金の保険料を 納めていない❷これらの方は国民年金の第3…
これまで何度か「3号被保険者」について記してきました。主たる目的は「障害厚生年金受給のため」であったため限定的な視点での内容になっておりました。。本日はその復…
前回の続きです。本テーマについては「すでに知っている」という方が多いと感じていました。さはさりながら「知らない」方もおられるので以下にシミュレーションをいたし…
昨日の続きです (今回の制度変更・命を守る)→凍結 負担上限額がそれぞれの方の所得額により引き上げられる という変更で月額「900円」「3000円」「800…
患者会の後継の会が開催されています。そんな会で長年語られてきた疑問点があらためて議論されたりします。最近の情勢も含めて纏めてみます 股関節症患者にとって生命線…
骨切り手術について考察します (骨切り術とは?) ・人工股関節を用いずに変形した股関節の形を整えて症状を改善 する手術法・前股関節症や初期股関節症の場合には一…
6月29日までの連続記事の追加です。「骨切り術」について記します (Mさんからの質問) ・40歳台中盤です・骨切り術について色々知りたい・病院を探しているが…
著者の「示唆に富む」著述についてアットランダムではありますが記します (本) 「死が怖い人へ」 SB新書 著者 久坂部 洋 著者は小説家であり医師でもあ…
医師であり作家である著者は「死が恐ろしいと感じる理由」について分類しております (本) 「死が怖い人へ」 SB新書 著者 久坂部 洋 著者は小説家であり…
当ブログは「病気ブログ」に所属しておりますので「闘病」であったり「社会保険」「福祉制度」について記すことは日常になります。「死について」語る場面も多くなります…
7月に入りました。世界も日本も多くの問題を抱え考えることも多くあります そんな中で当ブログとして嬉しかったことや最近の出来事について記します (障害年金受給に…
前回で本テーマについての記事は終了と記しましたがもう少し続けます (アプローチ)(侵入) 最近人工股関節手術を受けた方はこの点についてよく話題に します…
本テーマの最後になります (手術実績) ・本日はメインの「人工股関節手術の実績」について記し ます ・上記については例年3月に「全国」「地…
さらに続きます (股関節センターの有無) ・総合病院でありながら「股関節センター」が別棟として 設置されているケースが相当数あります ・総合病…
さらに続きます (両足同時手術) ・ 股関節の両足が不調の場合、例えば右が末期、左が進行 期という場合に従来は両足手術を希望されても半年か1年 …
さらに続きます (ナビゲーション) ・より正確な人工股関節手術を行うために使用する ・脚長差の改善、人工股関節の耐久性の向上に繋がるとの 説明も…
さらに続きます (MISか否か) ・最小侵襲人工股関節手術 ・通常の人工股関節手術より傷口が小さくなる、筋肉も できるだけ切らないで手術する ・そ…
さらに続きます 2.病院選びの判断基準を列挙 (1)疑問を感じる医師のお言葉 ・初診時に「手術しかない、いつ手術しますか?」と言う 医師は疑問 →…
股関節患者会が解散してその後幾つかの地区で「後継」の「患者会」が発足しています その会合の中で語られた「質問」「悩み」等について「そもそも論」も交えながら「当…
「併給」記事の最後になります 障害年金を受給する方が事情により生活保護が受けられるかどうかについて考えます。基本的な制度の考え方についても記します (Xさん)…
新たなご相談をいただきました。まだ「連鎖」が継続中です!2020年から72人目のご相談で「障害者特例」適用を視野に入れて進めます (mjさん) 60歳超え 女…
昨日の続きです まずは一部訂正をさせていただきます2020年から72人目の方と昨日の記事で書いてしまいましたが相談件数の累計件数と混同しておりました2020年…
また嬉しい報告をいただきました。「喜びの声」も連鎖中です2020年から72人目の「喜びの声」です まずは2年前のご相談のエッセンスからいきましょう (tiさん…
前回の続きです 質問2 人工股関節による障害年金請求に専門家(社労士)を 活用する意味が分かりません。白黒明確な請求と思うが・・ お答え2 ・人工股関節…
最近はご相談案件も幾つかが順調に進捗しております 様々なやり取りがありますが同時に複数のご質問もいただいておりますのでここで少し当ブログのスタンス等も踏まえな…
良い意味での「連鎖」ですね。ご相談が続いております。歓迎いたします 2020年から71人目の方になります (saさん) 60歳前 女性 首都圏 人工股関節手…
新たなご相談をいただきました。2020年から70人目の方になります。意思が明確な方なので進捗も早まります! (Mkさん) 首都圏 女性 人工股関節手術予定 5…
新たに当ブログをお読みいただく方もおられるので定期的に本日の記事を再掲いたします。当ブログの「思い」や「意見」も記します 先日の当ブログ記事「日本の借金問題」…
さらに続きます (日本の借金) (現在の借金時計) 2020年12月15日現在 日本の借金時計の目盛り 1157兆円 GDPの197%(200…
当ブログの残しておきたい記事の1つは「日本の借金」です政治家の人気取り政策は与野党を問わず「直接の現金給付」になります。都知事も同様で「これまでの実績」を「○…
さらに続きます (Cさん) 50歳過ぎ 女性 首都圏 人工股関節手術予定 当ブログでしっかり勉強 社労士紹介希望 (受給決定時の定番アドバイス) ・受給は…
約半年ぶりに「喜びの声」が届きました。月初に「果報を寝て待って」と呼びかけていた方のうちのお1人です2020年からの正式カウントで63人目、2021年から53…
カタカナ語を多用する代表格は「都知事」です。その心理状態を推測(=暴露)しながら「日本語に訳して」みます (心理) ・私たちブロガーも気をつける必要があります…
ご相談に乗っている案件での追加質問もいくつかいただいております。すでに回答は済んでおりますが読者の方の参考にもなりそうなので以下に記します (障害者特例書類提…
任意団体の患者会(埼玉県・2024年4月15日記事等で紹介)が発足し最初の会合が開かれました。当日の参加者は25名、程好い人数で良い会だったと思われます そん…
昨日は「i」さんの「決断」について記しました。人間だから「迷って当然」でもありますがその点について整理します (股関節症患者の決断) ❶人工股関節手術(骨切り…
本来の記事に戻ります (病院選びの過去記事) ・2024年4月17日から5月24日(⓫ー1~8)まで 病院の手術数の情報から病院選びの考え方まで・2024年4…
もう少し当ブログの主張にお付き合いをお願いします 本日は国会における主として野党からの追及について記します与党のやることなすことが許しがたい日々が続きます 国…
ワイドショーは日々の暮らしに欠かせません。そんな中ではありますが本日は少し「ありがちな物の見方」について思考します (ある患者会=NPO法人の会議・稚拙な議論…
前回の続きです (組織の必然) ・様々な組織に共通なことがあります・組織の「長」の「性格」「仕事のやり方」「許しがたい行為」「お粗末な能力」により側近と言われ…