「診断書」の取得は障害年金受給には必須となり場合によっては「請求のバリアー」になることもあります。本日はその点について記します (診断書発行) ・診断書は各種…
病気そのものの情報だけでなく社会保険、福祉制度など周辺情報を多く記事にします。
砂上の楼閣とならないように(そもそも)論を織り交ぜながら、よりわかりやすく具体的に記事を書いていきます。身障者雇用、障害年金などの情報を最初に記事としました。私の経験をもとにして蓄積した情報ですが私はプロではありませんのでご指摘やご意見も歓迎いたします。パソコンスキルにはいまいち自信がありませんのでビジュアル面で問題があるかも知れません。最初にお詫びしておきます。
障害年金・診断書に関わること・各種診断書等の発行手数料・「受診状況等証明書」は?有効期限は?
「診断書」の取得は障害年金受給には必須となり場合によっては「請求のバリアー」になることもあります。本日はその点について記します (診断書発行) ・診断書は各種…
障害年金・地元社労士を紹介する場合に当ブログが思考すること・ノウハウやビジネスマナーや人柄も
ご相談をいただき地元社労士に依頼を希望されるケースでは限界もありますが当ブログとして可能な限りのお手伝いをすることがあります。その際に当ブログが思考する点につ…
障害年金・「メッセージ」の「スルー」について②「決めつけ」の可能性があるケース
5月19日記事「スルーについて」の続きです「決めつけ」の可能性があるケースについて纏めました (決めつけでチャンスを失っていると思われるケース) ①「3号被保…
障害年金・紹介の連鎖による受給決定(「sa」さんの紹介)と「潜在的読者の顕在化」(「te」さん)
当ブログにおける最近の嬉しい動きについて記します (saさんからの紹介の連鎖の方が受給決定) *2025年4月25日26日に「喜びの声」を紹介した「sa」さん…
障害年金・新たなご相談「te」さん②「社会的治癒」についてもう少し詳しく
「te」さんは年金事務所にて自力請求を進めます 「te」さんの場合は「社会的治癒」がキーワードとなるのでこれまでも何度か記事にはしておりますが再度整理して少し…
障害年金・新たなご相談「te」さん・2020年から82人目の方・①事前学習もしっかり・相談へ
新たなご相談をいただきました。「te」さんで2020年から82人目本年9人目のご相談になります (相談に至る経緯) ・長年当ブログをしっかり読んでいただいてい…
障害年金・「メッセージ」の「スルー」について ①「決めつけ」が原因なら勿体ない!「柔軟思考」で
最近の傾向や当ブログの「思い」について記します 「受給決定」をされた方から「喜びの声」とともに「少し複雑な思い」を吐露されることがあります。その辺について少し…
当ブログとのお付き合いについて・「いいね」を 1000回いただいた方も! 「ホッカホカ」も!
当ブログの「思い」についてもう少し記しますブログを続けていて本当に良かったという場面にも遭遇できて心が「ホッカホカ」することもありますよ 当ブログを始めてから…
障害年金アドバイス・相互理解しながら良い方向へ・「当ブログからの意見」「当ブログからの希望」
5月12日記事では発信者である自身のマナーについて記しました相談を検討されている方の「バリアー」を築かないことが「相談の連鎖」に繋がると考えるからです相談を受…
障害年金・「miuさん」2年前のご相談・しっかり期日管理・共済年金含む障害者特例②質問と回答履歴
本日は質問と回答履歴です (miuさん) 60歳前 女性 人工股関節手術を視野に入れ て病院選びも 首都圏在住 2023年3月初メッセージ …
障害年金・「miuさん」2年前のご相談・しっかり期日管理・共済年金含む障害者特例・質問とご回答①
2年前にご相談いただいた方がしっかり期日管理された上で質問を寄せられました。質問と回答履歴について以下に記します 相談をいただき水面下のやり取りを4,5回続け…
ビジネスではないが「マナー」はできるだけ意識したい・当ブログが考える「マナー」について
少し観点を変えて記します。当ブログの活動は「リタイア後のボランテイア活動」で当然のことながら「ビジネス」ではありません。長年サラリーマンではありましたので「ビ…
公的年金・日本の「国民皆年金」について②「皆年金」に至る歴史は?将来設計の根幹とも言える
日本における「皆年金」の歴史について記します (船員保険から始まる) 1939年(昭和14年) 船員保険(被用者保険)導入1941年(昭和16年) 労働者…
公的年金・日本の「国民皆年金」について①恵まれてはいるが問題点もある・「現実」は?
「国民皆保険」について記してきましたがもう一つの柱である「国民皆年金」について「実態」「歴史」も含めて記します (国民皆年金とは) ・我が国は「国民皆保険」「…
日本は「国民皆保険」という恵まれた国④健保組合2025年の見通し・皆保険の危機?
さらに続きます ここからは「最近の情勢」について記します (健康保険組合の2025年見通し) ・大企業の会社員らが入る健康保険組合(健保組合)の2025年 見…
日本は「国民皆保険」という恵まれた国③健保組合の赤字見通し・皆保険の危機?
さらに続きます 股関節症患者が「自骨」や「人工」の手術を受けるのに費用面で大きなサポートをしてくれるのが「国民皆保険」であることは前回記しました 本日はその皆…
日本の医療・米国の医療について・「股関節症」「人工股関節」の視点で比較②日本の医療・人工股関節
昨日の続きですいただいたコメントについてもご紹介いたします (日本は国民皆保険) ・1958年から国民健康保険法成立により日本は国民皆保険 というWHOも…
日本の医療・米国の医療について・「股関節症」「人工股関節」の視点で比較①米国で手術が受けられる?
世の中の動きを考慮しながら少し記事を休みましたが「新しい視点」で再開します (米国の医療事情) ・一部公的な保険があるものの基本は「自由診療」・「銃規制」と同…
2024年11月にいただいたメッセージでの質問と回答、そして2025年4月にいただいた「受給決定報告」及び「質問と回答と対応」について記します。当初のメッセー…
日本の借金・1347兆円の負債は増え続ける②次世代は「負の財産」を放棄できない!・当ブログ主張
さらに続きます (日本の借金) (現在の借金時計) 2020年12月15日現在 日本の借金時計の目盛り 1157兆円 GDPの197%(200…
日本の借金・1347兆円の負債は増え続ける①次世代は「負の財産」を放棄できない!・当ブログ主張
約半年ぶりに「日本の借金」について記します。借金は増え続けています。これから生まれる子供たちは「何ということだ!我々は生まれながらにして借金を背負っているでは…
障害年金・「障害者特例」について⑥共済年金加入の方の障害者特例は開始時期が異なる
「障害者特例」記事の最後になります。本年1月から本日まで過去記事で「資料記事」として残したいものを纏めました。アドバイスの中で過去記事を参照していただく場合に…
障害年金・「障害者特例」について⑤プラスにならないケースも・留意点を確認
障害者特例についても終わりが近づいております 障害者特例適用ができれば大体プラスの結果が得られますがそうでない場合もあるので留意点と共に記します (障害者特例…
障害年金・「障害者特例」について④持参資料と年金事務所トーク
「障害者特例」の記事が中断しておりましたので復活させます 本日は年金事務所持参資料とトークです。これがあれば「概要」記事でご自分が該当するかどうか確認した後に…
障害年金・「喜びの声」「sa」さん②「喜びの声」「定番アドバイス」「当ブログ感想」です
「saさん」の「喜びの声」です。「定番アドバイス」からいきますよ (saさん) 60歳前 女性 首都圏 人工股関節手術 病院は選択中→2024年11月手術…
障害年金・「喜びの声」「sa」さん①2020年から71人目、本年3人目の方 「事前学習」しっかり
お待たせしました。「sa」さんです 2020年から71人目の「喜びの声」です。「事前学習」をしっかりされて「報連相」も何度もいただくなど嬉しく思っております。…
障害年金・「喜びの声」をいただく「yuk」さん②「定番アドバイス」と「喜びの声」
「yuk」さんの「定番アドバイス」と「喜びの声」です (yukさん) 女性 50歳代前半 人工股関節 北海道在住 自力請求希望 年金事務所予約済み (…
障害年金・本年2人目の「喜びの声」をいただく「yuk」さん、連続して「sa」さん、月初予言的中!
月初に予言したのは今月2件の「受給決定」でした「yuk」さんは2020年から70人目2021年からは60人目本年では2人目の「喜びの声」になります「sa」さん…
障害年金・「障害者特例」について③積極的に教えてくれるのは誰?
障害者特例の請求時期は個々に異なります。当ブログでアドバイスする場合でも請求に関する時期についてはご説明しますがスケジュール管理は当然のことながら自らやってい…
「障害者特例」の詳細について記します。最近はお若い方の障害年金受給が増えており「障害者特例適用外」のケースも増えていますがまだまだ潜在的受給候補者はおられます…
障害年金・「障害者特例」について①「経過措置」なのでいずれ消滅する・障害者特例とは?
昨日の「喜びの声」の連鎖記事でご紹介した「障害者特例」についてあらためて記します 当ブログではご相談をいただいた場合に障害厚生年金、障害基礎年金についての「見…
障害年金・「喜びの声」を再掲します㉙2020年から63人目の方
「喜びの声」の連鎖の最後になります 63 yさん 北海道在住 2022年3月人工股関節 女性 障害者特例適用 スケジュール管理しっかり (ご丁寧…
障害年金・「喜びの声」を再掲します㉘2020年から61人目の方から
「喜びの声」の連鎖に戻ります 61 Maさん 女性 首都圏在住 人工股関節手術 共済 (喜びの声) 先月途中経過をご報告しましたが、無事に申請が通り、10月か…
障害年金・新たなご相談・「si」さん・2020年から81人目の方・人工股関節手術前から準備
新たなご相談です。「喜びの声」は一時中断して相談記事を優先させます。「si」さんは2020年から81人目、本年8人目の方になります (siさん) 関西地方 …
障害年金・「喜びの声」を再掲します㉗2020年から60人目の方から・2回目の「声」も!
ブログ記事の書き手にとって最も高揚するのは「喜びの声」をいただいた時です。迷いを持ちながら記事を書いている場合も「人間だもの」あります。そんな時に心の籠ったメ…
障害年金・第3号被保険者について③3号被保険者の扱いについて・既得権は守れる?
さらに続きます本テーマの最後になります (財政検証) ・基本的に5年ごとに行われる「財政検証」の中で3号被保険者 についても検証されます・「100年安心」とい…
障害年金・第3号被保険者についてもう少し思考②3号被保険者のメリット・デメリット・歴史も
もう少し深く思考しますよ (3号被保険者の方のメリット) ❶厚生年金加入者に扶養されている配偶者は国民年金の保険料を 納めていない❷これらの方は国民年金の第3…
障害年金・①第3号被保険者とは?障害厚生年金3級との関係は?・その3号被保険者が消える?
これまで何度か「3号被保険者」について記してきました。主たる目的は「障害厚生年金受給のため」であったため限定的な視点での内容になっておりました。。本日はその復…
政治家失言を揶揄、膨大な資料公開書類受け取り時の発言、その他アットランダムに
一昨日の記事で「公的年金財政」について記しました 書き切れなかったエトセトラについてアットランダムに追記します (世界中に不幸をまき散らす政治家ランキング) …
トランプ関税→株の暴落→株を持っていないから関係ない→いいえ→年金財政の減少→アベノミクス以来
当ブログの主張をいたします (株の暴落) ・大暴落です・トランプ関税の結果で原因はトランプ1人です・株価の変動はあらかじめ「あり得ること」として理解して おり…
障害年金・相談を受ける際に「考える」こと⑤受給のバリアーを突破する
本シリーズの最後になります 本日は「障害年金受給のバリアーの突破」について考えます (そもそも障害年金受給のバリアーとは) 1.知らず ・制度が複雑で難…
障害年金・相談を受ける際に「考える」こと④「受給総額」が多くなる傾向・受給開始年齢の早まり
当ブログでは「受給総額」の多寡で対応は変わりませんが頭の中では「思考」いたします (最近の1つの傾向) ・当ブログの主な呼びかけは「人工股関節」の方に行います…
障害年金・相談を受ける際に「考える」こと③「スピードを倍加させる要因」「審査体制」
ご相談を受けるとできることなら早く「良い結果」を届けたいと考えます。スピードを望んでいない方、忙しくてその事ばかりに集中できない方など事情は様々ですがそれでも…
障害年金・相談を受ける際に「考える」こと②「事後重症」「障害者特例」の請求は早いほうが有利
ここのところ新しい読者の方から「フォロー」「いいね」をいただくことが増えていると思っています。「喜びの声」を寄せて下さる方との最初のコンタクトはそこから始まり…
障害年金・相談を受ける際に「考える」こと①「認定日請求」になるか?そのメリットは?
最近のご相談の傾向も見ながら当ブログが相談を受ける際に「考える」ことを記します 障害年金のご相談を受ける際に思考することは「定番」で幾つかのことがあります。そ…
障害年金・「果報を寝てお待ちの方」に「薄目を開ける」ように呼びかけ!
寒暖の差が大きくて体調維持もなかなか難しくなっていますがお元気でしょうか?当ブログの最近の動き等について幾つか記します (薄目を開けて半身を起こしてね) 4月…
川柳三昧・「政治」「自虐」「おちょくり」「揶揄」その他何でも!「怒りも込めて」!
少なくとも3名の方からご支持をいただいている川柳を約2カ月振りにエープリール前にご披露いたします まずは毎日新聞「仲畑川柳」の中の傑作選から ・質問が与党の…
閑話休題・ワイドショーで取り上げるかどうかで判断しないよ!・山火事の発生件数は増えているのか?
閑話休題です。「最近のワイドショーの取り上げ方で事実を見誤ってはいけないよ」という当ブログの主張を本日は記します 2024年6月16日記事では「高齢者事故」の…
障害年金・新たなご相談・「muk」さん・2020年から80人目の方・地元社労士を探すアシスト
新たなご相談をいただきました。これまでも当ブログの読者であった方ですが当ブログから見れば「潜在的な読者」であり当ブログの目指す「顕在化」ができたケースとも言え…
変形性股関節症・「そもそも論」「病院選び」 ❼「手術実績」「費用」「定期検診」
本テーマの最後になります (手術実績) ・本日はメインの「人工股関節手術の実績」について記し ます ・上記については例年3月に「全国」「地…
変形性股関節症・「そもそも論」「病院選び」 ❻「股関節センターの有無」「自骨手術」「再置換」
さらに続きます (股関節センターの有無) ・総合病院でありながら「股関節センター」が別棟として 設置されているケースが相当数あります ・総合病…
変形性股関節症・「そもそも論」「手術の決断」「病院選び」まで ❺「両足同時手術」について
さらに続きます (両足同時手術) ・ 股関節の両足が不調の場合、例えば右が末期、左が進行 期という場合に従来は両足手術を希望されても半年か1年 …
変形性股関節症・「そもそも論」「手術の決断」「病院選び」まで ❹「ナビゲーション」「入院期間」
さらに続きます (ナビゲーション) ・より正確な人工股関節手術を行うために使用する ・脚長差の改善、人工股関節の耐久性の向上に繋がるとの 説明も…
変形性股関節症・「そもそも論」「手術の決断」「病院選び」まで ❸MIS(最小侵襲手術)か否か
さらに続きます (MISか否か) ・最小侵襲人工股関節手術 ・通常の人工股関節手術より傷口が小さくなる、筋肉も できるだけ切らないで手術する ・そ…
変形性股関節症・「そもそも論」「手術の決断」「病院選び」まで ❷病院選びの判断基準
さらに続きます 2.病院選びの判断基準を列挙 (1)疑問を感じる医師のお言葉 ・初診時に「手術しかない、いつ手術しますか?」と言う 医師は疑問 →…
変形性股関節症・「そもそも論」「手術の決断」「病院選び」まで ❶変形性股関節症「そもそも論」
人工股関節手術数一覧をお示ししましたが本日からは「そもそも論」から「病院選び」について記します2024年4月掲載記事のロンダリング後の再掲記事となります 1.…
人工股関節手術数・全国一覧・地方のランキング ⑦ 兵庫県、山口県、四国、九州各県
さらに続きます ・年間200件以上・カッコ内は前方侵入・前方欄に記載がないのは件数がないのかアンケートに答えてい ないケース・週刊毎日MOOK「病院最前線20…
人工股関節手術数・全国一覧・地方のランキング⑥ 新潟・静岡・愛知・京都・大阪
さらに続きます ・年間200件以上・カッコ内は前方侵入・前方欄に記載がないのは件数がないのかアンケートに答えてい ないケース・週刊毎日MOOK「病院最前線20…
さらに続きます ・年間200件以上・カッコ内は前方侵入・前方欄に記載がないのは件数がないのかアンケートに答えてい ないケース・週刊毎日MOOK「病院最前線20…
人工股関節手術数・全国一覧④地方のランキング 首都圏(千葉、埼玉、神奈川)・前方侵入が多い
さらに続きます ・年間200件以上・カッコ内は前方侵入・前方欄に記載がないのは件数がないのかアンケートに答えてい ないケース・週刊毎日MOOK「病院最前線20…
人工股関節手術数・全国一覧③「北海道」「東北」「関東」地方のランキング
人工股関節手術数ランキングを地区別に記します ・年間200件以上・カッコ内は前方侵入・前方欄に記載が ないのは件数がないのかアンケートに答えていないケース・週…
人工股関節手術数・全国一覧②「前方侵入」について事前に語り「北海道」「東北」地方のランキング
受給決定の50日後に「入金確認」ができた方から超嬉しい「追加報告と丁寧なお礼」をいただき舞い上がりそうです「○○もおだてりゃ木に登る」と言いますが木に登って落…
人工股関節手術数・全国一覧①その前にお知らせしておくこと・前提条件等・出典資料の変更
恒例の人工股関節手術数・全国一覧を記事として紹介します ランキングを掲載する前にもう少し確認しておきます (出典資料の変更) ・昨年までお世話になった「週刊M…
高額療養費制度について・②「国民皆保険制度」の破綻を防ぐために必要なことも思考
昨日の続きです (今回の制度変更・命を守る)→凍結 負担上限額がそれぞれの方の所得額により引き上げられる という変更で月額「900円」「3000円」「800…
高額療養費制度について・①股関節症患者の立場では有難い・一方で「国民皆保険制度」の破綻を防ぐ
石破総理の迷走が続いております。リーダーシップを発揮して貰わないと前進できませんよ 本日は私たち股関節症患者もお世話になっている「高額療養費制度」について考え…
石破総理・「美点凝視」と「汚点(欠点)凝視」にて評価②「汚点(欠点)凝視」にて
続きです「汚点凝視」はついつい多くなります (石破総理への汚点凝視) ・有権者の「忘却」を頼りに時間稼ぎ・総裁選時の公約を次々破棄(手の平返し)・著書で記した…
石破総理・「美点凝視」と「汚点(欠点)凝視」にて評価①まずは「美点凝視」から
当ブログとして石破総理を評価いたします「美点凝視」と「汚点凝視」を連立させますが本日は「美点凝 視」による評価で順不同、思いつくままの列挙です (石破総理を美…
障害年金・所得によっては制限されるのか?というご質問・回答は不変!
ある方からの質問がありました。以下に回答します (障害年金は無税?所得制限は?) ・定番のお答えは以下の通りです・障害年金はその性格上「無税」です・遺族年金も…
ビジネスではないが「マナー」はできるだけ意識したい・当ブログが考える「マナー」
少し観点を変えて記します。当ブログの活動は「リタイア後のボランテイア活動」で当然のことながら「ビジネス」ではありませんが長年サラリーマンとして「ビジネス」は行…
障害年金は請求主義・請求しなければ何も起こらない・民間との違いは?
最近は「年金事務所の担当者が親切で丁寧に説明して下さった」という声が増えたと感じます。とても良いことです。さはさりながら本日記す「請求主義」は変わっていないと…
山火事による住宅炎上・ご苦労の連鎖・火災保険の適用はできる?
本日より復活します 災害列島日本で暮らしていくことは困難を伴いますさらに苦しいのは同じ地域での災害の連鎖です能登半島では地震と水害の連鎖、大船渡では地震、津波…
股関節症患者の「決断」について・「すべき時」「してはいけない時」・人間だもの!?
「決断」すべき時がいくつかあります。迷うのは「人間だもの」仕方がありません。股関節症患者が決断すべき時について考えます (股関節症患者の決断) ❶人工股関節…
障害年金・③税金に関するエトセトラ・政治家の「雑所得」は確定申告して税金を払え!「特権」の纏め
政治家の特権について纏めてみます。納税義務をしっかり果たしている善良な国民は怒ります (政治家の特権) ・政治家個人の収入では給与に当たる「歳費」には所得税が…
障害年金・老齢年金は有税?・無税?②源泉徴収システム・「9・6・4」「10・5・3」捕捉率
最近思う「税金」に関するエトセトラについて記します (源泉徴収システム) ・このシステムは税務署にとって極めて便利なシステムです・「天引き」で税金を徴収するの…
障害年金・①老齢年金は有税?・無税?・政治家の不祥事を揶揄しながら「納税義務」について縷々語る
確定申告の季節です「政治家でない方々は1円単位で計算して申告」するのに「政治家は何だ、裏金まで作って!」とよく揶揄されていますね当ブログでもそんな政治家は許し…
障害年金・「社労士依頼」・自力請求⑥ 股関節症患者の受給について「ケース」別に思考
社労士依頼についての記事の最後になります社労士にとって「相談者はお客様」ということは昨日特別に記しましたが大前提になります ご相談をいただいた方全てに「受給」…
障害年金・当ブログで考える「社労士依頼」⑤アドバイザーとしての当ブログの立ち位置
社労士依頼について当ブログで少し「考える」ことがあります当ブログの立ち位置について記します (社労士の報酬規程についての補足) ・社労士ごとに報酬規程は異なり…
障害年金・新たなご相談・「aki」さん・2020年から79人目の方・初診日の証明がポイント
新たなご相談をいただきました2020年から79人目、本年では6人目の方になります (akiさん) 女性 人工股関節手術 中国地方在住 60歳 当ブログ記事…
障害年金・当ブログで考える「社労士依頼を勧めるケース」④社労士報酬とコストパフォーマンス
さらに続きます 社労士に請求代行を依頼する場合には「報酬」が気になります。当ブログではそこのところもはっきり記します (社会保険労務士の報酬体系) ・請求…
障害年金・当ブログで考える「社労士依頼を勧めるケース」③社労士という資格とお仕事
当ブログからの紹介社労士は今から述べる全ての条件を満たしていますが「ご自分の地元で探す」方のためには「探し方の注意点」についてアドバイスしたり地元社労士を探す…
嬉しいご報告・「障害者特例の受給が終わります」・「yさん」からのご丁寧な「声」です!
現在の連載を一時お休みして嬉しい「声」をお届けします 「yさん」から障害者特例の受給が秋に終わります、とのご丁寧な報告をいただきました。受け取った当ブログでは…
障害年金・当ブログで考える「社労士依頼を勧めるケース」②社労士が言う「関与が必要」となるケース
本日は当ブログからの紹介社労士について記します (紹介社労士に依頼する意味) ・プロとアマとは基本的に「大きな差」があります・そもそも難関の国家資格を取得して…
障害年金・当ブログで考える「社労士依頼を勧めるケース」①それぞれのニーズに応じて選択
自力請求を希望される方が複数おられたので「自力請求」についての記事を再掲してきました。相談される方の「ニーズ」や「考え方」は様々です 本日からは「社労士を勧め…
年初に当ブログのスタンスについては記しました 少し状況の変化もありましたので繰り返しもありますが以下に現時点での動きやそれに伴う心境変化やスタンスの変更等につ…
障害年金・本年初の「喜びの声」!「ki」さん・社労士依頼で②「喜びの声」「定番アドバイス」
本日は「喜びの声」と「定番アドバイス」です。当ブログにとっても「最も高揚する時間」になります (Kiさん) 女性 首都圏在住 人工股関節手術済み 57歳 …
障害年金・本年初の「喜びの声」!「ki」さん・2020年から69人目の方・社労士依頼で①復習から
待ってました!本年初の「喜びの声」です。2020年から69人目2021年から59人目、2022年から38人目の方になります まずは復習です (Kiさん) 女…
事故に遭遇した場合・②郡山酒酔い運転事故・被害者の救済について考える
昨日の続きです酒酔い運転の被害者の補償について思考します (郡山駅前酒酔い運転事故) ・大学受験のため当地を訪れていた女子高校生が酒酔い運転 をしていた地元の…
事故に遭遇した場合・①八潮道路陥没事故・郡山酒酔い運転事故・被害者の救済について考える
様々な事故に遭遇されて精神的苦痛を受ける方、経済的苦痛を受ける方がおられます。世の中理不尽なことも多く発生します。最近の国内における事故に注目して「どんな制度…
川柳三昧・「政治」「自虐」「おちょくり」「揶揄」その他何でも!「怒りも込めて」!
当ブログの主目的である「障害年金」についてお陰様で賑わっており当ブログも少し走り続けてきました ここで閑話休題としてアナログ方式(メモ)で貯めてきた川柳をご披…
障害年金・「障害者特例」について⑥共済組合加入の方の障害者特例は開始時期が異なる
「障害者特例」記事の最後になります。本年1月から本日まで過去記事で「資料記事」として残したいものを纏めました。アドバイスの中で過去記事を参照していただく場合に…
障害年金・「障害者特例」について⑤プラスにならないケースも・留意点を確認
障害者特例についても終わりが近づいております 障害者特例適用ができれば大体プラスの結果が得られますがそうでない場合もあるので留意点と共に記します (障害者特例…
障害年金・「障害者特例」について④持参資料と年金事務所トーク
本日は年金事務所持参資料とトークです。これがあれば「概要」記事でご自分が該当するかどうか確認した後に自分で年金事務所に行って請求できるのではないかと思っていま…
障害年金・「障害者特例」について③積極的に教えてくれるのは誰?
障害者特例に戻ります 障害者特例の請求時期は個々に異なります。当ブログでアドバイスする場合でも請求に関する時期についてはご説明しますがスケジュール管理は当然の…
障害年金・新たなご相談・「higさん」自力請求・2020年から78人目・本年5人目の方・相談連鎖
ご相談の連鎖で久しぶりに「若干の忙しさ」を感じております。きっかけはjoy先生のオフ会です。新たに掲載した記事をしっかり読んでいただいた方からの「フォロー」「…
障害年金・新たなご相談・「higさん」自力請求・2020年から78人目・本年5人目の方・相談連鎖
ご相談の連鎖で久しぶりに「若干の忙しさ」を感じております。きっかけはjoy先生のオフ会です。新たに掲載した記事をしっかり読んでいただいた方からの「フォロー」「…
「障害者特例」の詳細について記します。最近はお若い方の障害年金受給が増えており「障害者特例適用外」のケースも増えていますがまだまだ潜在的受給候補者はおられます…
障害年金・「障害者特例」について①「経過措置」なのでいずれ消滅する・障害者特例とは?
過去に障害厚生年金3級取得したが年金事務所や依頼した社労士から「障害者特例」の話を聞いていなかったので当ブログで指摘されるまで全く頭になかった、ということがあ…
良い報告も複数いただき嬉しく思っております本日は題記について当ブログの最近の動きも考えながら記します再掲記事になります (社会保険労務士と当ブログとの違い) …
障害年金・新たなご相談・「yukさん」・自力請求・しっかり学習・早い決断・行動力も!
最近の当ブログ記事(自力請求)を読まれて年金事務所も予約同時に当ブログへのご相談もいただきました。歓迎です 記事にすることについても当ブログのスタンスを理解し…
障害年金・自力請求への道⑥自力請求を選択する理由・選択しない理由
現在のテーマについて幾つか記事を追加します昨日までの記事を読まれて自ら動き出した方の報告もいただいております。嬉しいことです 本テーマの最後になるかと思います…
「ブログリーダー」を活用して、ノーサイドさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
「診断書」の取得は障害年金受給には必須となり場合によっては「請求のバリアー」になることもあります。本日はその点について記します (診断書発行) ・診断書は各種…
ご相談をいただき地元社労士に依頼を希望されるケースでは限界もありますが当ブログとして可能な限りのお手伝いをすることがあります。その際に当ブログが思考する点につ…
5月19日記事「スルーについて」の続きです「決めつけ」の可能性があるケースについて纏めました (決めつけでチャンスを失っていると思われるケース) ①「3号被保…
当ブログにおける最近の嬉しい動きについて記します (saさんからの紹介の連鎖の方が受給決定) *2025年4月25日26日に「喜びの声」を紹介した「sa」さん…
「te」さんは年金事務所にて自力請求を進めます 「te」さんの場合は「社会的治癒」がキーワードとなるのでこれまでも何度か記事にはしておりますが再度整理して少し…
新たなご相談をいただきました。「te」さんで2020年から82人目本年9人目のご相談になります (相談に至る経緯) ・長年当ブログをしっかり読んでいただいてい…
最近の傾向や当ブログの「思い」について記します 「受給決定」をされた方から「喜びの声」とともに「少し複雑な思い」を吐露されることがあります。その辺について少し…
当ブログの「思い」についてもう少し記しますブログを続けていて本当に良かったという場面にも遭遇できて心が「ホッカホカ」することもありますよ 当ブログを始めてから…
5月12日記事では発信者である自身のマナーについて記しました相談を検討されている方の「バリアー」を築かないことが「相談の連鎖」に繋がると考えるからです相談を受…
本日は質問と回答履歴です (miuさん) 60歳前 女性 人工股関節手術を視野に入れ て病院選びも 首都圏在住 2023年3月初メッセージ …
2年前にご相談いただいた方がしっかり期日管理された上で質問を寄せられました。質問と回答履歴について以下に記します 相談をいただき水面下のやり取りを4,5回続け…
少し観点を変えて記します。当ブログの活動は「リタイア後のボランテイア活動」で当然のことながら「ビジネス」ではありません。長年サラリーマンではありましたので「ビ…
日本における「皆年金」の歴史について記します (船員保険から始まる) 1939年(昭和14年) 船員保険(被用者保険)導入1941年(昭和16年) 労働者…
「国民皆保険」について記してきましたがもう一つの柱である「国民皆年金」について「実態」「歴史」も含めて記します (国民皆年金とは) ・我が国は「国民皆保険」「…
さらに続きます ここからは「最近の情勢」について記します (健康保険組合の2025年見通し) ・大企業の会社員らが入る健康保険組合(健保組合)の2025年 見…
さらに続きます 股関節症患者が「自骨」や「人工」の手術を受けるのに費用面で大きなサポートをしてくれるのが「国民皆保険」であることは前回記しました 本日はその皆…
昨日の続きですいただいたコメントについてもご紹介いたします (日本は国民皆保険) ・1958年から国民健康保険法成立により日本は国民皆保険 というWHOも…
世の中の動きを考慮しながら少し記事を休みましたが「新しい視点」で再開します (米国の医療事情) ・一部公的な保険があるものの基本は「自由診療」・「銃規制」と同…
2024年11月にいただいたメッセージでの質問と回答、そして2025年4月にいただいた「受給決定報告」及び「質問と回答と対応」について記します。当初のメッセー…
さらに続きます (日本の借金) (現在の借金時計) 2020年12月15日現在 日本の借金時計の目盛り 1157兆円 GDPの197%(200…
さらに続きます本テーマの最後になります (財政検証) ・基本的に5年ごとに行われる「財政検証」の中で3号被保険者 についても検証されます・「100年安心」とい…
もう少し深く思考しますよ (3号被保険者の方のメリット) ❶厚生年金加入者に扶養されている配偶者は公的年金・医療保険 の保険料を納めていない❷これらの方は国民…
これまで何度も「3号被保険者」について記してきました。主たる目的は「障害厚生年金受給のため」であったため限定的な視点での内容になっておりました。。本日はその復…
続きですYさんとコメント欄で病院選択について会話をいたしました。当ブログの考え方についてもお伝えしたので参考になると思われる点について以下に記します (Yさん…
人工股関節手術を考えてのご相談です。リストを個別にお知らせ済みですが当ブログ読者の方にも共有していただきます。病院選び以外の部分も含めて記事化いたします。2回…
本テーマの最後になります。「ここなら・coconala」について考えます ここまで障害年金受給の「アドバイス活動」を行ってきて「知らなかった」のは少々恥ずかし…
間を開けずに続けます 本日は「障害年金バリアーの突破」について考えます (そもそも障害年金受給のバリアーとは) 1.知らず ・制度が複雑で難しい ・制度…
当ブログでは「受給総額」の多寡で対応は変わりませんが頭の中では「思考」いたします (最近の1つの傾向) ・当ブログの主な呼びかけは「人工股関節」の方に行います…
さらに続きます ご相談を受けるとできることなら早く「良い結果」を届けたいと考えます。スピードを望んでいない方、忙しくてその事ばかりに集中できない方など事情は様…
多くのアクセスありがとうございますさらに続きます 「病院選び」についてのご質問や回答もこの間に行っておりますが現在のテーマ終了後に記事化させていただきます 本…
本日からは「障害年金についての相談を受ける際に考えること」について記します4~5回のシリーズになります 障害年金のご相談を受ける際に思考することは「定番」で幾…
最近の進捗状況についてご報告いたします。同時に当ブログのスタンスは不変であることもお知らせいたします (果報を寝て待っていただいている方) *2名の方の請求書…
骨切り手術について考察します (骨切り術とは?) ・人工股関節を用いずに変形した股関節の形を整えて症状を改善 する手術法・前股関節症や初期股関節症の場合には一…
4月に「病院選び」の記事を記した際に「独り言」を寄せていただいた方がおられて紹介をしました その後コメント欄にいただいた相談を受けて「骨切り術」についてお返事…
さらに続きます ここからは「最近の情勢」について記します (健康保険組合の2024年見通し) ・大企業の会社員らが入る健康保険組合(健保組合)の2024年 見…
さらに続きます 股関節症患者が「自骨」や「人工」の手術を受けるのに費用面で大きなサポートをしてくれるのが「国民皆保険」であることは前回記しました 本日はその皆…
復活します少し視点を変えて「国民皆保険」「健保組合の赤字見通し」について過去記事も含めて3回シリーズの予定で記します (再掲・2022年8月記事) 日本国は「…
本テーマの最後になります (手術実績) ・昨日の記事の中では「自骨手術」「再置換手術」の実績 について記しました ・本日はメインの「人工股関…
さらに続きます (股関節センターの有無) ・総合病院でありながら「股関節センター」が別棟として 設置されているケースが相当数あります ・総合病…
さらに続きます (両足同時手術) ・ 股関節の両足が不調の場合、例えば右が末期、左が進行 期という場合に従来は両足手術を希望されても半年か1年 …