3月に入ったころから、鼻と目がムズムズです。今年は、花粉多いのかなぁ。すでに目もかゆいし、鼻水だし、くしゃみだし、GW過ぎるまでは、つらい日々が続きそうです。なので、少しでも気分が上がるようにと、リトルミィのマスクを購入しました。ミィと一緒に、つらい花粉の季節を乗り越えていこうと思います。...
日々感じたことや、娘の成長など、日々感じたことを気の向くままに書いています。
2021年5月9日 夫が空へと旅立ちました。 なんの心構えもなく、最後のお別れも出来きませんでした。 それでも、娘がいるから頑張れます
3月に入ったころから、鼻と目がムズムズです。今年は、花粉多いのかなぁ。すでに目もかゆいし、鼻水だし、くしゃみだし、GW過ぎるまでは、つらい日々が続きそうです。なので、少しでも気分が上がるようにと、リトルミィのマスクを購入しました。ミィと一緒に、つらい花粉の季節を乗り越えていこうと思います。...
仕事で、Javaスクリプトを書く必要に迫られ、コードがさっぱりわからなくて、頭を悩ませてましたが、そうだ、AIに聞いてみようとCopilotに、HTMLを書いて、ここをこうしてこうしたい。と聞いたら、ソース書いてくれました。でも、最初はなかなか思うように質問できなかったので使いこなせないかもとあきらめかけました。CopilotとGemini、ちゃんと勉強しよう...
ベルばら、連載を読んでいた世代としては、観ないとね、と観てきましたが、ネトフリやアマプラの配信を待っててもよかったかもしれない 割愛されたエピソードが多いし、ミュージカルのように、あちこち歌があるしで、なんでしょうね、歌のシーンいらないと思いました。2時間に収めるのではなく、二部作か三部作にしてほしかった。ほかの人の感想を観てると、高評価ですが、ベルばらのダイジェスト版を観てる感じでした。ただ...
2月ですね。 今年は、どんな一年になるかな って、今更ですね ( ノД`)シクシク…...
気が付いたら、12月です。 明日は、クリスマスイブです。 ブログの更新もちゃんとできなかった1年です 来年は、ブログをちゃんと更新できるように頑張りたいと思います...
私というか、世の中の人はみんなそうなのかもしれないけど、朝起きてから寝るまでの間、常にスマホ・パソコン・テレビから、情報を取り入れたり、仕事をしたりしていると思います。わたしも、平日だけでなく、休みの日もスマホチェックです。だけど、目が疲れたり、外に出なくなったりと、気が付くと、スマホに触れていない時間のほうが少なくなっていました。これではいけないと、休みの日はスマホに触らない時間を作ることを意識...
昨日から一泊で、人間ドックでした。 結果は医者には痩せなさいの一言でした。 はい。わかってます。 頑張ります。頑張って痩せます。 コロナ以降、在宅ワークメインとなり、 通勤することもなくなり、完全に運動不足で太りました。いや、これはいいわけですね。 在宅ワークになっても、体系維持してる人は維持してますものね。 まずは、食事の見直しから始めようと思います。そ...
三連休も今日で終わりですね。娘の新人戦から始まった連休ですが、 娘、毎日カラオケに行ってました。なんなら、明後日まで秋休みなので、 明日も明後日もカラオケに行くそうです。そんなにカラオケばかりで、飽きないのかしら。 そんなわけで、私の三連休はぐうたらな生活でした。いつもは5時起きですが、特に予定を入れてなかったので、 9時ころまで寝てて、起きたらお茶を飲みながら 1日何して過ごすか考...
娘、明日から秋休みです。とはいえ、明日は新人戦なので、学校に行くよりも早起きです。さて、秋休みということで、今日通信簿を持って帰ってきました。成績は、うん。可もなく不可もなくこんなものでしょう。私と主人が大事にしてる生活面の評価が良いのでそれでよし。それよりも、明日のお弁当どうしようと考えてたら、朝も早いし、みんなコンビニで買っていくから、自分もコンビニ弁当がいいというので、会場行く途中に、コンビ...
反町さんの月9って、GTO依頼かな?このドラマは、「人情味溢れる昭和刑事とクールな令和刑事が、長期に渡って未解決となっている実質“オクラ(お蔵入り)”状態の事件に挑むヒューマンミステリーエンターテインメントです。さて、感想ですが、どことなく「相棒」を彷彿させる、オープニングとかオクラ=問題行動を起こした刑事が行き着く、刑事の墓場。相棒の特命も「刑事の墓場」。。。。ストーリーは、可もなく不可もなくという感...
内容紹介(出版社より) 三世代の女性の日常を繊細な筆致で描いた名作「プレリュード」。生前には出版されなかったそのロング・ヴァージョン、初の邦訳。 アロエ ケザイアとトゥイ パットのこと 遠い場所、遠い声ー『アロエ』解題 内容紹介(「BOOK」データベースより) 「花は咲かないの?咲くわ、百年に一度ね。遠いニュージーランドの夏の思い出。 三世代の女性の日常を繊細な筆致で描いた名作「プレリュ...
10月スタートのドラマがスタートしましね。 ドラマ好きの私として、面白いドラマあるかなぁ と、楽しみにしていました。 まずは、月9の「嘘解きレトリック」の感想です。原作は、都戸利津さんの漫画で、昭和初期が舞台のお話です。主人公である浦部 鹿乃子は、人の嘘が分かる女の子。そのせいで、小さいころから気味悪がれ孤独な生活を送っていましたが、貧乏探偵の祝左右馬と出会い、鹿乃子の能力を「探偵とし...
ついに最終回ですね。最終回あらすじは、こちら さて、感想です。もちろん最初から観てました。もちろんシーズン1も観てました。なんなら、シーズン2の放映前に、おさらいもしました。まさかの双子とは、びっくりでしたけどね。さてさて、最終回手術のシーン。すごく危ない状態なのに、8年前の手術の真実が長いそして、天城先生のためにダイレクト・アナストモーシスを、実際の患者で試そうとした、司先生。いや、ちょっと、そ...
今日は、雨です。 雨の日は、嫌いな人も多いかもしれないですが、 私は結構好きです。 雨の音を聞きながら、うとうとするのも好きだし、 本を読んだり、編み物や刺し子をするのも好きです。 雨の音を聞いてるとなんとなく、気持ちが落ち着きます。 といっても、土砂降りは別です。 シトシトと静かな雨音が好きなんです。 そういえば、昔「雨音はショパンの調べ」とい歌がありましたよね...
今日から、三連休ですね。 といっても、特に予定もないし、 体調もすぐれないし、天気も悪いしので、お家時間を楽しむことに。 さて、何して過ごしましょうと、考えてたはずなのに、 気が付いたら、すでに夕方。 そうです。 朝ごはん食べて、簡単に家のこと済ませて、 お昼ご飯どうしようかなぁ。と考えていたら、 そのまま寝てしまっていたのです。 ああ、せっかくの三連休初日...
もう、9月も半分が過ぎましたね。 そろそろ、編み物が恋しい季節になりました。中学生のころから、続けていますが、一向に上達しないのはなせなんでしょう。上達はしなくても、毎年毎年何かしら編んではいます。今年は何を編もうかなぁ。と考えながらニットマルシェを購入。秋から冬にかけてのお家時間の楽しみです。ニットマルシェvol.29価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/9/17時点) 楽天で購入...
こんばんわ9月になっても、まだまだ暑い日が続いていますね。今日は、バラバラにとってる夏休み2日目です。さて、先週あたりから、左肩が痛く可動域も狭くなりつつあるので、今日は整形外科に行ってきました。骨に異常はないとのことで、シップと飲み薬を処方されました。痛みの原因を調べるために、採血をしたので、また来週も病院です。年齢を重ねると、体のあちこちにガタが出てくるので、健康には気を付けないとですね。整形...
今日は、盆入りですね。といっても、お天気が悪いのでお墓参りは、先日10日に行ってきました。今年も、墓花には夫の好きだった青いお花を入れて作りました。娘は、相変わらずお墓にはいきたがりません。パパ、寂しがってるかな。とは思いますが、パパのことを忘れたわけではないし、パパのことを話すこともあるので、寂しがってはないはず。それに、お盆は家に帰ってくるといわれているので、今頃は、娘のそばにいるかもしれない...
夏休みの中学生は、遊びの予定がばかりですね。自分もそうだったので、いつの時代も変わらないのですね。さて、遊び惚けてばかりの夏休みですが、花火大会に浴衣を着たいと言い出した娘。ヘアメイクと着付けのため、暑い中ヘアサロンへお出かけです。そんなお金どこにあるかと思ってたら、ネイルのためにやっていた、義実家のお手伝いを夏休み中もしっかりとしていたようです。なんの手伝いをしてるのか聞いてみたら、庭の草むしり...
こんばんわ。今日も暑かったですね。さて、柔道です。いや、これはもう柔道ではないですね。もうね、観てて唖然としました。リネールが、相手選手にキック食らい乱闘騒ぎになるし、なんかもう、最悪じゃない?武道は、礼に始まり礼に終わるそんな競技のはずなのに、乱闘騒ぎって。。。そもそも、今回のオリンピックの柔道は残念感満載過ぎて楽しみにしてたぶん、すごくがっかりな内容でした。...
アマゾンプライムでたまたま見つけて、なんとなく観た映画です。あまり期待していなかった映画ですが、あれ、これ面白いかもと、ストーリーに引き込まれました。おそらく、子供をターゲットに作られてると思いますが、 大人が観ても面白いストーリーになってると思います。 主人公のサーヤはおっとりとして可愛いし、 ナヤンバヤルは、お調子者かと思えば、かなりの切れ者だし、 サーヤのお姉さま...
オリンピックが始まりましたね。東京オリンピックが、コロナで延期になったことから、前回から3年後の開催です。一年早いだけで、すごく早い気がするのは私だけかな?開会式は、生放送で見ることは断念して録画です。エッフェル塔の光のショー、そしてセリーヌ・ディオンさんの熱唱までは、ほんとに、パリを満喫できる映像ばかりでしたね。あっ、聖火リレーでパリの地下墓地を歩くなんてびっくりでした。パリに行きたい病が発症し...
今日は、夫が亡くなって三回目の命日です。 朝から、お墓参りに行ってきました。 娘は、いまだに夫の死を受け入れられないでいるのか、 お墓参りには行きたがりません。 なので、私も無理に連れていくことはしません。 さて、夫が亡くなり三年もたつと、 はた目からは、普通の日常を過ごせるようになった と思われることが多いですが、全然そんなことはないです。 いまだに現実逃避のために、仕事を忙しく...
平岩弓枝さんによる千姫の物語。 もう何年も前に読んだ本だけど、最近無性に読みたくなり再読しました。 千姫は、徳川秀忠とお江の方の娘で、徳川家康の孫娘。 夫の豊臣秀頼は、豊臣秀吉と淀君の子。淀君とお江の方は、浅井三姉妹であるから、秀頼とはいとこ同士になります。 秀頼との結婚生活は諸説ありますが、 この物語では、淀君と秀頼と仲睦まじく描かれています。 私も、いくら徳川の姫とはい...
先月より、HTMLの勉強を開始しています。 なかなか、頭がついていかないですが、手を動かすことが一番と、毎日タグを書いてます。一度書いただけでは、覚えることはできないため、何度も何度も同じタグを書いて、覚えたかな?と思ったら、次へすすむという、亀の歩みではありますが、自分のスキルアップになると信じて、頑張りたいと思います。独学でHTMLやCSSを覚えるのは、難しいと思うけど、頑張って素敵なサイトを作れる...
【内容紹介】引用文 感動の声、続々。待望のシリーズ第2弾! 銀座の文房具店「四宝堂」は絵葉書や便せんなど、思わず誰かにプレゼントしたくなる文房具を豊富に取り揃える、知る人ぞ知る名店だ。 店主を務めるのは、どこかミステリアスな青年・宝田硯。硯のもとには、今日も様々な悩みを抱えたお客が訪れるーー。 クラスメイトにいじられ浮いていると悩む少女に、定年を迎え一人寂しく退職していくサラリーマンなど...
【内容紹介】引用いつまでも涙が止まらないーー。 銀座のとある路地の先、円筒形のポストのすぐそばに佇む文房具店・四宝堂。創業は天保五年、地下には古い活版印刷機まであるという知る人ぞ知る名店だ。 店を一人で切り盛りするのは、どこかミステリアスな青年・宝田硯。硯のもとには今日も様々な悩みを抱えたお客が訪れるーー。 両親に代わり育ててくれた祖母へ感謝の気持ちを伝えられずにいる青年に、どうしても今日のうちに...
◆ストーリー 北海道・函館にある斧江財閥の収蔵庫に、怪盗キッドからの予告状が届く。キッドの狙いは新選組副長・土方歳三にまつわる日本刀だったが、折しも函館で開催される剣道大会のため、服部平次やコナンも同地を訪れていた。平次はキッドの変装を見破り、追い詰めていく。時を同じくして、胸に十文字の切り傷がつけられた遺体が函館倉庫街で発見され、捜査線上には「死の商人」と呼ばれる日系アメリカ人の男の存在が浮上す...
最近、すごく暖かくなってきましたね。 仕事上、HTMLを使うことが多いので、 今のつたない知識ではいけないとおもい、 HTMLの勉強を始めました。ちょっと大変ですが、久しぶりに楽しいです。 独学なので、どこまでできるかわからないですが、 頑張って勉強します。 参考にするは、下記サイトhttps://www.htmq.com/https://developer.mozilla.org/ja/それと下記の三冊を購入。どの本もわかりやすいで...
アマプラで無料になってたので、今更ながら観てみました。原作を知ってると、いろいろ削られており、えっ?いまここで? 急にこの展開!?というところが多かったです。美世と実家の齊森家の確執や、清霞が美世に惹かれる理由など、もう少し丁寧に描いてほしかったなぁ。全体的には、きれいにまとまっていますが、なんとなくものたりないとかんじました。異能者が術を発動するときの映像はとてもきれいでした。...
今日は、彼岸の入りですね。 夕べから、体調がすぐれなかったので、 お墓参りは後日に。 その代わり、写真の夫に沢山話しかけました。母子家庭になり、もうすぐ丸3年。 私は、今でも悲しみの中にいるよ。 あなたが、もうこの世にいないということを受け入れることができずにいるよ。 ある日、突然、何事もなかったかのように、 「ただいま」って、帰ってくるんじゃないかって思ってる。 ...
この三連休は、かなり久しぶりに横浜に行ってきました。目的は、娘が「文豪ストレイドッグス」の聖地巡礼をしたいから。横浜はかなり久しぶりなので、娘以上にわくわくが、何日か前まではまるで春のような暖かさだったのに、あいにくの雨模様で、季節相応な寒さでした😭それでも、娘は行きたかった場所に行けて、とてもうれしそうでした。聖地巡礼もですが、「神奈川近代文学館」で開催されている、「文豪ストレイドッグス」とのラ...
本嫌いな中学生の娘が、「文豪ストレイドッグス」にはまり最近、江戸川乱歩や、芥川龍之介など文豪の本を読みだしました。そして、娘が読み終わった本を借りて読んでます。高校生の時以来の文豪と呼ばれる人たちの本。最近読んだのは「D坂の殺人事件」 明智小五郎の推理がわかりやすく、そして、人間の記憶ってあいまいだなとおもいました。これは、高校生の時も、そう感じたなと私は、あのことから成長してないのかしら?...
「ブログリーダー」を活用して、pinkさんをフォローしませんか?
3月に入ったころから、鼻と目がムズムズです。今年は、花粉多いのかなぁ。すでに目もかゆいし、鼻水だし、くしゃみだし、GW過ぎるまでは、つらい日々が続きそうです。なので、少しでも気分が上がるようにと、リトルミィのマスクを購入しました。ミィと一緒に、つらい花粉の季節を乗り越えていこうと思います。...
仕事で、Javaスクリプトを書く必要に迫られ、コードがさっぱりわからなくて、頭を悩ませてましたが、そうだ、AIに聞いてみようとCopilotに、HTMLを書いて、ここをこうしてこうしたい。と聞いたら、ソース書いてくれました。でも、最初はなかなか思うように質問できなかったので使いこなせないかもとあきらめかけました。CopilotとGemini、ちゃんと勉強しよう...
ベルばら、連載を読んでいた世代としては、観ないとね、と観てきましたが、ネトフリやアマプラの配信を待っててもよかったかもしれない 割愛されたエピソードが多いし、ミュージカルのように、あちこち歌があるしで、なんでしょうね、歌のシーンいらないと思いました。2時間に収めるのではなく、二部作か三部作にしてほしかった。ほかの人の感想を観てると、高評価ですが、ベルばらのダイジェスト版を観てる感じでした。ただ...
2月ですね。 今年は、どんな一年になるかな って、今更ですね ( ノД`)シクシク…...
気が付いたら、12月です。 明日は、クリスマスイブです。 ブログの更新もちゃんとできなかった1年です 来年は、ブログをちゃんと更新できるように頑張りたいと思います...
私というか、世の中の人はみんなそうなのかもしれないけど、朝起きてから寝るまでの間、常にスマホ・パソコン・テレビから、情報を取り入れたり、仕事をしたりしていると思います。わたしも、平日だけでなく、休みの日もスマホチェックです。だけど、目が疲れたり、外に出なくなったりと、気が付くと、スマホに触れていない時間のほうが少なくなっていました。これではいけないと、休みの日はスマホに触らない時間を作ることを意識...
昨日から一泊で、人間ドックでした。 結果は医者には痩せなさいの一言でした。 はい。わかってます。 頑張ります。頑張って痩せます。 コロナ以降、在宅ワークメインとなり、 通勤することもなくなり、完全に運動不足で太りました。いや、これはいいわけですね。 在宅ワークになっても、体系維持してる人は維持してますものね。 まずは、食事の見直しから始めようと思います。そ...
三連休も今日で終わりですね。娘の新人戦から始まった連休ですが、 娘、毎日カラオケに行ってました。なんなら、明後日まで秋休みなので、 明日も明後日もカラオケに行くそうです。そんなにカラオケばかりで、飽きないのかしら。 そんなわけで、私の三連休はぐうたらな生活でした。いつもは5時起きですが、特に予定を入れてなかったので、 9時ころまで寝てて、起きたらお茶を飲みながら 1日何して過ごすか考...
娘、明日から秋休みです。とはいえ、明日は新人戦なので、学校に行くよりも早起きです。さて、秋休みということで、今日通信簿を持って帰ってきました。成績は、うん。可もなく不可もなくこんなものでしょう。私と主人が大事にしてる生活面の評価が良いのでそれでよし。それよりも、明日のお弁当どうしようと考えてたら、朝も早いし、みんなコンビニで買っていくから、自分もコンビニ弁当がいいというので、会場行く途中に、コンビ...
反町さんの月9って、GTO依頼かな?このドラマは、「人情味溢れる昭和刑事とクールな令和刑事が、長期に渡って未解決となっている実質“オクラ(お蔵入り)”状態の事件に挑むヒューマンミステリーエンターテインメントです。さて、感想ですが、どことなく「相棒」を彷彿させる、オープニングとかオクラ=問題行動を起こした刑事が行き着く、刑事の墓場。相棒の特命も「刑事の墓場」。。。。ストーリーは、可もなく不可もなくという感...
内容紹介(出版社より) 三世代の女性の日常を繊細な筆致で描いた名作「プレリュード」。生前には出版されなかったそのロング・ヴァージョン、初の邦訳。 アロエ ケザイアとトゥイ パットのこと 遠い場所、遠い声ー『アロエ』解題 内容紹介(「BOOK」データベースより) 「花は咲かないの?咲くわ、百年に一度ね。遠いニュージーランドの夏の思い出。 三世代の女性の日常を繊細な筆致で描いた名作「プレリュ...
10月スタートのドラマがスタートしましね。 ドラマ好きの私として、面白いドラマあるかなぁ と、楽しみにしていました。 まずは、月9の「嘘解きレトリック」の感想です。原作は、都戸利津さんの漫画で、昭和初期が舞台のお話です。主人公である浦部 鹿乃子は、人の嘘が分かる女の子。そのせいで、小さいころから気味悪がれ孤独な生活を送っていましたが、貧乏探偵の祝左右馬と出会い、鹿乃子の能力を「探偵とし...
ついに最終回ですね。最終回あらすじは、こちら さて、感想です。もちろん最初から観てました。もちろんシーズン1も観てました。なんなら、シーズン2の放映前に、おさらいもしました。まさかの双子とは、びっくりでしたけどね。さてさて、最終回手術のシーン。すごく危ない状態なのに、8年前の手術の真実が長いそして、天城先生のためにダイレクト・アナストモーシスを、実際の患者で試そうとした、司先生。いや、ちょっと、そ...
今日は、雨です。 雨の日は、嫌いな人も多いかもしれないですが、 私は結構好きです。 雨の音を聞きながら、うとうとするのも好きだし、 本を読んだり、編み物や刺し子をするのも好きです。 雨の音を聞いてるとなんとなく、気持ちが落ち着きます。 といっても、土砂降りは別です。 シトシトと静かな雨音が好きなんです。 そういえば、昔「雨音はショパンの調べ」とい歌がありましたよね...
今日から、三連休ですね。 といっても、特に予定もないし、 体調もすぐれないし、天気も悪いしので、お家時間を楽しむことに。 さて、何して過ごしましょうと、考えてたはずなのに、 気が付いたら、すでに夕方。 そうです。 朝ごはん食べて、簡単に家のこと済ませて、 お昼ご飯どうしようかなぁ。と考えていたら、 そのまま寝てしまっていたのです。 ああ、せっかくの三連休初日...
もう、9月も半分が過ぎましたね。 そろそろ、編み物が恋しい季節になりました。中学生のころから、続けていますが、一向に上達しないのはなせなんでしょう。上達はしなくても、毎年毎年何かしら編んではいます。今年は何を編もうかなぁ。と考えながらニットマルシェを購入。秋から冬にかけてのお家時間の楽しみです。ニットマルシェvol.29価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/9/17時点) 楽天で購入...
こんばんわ9月になっても、まだまだ暑い日が続いていますね。今日は、バラバラにとってる夏休み2日目です。さて、先週あたりから、左肩が痛く可動域も狭くなりつつあるので、今日は整形外科に行ってきました。骨に異常はないとのことで、シップと飲み薬を処方されました。痛みの原因を調べるために、採血をしたので、また来週も病院です。年齢を重ねると、体のあちこちにガタが出てくるので、健康には気を付けないとですね。整形...
今日は、盆入りですね。といっても、お天気が悪いのでお墓参りは、先日10日に行ってきました。今年も、墓花には夫の好きだった青いお花を入れて作りました。娘は、相変わらずお墓にはいきたがりません。パパ、寂しがってるかな。とは思いますが、パパのことを忘れたわけではないし、パパのことを話すこともあるので、寂しがってはないはず。それに、お盆は家に帰ってくるといわれているので、今頃は、娘のそばにいるかもしれない...
夏休みの中学生は、遊びの予定がばかりですね。自分もそうだったので、いつの時代も変わらないのですね。さて、遊び惚けてばかりの夏休みですが、花火大会に浴衣を着たいと言い出した娘。ヘアメイクと着付けのため、暑い中ヘアサロンへお出かけです。そんなお金どこにあるかと思ってたら、ネイルのためにやっていた、義実家のお手伝いを夏休み中もしっかりとしていたようです。なんの手伝いをしてるのか聞いてみたら、庭の草むしり...
こんばんわ。今日も暑かったですね。さて、柔道です。いや、これはもう柔道ではないですね。もうね、観てて唖然としました。リネールが、相手選手にキック食らい乱闘騒ぎになるし、なんかもう、最悪じゃない?武道は、礼に始まり礼に終わるそんな競技のはずなのに、乱闘騒ぎって。。。そもそも、今回のオリンピックの柔道は残念感満載過ぎて楽しみにしてたぶん、すごくがっかりな内容でした。...
今日は、夫が亡くなって三回目の命日です。 朝から、お墓参りに行ってきました。 娘は、いまだに夫の死を受け入れられないでいるのか、 お墓参りには行きたがりません。 なので、私も無理に連れていくことはしません。 さて、夫が亡くなり三年もたつと、 はた目からは、普通の日常を過ごせるようになった と思われることが多いですが、全然そんなことはないです。 いまだに現実逃避のために、仕事を忙しく...
平岩弓枝さんによる千姫の物語。 もう何年も前に読んだ本だけど、最近無性に読みたくなり再読しました。 千姫は、徳川秀忠とお江の方の娘で、徳川家康の孫娘。 夫の豊臣秀頼は、豊臣秀吉と淀君の子。淀君とお江の方は、浅井三姉妹であるから、秀頼とはいとこ同士になります。 秀頼との結婚生活は諸説ありますが、 この物語では、淀君と秀頼と仲睦まじく描かれています。 私も、いくら徳川の姫とはい...
先月より、HTMLの勉強を開始しています。 なかなか、頭がついていかないですが、手を動かすことが一番と、毎日タグを書いてます。一度書いただけでは、覚えることはできないため、何度も何度も同じタグを書いて、覚えたかな?と思ったら、次へすすむという、亀の歩みではありますが、自分のスキルアップになると信じて、頑張りたいと思います。独学でHTMLやCSSを覚えるのは、難しいと思うけど、頑張って素敵なサイトを作れる...
【内容紹介】引用文 感動の声、続々。待望のシリーズ第2弾! 銀座の文房具店「四宝堂」は絵葉書や便せんなど、思わず誰かにプレゼントしたくなる文房具を豊富に取り揃える、知る人ぞ知る名店だ。 店主を務めるのは、どこかミステリアスな青年・宝田硯。硯のもとには、今日も様々な悩みを抱えたお客が訪れるーー。 クラスメイトにいじられ浮いていると悩む少女に、定年を迎え一人寂しく退職していくサラリーマンなど...
【内容紹介】引用いつまでも涙が止まらないーー。 銀座のとある路地の先、円筒形のポストのすぐそばに佇む文房具店・四宝堂。創業は天保五年、地下には古い活版印刷機まであるという知る人ぞ知る名店だ。 店を一人で切り盛りするのは、どこかミステリアスな青年・宝田硯。硯のもとには今日も様々な悩みを抱えたお客が訪れるーー。 両親に代わり育ててくれた祖母へ感謝の気持ちを伝えられずにいる青年に、どうしても今日のうちに...
◆ストーリー 北海道・函館にある斧江財閥の収蔵庫に、怪盗キッドからの予告状が届く。キッドの狙いは新選組副長・土方歳三にまつわる日本刀だったが、折しも函館で開催される剣道大会のため、服部平次やコナンも同地を訪れていた。平次はキッドの変装を見破り、追い詰めていく。時を同じくして、胸に十文字の切り傷がつけられた遺体が函館倉庫街で発見され、捜査線上には「死の商人」と呼ばれる日系アメリカ人の男の存在が浮上す...
最近、すごく暖かくなってきましたね。 仕事上、HTMLを使うことが多いので、 今のつたない知識ではいけないとおもい、 HTMLの勉強を始めました。ちょっと大変ですが、久しぶりに楽しいです。 独学なので、どこまでできるかわからないですが、 頑張って勉強します。 参考にするは、下記サイトhttps://www.htmq.com/https://developer.mozilla.org/ja/それと下記の三冊を購入。どの本もわかりやすいで...
アマプラで無料になってたので、今更ながら観てみました。原作を知ってると、いろいろ削られており、えっ?いまここで? 急にこの展開!?というところが多かったです。美世と実家の齊森家の確執や、清霞が美世に惹かれる理由など、もう少し丁寧に描いてほしかったなぁ。全体的には、きれいにまとまっていますが、なんとなくものたりないとかんじました。異能者が術を発動するときの映像はとてもきれいでした。...
今日は、彼岸の入りですね。 夕べから、体調がすぐれなかったので、 お墓参りは後日に。 その代わり、写真の夫に沢山話しかけました。母子家庭になり、もうすぐ丸3年。 私は、今でも悲しみの中にいるよ。 あなたが、もうこの世にいないということを受け入れることができずにいるよ。 ある日、突然、何事もなかったかのように、 「ただいま」って、帰ってくるんじゃないかって思ってる。 ...
この三連休は、かなり久しぶりに横浜に行ってきました。目的は、娘が「文豪ストレイドッグス」の聖地巡礼をしたいから。横浜はかなり久しぶりなので、娘以上にわくわくが、何日か前まではまるで春のような暖かさだったのに、あいにくの雨模様で、季節相応な寒さでした😭それでも、娘は行きたかった場所に行けて、とてもうれしそうでした。聖地巡礼もですが、「神奈川近代文学館」で開催されている、「文豪ストレイドッグス」とのラ...
本嫌いな中学生の娘が、「文豪ストレイドッグス」にはまり最近、江戸川乱歩や、芥川龍之介など文豪の本を読みだしました。そして、娘が読み終わった本を借りて読んでます。高校生の時以来の文豪と呼ばれる人たちの本。最近読んだのは「D坂の殺人事件」 明智小五郎の推理がわかりやすく、そして、人間の記憶ってあいまいだなとおもいました。これは、高校生の時も、そう感じたなと私は、あのことから成長してないのかしら?...