日帰りですが地方出張に行ってきます。 どこに行くかというと…… こんな形をした某道府県です。 いま万博で活況を呈しているあの場所ですよ。 意外なことに、今年初の出張になります。 少なくとも本日と明日の2日間、皆様のところには訪問できません。 申し訳ございませんが、あらかじめご了承ください。 m(__)m ※重要なお知らせ 当ブログをご覧になっているマスコミ関係者(とくに出版関係...
ライター大澤裕司のブログ。とりとめもないことを延々と書いています
2005年から本格的に、ライター稼業で生計を立てています。 主な取材分野は技術開発、中小企業、モノづくり(生産技術、生産管理も含む)、IT活用、人材育成、など。 2008年8月には初の著書『これがドクソー企業だ』を上梓しました。 現在、新たなジャンルも模索中。 仕事の依頼は大歓迎です。
この画像がトップにきたということは、本日は肉の日(29日)。 当ブログではわが家のお犬様イチロー(ミニチュアダックスフンド、5歳サバを読んでいる永遠の17歳♂)が月イチで空の国から帰ってこさせられる【肉の日特別企画】をお送りすることになります。 このところの飼い主、風邪が長引いています。 病院で処方された抗生剤など飲んでいるので以前よりは良くなってきているものの、本調子とはいえません...
遅くなりましたが、今回はちょっと前に予告した地方出張の話です。 行き先はタイトルの通りで、毎度おなじみの大阪になります。 大阪ですから東京から新幹線……と思いきや、久しぶりの夜行バス。 早朝、新大阪駅ではなくこんなところに到着しました。 ここは梅田のヨドバシカメラ。 裏手が高速バスの発着場所になっています。 アポは午後からなので、午前中は梅田でがっつりしごとに励む予定にしていま...
11月といえば年末の気配が感じられるようになる時季です。 この時季おなじみのことといえば、その年のヒット商品は何だったのか、といった発表です。 その代表が…… 『日経トレンディ』が毎年11月発売号で発表する「ヒット商品ベスト30」です。 写真は自腹購入したものですが、いつもの感じの表紙が置いておらず、特別な仕立てのこの表紙を買ってしまいました。 では、2024年のヒット商品は何だったの...
小学館発行の月刊誌『DIME』の最新号(2025年1月号)で私がお手伝いした記事が掲載されています。 特集「世界に挑む!日本企業の宇宙ビジネス革命」で、宇宙保険に関するページの記事をつくりました。 宇宙保険とは人工衛星を宇宙に飛ばしたりする過程で起こり得る諸々のリスク(ロケットの打ち上げ失敗など)をカバーし、リスクが発生した際の損失を保障するもの。 日本の大手損害保険会社で50年ほど前から提供されている...
先週末からずっと風邪気味です。 熱はないものの、悪寒が走ったほど。 発熱の一歩手前までいっていました。 このほかは鼻づまりと咳、ノドの痛みです。 現在はだいぶよくなりましたが、鼻づまりだけが相変わらずヒドいです。 3日間ほど風邪薬を飲み続けていますがなかなか良くならないです。 そういえば、ちょっと前まで1週間ほど、不便な生活を強いられていました。 普段の足としてフル活用していた自転車が故障したため...
※タイトルが前回、前々回と同じですが、内容はまったく異なります。ぜひ最後までお読みください。 小学館が運営するウェブメディア『@DIME(アットダイム)』に、私が取材・執筆を担当した記事が掲載されています。 記事は連載「ヒット商品開発秘話」で、今回はライオンの『クリニカPROハブラシ ラバーヘッド』を紹介。 開発の経緯、従来の歯ブラシとの違い(素材以外で)、SNS上での反応、などについて紹介していま...
※タイトルは前回と同じですが、内容は異なります。スルーせずぜひお立ち寄りください。 小学館が運営するウェブメディア『@DIME(アットダイム)』に、私が取材・執筆を担当した記事が掲載されています。 記事は連載「ヒット商品開発秘話」で、今回はサントリーの『茉莉花(まつりか)〈ジャスミン茶割・JJ(ジェージェー)缶〉』を紹介。 開発の経緯、味づくりのこだわり、悩ましかった見せ方、飲まれ方の傾向、相...
※地方出張から無事に帰ってきていますが、寝落ちの連続で訪問&更新できず失礼いたしました。本来なら今回は出張報告なのですが、未消化のネタを紹介するため、出張報告はもう少しお待ちください。 さて本題。 小学館が運営するウェブメディア『@DIME(アットダイム)』に、私が取材・執筆を担当した記事が掲載されています。 記事は連載「ヒット商品開発秘話」で、今回は貝印の『ファンデーションが染みこみ...
日帰りですが地方出張に行ってきます。 どこに行くかというと…… こんな形をした某道府県です。 来年万博が開催されるところですよ。 今年2度目の訪問になります。 少なくとも本日と明日の2日間、皆様のところには訪問できません。 申し訳ございませんが、あらかじめご了承ください。 m(__)m ※重要なお知らせ 当ブログをご覧になっているマスコミ関係者(とくに出版関係者やウェブメディアの...
ちょっと更新をサボってしまい失礼いたしました。 m(__)m 不定期更新&不定期訪問にもかかわらず当ブログを訪れていただいている皆様には頭が下がる思いです。 さて、ここから本日の本題。 話は10月上旬に遡ります。 実は9月下旬に密かに1歳年を取りました。 それを祝うため、あるところに向かうことに。 察しのいい方はもうお気づきかもしれませんが、向かった先は…… 当ブログではおなじみ...
「ブログリーダー」を活用して、大澤裕司さんをフォローしませんか?
日帰りですが地方出張に行ってきます。 どこに行くかというと…… こんな形をした某道府県です。 いま万博で活況を呈しているあの場所ですよ。 意外なことに、今年初の出張になります。 少なくとも本日と明日の2日間、皆様のところには訪問できません。 申し訳ございませんが、あらかじめご了承ください。 m(__)m ※重要なお知らせ 当ブログをご覧になっているマスコミ関係者(とくに出版関係...
この画像がトップにきたということは、本日は肉の日(29日)。 当ブログではわが家のお犬様イチロー(ミニチュアダックスフンド、5歳サバを読んでいる永遠の17歳♂)が月イチで空の国から帰ってこさせられる【肉の日特別企画】をお送りすることになります。 朝から大忙しのヤッポー。 普段はスーパー家政婦として優れた家事能力を発揮してくれます。 おかげで、短足亭一門の面々は大助かりです。 そんなヤッ...
※2回連続同じタイトルですが、内容は異なります。 小学館が運営するウェブメディア『@DIME(アットダイム)』に、私が取材・執筆を担当した記事が掲載されています。 記事は連載「ヒット商品開発秘話」で、今回はサッポロビールの『サッポロサワー 氷彩1984』を紹介。 誕生の背景、期待感を持ってもらうための商品の打ち出し方、多彩な飲み方、限定フレーバーの展開、などについて紹介しています。 『サッポ...
小学館が運営するウェブメディア『@DIME(アットダイム)』に、私が取材・執筆を担当した記事が掲載されています。 記事は連載「ヒット商品開発秘話」で、今回は湖池屋の『スコーン』を紹介。 誕生の背景、印象深い商品、初のフルリニューアルと課題、現在の好調ぶり、などについて紹介しています。 『スコーン』といえば発売から37年になるスナック菓子。 現在、コーン系スナック市場で売上No.1になるほど売れ行き好調で...
このほど、わが家でこれを常備することにしました。 デカデカと書いてあるのでわかるかと思いますが、味の素の『鶏白湯スープ』です。 味の素といえば『丸鶏がらスープ』がおなじみですが、これは今年の2月に発売になったばかりの新商品になります。 3月にたまたま、味の素からこの商品のサンプルをいただいたのですが、ちょっと感動するほどの旨さでした。 これ粉末なのですが、お湯に溶くだけで...
小学館が運営するウェブメディア『@DIME(アットダイム)』に、私が取材・執筆を担当した記事が掲載されています。 記事は連載「ヒット商品開発秘話」で、今回はリベルタの『MELLOW CHARM(メロウチャーム)』を紹介。 開発の背景・経緯、こだわりを実現するまでの過程、店頭での見せ方、さらなるラインアップ展開などについて紹介しています。 『メロウチャーム』はリベルタのフレグランスブランドですが、ドン・キ...
この画像がトップにきたということは、本日は肉の日(29日)。 当ブログではわが家のお犬様イチロー(ミニチュアダックスフンド、5歳サバを読んでいる永遠の17歳♂)が月イチで空の国から帰ってこさせられる【肉の日特別企画】をお送りすることになります。 「イチ子さん、大変です。ちょっと来てください」 銀イチローが慌ててイチ子を呼びます。 イチローはまだ帰ってきていないのに、短足亭一門は...
春といえば祭りの季節。 実はある祭りに密かに参加していました。 その祭りは「ヤマザキ春のパンまつり」。 祇園祭や青森ねぶた祭並みに有名な、誰もが知っている春の祭です。 なので、説明は不要でしょう。 この祭りのいいところは、コツコツまじめにやれば必ず参加の証(=白い皿)がもらえるところ。 今年はこんな皿でした。 キャンペーンサイトを見ると、「白いデリシャスボウル」(直径...
※2回連続同じタイトルですが、内容は異なります。 小学館が運営するウェブメディア『@DIME(アットダイム)』に、私が取材・執筆を担当した記事が掲載されています。 記事は連載「ヒット商品開発秘話」で、今回は花王の『ビオレZEROシート』を紹介。 誕生の背景、商品の特徴、開発の課題とそれを乗り越えた工夫、体験を起点にしたマーケティング、などについて紹介しています。 『ビオレZEROシート』はこれ...
小学館が運営するウェブメディア『@DIME(アットダイム)』に、私が取材・執筆を担当した記事が掲載されています。 タイトルは「自動運転バスに乗ってみてわかった運転の妨げになる意外な存在」。 京王バスが東京・西新宿で運行している自動運転バスに乗ってみた印象と、京王バスを取材して運行上の課題や今度の見通しなどをまとめてみました。 京王バスでは新宿駅西口ロータリー→東京都庁第1庁舎→同第2庁舎→新宿...
ゴールデンウィークが終わり10日以上経過。 早く次の大型連休が来ること願っている今日この頃です。 とにかく仕事が糞詰まりの状況。 仕掛かりがたまる一方です。 さすがにいま抱えている仕事が全部終わったら、1日ぐらいがっつりオフを取りたい心境になっています。 ブロ友さんのところを訪問してみたりするのもいいかもしれませんね(来てほしいと思う奇特な方はご一報ください)。 さて本題。 ゴールデンウィー...
またまた更新をサボってしまい失礼いたしました。 m(__)m そのうえ訪問もサボり気味で申し訳ございません。 m(__)m m(__)m 情けないことに、夜になると力尽きて寝落ちしてばかりです。 さて本題。 小学館発行の月刊誌『DIME』の最新号(2025年6・7月合併号)に、私が取材・執筆を担当した記事が掲載されています。 「BUZZ WORD」というレギュラーページで、廃棄物を食べるカブトムシの解説を担当しました。 「...
この画像がトップにきたということは、本日は肉の日(29日)。 当ブログではわが家のお犬様イチロー(ミニチュアダックスフンド、5歳サバを読んでいる永遠の17歳♂)が月イチで空の国から帰ってこさせられる【肉の日特別企画】をお送りすることになります。 「おーい金イチロー、稽古始めるぞー。早く来い」 稽古が始まるっていうのに、金イチローがまだ稽古場に来ません。 そうこうしているうちに金...
三菱グループの広報メディア『マンスリーみつびし』に、私が取材・執筆を担当した記事が掲載されています。 タイトルは「設立100周年、三菱食品の周年記念プロジェクト大紹介!」。 内容はタイトルの通り、2025年に設立100周年を迎える三菱食品がこの1年間に実施する100周年記念事業の全容を紹介するもので、プロジェクトの事務局を取材してきました。 ちなみに『マンスリーみつびし』とは、三菱グループのオフィシ...
小学館が運営するウェブメディア『@DIME(アットダイム)』に、私が取材・執筆を担当した記事が掲載されています。 タイトルは「爆売れの裏に法則あり!『ドンキヒット商品大賞2025』に学ぶヒットの6大条件」。 ドン・キホーテが4月に発表した「ドンキヒット商品大賞」の結果と、結果を受けての考察になります。 考察、頑張って書きましたよ。 この手のヒット商品ランキングには登場しないもののオンパレードで、...
長らく更新をサボってしまい失礼いたしました。 m(__)m いろいろ立て込んでしまい更新まで手が回りません(おかげでかなり寝不足気味です)。 当分落ち着く気配がありませんが、ブログネタがたまる一方なので、消化する意味でも軽く更新することにしました。 悲しいかな、今年のGWは100%仕事で潰れること決定です。 さて本題。 小学館が運営するウェブメディア『@DIME(アットダイム)』に、私が取材/執筆を担当...
小学館が運営するウェブメディア『@DIME(アットダイム)』に、私が取材・執筆した記事が掲載されています。 タイトルは「企業の枠組みを超えて活躍!アニメ『お買いものパンダ』に学ぶコーポレートキャラクターの育て方」。 楽天グループの公式キャラクター「お買いものパンダ」が企業公式キャクターとしては異例といってもいいほどの人気と知名度を持つに至ることができた歩みとアニメ化の経緯や作品づくりの工夫などにつ...
この2日間、ネットワークトラブルでほぼインターネットが使えない状況でした。 原因が自分にあるので(ルーターの電源を誤って抜いてしまいました)誰のせいにすることもできないのですが、復旧を試みるも叶わず、結局ルーターを買い替えて設定し直しました。 仕事もまったくといっていいほどできず、たまる一方。 本当はブログの更新・訪問などをしている余裕はないのですが、現実逃避しないと、とてもじゃないけどやっていられ...
この画像がトップにきたということは、本日は肉の日(29日)。 当ブログではわが家のお犬様イチロー(ミニチュアダックスフンド、5歳サバを読んでいる永遠の17歳♂)が月イチで空の国から帰ってこさせられる【肉の日特別企画】をお送りすることになります。 「おーい、イチ子。いないのか?」 「おーい」 せっかく帰ってきてもイチ子の返事がありません。 代わ...
エヌピー通信社が発行する富裕層向け季刊フリーペーパー『オーナーズライフ』vol.83に、私が取材・執筆をした記事が掲載されています。 タイトルは「世界遺産を旅する」。 各地にある世界遺産の概要や見どころなどを紹介したもので、今回はシドニー・オペラハウス、自由の女神像、リドー運河、ククルカンのピラミッド、コルコバードのキリスト像の5つを紹介しています。 自分にしてはかなり珍しい企画での執筆になりますが...
小学館が運営するウェブメディア『@DIME(アットダイム)』に、私が取材・執筆を担当した記事が掲載されています。 記事は連載「ヒット商品開発秘話」で、今回はウエルシア薬局の『5秒で感動!メイクブラシ』シリーズを紹介。 誕生の経緯やこだわったポイント、ユーザーからの評価、などについて紹介しています。 『5秒で感動!メイクブラシ』はウエルシア薬局のPB(プライベートブランド)商品。 メイク上級者が使い...
エヌピー通信社が発行する富裕層向け季刊フリーペーパー『オーナーズライフ』vol.80に、私が取材・執筆を担当した記事が掲載されています。 タイトルは「世界遺産を旅する」。 各地にある世界遺産の概要や見どころなどを紹介したもので、今回はエッフェル塔、ピサの斜塔、ケルン大聖堂、サグラダ・ファミリア、アイアンブリッジの5つを取り上げています。 自分にしてはかなり珍しい企画での執筆ですが、もともとは...
アイティメディアが運営するウェブメディア『ITmediaビジネスオンライン』に、私が取材・執筆を担当した記事が掲載されています。 記事は連載「あの会社のこの商品」で、今回はヤマトの『ヤマト糊 タピコ』を紹介。 開発の背景、キャップやチューブ容器の特徴、発売後の反響などについて紹介しています。 『ヤマト糊 タピコ』はでんぷん糊でおなじみのヤマト糊を手に持って使えるもの。 でんぷん糊はこれまで、手に...
朝日新聞社の100%出資子会社、朝日インタラクティブが運営するウェブメディア『ツギノジダイ』(2023年4月から朝日新聞社より事業移管)に、私が取材・執筆を担当した記事が掲載されています。 『ツギノジダイ』は、中小企業の事業承継をテーマにした媒体。 【経営者に聞く】というカテゴリーで後を継いだ中小企業の経営者を取材し、事業承継するまでの歩み、承継後に経営改善に奮闘する姿を紹介しています。 今回...
この画像がトップにきたということは、本日は肉の日(29日)。 当ブログではわが家のお犬様イチロー(ミニチュアダックスフンド、4歳サバを読んでいる永遠の17歳♂)が月イチで空の国から帰ってこさせられる【肉の日特別企画】をお送りすることになります。 帰ってくるなりワードローブに直行したイチロー。 何かを探しているようですが、何をしているのでしょうか? そーっと覗いてみたら、こんなことをして...
アイティメディアが運営するウェブメディア『ITmediaビジネスオンライン』に、私が取材・執筆を担当した記事が掲載されています。 記事は連載「あの会社のこの商品」で、今回は貝印の『生クリッチ』を紹介。 開発の経緯、自動で止まる秘密、商品に込めたこだわり、生クリームを使ったレシピ、などについて紹介しています。 『生クリッチ』は生クリームの泡立てに特化した自動生クリームホイッパー。 冷えた生クリー...
日帰りですが地方出張に行ってきます。 どこに行くかというと…… こんな形をした某道府県です。 今年はこれが初ですがよく出没するコナモンの聖地です。 本日と明日の2日間、皆様のところには訪問できません。 申し訳ございませんが、あらかじめご了解ください。 m(__)m ※重要なお知らせ 当ブログをご覧になっているマスコミ関係者(とくに出版関係者やウェブメディアの関係者)の皆さま、仕...
先日のことです。 家にいたらクロネコさんが荷物を届けにきました。 送り主は『超熟』でおなじみのPasco(敷島製パン)。 何かと思い開けてみたら、こんなものが入っていました。 これは何かといいますと、同封されていた書類によれば『MOTTERU クルリト クーラーミニマルシェバッグ』。 要は買い物時に使える保冷バッグのようなものです。 リサとガスパールがプリントされていますが、これはPa...
ま、まさかの2回連続バッテリーネタです。 今月あった楽天スーパーSALEで実はバッテリーを買っていました。 これが買ったバッテリーです。 何やらゴツい見た目ですが、何に使うバッテリーがおわかりになりましたでしょうか? このバッテリーは掃除機に使うものです。 装着するとこんな感じになります。 これがわが家の掃除機。 ハンドルの裏に装着しております。 手前に...
更新をサボっており大変失礼いたしました。 m(__)m にもかかわらず、訪問いただきありがたい限りです。 更新頻度が下がってきたこんなブログにお付き合いいただき、感謝感激雨あられです。 さて本題です。 先週、とある会社に取材で伺ったのですが、そこで人生初の盛大な凡ミスをやらかしてしまいました。 ヒントはこの写真。 この黒いの何だかわかりますか? これはバッテリーです。 &...
小学館発行の月刊誌『DIME』最新号(2024年7月号)に、私が取材・執筆を担当した記事が掲載されています。 特集「新NISAで狙うべき急成長企業55」の世界企業編で、インド、アメリカ、中国、インドネシアでこれから急成長する業界・企業について、各国の国内事情に通じた識者を取材してまとめました。 日本でもおなじみの企業もあれば、まだあまり知られていない企業も登場します。 新NISAを始めた方はもちろんのこ...
長らく更新サボった上に数日訪問もせずおり失礼いたしました。 m(_ _)m にもかかわらず訪問いただき、ありがたい限りです。 夜中に寝落ちしてしまい、気がつくと仕事部屋の床の上で朝を迎えるといったことを3日連続でやらかしておりました。 さて本題。 小学館が運営するウェブメディア『@DIME(アットダイム)』に、私が取材・執筆を担当した記事が掲載されています。 記事は連載「ヒット商品開発秘話」で...
この画像がトップにきたということは、本日は肉の日(29日)。 当ブログではわが家のお犬様イチロー(ミニチュアダックスフンド、4歳サバを読んでいる永遠の17歳♂)が月イチで空の国から帰ってこさせられる【肉の日特別企画】をお送りすることになります。 このところドタバタな展開が続いた【肉の日(29日)特別企画】ですが、ちょっとは軌道修正されるのでしょうか? こんな心配をしていたのですが、どう...
ちょっと前までこんなものを使っていました。 使用感がすごいことになっていますけど、何だかわかりますか? これは普段使っている歯ブラシを差し込むと電動歯ブラシにできるアタッチメントのようなもの。 今のところに引っ越しから使っているので、使い始めてから2年半ちょっとたちます。 ドン・キホーテで確か、500円ぐらいで売っていました。 最近、使いづらくなってきました。 その理由は、歯ブ...
春は祭りの季節。 実は密かに、ある有名な祭りに参加していました。 京都の祇園祭、青森ねぶた祭り、徳島の阿波踊り並みに有名な祭りです。 何かわかりますか? 答は「ヤマザキ春のパン祭り」です。 日本人にとって春の祭りといえばコレでしょう。 商品に貼り付けられた点数シールを集め30点集めたら、白いお皿と交換できるのはおなじみのことでしょう。 今回、初めて参加してみました。 一人暮らしのため、...
学校の給食で覚えているメニューって何かありますか? おそらく1つや2つあると思われますが、私の場合、覚えているものの1つがソフトめんです。 地域や時代によっては見たことも食べたこともない人もいるでしょうから、詳細はココをクリックして確認してください。 簡単に言ってしまうと、ソフトめんはスパゲティとうどんを掛け合わせ、コシをなくしたもの。 見た目は白いのでうどんなのですが、太さはスパゲティ程度し...
わが家にこんなものがあります。 これは『ビゲン 泡クリームカラー』というもの。 ビゲンでわかるかと思いますが、白髪染めです。 仕事でいただきました。 いままで、ずっと使わずにいたのですが、使わないのももったいないので、思い切って髪を染めてみることにしました。 カラーはフォギーブラウン。 ブラウンでも自然な色味になります。 ちなみに現在の白髪具合ですが、結構あります。 そも...
先日、回転寿司店で爆食した話題を紹介しましたが、今回含め2回ほど、紹介していなかったGWネタを披露します。 4月に「材料2つでパンを焼く」と題した投稿をしました。 余っていたホットケーキミックスの大量消費のためにYouTubeで見つけたレシピを再現したのですが、実はまだホットケーキミックスが大量に余っています。 そこで、パンのレシピを紹介していたYouTubeチャンネルの過去動画をチェックしていたら、蜂蜜ケー...
※同じタイトルが2回続きましたが、内容は異なります。 小学館が運営するウェブメディア『@DIME(アットダイム)』に、私が取材・執筆した記事が掲載されています。 記事は連載「ヒット商品開発秘話」で、今回はコーセーコスメポートの『グレイスワン リンクルケア ホワイト モイストジェルクリーム』を紹介。 開発の背景、こだわりのポイント、店頭での見せ方などについて紹介しています。 2022年9月に発...
小学館が運営するウェブメディア『@DIME(アットダイム)』に、私が取材・執筆を担当した記事が掲載されています。 記事は連載「ヒット商品開発秘話」で、今回はハウス食品の『X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)』を紹介 誕生の経緯、香りと旨みのバランス取り、地方でのテレビ対応の工夫などについて紹介しています。 2023年8月に発売された『X-BLEND CURRY』は、ハウス食品から約10年ぶりに発売された大箱ル...