gooブログの終了に先立ち、このブログは下記へ引っ越しました。長きにわたりアクセスいただきありがとうございました。これにて本ブログの更新は終わります。新ブログのURLはhttps://jj2cjb.hatenablog.com/です。gooブログの過去の記事は全て新ブログでも読める様にしました。引き続きアクセスいただけますようお願いいたします。ブログ引っ越しました
AC2AI, 9M6/JJ2CJB, V63CB, XV2CJB
アマチュア無線局JJ2CJB。 AC2AIでもあり。名古屋在住。 基本無線ネタ、日常は脱力、 暇なときの戯言、Beer好き。 モルト好き。娘2人の父。
サクラサク北の寒い地方はまだこれからの様子だが、関東から西では既に満開のピークは過ぎた。だいぶ前になるが、サクラビールが今年も発売されたので早速飲んだ。3月最終日明日から4月自分にとって大きな区切りの日だ。ただの一日、されど大きな一日そんな日には美味いのを呑もうか。サッポロサクラビール
3末を前に締めとなる出張に行ってきた。東京日本橋周辺を、大手町から秋葉原、人形町辺りのエリアへ。ただでさえ人流が増える3月末に輪をかける様に一般旅行者とインバウンド観光客でどこも人が多く、新幹線は3列シートの真ん中まで一定割合で埋まり、東京駅丸の内側も八重洲側もカメラ持った人出で大賑わいだった。水曜の夜は呑みで、またまたホテルに午前様でチェックインしばらくは出張予定は無いので、名古屋に居座ることになりそう。日銀前の街路樹のサクラが見事に満開で綺麗だった。出張締めは東京日本橋
先週のことになるが、出張で福岡へ行ってきた。細かな仕事はさておき、一番は一緒にこれまでやってきた博多の連中と一杯やるためだ。今後もひょっとすると行く機会はあるのかもしれないが、少なくとも自分の意思で行く機会はないと思われる。食べ納めで牧のうどん。これはやはり自分的には欠かせない。食べたのはド定番の肉ごぼう天うどんとかしわご飯。ちょっと値上がりしたねw夜は怒涛の宴会。ゴマ鯖食べて、イカ食べて、もつ鍋食べて、浴びるほど焼酎飲んで。博多もサクラは満開でした。曇天だったのがちょっと残念。帰りの飛行機はセントレアに着くと夕焼けに照らされて、とても綺麗だった。そして今日29日、東京出張に行ってくる。こちらは多分最後じゃなくて、4月以降も行く機会はあるだろうな。出張で九州行くのもこれで終わり、か
コンディション最悪でスタートした今年のWPXPHだったが、後半は持ち直した。ただ、最近の好コンディションには遠く及ばず、非常に不安定な状態だったように感じた。唯一、10mが悪いなりに開ける場所には開けていたので、初日はほぼ10mのみに居座った。午前の北米はさっぱりで西海岸のビッグガンのみ。逆に夕方の欧州は予想に反して良く開け、30分ほどランして立て続けに途切れず呼ばれて面白かった。また19時頃にはZone33が限定的に強力に聴こえ、何局も拾うことが出来た。二日目は相変わらず10mの北米がさっぱりだったので、15mに移った。大して良いコンディションとも言えなかったが、カリブには開けておりコンテストステーションが例年ほど弩パイルになっていない様に感じたせいか、何局かに拾われることが出来た。15mSSBで、V2...荒れたコンディションのWPXPH
先週の木曜、金曜と博多へ行って、お祝いに頂いた品の一つCRAFTX「CEKEBRATEONE」お祝い用の名入れ付きの木箱のビール。ビールの製造は宮崎のひでじビールだ。WPXの最中であるが日曜の晩に家内と開けて呑んだ。葡萄が入っているそうで、ワインっぽい甘みがあり、ビールの苦味となかなか良いバランスだ。記念に贈るには良い。もちろん貰えばたいへん嬉しい。みんな自分が呑むのが好きなのは熟知しているので、良いものを送ってくれるのは嬉しいもんだ。CRAFTX「CELEBRATEONE」
再び海外へ行って無線楽しもうと考えた時に、善は急げとばかりにこの3月末のWPXPHで近場、例えばGUAMとか、へ行ってこようかななどと考えたがこの最悪のコンディションの中を行かなくて良かった。もう嫌になっていたかもしれない。一番可能性ある10mから聞き始めましたが、15m、20mと順番に聞いてもどこも冴えない。ハイバンドの南北でちょっと遊ぶ程度になってしまうか。WPXContestSSB
運用初日の21日、そして二日目の22日朝、どのバンドでも信号は聞こえるものの未だ交信出来ず、だ。FT8よりもCWやSSBを多く運用してくれているのは大歓迎だ(パワーかけれるので)。ただ、朝は良く聴こえる時間は短時間で終わってしまうような感じがする。30mは夕方のFT8がデコード出来たがパイルが半端じゃないので、50Wじゃあお呼びじゃない。良く聞こえたのは12mと15mと20mだがどこでもパイルは半端じゃない。そして何よりFT8のデコード率がたいへん悪い。極地周りの影響なんだろうか。明日からは泊りの出張。週末はWPX。来週も真ん中に宿泊出張。さてさて、家に居る隙間で1qでも出来るか?Bouvetの激強信号でなまった耳にはSableのふらついた信号はツラいなあ。セーブル聴こえても未だ交信出来ず
近所のスーパー(フィール)に見慣れないビールを売っていた。手に取ってみると、台湾製で”ザーツ産ファインアロマホップ使用”とある。その割には国内第四のビール並みの6本1,000円未満だから大して期待しちゃ失礼だが、飲まずに語るのももっと失礼だ。家で調べていたら台湾の巨林フーズ&リカーが製造をしている様だ。と言う訳で、最小単位の6本を買ってみた。早速一本飲んでみると、うん、いいじゃない。訳の分からない国内の変なビールや、フィリピンや韓国で安かろう製造のおかしなビールよりは遥かにマトモだ。米が原料に入っているせいか、柔らかいやや甘みのある口当たりだ。ザーツ産ホップの香りは全くしない、笑。ちゃんと安いなりに作った感じがするので、これは合格だ。GRANDmalt
近所の公園のソメイヨシノが数輪の花を開かせた。開花宣言は先日されたが、まだ何輪か開きだした程度だ。満開まではあと一週間くらいか、今晩から雨が続くようだがどうなるか。今朝、CY0Sの信号は聞けた。12mSSBをSPで。近所のOMは出来ていたが、広い範囲に日本中の大砲が唸りを上げていたので、自分にはかすりもしなかった。信号が聞けたのでいずれチャンスはあることを期待したい。週後半は出張で不在なのだが、出来るかなぁ。1qだけでいいからやっておきたいなぁ。サクラ開花
海外遠征を再開させようかと考えて、いろいろ問い合わせを発しながら検討を始めているが一件、割と具体的な候補地として考えていた場所の現地とやり取りした結果どうやら10月末は、予約を確保するのはほぼ無理であることが判明した。ちょっと残念だが、こだわってもしょうがないのでとっとと次を探そう。実際、この事前調べをする時間が後から考えると結構楽しかったりするんですね。数年前は連絡とるだけで結構大変だったが、今やショートメールでもSNSのコメントでもあらゆる手段で短時間の間に文字のコミュニケーションが取れるので恐ろしく便利だ。ひとつ候補地が消えた
3月20日(現地時刻)から運用開始が計画されているセーブル島ペディションThe2023SableIslandDXpedition自分にとって今年最初の大物ペディションだ何故なら、残り5つだけ残っているLoTWでの未コンファームエンティティの一つがCY0だからだ。ちなみに最後に交信したのは2013年のCY0Pなので、はや10年が経った。最近の北米東海岸への伝搬は状態良い日が多いので、最低でも1qはこなしたい。彼らのペディション準備の写真やビデオはたいへん参考になる。CYØSSableIslandDXpedition
職場の人達から退任祝いに響をいただいた。気持ちが嬉しい。もったいないけどお酒は飲んでなんぼで取っておいても何もいいこと無いから早速いただくことにしよう。お祝いの響
これまで長年仕事を共にしてきたメンバーと区切りをつけるので、顔を見に遠征してきた。広島と神戸なかなか思い出の沢山詰まった場所だ。山陽新幹線に変わると車両が東海道とは違うのが走っているので目新しい。広島駅から流川方面へ。八丁堀駅。この風景もこれで見納めだ。神戸は三宮ここはこの数年で駅前再開発が始まってビルを壊して新しいの建てて、とごちゃごちゃ状態だ。この風景も見納め。夜は連夜、お疲れ様会と称するただの呑み会昔話に花開き、ちょっと寂しい反面、新しいことが始まる期待感が入り混じる。この三宮周辺の赤提灯のある小路全国いろいろ飲み屋通りは沢山あるが、この辺りはいい雰囲気でお気に入りだ。西方面巡り
いろいろ夢見て行先を変えて検索するのは面白い。秋の航空券はまだ空きが多い様だが、便によって埋まっているのはツアーが占有してるせいか。マイルも使って無いまま溜まっているので、都合いいのがあったら使おうかなあ。航空券探し
ヱビスニューオリジン130年の伝統を誇るヱビスビールを、「つくろう、驚きを、何度でも。」を合言葉にサッポロが進めるプロジェクト「CREATIVEBREW」その初弾がこれだ。ヱビスビールは自分の結婚披露宴でわざわざ特注で使った思い出があって美味いだけじゃなくていろいろ思い出のあるビールなのだ。さてどういうものかと期待半分で飲んでみた。元のヱビスより香りも苦味も優しくなった。上品になったと言うべきか。旨味はニューオリジンの方が勝っている。凄く今風にしたなぁ、という感想で、これはこれで正しい進化だと思う。ただ一つあえて注文加えると、元のヱビスはあのコク、苦味、香り、全てが他を凌駕していてこれがうま味だと教えてくれた。ニューオリジンの路線のうま味にはもっともっと他に美味いのがある。変えただけで喜んでいないで、それ...ヱビスニューオリジン
2月に発売されたサクラビール数年前からこの時期に限定で販売される風物詩になりそうな銘柄だ。門司のサクラビールをサッポロが復刻させたものだ。まずまず美味いし、なによりこの季節に相応しい。門司の門司赤煉瓦プレイスは一度行ってみたい場所だ。九州へは出張で行くことも多いが、飛行機で博多が殆どなので、北九州へ寄ることは無いからなア。プライベート旅行を九州にしていずれ機会を設けたい。サクラビール
3月春の切り替わり、終わりと始まりの季節さて、ちょっと余裕とやる気が出てきそうなので久しぶりに具体的な検討を一歩進めることにする。awarm-up
金曜、土曜と東京、横浜と出張してきた。3月も残り数日となり3月末で現在の職を退任となるので、横浜への出張もこれで納めになるかもしれない。意外と東京はなんやかんや用があっていく機会はあるのだろうが、横浜みなとみらいとなるとひょっとするとしばらく行かなくなってしまうかもしれない。そう思うと長年親しんできた街だけに名残惜しくなる。この景色もしばらく見納めかなあ、と大岡川の横から一枚。横浜市役所が来てからすっかり桜木町、馬車道の風景も変わった。うわさのポケモンポストも見ておきましょう。次来るときにはどんな風に変わっているか楽しみだ。(意外とすぐにまた来たりして.....笑)金曜の夜は職場の同僚達が、お疲れ様でした呑み会を開催してくれて野毛で呑んだくれた。あー、野毛で呑む機会も減ってしまうなぁ。横浜出張も春からは減るか
タリスカーの中で一番オーソドックス(一番安いとも言う)な10YearsIslayシングルモルトの中で自分はこれが好きだ。アイラモルトの多くは潮の香があるが、タリスカーは特に潮の存在感あると感じる。”荒っぽい”というよりは、むしろ”太っとい”が相応しい。”激しい”というよりは、むしろ”力強い”が相応しい。これを飲むと何故かまた再び頑張れる気がする、自分にとっての魔法の水だ。いろいろ美味しいのは飲むが、これは変わらず飲み続けたい。TALISKER10Years
東京都が日本郵便と連携して発売した切手シート「東京都沖ノ鳥島・南鳥島オリジナルフレーム切手」最近は仕事でもプライベートでも無線業務でも、いずれでも切手を使う機会が非常に少ないがなにか沖ノ鳥島と南鳥島には、アマチュア無線家の胸をざわつかせる魅力がある。いずれへも自分が行くことはまず叶わないとは思うが、ちょっと憧れる。そんな気分で1シート買ったものが届いた。東京都沖ノ鳥島・南鳥島オリジナルフレーム切手
言わずと知れたボウモアの12年Islayの女王と呼ばれる島最古の蒸留所の代表銘柄だ。アイラ信者の方に初めて呑んだアイラモルトは?と訊くと、結構な割合でこれだと言う。若いころ最初に飲んだ時にはありがたみは判らなかった。ただただ煙臭い、アルボース臭いの感想だけだったとうっすら記憶がある。不思議と齢を重ねるとわざわざこれを飲みたくなるから不思議だ。スモーキー、潮の香、根深い甘み何度飲んでも、時間が経つとまた飲みたくなる銘柄だ。BOWMORE12Years
The Lucky Cat Double Individuals May&Luna
先月2月の14日家内が、「今更チョコなんて欲しい?」と訊くので「どうでもいい」と。だったら好きなウィスキーでも買えば、と言うが、ただ買うのも味気無い。丁度、本坊酒造で新しいボトルの限定販売の抽選会をやっていたので、だったら抽選に応募して当たったらそれをバレンタインプレゼントでくれ、ということになった。どうせ何にせよ財布は家に一つなので同じことなのだが、まあ気分的な問題だ。そして応募して待つことしばし結果は目出度く「当選」そしてボトルが土曜日3月4日に我が家に届いた。ザ・ラッキーキャットダブルインディヴィジュアルズメイ&ルナラッキーキャットは以前から何本も飲んでいるが、今回のはルナとメイのブレンデッドということだ。楽しみにして、何か良いことがあったら封を切りたい。TheLuckyCatDoubleIndividualsMay&Luna
ARRLPHの週末土曜日のコンディションは悪く、日曜の朝は多少復活し10mで東海岸もポロポロ聴こえた。しかし.......すっかりコピー対処力が落ちてしまっており、折角の米国のテンポ良いコールに心地よく応えるにはスキル不足で改めて初心に戻って鍛えなおさないといかんことを感じた次第。まあ、それほど大げさに気にする事でもないし、そもそもそんなにスキルがあったわけでもないがこれから再び海外へ行って、と考えるなら何等か訓練的対策をが必要な事を感じた。スキルが落ちたというよりはやる気と適度な緊張感が弱くなった、と言うべきか。と言うことで、ARRLPHは100q程度やっただけで終えた。他には、HC8、VU4、HK0辺りで年間DXCCを積み上げした。WeekendDX
2006年9月30日に最初の投稿を書いて始まったこのBLOG当時はまだブログと言うよりWEBLOGと言う方が通りが良い様だったかと思う。あれから今日が6,000日目その間に投稿した記事の件数は、今日のこの投稿を含めて6,244件だ。内訳はこのブログの右横のカテゴリー毎の数値のとおりで1位:MISC(1,848件)、2位:DX(1,394件)、3位:Beer(1,306件)、以下省略いろいろな所にいろいろ試しながらやってきているがどうやらこのブログとFacebookが収まりが良さそうだ。他の媒体はどうもいろいろストレスあることが目立つので長期に継続するには辛い。この先もっと優れたものが登場して来たら乗り換えるだろうがしばらくはこのまま継続だ。始めた時には6,000日も続けるつもりも無かったが、続けることが出...BLOG開設から6,000日経過
ARRL International DX Phone Contest
ARRLコンペのPHの週末で、CWがコンディション良かったので期待していたのだが土曜の午前の部はぜんぜんダメダメなコンディションだった。フレア発生したせいかA/Kindexともに悪い数値だ。CWの時は10mで東海岸がどん開けだったのだが、今日はさっぱりで8や0辺りまでしか届かない。15mは、と覗いたがこちらも悪く、K3LRがカスカスで聴こえる程度だ。みんなビームを逆にして3B7やVU4の方に向けちゃうか。ARRLInternationalDXPhoneContest
コロナで来なくなってしまって久しい桜木町久しぶりに訪れた。しばらく来ないうちに横浜市役所が出来て駅も変わりましたねえ。生憎、日帰りだったので久々の野毛探検はできませんでした。野毛も結構店が変わったんだろうなあ。久々に桜木町
一週間前の2月21日朝その日は在宅勤務で、仕事を始める前の8時台にFT8を流していた。その朝はハイバンドが状態素晴らしく、特に10mでZone8カリブ海が劇的に強く入感した。10mFT8をワッチしているとイスパニョーラ島とプエルトリコが特に強い時間帯があった。数局交信した中で、HI3Yを呼ぶと空からではなくJTAlertのメッセージが飛んできた。時刻が狂ってるから直せ、と。うーん、BktTimeSync起動して補正しているつもりだし、WSJT-XのDT見ても相手とズレているとは見えないのだが。念のため手動でSyncNowして再度コールすると、問題無いようで交信は問題なく完了した。そのやり取りが冒頭の絵だ。実際のところ当局の側では最初のコールと次のコールで少なくとも0.1秒以上の時刻補正は無かったと思う。相...FT8timesynchronization
「ブログリーダー」を活用して、JJ2CJBさんをフォローしませんか?
gooブログの終了に先立ち、このブログは下記へ引っ越しました。長きにわたりアクセスいただきありがとうございました。これにて本ブログの更新は終わります。新ブログのURLはhttps://jj2cjb.hatenablog.com/です。gooブログの過去の記事は全て新ブログでも読める様にしました。引き続きアクセスいただけますようお願いいたします。ブログ引っ越しました
今年の赤星が限定発売されたのを店頭で見て、ああそんな時期か、と取り急ぎ1ダースだけ買っておいた。高価なクラフトビールはさておいてなんやかんや言っても国産の安価な中から選ぶとすると、サッポロが一番最近メキメキ美味しくなっているサントリーが二番かつての王者の復活を期待したいキリンが三番嗜好が合わないアサヒが四番ただの私的な偏見である。サッポロの中を比べるとエーデルピルスが一番ヱビスと赤星が同率二番黒ラベルが三番その他(クラシック、ソラチ、麦とホップ赤)その下にゴールドスター、ナナマル(ホッピンガレージは好き嫌いが激しいので除外)って感じか。今年のサッポロラガー
名古屋市から地方税の納税案内が来た。昨年度はいろいろ沢山あったので、普段より何倍も多い額の納付案内で、大体の額は想定していたものの実際に見ると、うーんと複雑な心境になる、笑。報酬(給与)からの天引き(特別徴収)出来ないので一括払いの普通徴収にして貰った。頑張ってふるさと納税して現物で取り返すとしよう。住民税の納付
奄美へ行った時のQSLカードのファイルをそのままに情報を入れ替えただけのかなりの手抜きですが先日の多良間島、伊良部島のQSLカードを作りました。裏面もいつもと同じMMQSL用のもの。ぼちぼち暇を見て印刷して送ります。この時の運用に関して私へのQSLカードの送付は不要です。多良間・伊良部のQSLカード
のんびりとやっているのでなかなか増えていかないPOTAのworkedunit数だがこの週末にいくつかHuntしたお陰でWorking700をクリアできた。まだまだこれからだが、とりあえずWorking1000を目指していこう。今までは、自分がどの公園が出来ててどこが未なのか、意識しないで闇雲に呼んできたのでそろそろ何かツールかアプリかを探して使える様にしたい。Working700differentparks
早いものでサッポロのクラシックが今年で40周年なのだそうだ。店頭に並びだしたので早速買い込んだ。札幌のビール園でジンギスカン食べながら飲んだクラシック、うまかったなぁ。もうすぐ”クラシック夏の爽快”が出るが、北海道限定でこちらではなかなか入手がめんどくさいが機会があれば飲みたいな。毎日暑い日が続くので、こんな時は何飲んでも美味いと思うのだが(笑)、クラシックはやはり美味かった。サッポロクラシック40周年
土曜日、天気は曇天ながら崩れることは無さそうだったので新しいポタ電を試しに三重県の近い辺りへActivateしに出掛けた。Activate出来たのは下記の5parkJP-1478KameyamaSunshinePrefecturalParkJP-1477SuzukaSeishonennoMoriPrefecturalParkJP-1418SenbonMatsubaraPrefecturalNatureParkJP-1472IsenoUmiPrefecturalNatureParkJP-1460OdakaRyokuchiPrefecturalPark最初の伊勢の海(JP-1472)は白子の海岸付近から運用し、JP-1477、JP-1478へと巡り帰り道に東桑名で降りてJP-1418、最後に自宅ローカルのJP...三重県の近場へActivateに行ってきた
安売りをしているのに釣られて新しいポータブル電源を買ってしまった。まあ非常用にあっても困るものでも無いので良しとすることにしておいた。米国JackeryのJE-600C632.3Whの容量で、最近は1000Whだの2000Whだのが当たり前になっているので小さい部類と言える。移動運用で1日持てば良しなので、この程度で十分だろうと思って選んだ。早速フル充電して、金曜日朝から大高緑地公園へ行って試しに使ってみた。想像通り50W運用をDCで出そうとするとプロテクションがかかる様だ。FT-991AMがやたらと電気を食うせいもある。土曜日に外へ持ち出してPOTAACTがてら、いろいろ試してみる予定だ。新しいポタ電を買った
鳥取の松井酒造はウィスキーの方が知名度があるが、ビ-ルもやっている。”MATSUIビールハイクラス”という良くわからない名前の品が売られていたので怖いもの見たさで飲んでみた。う~む......美味くないと言うわけではないが。これなら値段半額で済むメジャー4社のなんか適当なのの方がいいなぁ。何と言えばよいのか、これといったものが感じられないんだよな。ぼやけた感じだった。ひょっとすると自分の舌が馬鹿舌になってしまったのかもしれないが。MATSUIビールハイクラス
既に周知のとおり今年の秋でgooブログが閉鎖され、引っ越し作業が進められている。このブログも4月末からはHATENAブログへ定期的にデータコピーしての並行運用を始めたがそろそろこちらのブログの更新を止めようかと思う。まだHATENA側の使い勝手を咀嚼していないのと、このブログ内の自分のデータへのリンクの修正が終わっていないがダラダラやっていてもキリが無いので、強制的に6月30日でこのブログの更新を止めることにする。しばらくはHATENAの方はデザインやら色々頻繁に変わると思うし、これを機に見直したいことも色々あるので6月中は記事の更新が滞ることもあるかと思う。ブログ運営プロバイダを変えても相変わらずの駄文しか書けないとは思うが、20年目は新しい場所で迎えたい。もはや痴呆防止の日記でしかないが、書くことでや...引っ越しのご案内
”れんと”でお馴染みの奄美大島開運酒蔵が製造する長期熟成黒糖焼酎”紅さんご”その紅さんごをソーダで割って缶入りにしたのがREDCORAL紅さんごソーダ自宅近所の酒屋が置いていたので試しに買ってきた。紅さんご自体が美味いので当然だが、さっぱりスッキリのソーダ味でまずまず。黒糖焼酎をそのままいただいた方が美味いのはさておいて暑い日にはこの手の飲み物を飲むのも悪くない。REDCORAL紅さんごソーダ
4月に50entityに到達してさほど時間が経っていないが、55entityに到達した。POTAのEntity数の話である。5つ増えたのはどこかな?とPOTAサイトを見たら、驚いたことにそのうちの1つに1998年のFT5ZHTF-0003TERRESAUSTRALESFRANCAISESFR3600161NationalNatureReserveの最近データが上がっていて、AmsterdamandSaintPaulIslandsがそれであった。POTAのルールでは古いデータに関して制限されていないのだが、POTAが始まるよりずっと古い時代のデータを上げるというのには違和感がある。まあPOTAはentityを重視していないので、どうでもいいといえばどうでもいい話ではある。Hunting55differentDXEntities
サッポロクラシックの北海道限定、春の薫り上の娘達が、北海道へ遊びに行った土産に買ってきてくれた。父親のツボを押さえた良い娘である、笑北海道産ホップであるフラノマジックを使っているそうだ。クラッシック自体がフレッシュだが、輪をかけてフレッシュさが極まった感じがしないでもない。美味い土産で貰って更に美味さが際立つ。サッポロクラシック春の薫り
6月水無月、今月で一年の前半が終わる今年の目標の状況は如何か6月1日は電波の日1950年に電波法が施行され民間ラジオ放送が開始され、電波の利用が民間に開放された。それ以前からJARLの活動はされていて、第一回アマチュア無線技士国家試験が実施されたのが1951年。正式な免許局が生まれたのは更に翌年の1952年7月29日。この日がアマチュア無線の日である1950年は朝鮮戦争が始まった年連合国、特に米国に占領されていた我が国が、共産圏の防波堤として経済発展が始まることになった時期だ。そんな年は寅年だった。自分が生まれる12年前のことだ。水無月電波の日寅年
今回の飛行機は中部セントレアと宮古島の往復はANAマイレージを使い、宮古島と多良間の往復のみ琉球エアコミューター(RAC)のチケットを購入した。多良間の宿(夢パティオ)は現地支払いで、宮古島でのホテルとレンタカーは航空機同様にANAマイレージを使った。現役時代の出張などで溜まりに溜まったマイルがまだまだ残っているので、あと数回は使えそうだ。RACのDHC8。ターボプロップ機に乗るのは久しぶり。意外と立派な多良間空港。ミクロネシアの国際空港よりよほど立派な建物だ。多良間島には至る所にヤギがいる。草むらや家の庭や、道路に寝そべっていたりする。親は繋がれていて子は放し飼いだ。牛もいる。ネコも普通にいる。しかし不思議と犬だけは一匹も見なかったので、ひょっとしたら島には犬はいないのかもしれない。クナガシャキㇲトゥブ...多良間島/伊良部島旅行記3:観光
5日間の旅程の中で、22日(木)から24日(土)にJP-1780多良間県立自然公園から25日(日)にJP-1778伊良部県立自然公園からそれぞれActivateし、最後の26日は観光のみに当てた。JP-1780多良間は公園区域図を見る限り、空港の敷地と前泊・普天間港の桟橋と製糖工場の敷地以外は島の全てが区域内である。POTAのActivateを数年前に始めて以来これまで殆ど意識してこなかったが、POTAのSlackでの議論を読んでいくと運用する場所に関して微妙に曖昧さがある様で、私有地はダメだとか宿泊所の部屋の中はダメだとかいろいろな意見があり結局はActする人の判断に委ねられている様だ。私はその手のルールはゆるい方が良いと思っているので「公園管理者が指定・管理する区域において移動運用する」だけで良いと思...多良間島/伊良部島旅行記2:POTAActivate
5月22日(木)から5月26日(月)まで沖縄県の多良間島、伊良部島へPOTAActivate旅行に行ってきた。天候は絶好調ではなかったものの、23日だけは晴れて青空の下で多良間ブルーの海を眺めることが出来た。旅行記として最初に宿泊場所であった多良間島の「夢パティオたらま」について記す。多良間村営の宿泊設備で、いくつかの管理棟の他に宿泊コテージが4軒(A~D)あります。1軒のコテージには3部屋個室があり、一部屋にベッドが2脚あり、最大6名まで宿泊可能になっています。3部屋以外に共有スペースがありテレビや簡易キッチンなどがあります。ガスコンロ、大型冷蔵庫、食器洗剤、グラスなど簡単な食器は揃えられていました。電気湯沸かしポットがありましたので、お湯を使うインスタント物や暖かい飲み物を作ることも大丈夫です。コテー...多良間島/伊良部島旅行記1:夢パティオたらま
オリオンザ・ダークを宮古市のコンビニで見つけた。通販でのみ販売されているが、何年か前から沖縄方面の島々だけで通年販売されていた奴だ。初めてだったので迷わず買ってホテルで飲んだ。あー、これはやけに美味い黒だ。アサヒスタウトみたいに真面目に美味い。あっさりしているが香りはちゃんとしていて、上品な飲み応えだ。オリオンのドラフトもさっぱりしていていながらコクもあるが、どちらか言うとアサヒスタウトに近い、と感じた。マルエフの黒ともちょっと違う。ひょっとしてアサヒ資本の影響?だったら嬉しいことだ。ORIONTHEDARK
22日から昨日の26日まで沖縄の多良間島と伊良部島からActivateしに行き、昨晩帰宅しました。行きも帰りも飛行機は少し遅延したものの特に問題なく旅程を終えることが出来ました。天気は良好という程ではなく一日だけ青空が出たものの、他は全て曇り時々雨で蒸し暑い日が多かった。タイトル写真は多良間島のキャラクター「たらぴん」”ピンダ(やぎ)”と”たらま”からもじった名前で島ではいろいろな所で目にします。たしかに白い角と髭があってやぎで、島の行事の八月踊りの格好をしている様です。旅行全体の話は簡易旅行記として改めて別途書く予定です。まずは主目的だったJP-1780(多良間県立自然公園)からのActivate結果は下記となりました。JP-1780がAllNewだった局にある程度はActivate出来たのではないかと...多良間島・伊良部島遠征から戻りました
7,000件記念!というわけではないですが、5/22(木)から26(月)で沖縄県の多良間島へ行ってきます。宮古島経由ですので最後の一泊は宮古島で過ごします。天気が微妙ですが、まあ降ったら降ったでゴロゴロしてきます。ブログの更新は期間中やらない予定です、悪しからず。国内ですが気が向けば呼んでいただけますと嬉しいです。5/22から5/26はblog更新お休みします
ふとした思い付きで愛知県の無線仲間との勉強会、いわゆる呑み会を開催した。段取りする際に過去のやり取りを見たら、最後に開催したのが2019年だったのでコロナ禍があったのが最大の理由だが5年ぶりとなった。全員がアクティブに運用しているのでほぼ毎日信号は聞いたり見たりしているがやはり気の置けないメンバーとのアイボールは格別の楽しさがある。メンバーはほぼ年齢が近く揃っており60を超えるか超えたか前後なので、話題も通じやすいし、変な気を遣うことも無いのが良い。酷暑の名古屋駅前だったが、UEEさんと早めにゼロ次会をやって口を漱いでから全員そろって本会。二次会は味仙。まあ皆さん還暦前後なのによく食べよく呑み元気バリバリなのは喜ばしい限り。再開名古屋勉強会
BlackTideの6本目ホワイトシャーク気仙沼の”海の市”にあるシャークミュージアム。今年2024年にリニューアルされたサメの博物館。そのシャークミュージアムとのコラボ銘柄だ。大きく口を開けたサメの絵のパッケージ軽い飲み心地ほんのりと甘い、ふんわりと香りこれは真夏に屋外でガブガブ呑みたい奴だ。軽いがきめの細かさが味わえて、凄く上質でライトな一品。WhiteShark-BlackTideBrewing
13COLを探す目的で寝る前にリグに灯を入れてFT8を覗くと15mが素晴らしいコンディションだった。北米に向けて30度付近にビーム向けたのだが、欧州が+dBで入感する。13COLはK2B(VA)とK2L(SC)の二つを見つけて交信出来た。K2Lについてはクラスタに17mSSBが上がったので覗くとかなり強力だったので久々に夜中にPhoneで「ジャパーン」して交信出来た。パリ五輪の記念局もフランスから出ていて、久しぶりにハイバンドがワールドワイドに開いているのを楽しめた。Great15mPropagation
米国の7月4日独立記念日が目前になり、今年も13コロニーの記念局が出てくる。今年はいくつ出来るかな?1日の日本時間の午後16時過ぎくらいに20mでは東海岸が強く入感していた。このところ夜中でもハイバンドで東海岸まで開けていることは多い。The13ColoniesSpecialEvent
今年の前半が終わり、後半が始まった。本当に日が進むのが速い。小さかった頃の10倍くらいのスピードで時間が経っている気がする。見るもの・触るもの・訪れる場所・会う人、知る事、全て初めてだった子供頃は明日がどうなるかは全く分からなかったしそもそも明日の事なんて気にしている暇と余裕はなかった。それが今や明日はおおよそ想像付くから、時間が薄っぺらになってしまった。まだまだ行ったことが無い場所は星の数以上にある。知らないことは気が遠くなる程ある。出会っていない人は無限にいる。それなのに明日を夢見ることが減ってしまったように感じる。この後半戦は、夢中になれることを産むことを試みよう。2024年後半開始
意外と知られていないのではないか、という気がするが多くの会員が「いらない」「無駄だ」と言う冊子で送られてくるJARLnews10年以上前から会員限定で電子閲覧できるようになっている。閲覧可能な事は知っていたが、10年前から可能になっていたことはhamlife.jpの記事を読んで初めて知った。高齢化した会員ばかりの団体だから、急激な変化は難しいだろうが少しずつでも変わっていき、時代錯誤な団体とならないように協力したいものだ。まず、冊子送付が希望者だけに選択できるようにして欲しい。私は要らない。下手するとビニールから出さないまま廃品に出しているのが実情だ。電子版JARLnews
太陽の活動の最盛期だけあって大きなフレア発生が頻発し今日も地磁気嵐が起こっており、無線には向かない週末。天気も梅雨空でパっとしない。仕事がクソ忙しかったりすると気もまぎれるが、既にそれも無い。たまには家内に代わってメシでもつくるとするか。また急始性地磁気嵐
これは美味い!今年前半の一番な気がするもちろんこれより美味いのはいくらでもあったが、メジャーブランドが出す安価なビールでこの味とは。サッポロWITHBEERホワイトエール発表された時から勘で「たぶんこれは美味いはず」と感じたので発売初日に買いに走った。オレンジピールとコリアンダー誇らしげにパッケージの原材料欄に明記されていて、凄く好感度高い。小規模クラフトは大抵原料を細かく開示・記載しているが、メジャーはほとんど記載してこなかった。フルーティーさが出ている一方で、キリっと締まった口当たりちょっとドライか?と思うくらいだが、暑いこの時期には相応しい。「やるじゃん、じぶん。WITHBEER」がCMタイトルであるがやるじゃんサッポロ。待ってた甲斐があったよ。迷わず箱買いする。サッポロWITHBEERホワイトエール
BlackTideの5本目、リトルライチ飲んでみて、予想以上のライチっぽさに驚いたもうビールと言うよりライチジュース甘みと酸味がモロにライチどこからどう切ってみてもライチフィニッシュにキリっと気仙沼産の塩が〆る。たまにはいいけど、一回飲めばもういいな、笑LittleLychee-BlackTideBrewing
5月の14日以来システムダウンが続いていたARRLのLoTWまだ公式発表はされていない様だが、再び動き始めた。恐ろしく負荷が高い状態のようでレスポンスは極めて悪いが取り敢えずログインしてデータ参照できることは確認できた。LoTWsystemrecovery
BlackTideの4本目、カモシカレスト京都のKyotoNudeBreweryとの合作原料を見るとライ麦モルトが使われている。小麦麦芽タップリのグリゼットなのだが、ライの効果だろうか、スパイシーでほんのり甘い。ちょっと変わったフルーティーさがあって、大変美味しい。セゾンを語るだけあって、また名前の通りカモシカの一休み、とあってすごくのんびり飲みたくなる一品だ。ドライでサッパリした口当たりなので、昼間っから呑むには最適だ。KamoshikaRest-BlackTideBrewing
金麦香り爽やかエールタイプエール酵母を使っていて香りが良い。名前通りだしかし、国産メジャーのビールも期間限定と称して次から次へと似たようなものを発売している。そうでもして目先を変えてたりしないと、成長が出来なくなっていると現場は感じているんだろうなぁ。そういう意味では小規模クラフトの方がやることは大胆で、益々その差は開く一方か。金麦香り爽やかエールタイプ
ARRLの運用するLoTWがダウンしたまま、もう何日経っただろうか。海外の実情は知らないが、ネットだけを見ている分にはパニック的に大騒ぎする輩はほぼいない様だ。サイバー攻撃は日々どんなシステムでも当たり前のように曝されているがある程度著名なシステムで、何日間もダウンしっぱなしというのは結構珍しい。短期で復旧させる必要があるのは、大抵のシステムダウンは多額の金銭被害を生むためだ。仮に重要な公共インフラシステムであっても、金銭被害(それに類する風評被害も含む)が少なければ復旧作業はのんびりしたものとなる。今回のLoTWダウンは、米国システムを無償で間借りする立場の弱さ(ただ口を開けて待つだけ)と金銭目的としないアマチュア業務ならではの時間的余裕、を感じた。いずれにせよアワードを必要としていないものにとっては、...LoTWのダウンで思うこと
名古屋駅前にあるビアバー、BINGEの4周年を記念したスペシャルコラボの一品。DragonBingeBIHGEは以前SevenDaysBrewがあったビル(今は取り壊された)の斜め前の琥珀ビルにあり、自分の通勤路である。DragonBingeは、最近話題のCBD(Cannabidiol-カンナビジオール)を使用したビールで大麻草に含まれているリラックス成分であるカンナビジオールを使っているが、大麻と聞いてドン引きする向きもいるかもしれないが、至って合法の物で日本でも容易に入手できる。飲んでみたほんのりと酸味があるが、どちらか言えば甘みが勝っている。ココナツの甘みだ。これも夏向きの口当たりと味だ。まだまだCBDビールはレアだが、CBD入りの効果があるのか無いのかは一杯呑んだ程度では全く分からない。いずれにせ...DragonBinge-BlackTideBrewing
4月にBhutanから運用があったA52PとA52CIA5はDigitalがコンファームしていなかったのでA52CIのQSLをOQRSで請求し無事到着。Bhutan、行きたい国です。A52CI
BlackTideの2本目、SEASHORE~潮風と共に海岸でそよぐひと時~ニュージランドのホップを使ったヘイジーIPA注ぐと色合いからしてフルーツっぽい。飲むと、ライムの爽やかさ、トロピカルフルーツの甘さ柑橘の締まった酸味するすると一息に飲めてしまって、ちょっともったいない。夏に海で飲むのに相応しい。SEASHORE-BlackTideBrewing
気仙沼のブラックタイド醸造を初めて4周年を記念して発売された"FOUR"EIPAとラベルに記載されていて何かな?と調べたらEnglishStyleIPAとのこと。注いで見ると見るからに美味そうだ。のむ美味い奴は普段からいろいろ飲んでるつもりだが、これは頭一つ抜けて美味い!沸き立つホップの香り少しピリッとスパイシーな味モルトの風味がしっかりあって、ひと口目から笑顔になる。早くもFIVEを期待したくなる。FOUR-BlackTideBrewing
気仙沼のブラックタイドブリューイングもう10年以上の昔になってしまった東日本震災復興を機に新しく誕生した醸造所父の日に合わせたアソートが発売されていたので良い機会なので購入した。普段は会社帰りの酒屋で購入できる。復興を支援するとか、心意気に共感するとか、いろいろ御託はあるのかもしれないが何よりもここのビールは美味いのだ。6種類を飲むので、順次ここに書いていくことにする。気仙沼BlackTideBrewing
昨日土曜日は、姉夫妻が終の棲家を新築して引っ越したのでお祝い持って覗きに行ってきた。実家へ立ち寄ったり、我が家の老犬の世話をしたりで、無線業務にはほとんど従事せず。そんなバタバタした休日なので、ALLASIACWであることをすっかり忘れており日曜日の昼前になってようやくリグの前に座ってRBN見たところで気が付いた。JA0JHQ局がパラオからコンテスト参加されているので10mで援助交信して、ついでにクラスタに上げた。VK9LAは30mと15mをFT8で。5U5Kは結局出来ないままになっている。20日までだから今回は縁がないかも。S21ZIには15mCWでJW2CJBでログに入れられてしまった。ミスコピーを訂正して2回送ってR599を送って来たので良いかと思ったら伝わっていなかったようだ。こういうのがあるから...DXmemorandum
SPRINGVALLEYの夏限定品が発売された。サマークラフトエール夏らしい爽やかさを醸し出すパッケージデザインおー、国産のメジャークラフトもこういうのを作るようになったかまず香りが凄く良く立つフルーツっぽさを感じる味で、しっかりコクがある暑い日に飲んだせいもあるが、これはいい数本まとめて追加で買っておこう。SPRINGVALLEYサマークラフトエール