ツツジに彩られた静かで美しい別天地2025年5月18日(日)GWの翌週の日曜、せっかく天気が良さそうだったがまたもや町会の用事で出かけられなかった。18日も当初は雨の予報だったが、間近になったらなんとか天気が持ちそう。二年ぶりにいつもの二子平に行って、ツツジを見たいねとなりました。初めて二子平を訪れたのが2014年。それから今回が5度目となる。(2023年の記録)かつては「バリルートだけどとても良い場所」...
山歩き、山遊び、美しい場所へ山旅をする てくてくAとてくてくBの記録
ハイキング、バリエーション、冬山、沢、四季折々の姿を見せてくれる山が大好き。 自然の中に身を置く事で、心のリフレッシュ!
ツツジに彩られた静かで美しい別天地2025年5月18日(日)GWの翌週の日曜、せっかく天気が良さそうだったがまたもや町会の用事で出かけられなかった。18日も当初は雨の予報だったが、間近になったらなんとか天気が持ちそう。二年ぶりにいつもの二子平に行って、ツツジを見たいねとなりました。初めて二子平を訪れたのが2014年。それから今回が5度目となる。(2023年の記録)かつては「バリルートだけどとても良い場所」...
GWなのに誰にも会わない静かな山2025年5月3日(土)介護関連により、月に一度以外は日曜しか出かけられなくなってしまったため 日曜の天気が悪かったり 町会の役が回ってきてしまって日曜が潰されたりと Aは4月は結局1回しか山に行かれなかった。また、GW前半は客人が来たので出かけられる後半が非常に楽しみだった。てくてく隊は、ついつい東北に足が向いてしまうのだが あれこれ色々な案を計画していたものの天気予...
2025年4月20日(日)カタクリの群生地は賑わっているのかな?10年以上前に退会した山岳会の仲間からハイキングの誘いを受けた。Aは所用で都合がつかないためB一人での参加となった。なんと関東に居住していて、しかも山学歴50年を数える大先輩が筑波山に登ったことがないというので王道の神社境内からのルートで登る。...
新雪にトレースを付けられた!2025年4月5日(土)月に一度の遠出ができる日の週末となった。今年は雪が多そうなので、まだ雪山を楽しめそうだ・以前からBが行ってみたいと言っていた蔵王連峰の南端の不忘山。今回は天気が良さそうなのでレッツゴー!!...
二年ぶりのアカヤシオ2025年3月30日(日)そろそろ栃木辺りではアカヤシオが咲いているらしい。昨年は、タイミングが合わずアカヤシオを見に行かなかったので二年ぶりに見に行こう。今から5年前、ちょうどコロナが流行し始めて 県をまたいでの行動は自粛するようにというお達しが開始される最後の週末に行った金原山。(5年前)その金原山から1月に三床山グルリップをした時の折り返し地点の天ケ岳まで行ってルートを繋...
10年ぶりのグルリップ2025年3月22日(土)月に一度の足を延ばせる週末。ちょっとなじみの無い方面に遠出をしてみようと計画をしていたのだが、週末に近づいてくると強風の予報。どうしたもんだか。強風で途中で引き返すのもつまらないね・・・という事で、最近かなり人気になっているらしい東谷山~日白山グルリップに10年ぶりに行くことにした。...
晴天では無かったが・・・2025年3月2日(日)今年の繁忙期は、頑張って残業をしたおかげで休日出勤をせずに済んでいる。とはいえ、じっくり行先を調べる余裕はあまりなく前日になってから天候を考慮してあれこれ思案。Bは20年以上前に行っているが、Aはまだ行っていなかったので桐生の奥にある根本山に行ってみましたよ。...
穏やかな雪山ハイク2025年2月16日(日)繁忙期に入る前にどこに行こうかと考えていたら、Bの膝がまたもや故障。そうであれば、途中で引き返しても惜しくないお手軽赤城に行きますか。天気も良さそうだし、今年はどうやら雪もありそうだし。...
大寒波の中、富士山を眺める2025年2月8日(土)月に一度の土日が自由になる週末だが、今季最大の寒波襲来と重なってしまった。色々と案を温めていて楽しみにしていたが、全部パ~。代替案となると当然、豪雪予報の地域は対象外となり 晴天の太平洋側で強風の影響が少ない標高がそれほど高くない樹林帯がある所というのが条件となった。12月頭の時も、山に行かれず温泉ドライブとなって その時に韮崎旭温泉から見えた茅が...
穏やかな冬の日のハイキングコース2025年1月26日(日)日曜の天気予報は、標高が高いところは風が強い予報が出ていた。強風の影響のない場所となると低山となるので、雪山は諦めて以前行ったことがあった佐野の三床山の違うルートを歩いてみる事にした。...
今年は雪がたっぷり2025年1月12日(日)今年の成人式の連休もついつい東北に足が向いてしまった。とは言うものの、この冬最大の冬型が東北方面の山には影響が残りそう。どうしたものかと検索したら、由利本荘市の太っ腹政策がある事を知り 連休初日は5年ぶりのスキーを楽しむ事となった。温泉に泊まったので、必然的に翌日の山はお手軽なところしか行かれないので 昨年も登った宮城の薬莱山に行くことにした。...
新年は富士山を望む山2025年1月5日(日)年末は客人を迎えたりで出かけられなかった。年明け、日曜が安定した晴天との事なので 山始めは富士山を見ようじゃないのという事で、何度か来ている鶴寝山へまだ歩いていない鶴峠からのルートで行ってみましたよ。...
進入禁止のはずのルートは行ってみると。。。2024.年12月29日(日)ここ数年、Bは年末に椎尾山薬王院へ護摩の御祈祷を受けに出かける。一年間の不浄の行いを清めていただき、札を授与されると清々しい気分で筑波山の登山をして帰途につく。今年は、前から気になっていたプチバリエーションルートから登ってみることにする。...
ハイキングコース プラス藪漕ぎ2024年12月22日(日)出かけられる日曜は、前日とは打って変わって冬型予報。標高の高いところは強風が吹き荒れるのがわかっているので 二週続けて足利のハイキングコースに行った。大小山グルリップをした時につつじ山直下の長林寺への案内板を見て、まだ歩いていないねえなどと話した事もあり、そこにいってみる事にした。...
冬晴れの中の気持ちの良いハイク2024年12月15日(日)12月の最初の週末は、月に一度遠出の出来る週末だった。ちょいと足を延ばしたところに行く予定で出かけたが、天気が崩れてしまったため急遽温泉と観光のドライブとなってしまった。そして二週目の週末は日帰りの近場となり、どこへ行こうか・・・?と考えるものの標高が高いところは強風らしいし。結局お手軽な大小山グルリップとなりました。...
少し大きい文字2024年12月1日(日)残業続きの11月がやっと終わった。勤労感謝の日の週末は、仕事疲れと膝痛のため とても山に行かれる状態では無かった。Bお勧めの地元の日帰り温泉に行ったところ、非常に温まるお湯だったせいか翌日から膝痛が引いていた。とはいえ、溜まった疲れと膝痛がぶり返さないか不安もあったので いつもの道の駅野菜購入&猫と戯れるコースにしましたよ。...
たいして歩かず、360度の大展望2024年11月17日(日)今度はAが膝痛に悩まされる番となってしまった。今まで全く痛くなったことが無かった左膝が急に痛むようになり、まだ我慢ができる程度なので先週に引き続き軽い所という事で、今週も西上州の稲含山に行くことにした。この山は、以前から知っていたが 歩行時間がかなり短いので今一つ行く気がしなかったが 今回のように故障がでてくると ちょうど良い山として白羽...
秋はやっぱり静かな西上州2024年11月10陽(日)行こうと思っていた場所がいまひとつ天気が良くなさそうなので、西上州でまだ行っていなかった小沢岳に行ってみた。ここのところ膝の調子が悪いので、短時間ルートでのんびりと歩けそうだし。...
大正解のオレンジの空気!!2024年11月3日(日)11月の三連休を結構楽しみにしていた。温暖化により 10月の連休が紅葉にはすこし早い、となってしまい、11月でもまだ紅葉が楽しめる季節となってしまっているからだ。それなのに今回の三連休の初日はどこも天気が悪い。Bの都合上最終日は早めに帰らないとならないので、実質 中日の日曜しか登山することはできない。色々行先を悩んだが、ちょっと短めではあるが まだ行...
奥多摩の新たなお気に入りの尾根を見つけた!2024年10月20日(日)日曜しか行動できないので、近場でどこか良い所ないかな~と探す。久々に鷹ノ巣山に行ってみよう。この山は、高校生の頃歩荷訓練で登ったのが最初で その後数回行っているような。最後に登ったのは、八丁山経由で登った11年も前だ(11年前の記録)数年前から稲村尾根は通行禁止のままらしい。今回、まだ歩いた事の無い浅間尾根から鷹巣避難小屋経由で...
二日続けてのご褒美!2024年10月13日(日)前日の寝不足のため、道の駅寒河江では早々に寝てしまった。連休二日目は、これまた まだ行っていなかった村山葉山。この山も、数か所登山口があるようだが ポピュラーな市民荘口から行ってみましょう。...
やっとご褒美の展望!2024年10月12日(土)10月の連休、今年は天候に恵まれそうだ。色々案があったが、まだ行ったことが無く衰えた体力でも行けそうな山という事で 初日は山形の面白山に決定。天童高原からのルートとなるので、金曜の夜に出発して途中のS.A.で車中泊。ところが、とてもうるさくて結局2時間程度しか寝れなかった。若い頃と違い、睡眠不足がとても辛いのだよね。...
あぁ、なんてこった・・・2024年10月6日(日)今回はBも出かけられそう。とはいうものの、近場での晴天は無理な予報。 てんくらではAが出ていたし、まあ曇りでもいいや という事で、毎度おなじみの赤城の黒檜山に 3年前と同じく花見ヶ原からのルートにしました。(三年前の記録)大沼からのルートは、たくさん人がいるけど こちら側はいたって人が少ないからね。...
今回もガスガス・・・2024年9月23日(月)9月二度目の連休、天気があまりよくなく最終日がかろうじて何とかなりそう。Bは体調不良だというので、一人でどこ行こうかな?と考える。そこそこトレーニングになって帰りに温泉は入れるところが良いなあ・・・となると、ワンパターンではあるがお手軽赤城となります。...
ガスガスで何も見えなかったけど、歩けただけで幸せ~2024年9月14日(土)前回赤城に行ってから、介護関連の用事に忙殺されたりと ひと月以上山に行かれなかった。そのせいもあり、9月の連休を非常に楽しみにしていた。連休中の天気が良さそうな地域の案も色々考えてみたものの、てくてく隊は どうしても東北方面に心惹かれてしまうんだな~晴天は望めそうもないが、とりあえずまだ歩いた事の無い南蔵王に行くことにしま...
夏場は初めてかも?2024年8月4日(日)海の日の三連休以来3週間ぶりの山となってしまった。この間、Aの母親がコロナ感染してしまったり介護度が更にあがってしまったりと早出が更に難しくなり ショートステイを利用してやっと出かけられることに。Bも介護があるので遅い帰宅ができず、どうしてもお手軽赤城になってしまう。赤城の黒檜山~駒ケ岳は積雪期に2回歩いているが、考えてみたら無積雪期は歩いてないかも?...
極上の風に吹かれるためだけにリピートする2024年7月14日(日)海の日の連休の中日、前日の禿岳から移動。2018年のお盆に訪れた秣岳&モンサンミッシェル(2018年のお盆)で吹かれた風の気持ち良さが忘れられず 再度風に吹かれるため、須川温泉の駐車場にて涼しく車中泊。風に吹かれて至福の時を楽しむ目的の 相変わらずのゆるゆるな山行としましたよ。...
湿度高いし景色は霞むし2024年7月13日(土)カレンダーの関係上、今年の海の日の連休は梅雨明け前だ。天気予報をにらみながら、行先の案をあれこれ考える。案外、東北方面は天気が何とかなりそうという事になったので まだ行ったことが無かった禿岳に行ってみる事にした。金曜の夜は、早く出発することが出来なかったので 夜通し運転するより早朝の方がまだ楽だろうという事で 土曜の朝3時出発とした。...
何も見えませ~ん2024年6月30日(日)遅い梅雨入りから一週間。土曜の方が天気は良さそうだったが、日曜しか出かけられないので仕方ない。朝の天気予報を見ると、昨夜寝る時より天気が崩れるのが早めに変わっていた。車の中でBと相談して、行先を変更して短時間で降りてこられる十二が岳に決定。ここは、短時間で登れるのと温泉を楽しめるので Aは毎年行っている。...
案外アップダウンがあった外輪山一周2024年6月22日(土)月に一度の泊りで出かけられる週末。例年なら 梅雨の真っただ中で山は無理かもという時期だが、今年の関東は前日の21日が梅雨入りという異常な遅さ。そして、梅雨入りの翌日が早くも梅雨の晴れ間とは!魅力的な温泉と絡めて、金山町の沼沢湖一周に行ってきましたよ。...
大汗かいた~2024年6月9日(日)今年は梅雨入りが遅れているらしい。土曜の方が天気が良かったが日曜しか出かけられず。日曜は晴天でないのが明らかだったので ワンパターンではあるが、手近な筑波山トレーニングと相成りました。体組成計を使い始め、体脂肪率の高さに危機感を覚えているというのに 朝バイキングでたっぷり腹ごしらえをしてからのゆっくり出発。...
思ったとおり、緑がとても美しくかった2024年5月26日(日)近場で歩いていないルートを色々探していた。いつもムロクボ尾根で行っている三頭山を 山梨の鶴峠側からは行ったことが無かった。三頭山は、植林地帯の多い奥多摩の山の一角でありながら 自然林が多い数少ない美しい山で 今頃はおそらく緑が美しいだろうということで ここに決定。...
嬉しい再会あるも、自分の記憶に愕然とする2024年5月19日(日)介護が始まってから、月に一度の泊り以外は日曜の近場日帰りしか行かれなくなってしまっている。前の週も出かけられず、体力は衰えるばかりだ。今回は天気も崩れてくる予報もあり、また今年はツツジを見に行かれていないので、ツツジがあって軽そうな井戸湿原はどうだろう?Aは15年ほど前に一人で行ったことがあったが、花が咲いていない季節だったしBは行っ...
とても素敵な稜線!でも、暑すぎました2024年5月5日(日)3日に甑山から下りて温泉に入ったら 当初の予定の翌日の山が少ししんどくなってしまった。急遽、次の山は鉄板の好天日の5日に登る事にし 持ってきた資料から前から行ってみたかった山形神室に決定。4日は観光日として、いつもの海鮮丼に舌鼓を打って楽しむ事にした。...
美しいブナ林&鳥海山にうっとり2024年5月3日(金)この10年以上、コロナで禁止令が出た時以外 毎年GWは東北遠征をしている。今年のGWは、前半後半に分かれているが 前半Aは客人が来る予定となっていたので出かけられなかった。後半は、珍しく晴天が続くらしい。ラッキー!!のはずだが、コロナの後遺症なのか 五頭山から帰ってからひどく体調が悪くなりせっかくのGW登山は無理かも?というくらいだった。色んな物を摂取したり...
地元民に大人気の山2024年4月20日(土)先月末の山行でBのコロナ発症、その後のAの感染で すっかり体力が無くなってしまい展望台ハイク程度しかしていないうちに、次の月に一度の介護休暇の週末となった。体力の回復に今一つの不安があるので 今回も興味のあるラジウム温泉と絡めて、まだ行ったことの無かった五頭山に足を延ばしてみた。...
福島低山 2座目2024年3月30日(土)一座目の一盃山から下山し、二座目の蓬田岳の登山口となるジュピアランドひらたへ向かう。この蓬田岳は、東北百名山にもなっている。...
福島低山 1座目2024年3月30日(土)3月末の土日は、月一度の泊りで家を空けられる貴重な週末だ。行きたかった方面の天候は悪く 色々案はあったものの、全体的に高い山は風が強そう。思案したものの、行ってみたかった温泉と絡めて 近くを通ったことはあったが なかなか行く機会も無い福島の低山2座に行くことにしましたよ。...
思いがけずの展望2024年3月24日(日)今年は3月になってから何度か雪が降っているようで、3月も末のこの時期なのに赤城でも雪を楽しめそう。ここ数年、このルートは何度も来てしまっているが積雪期に荒山に来るのは久しぶり。17号方面からから赤城山を見ると 尖がっている荒山は割と目立つのだが、頂上は木に覆われているため展望がほとんど無いのが玉に瑕。下る途中のひさし岩で展望を楽しめばいいか。...
曇天でも気持ちの良い山2024年3月17日(日)一年前の同時期にも訪れた三国山。(一年前の記録)国道駐車場からの 冬季ルートがすっかり定番になっているようでびっくりした昨年であったが、仕事疲れが取れ切っていない体にちょうど良いお手軽さなので 今年も行ってみましたよ。...
市民に愛されている山2024年3月3日(日)日曜は天気が良さそうなので、仕事より出かける事を優先。繁忙期のため、疲れがたまっているのもあり 軽めの所がよいな。今回も、久しぶりシリーズとして鳴神山に行ってみましょう。20年以上前に、梅田側から登った記憶。細かいところはほぼ覚えていない。...
30年ぶりの山は、道が変わっていた2024年2月24日(土)今年の二月は、三連休が2回ある。とはいうものの、Aは繁忙期なので連休とはならない。前回の連休から、一日も休日をとっていないが 一日だけならなんとか出かけられそう。ちょうど天気が良さそうなのは中日の土曜日。介護関連で 早朝出は難しいので7時に家を出ても歩けそうな所にしました。この四阿屋山、ちょうど30年前に一度来たことがある。少々雪があった...
お手軽ルートの人気の山2024年2月11日(日)飯縄山から下山後、日曜は天気が良い予報の蓼科山に登ることにして移動。温泉のある道の駅で入浴し、寝しなにもう一度温まって寝るという豪華な車中泊。前日の寝不足と疲れのため、たっぷりと寝ることが出来た。今回の蓼科山も、9年前に女子会で行った時(9年前)と同じ ゴンドラに乗っての楽チンコースにしましたよ。蓼科山は、無積雪期に2回 積雪期に1回登っているので、...
久しぶりに北アルプスを眺める2024年2月10日(土)2月の連休にいくつか案があったが 晴天が望めそうな地域を絞って思案していると、まだ登ったことが無い飯縄山が目に入った。近年の混雑ぶりを見るにつけ、夏山としてもすっかり足が遠のいてしまった北アルプスを久々に見るのも良いなあ。頑張って金曜の夜出発して出かけてみましょう。...
晴天の穏やかな日のスノーハイク2024年1月28日(日)AもBも、同じような時期に介護が始まってしまったので 今までのように遠出がなかなかできなくなってしまった。日曜は、やっと等圧線も緩むようだし関東は晴天の予報。今回の寒波で 少しは雪が降ったであろうと、手近な赤城にスノーハイクに行きましたよ。...
こんなに展望が良かったとは!2024年1月14日(日)今回も近場の奥武蔵。今日は天気が良さそうだという事だが、遠出はできないので 先日行った堂平山から見えていた大霧山に久しぶりに行ってみましょう。この大霧山は、Aは小学生の頃家族と来たのが最初で その後、秩父七峰の大会の時、またa1a2と一緒にの時、Bと秩父七峰を歩いた2008年以来だ。4回来ているが、展望が良かったという記憶があまりないのは、春霞とかだったの...
やっと少し雪を踏めた~2024年1月7日(日)前日の夜から 秋田は雪となり、朝には車の上に20センチほど雪が積もっていた。天気予報を見ると、奥羽山脈の日本海側は一日雪で太平洋側は晴れ というわかりやすい予報だった。夏靴しか持ってきていないので、宮城県側に移動して低山に行きましょう。加美富士とも呼ばれる この薬莱山は、サクッと登れるのに東北百名山だということだ。...
山形に雪が無い2024年1月6日(土)成人の日が第二月曜という決まりになってしまったため、下手するとほぼ正月休みとつながった日程となってしまうときがある。今年が、まさにそれ。正月休みと続いている日程なのもあるが、だいたい成人の日の連休は高速道路が空いている。出かける人が少ない。せっかくの三連休でもあり、ちょっと足を延ばし東北方面に行きたくなる。最大目的は温泉なのだが、それに絡めて 行く途中に軽い山...
山始めも奥武蔵2024年1月2日(火)今年の山始めも、遠出が出来ないので近場の奥武蔵です。棒ノ嶺は、前は棒ノ折山と呼んでいたような。2006年にBともう一人の三人で白谷沢を遡行(半分水遊び)した時は、ハイライトの滝までで、頂上まで行かなかった。Aは、2011年のGWにaと頂上まで行ったことがあった。少し前に、山岳遭難の行方不明者を探す団体の本に、ちょうどこのルート上のゴルジュ部分で道を間違えた話が載っていたの...
2023.12.29(金)山納は観光客のいない筑波山で親の介護を始めてから山らしい山へ足を運べずにいる。冬期休みに入ったがAが忙しく外出できないので一人でトレーニングに出かける。...
榛名と言えど 誰にも会わない静かなルート2023年12月16日(土)月に一度の 早出が出来る週末となった。ところが、標高の高いところは強風が吹き荒れる気圧配置。仕方がないので、影響が少なそうな所をチョイス。ただ、あまり早い時間だと雨が残りそうだったので 遅い出発となった。榛名山の中でも、歩いていないルートに行ってみましょう。...
なんと、三週続けて奥武蔵2023年12月10日(日)今週もまた奥武蔵。早出が出来ないと、どうしても近場になっちゃいますな。笠山は、埼玉県南から見ると ちょうど乳房のように見える山だ。笠山は、秩父七峰コースを歩いた時に通っている。(秩父七峰の記事)見返してみたら、もう15年も前の事だ。Aは、本大会にそれよりももっと前に参加したのと、さらにもっともっと前に たぶん まだ工事中の林道を笠山峠からピストン...
奥武蔵ハイク2023年12月3日(日)今回も早出はできないため、近場でちょこっとハイクです。先週は都幾川でしたが、今回は生越方面。昨年の今頃も歩いた顔振峠を反対側に行ってみましょう。このルート、Aは20年ほど前に歩いていたが はてさて、記憶と差があるかどうか??...
「柚子と豆腐」目的の里山2023年11月26日(日)今回も短時間しかとれないので、近場の里山です。Bは、好物の柚子を買いたいという事で 昨年も柚子の時期に訪れた都幾川に 今年も行ってみましょう。地図を見て、サクッと歩けそうなルートを探しました。今回も、都幾川の第二庁舎の駐車場に車をとめて、まずは木のむら物産館に行って柚子購入。...
風が強くても 里山ならOK2023年11月19日(日)Bが早朝出発不可 となると、必然的に近場で距離の短いところとなる。大平山は、何度も歩いているが たまには違うコースを歩いてみよう。初めて、清水寺を起点にグルリップしてみました。...
晩秋の静かな紅葉の中を歩く2023年11月11日(土)昨年10月に歩いた 小菅の湯~牛の寝の大ダワ~鶴寝山~小菅の湯 のルートがことのほか良かった。(昨年の10月)その時は、栗が沢山落ちているが紅葉にはちょっと早かった。若い頃よく一緒に山に登っていたOと 久々にどこか行こうという事になり、静かなところに行きたいとのことで このルートが浮かんだ。今回は、紅葉時期を狙って訪れてみた。...
二日連続で富士山を愛でる2023年11月4日(土)前日、八紘嶺を降りてから 静岡県民が愛してやまないという噂の「さわやか」でハンバーグを食べ 眠気をこらえてどうにか道の駅に到着。あまりに眠くて疲れていたので、翌日予定していた山はやめて観光と温泉に転進しようと8時前にはバタンキュー・・・・早く寝すぎたので早くから目が覚めた。せっかく天気も良いし、少し元気が回復しているので やっぱり軽そうな所を登ろう...
寝不足の体に鞭打って 富士山と紅葉を愛でる2023年11月3日(金)11月の頭の連休は、今年も東北を予定していた。しかし、天気予報がどうにも悪いため仕切り直し。南の方が確実に天気が良さそうなので 殆ど足が向くことのない静岡方面に行ってみるか。八紘嶺は、山梨と静岡の県境に位置するが、林道崩落のため山梨側からは入れないため 静岡の梅が島温泉からピストンすることにしましたよ。...
そろそろ紅葉はどうでしょう?2023年10月28日(土)秋になってから、まだちゃんとした紅葉は見ていないな。土曜は天気がなんとかなりそうなので、A一人で出かけることにした。前夜布団に入る時に行く予定だった場所は、朝起きてみると雨が降る予報に変わっていた。仕方ないので、第二候補にしていた いつもの三頭山に急遽行先変更。...
秋の晴天の日の展望台2023年10月22日(日)Bが日曜日の短時間なら ちょっと出かけられそうというので、短時間でサクッと行かれて展望の良い大小山に。お手軽の阿夫利神社からのグルリップ。ここから登るのは、2016年から7年ぶりだ。...
紅葉にはちょっと早かったが やっと来られました!!2023年10月8日(日)ここ数年 せっかくの10月の3連休は天候に恵まれず東北の山には来れなかった。今年は どうにか中日なら天気が良さそうという事で、数年来登ってみたいと思っていた神室山に行くことにした。以前、秋田の役内口を下見をしたことがあったが 我々の衰えた体力で登るのなら山形側の有屋登山口の方が良さそうだという事でピストンにはなるが、神室ダムからのコ...
東北三大ナメ のラストはいかに??2023年9月17日(日)9月の連休、Bも出かけられる算段をつけて 久々に遠出をしましょう。「東北三大ナメ」と呼ばれているナメ沢のラストとなる 叶道沢に行ってみましょう。...
2023年9月9日(土) 記す(写真はイメージです)ここ数年、特に令和になってからの山岳遭難ニュースを見ていて救助要請の内容に驚くというか情けなさを感じてしまう案件が多すぎるのでちょっと愚痴らせてください。...
4年ぶりの沢歩き2023年8月26日(土)7月の連休以来、結局あまりに暑すぎて山に行く気が起きず 毎週道の駅ツアーばかりしていた。8月末にBが山に出かけられることになり、当初の泊り予定の行先は暑くて寝られない可能性があったので急遽日帰りに変更。コロナだの天候だので いつのまにか もう4年も沢に行っていなかった。4年のブランクと年齢的にバランス感覚も衰えているので もう登攀的な沢はいいや、というAの希望...
腰が抜けそうになった事2023年8月13日 記す猛暑と用事により、8月に入ってから山に行っていない。毎日のように報道されている遭難ニュースを見るにつけ、若くない自分としては、熱中症になりやすくなっているのかもしれないと思うと、山に行くのも躊躇してしまう。「疲労による救助要請」なんていう みっともない事はしたくないしね。そこで、今回も引き続き夏にふさわしい不思議体験の話にしますよ。...
2023年8月4日 記す生きた人間だったのか??今年の猛暑には ほとほと疲れ果てた。連日 38度だなんて、高熱と同じじゃないか。こんなのが、今後も毎年続くのかと思うとゾッとする。近場の山では 熱中症になりかねないし、かといって涼しいであろう標高の高い山は、他の人の記録を見るにつけ、駐車場争奪戦やらテンバ争奪戦やらの混雑状況を勝ち抜いてまで行く気力は 既に無い。そこで、今年も 夏にふさわしい不思議体...
あまりに暑すぎる~2023年7月16日(日)海の日の三連休、なんとかBも出かける算段をつけてくれたが 丸一日使えるのは中日だけだ。梅雨明け宣言はまだないが、この連休は39度とかいう、ふた昔前ならありえない気温が続くという予報。天候的にそこそこで、標高もそこそこなところを物色。野反湖周辺は、ひととおり歩いた事があり 昔の写真ををひっくり返すと白砂山は2010年の6月頭に行っている。残雪があった程度は覚え...
忘れ物による転進2023年6月24日(土)久しぶりにAが出かけられる事になった。Bのストレス解放のためにも、久しぶりに足を延ばして4年ぶりの大滝沢に行こうと出発した。が、途中のサービスエリアで「しまった!沢靴忘れた!」のBの声。今回は、登山靴も長靴も持っていなかったので 沢靴が無ければ、大滝沢といえども歩けないし 山への転進も不可。はて、どうしよう?普段履きの靴で行かれるとこ限定という事でしばし考え...
暑くてかなわないな~2023年6月17日(土)梅雨の晴れ間という事で 週末は両日とも天気が良いらしい。今回も一人なので、どうしてもあまり遠くに行くのは面倒になってしまう。歳のせいもあり、土曜の超早朝出というのも 週末の疲れのまま出かけるというのが出来なくなってきている。今回も温泉と絡めてということろで自分に折り合いを付けて、二年前に行ったのと同じコース(二年前の記録)にしましょ。小野子山から十二ケ...
ガスって展望がきかなかった2023年6月10日(土)土曜日はなんとか天気が持ちそうとの事で、行先を思案する。先週、歩いていて かなり足が重く感じてしまっていたのでトレーニングがてらになるところ。Bが事情で しばらく山に行かれないかもしれないので猶更体力をつけておかねば。土曜に超早朝出発は辛いので、お手軽な赤城へ行きますか。...
明るく開けた縦走路2023年6月4日(日)日光は大好きな場所だ。社山から見える、笹原の稜線はなかなか気持ち良さそうに見える。だいぶ前の冬に、社山から大日崎へ落ちていく尾根を下り阿世潟へ戻るルートを歩いた事があったが 社山から黒檜岳へのルートは、まだ歩いた事が無かった。前から温めていた 歌が浜~社山~黒檜岳~千手ケ浜 最後はクリンソウの時のみ千手ケ浜着岸の遊覧船で歌が浜に戻るという豪華ルートですよ。...
ミツバツツジに間に合った2023年5月28日(日)すっかりお気に入りになった相間川温泉にからめるため 久しぶりに鼻曲山に行ってみることにした。調べてみたら、前回行ったのは2009年の2月の初旬だった。寒かった事以外、まったく記憶からは消えている。...
ツツジの絨毯を贅沢に踏んでいく尾根2023年5月20日(土)2014年に初めて二子平を訪れてすっかりお気に入りの場所となった。コロナもあったりして、前回来てから5年ぶり とあいてしまったが、4度目となる県境尾根。今年は 例年より開花が早いらしいので、5月の三週目だと ちと遅いかなあ・・・という心配もあった。天気も向かう途中、雨がパラパラしていたが 登山口となる沢入トンネル出口に到着したときには少し日も...
新緑を抜けると鳥海山の展望台2023年5月4日(木)毎年GWに秋田遠征をしているが、年々山はハイキング程度となってきてしまっているな。本日は、強風予報なので 当初予定していた山も 登りだし時間やら体調不良を考えあわせると 今回は見合わせて転進することとした。短時間歩きで鳥海山の展望台となっているようなので 東光山に行ってみることにしました。...
スキー場の廃墟と素敵なブナ林が混在する山2023年5月3日(水)GWには東北遠征が定番となって もう何年たつだろう。歳のせいか、長距離運転後の仮眠程度で高い山に登るのは困難になってきている。秋田に行く際に良く通る108号を鳴子に向かって走っていると、頂上付近に反射板の付いた山が目に付く。なんとなくスキー場っぽい斜面も見える。調べてみると、花渕山という山らしい。それほどきつくなさそうなので どんなとこ...
今までで一番の大混雑2023年4月29日(土)GWの初日。筑波山は、割と行きやすいのでトレーニングを兼ねていつもはつくし湖からのルートを歩いている。風が強そうなのと 体調があまりよくないので 遠征前に軽く歩く程度ということにしてもらい 1月にBが行ったコースに初めて行ってみた。...
ネットの影響の大きさを見せつけられる!!2023年4月23日(日)一週空いてしまったが、今回もアカヤシオ目的です。赤城東面にアカヤシオが咲き誇る尾根があるというので、初めて行ってみましたよ。毎年この時期、アカヤシオといえば西上州・・・ってイメージを持っていたのですが 何やらプチバリルートにアカヤシオ満載という噂。しかし、事前に地形図をすり出してみると ちゃんと登山道が付いていた。なんだ、バリルートじゃな...
今季初のアカヤシオは、少し遅かった2022年4月9日(日)日曜は晴れとの予報だが、風がかなり強そう。そうとなれば、標高の低いところに行くしかない。ちょうど良いので 今季初のアカヤシオの花見に行こうという事になった。一年ほど前の冬(去年の記事)に、このグルリップをして そこそこトレーニングにもなるしアカヤシオもありそうだし 標高も低いので再度このルートに行ってみましたよ。...
青と白と忘れ物大魔王2023年4月1日(土)週末は天気が良さそうなので、どこに行こうかと思案。今年の雪解けの異様な速さのため、少し足を延ばさないと雪の上は歩けそうもない。久しぶりに前夜発をして雪の残っていそうな南会津へ行くことにした。以前、秋に三岩岳から窓明山をグルリップしたことがあったが もちろん、我々の鈍足で雪の時期それは不可能なので ピストンで窓明山まで行かれれば良いねえ、という事です。...
晴天の下 気持ちの良いハイキング2023年3月19日(日)土曜日に新雪が降ったようなので 日曜に雪山を楽しめるか?という期待もあったが、今度はBの都合が急につかなくなった。天気も良さそうなので、一人でどこか歩きに行こうと思ってはみたが Aは土曜にイベントがあり、その帰り道 彼岸ドツボ渋滞にはまり、すっかり疲れてしまい行先を考えるのが面倒で何の用意もせず早々に寝てしまった。そうは言うものの、うだうだし...
久しぶりに白い山並みを眺める2023年3月12日(日)本当は先週ここに来る予定だったのだが、当日の夜中にAに突発的なアクシデント発生のためドタキャンとなってしまった。仕切り直しでの実行となった。積雪期の三国山は三度目だが、今回は ネット記録をみるとここ最近の定番ルートとなっている尾根伝いの冬季ルートをたどることにした。...
風が冷たかった~2023年2月26日(日)例年、この時期は繁忙のため山に来られないのだが 今年は頑張った成果で何とか山に来ることが出来た。とはいっても、三週間ぶりの山歩きなのでお手軽赤城の 歩いた事の無いコースに行く予定。赤城に向かう途中、下界は晴れているのに 肝心の赤城山は雲の中。赤城の大沼湖畔の駐車場に向かったのだが、標識の温度計がマイナス10度を掲示しているし とにかく強風で道路も時々ホワイ...
火気厳禁のハイキングコース2023年2月5日(日)二週続けて日光に行ったので、今回は里山ハイクとしました。二年前に山火事になった両崖山は、未だ行ったことがなかったので初めて行ってみましたよ。...
久々の雪中泊2023年1月28日(土)~29日(日)週末寒波との事だが、日光なら大丈夫そうだろうと 二週連続の日光行きとする。考えてみたら、2020年の1月にに赤岳に行ったとき以来 雪の中のテント泊をしていないじゃないですか。お手軽テント泊を組み合わせて、何度も来ているけど社山に行くことにしましたよ。...
雪が少なかった~2023年1月22日(日)Bの膝の負担にならないよう、きついラッセルをしなくて済みそうな所という事で、またもや日光の高山に行ってきましたよ。お手軽な高山といえども、降雪後のノートレースだった昨年は ラッセルに非常に苦しめられたんですけどね(昨年の高山)今回は降雪からしばらく経っていたようで 雪がとても少なかったです。...
今シーズン初の雪上歩行&ラッセル2023年1月14日(土)3連休は、コロナの濃厚接触者となってしまったため自宅待機となってしまっていた。幸い、感染しなくて済んだAにとっては 今年の山始めとなる。群馬南部がなんとか晴れマークとなったので、どこに行こうかと地形図を見ていると、赤城神社の上部に丸で囲まれたところがあるのを発見。検索してみると、県史跡の「櫃石」なるものがあるようだ。そこを見学して、赤城の荒...
2023年1月9日(月)マイナーな北側からのルートを歩いてみた毎度で恐縮だが今回は、コロナの濃厚接触者になってしまい外出ならぬAを残してのんびりとつ筑波山に登ってきた。私Bは昨年秋頃より膝の調子が悪く長い距離が歩けないでいる。変形性膝関節症というのが一般的な呼称だがいわゆる加齢による膝の痛みが治らないということです。整形に週一で通い膝の水抜きとヒアルロン酸注射を続けているが一進一退を繰り返している。...
那珂川近くの棚田めぐり2022年12月25日(日)今年もクリスマス寒波がやってきた。天気図を見ると、すごい数の等圧線!これじゃ、山は風がビュービューだろう。天気は良さそうなので、平地のハイキングと温泉にしましょう。ということで、久しぶりに関東ふれあいの道に行ってきました。...
今まで知らなかった展望台2022年12月18日(日)日曜しか出かけられず、しかも相変わらず膝の調子の悪いBが 負担が少なく歩けそうなところを探していた。そして早起きしなくても行かれるところとなると、二週続くが奥武蔵だろう。地図を見ていて、今まで行ったことが無かった弓立山というのが 案外展望が良さそうだという事を知った。...
久々に奥武蔵ハイク2022年12月10日(土)Bの膝の調子がイマイチなので、負担の少ない急坂の無いところを考える。面白味にかけるのは承知の上、久々に奥武蔵野ハイキングに行きましたよ。奥武蔵は遠くないので行きやすいのだが、道路歩きがどうしても多くなってしまうので あまり行く機会がない。逆に、膝の調子が悪い時には 段差が無い道路を歩けるという利点が有る訳なので それを使うという事にした。...
宗教的な色合いの濃い山2022年12月3日(土)Bの膝の様子見もかねて、今回も軽いハイクと温泉としましたよ。榛名山の外輪山の一つの相馬山は、Bは登ったことがあったがAは初めて。天気が良さそうだし、展望も良さそうなので行ってみましょう。...
お手軽!!展望の山と温泉2022年11月27日(日)11月最後の週末は、Bはワクチンによる体調不良のためA一人でのお出かけ。そうなると、ますます一粒で二度おいしい的なところばかりに目が行ってしまう。天気が良さそうなので、展望が良いところが望ましい。そしてお気に入りの温泉にも入れるところ と言ったらここでしょう!もう、何度も来ているが十二ケ岳と小野上温泉のセットですよ!!...
里山ハイクと温泉2022年11月20日(日)Bの膝の調子が悪いのとAの怪我は良くなったものの今度は仕事のため、天気の良い土曜は出かけられず。日曜の雨の降り始めが遅そうな方面で 軽い散策と温泉のプラン。この高館山と芳賀富士の組み合わせは 10年以上前の冬にAは経験済みだ。...
誰もいないところで紅葉独り占め!!2022年11月6日(日)秋田遠征から帰ってからBは膝の故障、Aは通勤途中の怪我により二人して山はちょっと見合わせとなってしまった。しかし、せっかく日曜は晴天の予報。この時期は やはり紅葉もうでをしたいところだ。AもBも人込みはだいの苦手なので、混雑していない静かな紅葉といえば、やはり上野村でしょう!故障者でも、軽く歩けそうな十石峠の旧道をBが見つけてきた。...
4年ぶりの頂上2022年10月28日(金)昨年、10月最終の週末を連休にしての秋田遠征が 紅葉と大好きな秋田ゴールドというリンゴをゲットするのにちょうどよかったので、今年も同時期に遠征計画をたてた。ところが日程が近づくにつれ、秋田の天気予報が思わしくない。出来るだけ宮城に近い地域かつ金曜なら何とかなりそうな予報。4年前に、山伏岳から高松岳までピストンしているので今回は泥湯から高松岳までピストンして...
ようやく紅葉に会えた2022年10月15日(土)前の週の連休は、結局天気もイマイチそうで遠征予定も無くなり温泉に転進してしまい山に行かなかった。この週末も、行こうと思っていた場所の天気が直前になりが芳しくなくなったので 展望が望めなくても植生が良ければいいじゃないか?という理由で 玉原ダムから迦葉山へのルートに行くことにした。玉原ダムから尼が禿山に行ったのは、約二カ月前だったな。...
美しい巨木の森はマロンロードだった2022年10月2日(日)久々に週末が晴となった。そういう時に限って用事があったりで、日曜の日帰りのみ可能なんだな~また、Bの膝の調子も芳しくないので なるべくアップダウンの少ないところということで、5年ぶりに牛の寝の尾根付近を歩いてみることにしましたよ。...
ガスっちゃって展望が無かった2022年9月25日(日)後半の3連休は、最終日のみ天気が回復予定。そろそろ暑さともおさらばな時期ですが、行き慣れた日光の地図を見ていて まだ歩いていない茶ノ木平から1月に行った半月山を繋げてみることにした。...
リベンジ虎毛山で、歩荷訓練??2022年9月17日(土)今年の9月は立て続けに3連休が二回あるので、どちらかで東北に行きたいねえと話していた。4年前、せっかく歩き出したのに林道崩落のため歩き出し30分でぽしゃってしまった虎毛山のリベンジをしようという事になった。当初の計画では、すっかりお疲れモードのお年頃の我々なので 3連休の中日でピストンしよう、と考えていた。ところが、いつものように連休となると台...
やっと秋めいてきたかな~2022年9月11日(日)久々に週末の天気が良さそうだ。とはいうものの、前日夜になってBが行かれなくなってしまったので またもや行先を思案する。近場のトレーニングとしてうってつけの三頭山に行きましょうかね。真夏は避けたい奥多摩だけれども、そろそろ涼しくなってきてそうだし。...
「ブログリーダー」を活用して、てくてくさんをフォローしませんか?
ツツジに彩られた静かで美しい別天地2025年5月18日(日)GWの翌週の日曜、せっかく天気が良さそうだったがまたもや町会の用事で出かけられなかった。18日も当初は雨の予報だったが、間近になったらなんとか天気が持ちそう。二年ぶりにいつもの二子平に行って、ツツジを見たいねとなりました。初めて二子平を訪れたのが2014年。それから今回が5度目となる。(2023年の記録)かつては「バリルートだけどとても良い場所」...
GWなのに誰にも会わない静かな山2025年5月3日(土)介護関連により、月に一度以外は日曜しか出かけられなくなってしまったため 日曜の天気が悪かったり 町会の役が回ってきてしまって日曜が潰されたりと Aは4月は結局1回しか山に行かれなかった。また、GW前半は客人が来たので出かけられる後半が非常に楽しみだった。てくてく隊は、ついつい東北に足が向いてしまうのだが あれこれ色々な案を計画していたものの天気予...
2025年4月20日(日)カタクリの群生地は賑わっているのかな?10年以上前に退会した山岳会の仲間からハイキングの誘いを受けた。Aは所用で都合がつかないためB一人での参加となった。なんと関東に居住していて、しかも山学歴50年を数える大先輩が筑波山に登ったことがないというので王道の神社境内からのルートで登る。...
新雪にトレースを付けられた!2025年4月5日(土)月に一度の遠出ができる日の週末となった。今年は雪が多そうなので、まだ雪山を楽しめそうだ・以前からBが行ってみたいと言っていた蔵王連峰の南端の不忘山。今回は天気が良さそうなのでレッツゴー!!...
二年ぶりのアカヤシオ2025年3月30日(日)そろそろ栃木辺りではアカヤシオが咲いているらしい。昨年は、タイミングが合わずアカヤシオを見に行かなかったので二年ぶりに見に行こう。今から5年前、ちょうどコロナが流行し始めて 県をまたいでの行動は自粛するようにというお達しが開始される最後の週末に行った金原山。(5年前)その金原山から1月に三床山グルリップをした時の折り返し地点の天ケ岳まで行ってルートを繋...
10年ぶりのグルリップ2025年3月22日(土)月に一度の足を延ばせる週末。ちょっとなじみの無い方面に遠出をしてみようと計画をしていたのだが、週末に近づいてくると強風の予報。どうしたもんだか。強風で途中で引き返すのもつまらないね・・・という事で、最近かなり人気になっているらしい東谷山~日白山グルリップに10年ぶりに行くことにした。...
晴天では無かったが・・・2025年3月2日(日)今年の繁忙期は、頑張って残業をしたおかげで休日出勤をせずに済んでいる。とはいえ、じっくり行先を調べる余裕はあまりなく前日になってから天候を考慮してあれこれ思案。Bは20年以上前に行っているが、Aはまだ行っていなかったので桐生の奥にある根本山に行ってみましたよ。...
穏やかな雪山ハイク2025年2月16日(日)繁忙期に入る前にどこに行こうかと考えていたら、Bの膝がまたもや故障。そうであれば、途中で引き返しても惜しくないお手軽赤城に行きますか。天気も良さそうだし、今年はどうやら雪もありそうだし。...
大寒波の中、富士山を眺める2025年2月8日(土)月に一度の土日が自由になる週末だが、今季最大の寒波襲来と重なってしまった。色々と案を温めていて楽しみにしていたが、全部パ~。代替案となると当然、豪雪予報の地域は対象外となり 晴天の太平洋側で強風の影響が少ない標高がそれほど高くない樹林帯がある所というのが条件となった。12月頭の時も、山に行かれず温泉ドライブとなって その時に韮崎旭温泉から見えた茅が...
穏やかな冬の日のハイキングコース2025年1月26日(日)日曜の天気予報は、標高が高いところは風が強い予報が出ていた。強風の影響のない場所となると低山となるので、雪山は諦めて以前行ったことがあった佐野の三床山の違うルートを歩いてみる事にした。...
今年は雪がたっぷり2025年1月12日(日)今年の成人式の連休もついつい東北に足が向いてしまった。とは言うものの、この冬最大の冬型が東北方面の山には影響が残りそう。どうしたものかと検索したら、由利本荘市の太っ腹政策がある事を知り 連休初日は5年ぶりのスキーを楽しむ事となった。温泉に泊まったので、必然的に翌日の山はお手軽なところしか行かれないので 昨年も登った宮城の薬莱山に行くことにした。...
新年は富士山を望む山2025年1月5日(日)年末は客人を迎えたりで出かけられなかった。年明け、日曜が安定した晴天との事なので 山始めは富士山を見ようじゃないのという事で、何度か来ている鶴寝山へまだ歩いていない鶴峠からのルートで行ってみましたよ。...
進入禁止のはずのルートは行ってみると。。。2024.年12月29日(日)ここ数年、Bは年末に椎尾山薬王院へ護摩の御祈祷を受けに出かける。一年間の不浄の行いを清めていただき、札を授与されると清々しい気分で筑波山の登山をして帰途につく。今年は、前から気になっていたプチバリエーションルートから登ってみることにする。...
ハイキングコース プラス藪漕ぎ2024年12月22日(日)出かけられる日曜は、前日とは打って変わって冬型予報。標高の高いところは強風が吹き荒れるのがわかっているので 二週続けて足利のハイキングコースに行った。大小山グルリップをした時につつじ山直下の長林寺への案内板を見て、まだ歩いていないねえなどと話した事もあり、そこにいってみる事にした。...
冬晴れの中の気持ちの良いハイク2024年12月15日(日)12月の最初の週末は、月に一度遠出の出来る週末だった。ちょいと足を延ばしたところに行く予定で出かけたが、天気が崩れてしまったため急遽温泉と観光のドライブとなってしまった。そして二週目の週末は日帰りの近場となり、どこへ行こうか・・・?と考えるものの標高が高いところは強風らしいし。結局お手軽な大小山グルリップとなりました。...
少し大きい文字2024年12月1日(日)残業続きの11月がやっと終わった。勤労感謝の日の週末は、仕事疲れと膝痛のため とても山に行かれる状態では無かった。Bお勧めの地元の日帰り温泉に行ったところ、非常に温まるお湯だったせいか翌日から膝痛が引いていた。とはいえ、溜まった疲れと膝痛がぶり返さないか不安もあったので いつもの道の駅野菜購入&猫と戯れるコースにしましたよ。...
たいして歩かず、360度の大展望2024年11月17日(日)今度はAが膝痛に悩まされる番となってしまった。今まで全く痛くなったことが無かった左膝が急に痛むようになり、まだ我慢ができる程度なので先週に引き続き軽い所という事で、今週も西上州の稲含山に行くことにした。この山は、以前から知っていたが 歩行時間がかなり短いので今一つ行く気がしなかったが 今回のように故障がでてくると ちょうど良い山として白羽...
秋はやっぱり静かな西上州2024年11月10陽(日)行こうと思っていた場所がいまひとつ天気が良くなさそうなので、西上州でまだ行っていなかった小沢岳に行ってみた。ここのところ膝の調子が悪いので、短時間ルートでのんびりと歩けそうだし。...
大正解のオレンジの空気!!2024年11月3日(日)11月の三連休を結構楽しみにしていた。温暖化により 10月の連休が紅葉にはすこし早い、となってしまい、11月でもまだ紅葉が楽しめる季節となってしまっているからだ。それなのに今回の三連休の初日はどこも天気が悪い。Bの都合上最終日は早めに帰らないとならないので、実質 中日の日曜しか登山することはできない。色々行先を悩んだが、ちょっと短めではあるが まだ行...
奥多摩の新たなお気に入りの尾根を見つけた!2024年10月20日(日)日曜しか行動できないので、近場でどこか良い所ないかな~と探す。久々に鷹ノ巣山に行ってみよう。この山は、高校生の頃歩荷訓練で登ったのが最初で その後数回行っているような。最後に登ったのは、八丁山経由で登った11年も前だ(11年前の記録)数年前から稲村尾根は通行禁止のままらしい。今回、まだ歩いた事の無い浅間尾根から鷹巣避難小屋経由で...
嬉しい再会あるも、自分の記憶に愕然とする2024年5月19日(日)介護が始まってから、月に一度の泊り以外は日曜の近場日帰りしか行かれなくなってしまっている。前の週も出かけられず、体力は衰えるばかりだ。今回は天気も崩れてくる予報もあり、また今年はツツジを見に行かれていないので、ツツジがあって軽そうな井戸湿原はどうだろう?Aは15年ほど前に一人で行ったことがあったが、花が咲いていない季節だったしBは行っ...
とても素敵な稜線!でも、暑すぎました2024年5月5日(日)3日に甑山から下りて温泉に入ったら 当初の予定の翌日の山が少ししんどくなってしまった。急遽、次の山は鉄板の好天日の5日に登る事にし 持ってきた資料から前から行ってみたかった山形神室に決定。4日は観光日として、いつもの海鮮丼に舌鼓を打って楽しむ事にした。...
美しいブナ林&鳥海山にうっとり2024年5月3日(金)この10年以上、コロナで禁止令が出た時以外 毎年GWは東北遠征をしている。今年のGWは、前半後半に分かれているが 前半Aは客人が来る予定となっていたので出かけられなかった。後半は、珍しく晴天が続くらしい。ラッキー!!のはずだが、コロナの後遺症なのか 五頭山から帰ってからひどく体調が悪くなりせっかくのGW登山は無理かも?というくらいだった。色んな物を摂取したり...
地元民に大人気の山2024年4月20日(土)先月末の山行でBのコロナ発症、その後のAの感染で すっかり体力が無くなってしまい展望台ハイク程度しかしていないうちに、次の月に一度の介護休暇の週末となった。体力の回復に今一つの不安があるので 今回も興味のあるラジウム温泉と絡めて、まだ行ったことの無かった五頭山に足を延ばしてみた。...
福島低山 2座目2024年3月30日(土)一座目の一盃山から下山し、二座目の蓬田岳の登山口となるジュピアランドひらたへ向かう。この蓬田岳は、東北百名山にもなっている。...
福島低山 1座目2024年3月30日(土)3月末の土日は、月一度の泊りで家を空けられる貴重な週末だ。行きたかった方面の天候は悪く 色々案はあったものの、全体的に高い山は風が強そう。思案したものの、行ってみたかった温泉と絡めて 近くを通ったことはあったが なかなか行く機会も無い福島の低山2座に行くことにしましたよ。...
思いがけずの展望2024年3月24日(日)今年は3月になってから何度か雪が降っているようで、3月も末のこの時期なのに赤城でも雪を楽しめそう。ここ数年、このルートは何度も来てしまっているが積雪期に荒山に来るのは久しぶり。17号方面からから赤城山を見ると 尖がっている荒山は割と目立つのだが、頂上は木に覆われているため展望がほとんど無いのが玉に瑕。下る途中のひさし岩で展望を楽しめばいいか。...
曇天でも気持ちの良い山2024年3月17日(日)一年前の同時期にも訪れた三国山。(一年前の記録)国道駐車場からの 冬季ルートがすっかり定番になっているようでびっくりした昨年であったが、仕事疲れが取れ切っていない体にちょうど良いお手軽さなので 今年も行ってみましたよ。...
市民に愛されている山2024年3月3日(日)日曜は天気が良さそうなので、仕事より出かける事を優先。繁忙期のため、疲れがたまっているのもあり 軽めの所がよいな。今回も、久しぶりシリーズとして鳴神山に行ってみましょう。20年以上前に、梅田側から登った記憶。細かいところはほぼ覚えていない。...
30年ぶりの山は、道が変わっていた2024年2月24日(土)今年の二月は、三連休が2回ある。とはいうものの、Aは繁忙期なので連休とはならない。前回の連休から、一日も休日をとっていないが 一日だけならなんとか出かけられそう。ちょうど天気が良さそうなのは中日の土曜日。介護関連で 早朝出は難しいので7時に家を出ても歩けそうな所にしました。この四阿屋山、ちょうど30年前に一度来たことがある。少々雪があった...
お手軽ルートの人気の山2024年2月11日(日)飯縄山から下山後、日曜は天気が良い予報の蓼科山に登ることにして移動。温泉のある道の駅で入浴し、寝しなにもう一度温まって寝るという豪華な車中泊。前日の寝不足と疲れのため、たっぷりと寝ることが出来た。今回の蓼科山も、9年前に女子会で行った時(9年前)と同じ ゴンドラに乗っての楽チンコースにしましたよ。蓼科山は、無積雪期に2回 積雪期に1回登っているので、...
久しぶりに北アルプスを眺める2024年2月10日(土)2月の連休にいくつか案があったが 晴天が望めそうな地域を絞って思案していると、まだ登ったことが無い飯縄山が目に入った。近年の混雑ぶりを見るにつけ、夏山としてもすっかり足が遠のいてしまった北アルプスを久々に見るのも良いなあ。頑張って金曜の夜出発して出かけてみましょう。...
晴天の穏やかな日のスノーハイク2024年1月28日(日)AもBも、同じような時期に介護が始まってしまったので 今までのように遠出がなかなかできなくなってしまった。日曜は、やっと等圧線も緩むようだし関東は晴天の予報。今回の寒波で 少しは雪が降ったであろうと、手近な赤城にスノーハイクに行きましたよ。...
こんなに展望が良かったとは!2024年1月14日(日)今回も近場の奥武蔵。今日は天気が良さそうだという事だが、遠出はできないので 先日行った堂平山から見えていた大霧山に久しぶりに行ってみましょう。この大霧山は、Aは小学生の頃家族と来たのが最初で その後、秩父七峰の大会の時、またa1a2と一緒にの時、Bと秩父七峰を歩いた2008年以来だ。4回来ているが、展望が良かったという記憶があまりないのは、春霞とかだったの...
やっと少し雪を踏めた~2024年1月7日(日)前日の夜から 秋田は雪となり、朝には車の上に20センチほど雪が積もっていた。天気予報を見ると、奥羽山脈の日本海側は一日雪で太平洋側は晴れ というわかりやすい予報だった。夏靴しか持ってきていないので、宮城県側に移動して低山に行きましょう。加美富士とも呼ばれる この薬莱山は、サクッと登れるのに東北百名山だということだ。...
山形に雪が無い2024年1月6日(土)成人の日が第二月曜という決まりになってしまったため、下手するとほぼ正月休みとつながった日程となってしまうときがある。今年が、まさにそれ。正月休みと続いている日程なのもあるが、だいたい成人の日の連休は高速道路が空いている。出かける人が少ない。せっかくの三連休でもあり、ちょっと足を延ばし東北方面に行きたくなる。最大目的は温泉なのだが、それに絡めて 行く途中に軽い山...
山始めも奥武蔵2024年1月2日(火)今年の山始めも、遠出が出来ないので近場の奥武蔵です。棒ノ嶺は、前は棒ノ折山と呼んでいたような。2006年にBともう一人の三人で白谷沢を遡行(半分水遊び)した時は、ハイライトの滝までで、頂上まで行かなかった。Aは、2011年のGWにaと頂上まで行ったことがあった。少し前に、山岳遭難の行方不明者を探す団体の本に、ちょうどこのルート上のゴルジュ部分で道を間違えた話が載っていたの...
2023.12.29(金)山納は観光客のいない筑波山で親の介護を始めてから山らしい山へ足を運べずにいる。冬期休みに入ったがAが忙しく外出できないので一人でトレーニングに出かける。...
榛名と言えど 誰にも会わない静かなルート2023年12月16日(土)月に一度の 早出が出来る週末となった。ところが、標高の高いところは強風が吹き荒れる気圧配置。仕方がないので、影響が少なそうな所をチョイス。ただ、あまり早い時間だと雨が残りそうだったので 遅い出発となった。榛名山の中でも、歩いていないルートに行ってみましょう。...
なんと、三週続けて奥武蔵2023年12月10日(日)今週もまた奥武蔵。早出が出来ないと、どうしても近場になっちゃいますな。笠山は、埼玉県南から見ると ちょうど乳房のように見える山だ。笠山は、秩父七峰コースを歩いた時に通っている。(秩父七峰の記事)見返してみたら、もう15年も前の事だ。Aは、本大会にそれよりももっと前に参加したのと、さらにもっともっと前に たぶん まだ工事中の林道を笠山峠からピストン...