本日のテーマ【反面教師として学ぶ】 反面教師とは…《中国の毛沢東の言葉から》悪い見本として反省や戒めの材料となる物事。また、そのような人。(大辞泉) 悪い見…
人生の成功を目指す 生きる意味と生き方を考える 本質の追究 前向き 心の健康 魂のコーチング
生きる意味とは何だろう? そんな素朴な疑問からはじまりました。わたしは22歳のとき、交通事故で死の淵から生還することで、“人間は本当に死ぬのだ!”という当たり前のことを、心底実感しました。それから人生を真剣に考えるようになりました。自分は何のために生きているのだろう… 生きる意味とは? 意味とは、目的があって成立するものだということに気づきました。
本日のテーマ【童心に帰ってみる】 人は、大人になるにつれ、「得るモノ」と「忘れるモノ」があるようです。得るモノは、知識や実力、経験、体験があげられるでしょう…
メルマガ人生学校便り3743『覚悟が人生を変える(2)~突然起きる出来事への覚悟~』
本日のテーマ【覚悟が人生を変える(2)~突然起きる出来事への覚悟~】 人生は様々な問題事が起きるものです。“突然起きた不運な出来事”にどれだけ心が捉われ、動…
メルマガ人生学校便り3742『覚悟が人生を変える(1)~仕方ないことへの覚悟~』
本日のテーマ【覚悟が人生を変える(1)~仕方ないことへの覚悟~】 人生では、ある日突然不運な出来事が襲ってきます。そのときの“心の準備”をしているか、いない…
メルマガ人生学校便り3741『昭和30年代生まれがこれからの世の中をつくる』
本日のテーマ【昭和30年代生まれがこれからの世の中をつくる】 同世代の人と話をすると、何だか落ち着いたり、そうなんだと思えたりすることがしばしばありました。…
本日のテーマ【人生のどん底が教えること】 以前に、テレビ番組で“人生のどん底を経験した芸能人”の特集をしていました。 苦労して苦労してやっと這い上がった人…
本日のテーマ【人の役に立つジョーク】 時としてジョークは人の気持ちを和ませたり、近づけることができたりするものです。わたしの講演会でもそれを感じることがしば…
本日のテーマ【人はなぜ学ぶのか?(2)】 ――(1)のつづきより 「人はなぜ学ぶのか?」この問いに説得力のある答えがあれば、学ぶことに関心が持てると思います…
本日のテーマ【人はなぜ学ぶのか?(1)】 本日のテーマですが、以前に講演会やメールなどで何回かこの質問を受けたことがありました。今回は「人はなぜ学ぶのか?」…
メルマガ人生学校便り3736『人生はどんな過去があってもやり直せる』
本日のテーマ【人生はどんな過去があってもやり直せる】 25年前に、わたしが人生に疲れ果て、あるお寺の住職に相談したことがありました。住職は“ある僧侶の生きざ…
メルマガ人生学校便り3735『良い習慣は才能を超え人生を変える』
本日のテーマ【良い習慣は才能を超え人生を変える】 「習慣」は人生にとって大きな影響力を持っています。ヒンズー教の教えにこうあります。 心が変われば、態度が…
本日のテーマ【不平不満の原因を考える】 人は不平不満を言うときには、何かしら基準があり、それに満たないと不平不満を感じるようです。 例えば、よくある例えに……
メルマガ人生学校便り3733『人生は「原因と結果の法則」に沿っている』
本日のテーマ【人生は「原因と結果の法則」に沿っている】 世の中に起きる現象には必ず原因があるものです。その原因が、結果に結びついています。 この法則は、日本…
メルマガ人生学校便り3732『人生の壁は自分のペースで乗り越える』
本日のテーマ【人生の壁は自分のペースで乗り越える】 人生の壁というのは誰にもでも現われるようです。その壁も小さい壁、大きな壁と様々です。 人生の道を塞いでし…
メルマガ人生学校便り3731『できない理由は、意志が弱いのでなく、動機づけが弱いから』
本日のテーマ【できない理由は、意志が弱いのでなく、動機づけが弱いから】 自分で「何かをやろう」と決めるのですが、挫折してしまうことがあります。そうして“自分…
メルマガ人生学校便り3730『人を憎むことは大きな損をすること!』
本日のテーマ【人を憎むことは大きな損をすること!】 日頃から何気なくやってしまっていることや、ついついやってしまうことで、とても損をしている行為があるもので…
本日のテーマ【“仕事”とは何か?】 「物事の捉え方」は、とても大切だと思います。どう捉えるかで、感じ方や考え方が変わり、事によっては人生にまで影響することも…
メルマガ人生学校便り3728『自らが引き寄せるモノ「幸せ編」(2)謙虚な姿勢が幸せを引き寄せる』
本日のテーマ【自らが引き寄せるモノ「幸せ編」(2)~謙虚な姿勢が幸せを引き寄せる~】 ――(1)のつづきより 高慢・傲慢の反対は、「謙虚」です。 高慢・傲慢…
メルマガ人生学校便り3727『自らが引き寄せるモノ(1)「不幸編」高慢と傲慢が不幸を引き寄せる』
本日のテーマ【自らが引き寄せるモノ(1)「不幸編」~高慢と傲慢が不幸を引き寄せる~】 高慢や傲慢の人に不快な思いをすることがあります。 【傲慢(ごうまん)】…
メルマガ人生学校便り3726『本質とは何か?(2)~浅い知識や問題意識のないところに本質はない』
【本質とは何か?(2)~浅い知識や問題意識のないところに本質はない~】 ―― (1)のつづきより わたしの講演会に来ていただいた人たちからこんな質問をいただ…
メルマガ人生学校便り3725『本質とは何か?(1)~本質は見えにくいところにあるもの~』
【本質とは何か?(1)~本質は見えにくいところにあるもの~】 今の世の中、“本質”がなくなっているように思えてなりません。以前に新聞に嬉しい記事が載っていた…
メルマガ人生学校便り3724『なぜ人は一人で生きられないのか?(2)』
【なぜ人は一人で生きられないのか?(2)~人を大切にすることで人生が変わる~】 ――(1)のつづきより 人は、一人では生きられません。それは、さまざまな人や…
メルマガ人生学校便り3723『なぜ人は一人で生きられないのか?(1)』
本日のテーマ【なぜ人は一人で生きられないのか?(1)~その理由から幸せが引き寄せられる~】 私たちは毎日の生活の中で無意識のうちに人と接しながら関わり合って…
メルマガ人生学校便り3722『人を受け入れる姿勢が福を引き寄せる』
本日のテーマ【人を受け入れる姿勢が福を引き寄せる】 人との関係において、こんな場面があると嬉しくなります。 「相手が自分を受け入れてくれた時…」 迎えてくれ…
本日のテーマ【人を表す“品”】 人の性質や態度を表す言葉として「上品・下品」が用いられています。 そもそもこの上品・下品は、すでに一般的に使われていますが、…
本日のテーマ【毎日の出あい】 毎日の生活で出会いや出合いがあります。出会いと言えば、「人との出会い」をイメージしますが、わたしが言う“出あい”は、もちろん人…
メルマガ人生学校便り3719『器量を養う~嫉妬(しっと)はその人の器を表す~』
本日のテーマ【器量を養う~嫉妬(しっと)はその人の器を表す~】 嫉妬したという経験は、誰もがあるでしょう。 嫉妬とは、自分より恵まれていたりすぐれていたりす…
本日のテーマ【希望というハシゴかける】 “希望”というのは、自らが描くもので、その人が自由に描けるものです。しかし、そこには自分への自信が大きく関わってきま…
メルマガ人生学校便り3717『他人の目ではなく自分の心の目を気にしたい』
本日のテーマ【他人の目ではなく自分の心の目を気にしたい】 ある時期まで、人の目を気にしてばかりいた自分がいました。人によく思われたかったのでしょう。でも今は…
メルマガ人生学校便り3716『自分に気づく目線~今の自分で本当にいいのか?~』
本日のテーマ【自分に気づく目線~今の自分で本当にいいのか?~】 わたしはマザー・テレサを尊敬しています。その理由の一つに、「相手の気持ちを理解する」というこ…
メルマガ人生学校便り3715『痛い目に遭わなければ気づかない』
本日のテーマ【痛い目に遭わなければ気づかない】 徐行する道路でスピードを出して走り抜ける車… 歩道でスピードを出して走る自転車… スーパーやレストランで駆…
「ブログリーダー」を活用して、NPO生きる意味研究所 倉部久義さんをフォローしませんか?
本日のテーマ【反面教師として学ぶ】 反面教師とは…《中国の毛沢東の言葉から》悪い見本として反省や戒めの材料となる物事。また、そのような人。(大辞泉) 悪い見…
本日のテーマ【思い通りに行く人生がよいのか?】 「人生はどうして思い通りに行かないのだろう?」 こんなことを誰もが思い、人生が思い通りに行くことを望んでいる…
本日のテーマ【悔いのない人生を歩むために】 人は、誰もがいつの日か死を迎えることになります。 しかし、考えてみると、 本当の意味で“自分はいつか死ぬ”という…
本日のテーマ【人間性は何で測るのか?】 物の規模を表すときには様々な表現があります。 広い… 高い… 大きい… 深い… 厚い… これらの表現は、人にも使わ…
本日のテーマ【勇気を武士道から学ぶ】 感情をむき出しにしている人を見かけることがあります。そんな人を見る度に、いつも冷静な心でいたいと思うのです。 怒る… …
本日のテーマ【気づいたモノしか大切にできない】 本当の気づきというのは、心から 本当にそうなんだ… なるほど… 腑に落ちた…このように思えます。 気づきとは…
本日のテーマ【ウソの種類】 大人は子どもたちに正直になれと「ウソをついてはいけない!」と教えてきました。 確かに人間は正直者が望ましいですね。しかし、ウソを…
本日のテーマ【燃えるような目的があれば努力はついてくる】 ある20代の男性からの質問です。 「努力することが苦手、どうすれば努力できるようになりますか?」 …
本日のテーマ【本当の成長とは何か?】 最近、日本の成長が気になります。日本は、本当の意味で成長しているのか? 戦後の日本は高度経済成長を遂げ世界での地位を獲…
本日のテーマ【慢心を防ぐ】 人は人生のどこかで、勘違いや道を誤ってしまうことがあります。そんな場面は、こんなときに起こるものです。 成功している… 順調に進…
本日のテーマ【天気で気分が左右される人】 先日、朝起きると激しい雨が降っていました。この日は休日で、出かけることになっていたのですが…にもかかわらず、微笑ん…
本日のテーマ【後ろ盾に依存しない】 人を見る時に、その人の所属する会社や団体、肩書きに囚われてしまい影響を受けるという人がいます。「あの会社で、あれだけの肩…
本日のテーマ【言葉のツール~“非道”の意味~】 日常で使っている言葉には、意外と仏教用語が使われています。 今回は、「ひどい」を取り上げてみましょう。 ひど…
本日のテーマ【人生は今日の連続】 毎日過ごす時間は過ぎて行きます。 日々が過ぎ… 週が過ぎ… 月が過ぎ…やがて年も過ぎていきます。時間にもいろいろな表現があ…
本日のテーマ【自叙伝を書く】 自叙伝とは、自分で書いた自分の伝記。 わたしも本を書いたときは、自分の考えをまとめるにはとてもよい機会になりました。 自分が考…
本日のテーマ【自分に合った基準】 ある30代の主婦が悩んでいました。「私の兄弟は三人です。子どもの頃か兄弟のいる環境で育ちました。だから子どもはたくさん欲し…
本日のテーマ【相手に合った話し方】 相手に対して、 助言する… 注意を促す… 指導する…そんな場面があるものです。 言い方によっては相手に伝わらない、誤解…
本日のテーマ【目を閉じて集中してみる】 この豊かな現代社会を生きるほとんどの人が、日頃の生活では何不自由なく過ごしているでしょう。 衣食住… 電気… 水道……
本日のテーマ【本当に必要なモノって何だろう?】 自分に問うことがあります。① 今、本当に必要なものを自覚しているか?② それを大切にしているか?③ どのよう…
本日のテーマ【身につけるには慣れること】 格言に、「習うより慣れよ」があります。 この意味は…人から教わったり、本を読んだりしただけでは、そのことが身につき…
本日のテーマ【一度立ち止まる】 毎日が忙しく、せわしく行動している人は、「一度立ち止まってじっくり考える」ということはなかなかできないでしょう。特に自分の人…
本日のテーマ【芯を持つ生き方】 人にはそれぞれの個性があるように、その人に相応しい 合った事… 得意なもの…があるものです。それを磨けば、身を助ける技術、ま…
本日のテーマ【心に若さを!】 人は男女問わず、いつまでも若々しくありたいと願っているのでしょう。しかし、年齢を重ねて行くことは避けられないことです。肉体は毎…
本日のテーマ【お年寄りには理解と配慮をしたい】 エスカレーターに乗っていたときの出来事です。わわたしの直ぐ前に80代くらいのおばあさんがいたのですが、エスカ…
本日のテーマ【失う前に大切なものに気づきたい】 以前のわたしの性格は、 頑固… プライドが高い… 視野が狭い…そんな人間でしたが、少しは柔軟性をもてるように…
本日のテーマ【心遣いから機転を利かせる】 機転とは、心配りから利かせることができるのではないでしょうか。機転が利くとは、その場の状況に応じて素早く適切な判断…
本日のテーマ【労わりと思いやりの心を育む】 地球上には、人間を含め、数え切れないほどの生命体が生息しています。その生命体は、食物連鎖をしながらそれぞれが影響…
本日のテーマ【正しい日本語】 「あなたは、正しい日本語使っていますか?」 と聞かれたら、自信を持ち、“ハイ”と答えられる人はどれだけいるでしょう。わたしは正…
本日のテーマ【自分の人生の使命を探す】 人の人生は、人それぞれの人生観があり、自分の価値観によって生き方を考え、ものごとを判断して、そして形成されていくので…
本日のテーマ【感動したある喪主のあいさつ】 数年前のある葬儀でのことです。ある50代の男性が喪主のあいさつをしたときに、「こんな捉え方ができるなんて、なんて…
メ本日のテーマ【聞くことからコミュニケーションがはじまる】 人は誰でもが、人から自分を認めてもらいたいという願望があるのではないでしょうか。認められると、嬉…
本日のテーマ【恥じらい】 日本には、「恥じらい」という言葉がります。 「恥じらい」とは、恥ずかしがることです。そもそも恥とは、自分の欠点・過失などを自覚して体…
本日のテーマ【何を信じて生きるかで人生は大きく変わる】 人の人生は、こんな言い方ができるのではないでしょうか。 「何を信じて生きるかで、その人の人生が決まる…
本日のテーマ【人生の苦しみが人生のミッションを与えてくれた】 自分の人生のミッションとは何だろう? はたしてそんなものがあるのだろうか? こう思われている…
本日のテーマ【いつまでも心に残る思いやり】 人の思いやりは、心に残るものがあります。お盆で帰省の季節になると、ふと思い出す話があります。 ある若者が行った“…
本日のテーマ【布施とは何か?】 一つの家庭で生計を支える人を、旦那(だんな)と言いますが、じつは、この旦那は仏教用語の檀那(だんな)からきているそうです。 …
本日のテーマ【自分の体力の限界を知った日】 人は、自分の能力や体力などの限界をどれだけ知っているのでしょう? 人はよく、 一生懸命にした… 最善を尽くした……
本日のテーマ【プロセス(過程)が大事】 自分が知りたいことがあった場合…その答えを知っている誰かに質問して答えを求めたりします。単純なことであれば、それで答…
本日のテーマ 【変換力】 わたしの場合、人生の経験から培われた力はいくつかありますが、その中でも特に大切にしているのが“変換力”というものです。 変換力とは…
本日のテーマ 【心を込め愛情を注いで仕事をする人たち(2)】 3年前に、尊敬する男性のT氏が他界しました。享年77才でした。わたしの人生に大きな影響を与えて…