樽前ガローの帰りは、千歳湖(美々公園内)に寄ってきた・・・今時期の千歳湖(美々川の源流)=水芭蕉である・・・数台駐車できるスペースから歩道を下っていくと湿地帯に水芭蕉が群生していた・・・水芭蕉の花言葉は、「美しい思い出」「変わらぬ美しさ」・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・千歳湖。
樽前ガローの帰りは、千歳湖(美々公園内)に寄ってきた・・・今時期の千歳湖(美々川の源流)=水芭蕉である・・・数台駐車できるスペースから歩道を下っていくと湿地帯に水芭蕉が群生していた・・・水芭蕉の花言葉は、「美しい思い出」「変わらぬ美しさ」・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・千歳湖。
今回のひ撮り出の妄想に無かった支笏湖での水鏡をたっぷり堪能した後は、樽前ガローに向かった・・・苫小牧の西の端っこ迄きたら何時もカメラを向けてしまう樽前山を撮るのでした・・・火山性の岩肌の雪ももう少しで無くなり、春もそこまで来ていた・・・樽前ガローでは、何時ものところから足元を確認しながら降りて行った・・・長靴を履いていったが水量が多く奥まで行くことは出来なかった・・・深緑の苔むすガローには少し早かった・・・次に来るときは、ウェダーを履いて撮るぞと誓うのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・樽前ガロー・・・。
美笛の後は、リフレクションをどんな構図で撮ろうか悩みながら、美笛手前の何時ものポイントへ行った・・・湖畔へ降りると恵庭岳と盆栽岩のリフレクションが待っていた・・・貸切でウロウロしながら撮っていたが、あのP場ポイントが気になって仕方がありませんでした・・・結構良いのが撮れたな~としげじぃは自己満足して、P場ポイントへ移動した・・・P場には数台停まっており、皆さんスマホを構えリフレクションを撮っていました・・・しげじぃも頑張って撮りましたよ・・・もう一か所場所を変えて撮ってきました・・・今回の支笏湖は、◎でした・・・春先にしか見られない支笏湖のリフレクションをたっぷり堪能することが出来た・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・支笏湖2。
先週の土曜日、第二の趣味の木工作業もひと段落したので、ひ撮り出してきた・・・数日前から妄想にふけっていたのは、支笏湖➡樽前ガロー➡千歳湖でだった・・・久し振りに晴天だったので、朝食後速攻支笏湖に向かって車を走らせるのでした・・・美笛キャンプ場に入る道道78号の通行止めが解除になったので、美笛に向かった・・・余りに天気がいいのでモラップキャンプ場入り口にチョイよりして数枚パシャパシャ・・・風もなく波も静かだったので、ちょっとだけ水鏡になっていた・・・美笛に向かい車を走らせていたら、国道横の木々の間から見える湖面が、とっても良い水鏡状態になっているのでした・・・支笏湖のリフレクションと云えばあそこのP場から見える樽前山/風不死岳を入れて撮るのがBESTだ!と思っているので、戻ろうかどうしようか悩みながらも走行...📷ひ撮り出・・支笏湖1。
今日の一枚は、これ!・・・コーヒーの木に咲いた花・・・花が終わると枝にコーヒーの実がなるという・・・楽しみですね~・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷今日の一枚・・・。
ツアーの最後は、水戸市のほぼ真ん中にある日本三名園「水戸偕楽園」だった・・・大型バスの駐車場から15分位歩いて水戸偕楽園の東門に着き、入り口でパンフを貰い見てみると園内なこんな感じなんだ~・・・しかし、実際に園内を見渡すと梅の開花時期も過ぎて、全く期待外れの偕楽園だった・・・遠くに1本の桜が咲いているのが見えたので、これは撮らねばとカメラを向けてきた・・・最後は、少しがっかりしたが初めて行く所ばかりだったので、楽しい3泊4日のツアーでした・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷水戸偕楽園・・・。
ツアー3日目の宿泊は、鬼怒川温泉でした・・・夕方と早朝の2回温泉につかってきましたよ♨・・・また、カメラを担いでの朝の散歩にも行きました・・・ホテル横の階段を下りてふれあい橋から鬼怒川撮ってきました・・・階段には、鬼怒川温泉のイメージキャラクター”鬼怒太(きぬた)”の巨大絵が描かれていた・・・4日目の朝一訪問先は、日本三名瀑のひとつに数えられている「袋田の滝」である・・・高さ120m幅73mで大岩壁4段に流れ落ちる巨大な滝だった・・・この日は、袋田の滝トンネル(全長276m)を通って、第一、第二観瀑台へ行き、シャッターを押してきた・・・この構図で、紅葉そして真冬の氷瀑を撮りたいと思うのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷鬼怒川温泉/袋田の滝・・・。
華厳の滝と中禅寺湖を見学した後は、下り専用の第一いろは坂を通り、日光東照宮へ向かった・・・今ツアーで一番見たい行きたいと思っていたのが世界遺産/国宝「日光東照宮」でした・・・駐車場から少し歩いて行き現地案内ガイドさん(昔から堂者引き[どうじゃびき]と呼ばれている)と合流、社殿内をぐるり案内して頂いた・・・春休みということもあり、すごい人数の観光客が来ていた・・・勿論、外国人の方々も大勢いました・・・写真は、相当数撮りましたので、up枚数も多くなりましたが、最後までお付き合い下さい・・・日光東照宮HPより日光東照宮は、元和(げんな)3年(1617)徳川初代将軍徳川家康公を御祭神におまつりした神社です。家康公は、天文(てんぶん)11年(1542)12月26日三河国岡崎城(愛知県岡崎市)でご誕生になり、幼少より...📷日光東照宮・・・。
群馬県渋川市伊香保温泉を出て、華厳の滝へ向かった・・・華厳の滝へ行くのに「いろは坂」通るよな~とワクワク・・・いろは坂ってどの位の急カーブなのかなと気になって乗車していた・・・カーブ毎に標識があり「第二いろは坂1い」と記載されている・・・いろはにほへとちり~・・・もう一つ分かったことがあった・・・一歩通行なんですよ(対向車が来たらとてもすれ違いできない坂でした)・・・さあ~待ちに待った「華厳の滝」に来ました(ワクワク)・・・写友Mさんからお借りした小型三脚を抱え滝に向かうのでした・・・無料展望台から見た華厳の滝はちょっと迫力足りませんでした・・・それじゃということで、華厳の滝エレベーター(有料600円)で100m下へ降り有料観瀑台へ行って撮ることにした・・・で、撮ったのがこれですが、水量がないせいか迫力が...📷華厳の滝/中禅寺湖・・・。
二日目のラストは、伊香保温泉街ぶらぶらでした・・・ここの石段は、365段あるという・・・観光客は、結構居ましたね~・・・皆さん頑張って石段を登っていました・・・しげじぃと女房はというと72段でギブアップ・・・椅子の座ってアイスを食べて皆さんの帰りを待つのでした・・・石段を下りて右手の広場に目をやると、お~あれ~プレバトで描いた絵じゃないか~・・・佐藤詩織さんが描いた絵でした・・・夕方、旅館の窓から見えた景色(石段にある商店街の裏側)はこんなんでした・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷伊香保温泉・・・。
旧軽井沢を散策した次は、群馬県富岡市にある世界遺産/国宝の富岡製糸場に行った・・・バスを降りて少し歩くと途轍もなくでっかい富岡製糸場の東置繭所が見えてきた・・・正面入り口では、シデコブシ(本州中部地方西南部に分布している)がお出迎えしてくれた・・・しげじぃの説明では、分かりづらいので次を参考にして下さい・・・さあ~ここからは、解説員によるガイドツアーとなりました・・・写真はバシャバシャ撮ったが、何せ全ての建物が大きくて全体を1枚に撮り納める事が出来なかった・・・ここは、世界に誇る世界遺産/国宝であることを確信したガイドツアーでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷富岡製糸場・・・。
長野県の旧軽井沢(旧中山道で旧軽井沢銀座通り)に行った・・・自由昼食を含む約2時間の滞在だ・・・事前の添乗員さんから激人気の「そば処やぶ」・ジョンレノンが度々来店していたという「フランスベーカーりー」・そして美味しいと人気の「軽井沢のころっけやさん」がありますよとの情報があったので、昼食はそばかパンかコロッケを食べるかとウロウロするもお勧め店は定休日でした(´;ω;`)ウゥゥ・・・また、事前チェックしていた神宮寺の樹齢400年の枝垂桜を見に行ったが、開花には相当早かった・・・咲いていたのは、これ!・・・古びた街並みで昭和の銀ブラとなりました・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷旧軽井沢銀座・・・。
ホテルの5階に宿泊し、窓越しに★でも撮ろうと眺めると立派な山があった・・・翌日、早めにホテル前に出て山を撮った・・・何という山かな~とフロントで聞いてみると「草津白根山」という活火山ということが分かった・・・ロビーの外に出て撮りたいと思い、聞いてみると雪があるので✖とのこと・・・仕方がないので、ロビーのガラス越しにパシャリ・・・二日目の朝一は、草津湯畑見学です・・・昨日、ライトアップされた湯畑を撮りに行ったとき気になるものが目に入っていたのでした・・・温泉街の高台に夜暗に浮かぶ朱塗りの五重塔です・・・観光バスは、温泉街の高台の駐車場に入れたので、速攻五重塔を撮りに行ってきた・・・ここは、光泉寺内にある五重塔だった・・・ただ、2023年の秋に建立されたばかりだったので、歴史を感じることはできなかった・・・さ...📷草津温泉・・・2。
新型コロナも漸く治まってきたので、超久し振りに旅行に行ってきた・・・北関東をぐるり回る3泊4日のツアーである・・・桜の開花には少し早かったようだったが、初めて行く観光地ばかりだったので楽しい旅行となった・・・あちこち行ったので、観光地別にアップしていきますので、最後までお付き合い願います・・・♨草津温泉:日本三名泉のひとつ・・・温泉街の真ん中にある湯畑には、毎分約4000Lの湯が湧き出ている。桶に流しながら温度を下げ各旅館の内湯や共同浴場へ送られている。湯畑源泉の泉質は、酸性度pH値2.1である・・・夕方、ホテルに着いてからホテルの小型バスでライトアップされている湯畑を見に行ってきた・・・湯畑のバス停の近くにあった大型TV・・・9個のライブカメラで映し出された温泉街でした・・・翌日の朝一も湯畑にいったので...📷草津温泉・・・1。
今日の一枚はこれ!・・・スノードロップ・・・春はすぐそこに来ました・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷今日の一枚・・・。
栗山町から向かったのは、岩見沢市郊外にある宝水ワイナリーだ・・・三笠栗山線はちょこちょこ走っていて都度気になっていたスポットである・・・現着するとワイナリーはcloseだったので、駐車場脇からパシャリ・・・この角度が良いな~と思ったが、除雪車がね~・・・秋ごろには、バックの田園が稲穂で黄色くなるので、もう一度アタックしたいスポットだ・・・次に行ったのはここです・・・岩見沢駅裏のスポットです・・・このレンガ造りの建物は、Netで調べてみると、明治32年に建てられた旧北海炭礦鉄道岩見沢工場の材修場である・・・現在は、岩見沢レールセンターとして稼働している・・・今回の撮り出一番の妄想は、岩見沢市して文化財である「旧國兼家住宅」を撮るであった・・・が、現着すると除雪されておらずほぼ雪に埋まっていた・・・旧國兼家住...📷栗山町と岩見沢市をウロウロしてきた・・・Ⅱ。
一昨日、栗山町と岩見沢市をウロウロしてきた・・・ウロウロと云ってもあそことあそこに行くか!と行先は決めていた・・・先ず向かったのは、栗山町ハサンベツ里山地区である・・・国道234号を右折し葉散別川沿いを7~800m行くと左手に納屋がある・・・雪のある時期に行くのは初めてだったので、どんな雰囲気かな~と期待して行ってきた・・・現着すると野鳥観察に来たというグループが裏山に入っていった・・・栗山町HPによるとハサンベツ里山「里山の恵み交流館『納屋』は、昭和34年に建築された里山のシンボル「納屋」で、里山を訪れる方々の交流施設・・・次は、三笠栗山線沿いにある雨煙別小学校コカ・コーラ環境ハウスに行ってきた・・・二宮金次郎君に見守られた校舎は、何時見てもいいですね~・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほん...📷栗山町と岩見沢市をウロウロしてきた・・・1。
朝起きて、窓越しに外を見るとガッパリ雪が積もっていた・・・天気予報通りの積雪です(外れて欲しかったな~)・・・重たい雪なので除雪も休み休み・・・車庫で休憩中に横のドアから庭を見た・・・積雪具合が分かりやすそうだったのでスマホでパチリ・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷今日の一枚・・・。
昨日は、千歳に所要があり出かけてきました・・・最近出かけるとなるとカメラ一式が助手席に置くことが多い・・・所要を済ませ、天気もまあまあだったので、長都沼周りで帰ることにした・・・長都沼周り=タンチョウ狙いです・・・食事中のタンチョウが2羽いましたね・・・勿論、大砲を構えた写真愛好家も2名居ました・・・霙が降ってきたので、証拠写真を数枚撮ってきました・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷昨日もタンチョウ撮りでした・・・。
パレットの丘の帰りにまた寄ってきた・・・そう長都沼です!・・・まだタンチョウが居たらゆっくり撮りたいな~と思いながら長都沼に向かった・・・そうしたら20人強の写真愛好家が大砲を構えているではありませんか・・・居ましたねお食事中のタンチョウが2羽・・・しげじぃも大砲(?)を構えるのでした・・・バシャバシャ撮ったので少し多めにupしますね・・・オオワシがカラスに追われて逃げてきました・・・おい!オオワシ飛んでいるぞ・・・お前も見ろ!と誘っているようでした・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷タンチョウ・・・。
満開ではなかった美々公園の水芭蕉だったが、自分的には充分満足することができた・・・じゃ~次は何処へ・・・支笏湖の美笛に行ってきました・・・今時期の支笏湖は水位が低く普段姿を現すことのない朽木が見られるのである・・・現着するといや~思っていた以上に水位が低かった・・・普段目にすることのない光景が広がっていた・・・美笛キャンプ場脇にある千歳川(支笏湖から流れ出る二つの川は、共に千歳川という)近くまで行くと湖岸から数10m離れたところに釣り人がいる・・・それも立っているではありませんか・・・よ~く見ると湖岸から突き出た岩の上に居るのだった・・・ビックリしたワ~・・・春先にだけ見られる光景だった・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸春の息吹を感じに・・・美笛から。
春の息吹を感じに、ウロチョロしてきた・・・先ず向かったのは、美々公園です・・・少し早いかな~と思いながら公園内の群生地に行った・・・う~ん数日早かったかな!・・・でも、目覚めた水芭蕉は小生を迎えてくれたのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸春の息吹を感じに・・・美々公園から。
寿都町磯谷高原で🌟🌞をたっぷり撮って、ニセコ/倶知安ぐるり廻って帰路に就いた・・・先ずは、ニセコの双子の木を撮りに寄った・・・俱知安では、蕎麦屋さんの裏にある池越しの羊蹄山を撮りに寄ってきた・・・水鏡の風景を楽しんできた・・・ラストに清流尻別川越しの羊蹄山を撮り納めてきた・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸ニセコから俱知安を廻って・・・。
真夜中から明け方まで、天の川撮り(自分的には挑戦です)をたっぷり堪能した(と言っても車内でマッタリです)・・・薄っすらと夜が明けてきたので、朝日撮りに📸/レンズ/設定を変えるのでした・・・羊蹄山から朝日が昇って欲しいな~と期待していたが、ニセコ連峰付近が赤く染まってきた・・・お~ニセコアンヌプリ裾野から朝日が顔を出してきた・・・ニセコアンヌプリから朝日が射し込んできた・・・う~ん良い朝陽が撮れたな~と自負するのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸寿都町から・・朝日が昇る。
真狩村での☆彡グルグル撮りを終わり、次の妄想達成チャレンジの為、向かったのが寿都町磯谷高原だ・・・蘭越町の市街地を過ぎ尻別川沿いに行くと民有林林道蘭越・磯谷線の入り口がある・・・あるはずだが、看板がない・・・おかしいな~と思いながら行くと日本海に出てしまった・・・ここまで来たら寿都町側から高原に行くしかなかった・・・ほぼ0:00に現着することが出来た・・・蘭越町の街明かりはあるものの🌟が輝いていた・・・さあ~ここでの妄想は、天の川と朝陽撮りである・・・天の川撮りは今迄納得できたことがない小生である・・・一応、気合を入れてカメラ1台に集中するのでした・・・結果はこんな感じでしたね・・・こんな構図で行くかとGo・・・3時過ぎまで撮った中から数枚だけupします・・・途中、ソフトフィルター装填するの忘れていたこと...📸寿都町から・・・。
京極町の超美味しいうどんを食べ妄想第一の🌟撮りをするため事前に確認していた某スポットへ向かった・・・現着し、三脚/カメラ/レンズ/ヒーターなど準備し、早々にファインダーを覗くのでした・・・少~し構図を直し、早々に撮影開始するのでした・・・約2時間あのやり方で撮りましたよ・・・帰宅後の比較明合成結果はこうなりました・・・綺麗には撮れたものの少しうるさ過ぎだな~と感じたので、やり直してみた・・・前半の1時間を比較明合成してみた・・・中盤の1時間を比較明合成してみた・・・後半の1時間を比較明合成してみた・・・800枚撮ったので200枚ずつ分け比較明合成してみた内、これが良さそうだ・・・そうそう数m離れてもう1台カメラを回しました・・・こちらは長時間露光で撮ってみた・・・約39分の長時間露光でした・・・1枚づつチ...📸真狩村から・・・。
またまた写友Mさんと0泊2日の激走撮り出を決行してきた・・・羊蹄山一周と寿都町の高原での妄想達成を願っての敢行となった・・・午後一に合流し、中山峠経由で真狩町へ行った・・・先ずは、羊蹄山を入れた🌟撮り(北天回し)の場所確認に行った・・・新スポットを確認し腹ごしらえするかと京極町に移動・・・腹ごしらえ前にふきだし公園に寄ってファインダーを覗いてきた・・・雪国に春一番を告げるふきのとうが咲いていました・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸京極町から・・・。
我が家の窓辺にはオリズルランが数鉢ある・・・普段は見向きもしない小生だが、最近オリズルランがやけに気になるようになった・・・昨年だったかな~ある日小さな可愛らしい白い花が咲いているのに気付き(普段は全く気にならない)カメラを持ち出してパチリと1枚撮ってみた・・・さあ~次の日も撮るかと見てみたら小さな花は咲いていなかった・・・数個の蕾があったので、数日で一輪づつ咲いていた・・・今年は、3月末から10日間咲いてくれたのでファインダーを覗き続けた・・・3月26日:3月27日:3月28日:3月29日:3月30日:4月2日:4月3日:4月5日:今は蕾がありません・・・何時になったら蕾を持って小さな白い花を咲かせてくれるのかな~・・・楽しみに待っているのでした・・・Net情報:オリズルランは「ラン」とつくものの、キジ...📸小さな白い花・・・。
某沼にタンチョウが来るというNet情報があったので、行ってきたが空振りだった・・・今年に入って数回行っているがタンチョウに出会うことがなく✖ばかりだ・・・帰り道にウロウロするしかなかった・・・ここは何時も気になっているんで、横道に入ってパチリと1枚・・・長沼町南長沼地区の農業用水を千歳川から引いている「南長沼用水路」が嶮淵川を跨ぐための鉄橋だった・・・その後は、北海道らしい広~い風景を撮った・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸千歳市郊外をウロウロ・・・。
朝陽を撮り終え、さあ~帰るかと思ったが樽前ガローの様子見に寄ることになった・・・現着すると殆ど雪も無くガローを覗くと、春の装いのガローが広がっていた・・・こうなると撮るしかありません・・・📸と三脚を担いでガローに降り立った・・・この時期は水量も多い・・・長靴/ウェダーを持って行かなかったので、足元が安全なところでファインダーを覗いてきた・・・ガロー本来の苔むすガローには、まだ早かった・・・6-7月頃に再アタックすることを誓うのでした・・・さあ~帰るかと🚙を走らせると撮らずにはいられない樽前山が目に入るのでした・・・開校大正11年の樽前小学校と樽前神社の鳥居を静かに見守る樽前山を入れた構図でパチリ・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸撮り出・・・樽前ガローから。
日の出時間が迫ってきました・・・さあ~何処から朝陽が顔を出すのかな~とキョロキョロ・・・左側の岸壁すそ野が赤く染まってきた・・・岩と岩の間から朝陽が昇り始めるのでした・・・良い朝陽が撮れましたよ・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸撮り出・・・アヨロ海岸から2。
洞爺湖で第一妄想を何とか達成できたと納得し、次のスポットアヨロ海岸へ向かった・・・アヨロ海岸と云っても向かったスポットは登別漁港の端っこにある砂浜である・・・主なアヨロ海岸は白老町だが、行ったスポットは登別市(白老町との境界)だと思う・・・真っ暗な中、奇岩と天の川を撮ろぞ!と妄想していたが、月明かりきつくて天の川は✖でしたね・・・薄明るくなってきたので、切り立った岩肌に波打つ光景を撮り始めるのでした・・・中々迫力があって良かった・・・日の出時間が迫ってきた・・・📸の向きを変え、朝陽が顔を出すのを待った・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸撮り出・・・アヨロ海岸から1。
洞爺湖でのラストは勿論ここです・・・予想以上に水位が下がっていたので、ビックリ・・・少しイメージが違ったが、気合を入れてファインダーを覗いてきた・・・マイケルケンナの朽ちた桟橋・・・水中に伸びる朽ちた線路・・・ここでのスタートレイルもいいかも・・・水位が戻った時期に再アタックしたいな~・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸撮り出・・・洞爺湖から3。
今気が付きましたが浮見堂公園に行く前にサイロ展望台に寄っていました・・・一応、証拠写真をupしますね・・・さあ~洞爺湖での第一妄想は、これです・・・某セコマ向かいにあるP場からの北天回しです・・・📸を2台使って撮りました・・・D750に20mmf1.8レンズを装填し、インターバル撮影Go・・・D500に16mmf4.0レンズを装填しインターバル撮影Go・・・各カメラの設定を少し変えて撮ったがやはり明るいレンズの方が良いかな~と感じた・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸撮り出・・・洞爺湖から2。
ニセコの高橋ミルク工房からの羊蹄山撮りを終え、次は洞爺湖に向かった・・・先ずは、向こう洞爺の浮見堂公園で撮ることにした・・・現着しライトアップされた浮見堂から撮り始めるのでした・・・2基のライトで照らしていた・・・撮り手側からすると光量を落とし浮見堂が名の如く浮び上っている演出を望むのでした・・・次は、月に照らしだされた中島を撮ってきた・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸撮り出・・・洞爺湖から1。
先週末、久し振りに写友Mさんと撮り出してきた・・・ニセコから洞爺湖経由して登別/苫小牧と0泊2日の激走撮り出となった・・・札幌で土曜日の午後に合流し、中山峠経由でニセコに行った・・・路面はすっかり乾いていたが、流石にニセコはまだまだ雪が積もっていた・・・先ずは、ニセコ高橋ミルク工房から夕陽に染められた羊蹄山を撮ることにした・・・ただ、ほぼ🌕に近い月齢なので(25日(月)ワームムーン)、妄想通りの光景が撮れるかどうか???ですね・・・さあ~撮るぞと準備を終え振り向くとニセコアンヌプリ国際スキー場(だと思う!)がデ~ンと目には行ってきた・・・日も落ちてきたので、羊蹄山を撮り始めるのでした・・・山頂左側に満月のような🌕が出てきた・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ📸撮り出・・・ニセコから。
ウトナイ湖で朝焼けを撮り、すっかり満足するのでした・・・さあ~次は、北大研究林に行ってシマエナガを撮るぞと気合を入れ研究林に向かった・・・現着し、早々に📸に大砲(?)を装填して研究林内のポイントへ向かった・・・先ず📸サービスしてくれたのは、何時ものエゾリスちゃんとゴジュウカラでした・・・シマエナガはさっぱり現れませんでした・・・おまけのシカが来ました・・・キラキラ輝く雪原をパチリ・・・表面が凍っている幌内川をパチリ・・・幌内川が流れ込む池の小枝や岩についたフロストフラワーやしぶき氷を撮る・・・最後に撮った彩雲・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸北大研究林・・・。
先日、写友Mさんと早朝に合流しウトナイ湖の朝焼け狙いに行ってきた・・・朝カーテン越しに外を見ると❄❄が降り積もっていた・・・えぇ~予報では、☀のはずだ・・・TVをつけ天気予報を全局確認した・・・札幌には大雪警報が出ているではありませんか・・・どうなちゃてるんだ・・・苫小牧の予報は☀、GPVを見て雲の動きを確認・・・ウトナイ湖方面は大丈夫だなと確信し、撮り出した・・・現着するとパラ~と小雪があったが日の出近くになると撮影には問題のない状況になった・・・さあ~日の出方向は、すこぶる良い感じになっている・・・朝焼けになってくれと懇願しながらシャッターを切った・・・いや~良い朝日が昇り空は焼けてくれました・・・久し振りに満足できた朝焼け撮りだった・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブロ...📸朝焼けを狙って・・・。
東千歳(パレットの丘)をぐるりひと回りしたので、終わりにしようと我が街に向かって車を走らせた・・・車の温度計を見ると氷点下15℃になっていた・・・これなら、あれ!見れるかなと北村へハンドルを切るのでした・・・現着すると真っ白になったしだれ柳が待っていた・・・数年振りに樹霜したしだれ柳を撮り納める事が出来た・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸ひ撮り出・・・北島のしだれ柳。
祝梅から東千歳へのパレットの丘へ行った・・・何時もと変らない光景が広がっていた・・・農家さんの融雪剤散布も始まっているようだ・・・1-2週間後に再アタックするぞ・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸ひ撮り出・・・東千歳ウロウロ・・・。