神威岬を撮り終え、次は「奇岩」撮りだと余市へ移動・・・途中、休憩をとるために古平漁港に寄った・・・マッタリしていたら目に入ったのがこれ!です・・・こんなに魚を干しているのは初めて見た・・・迫力あったわ~・・・最初の「奇岩」撮りは、島泊からローソク岩を狙った・・・水位が低く足元が安定していたので、安全に撮ることが出来た・・・次は、お隣の白岩へ行った・・・えびす岩/大黒岩を貸切で撮ってきた・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷奇岩・・・。
神威岬を撮り終え、次は「奇岩」撮りだと余市へ移動・・・途中、休憩をとるために古平漁港に寄った・・・マッタリしていたら目に入ったのがこれ!です・・・こんなに魚を干しているのは初めて見た・・・迫力あったわ~・・・最初の「奇岩」撮りは、島泊からローソク岩を狙った・・・水位が低く足元が安定していたので、安全に撮ることが出来た・・・次は、お隣の白岩へ行った・・・えびす岩/大黒岩を貸切で撮ってきた・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷奇岩・・・。
先日、積丹方面に所要があったので、神威岬まで足を延ばしてきた・・・風もなく爽やかな日だったので、積丹ブルーを撮り納めたくて神威岬灯台まで頑張って行ってきましたよ・・・PLフィルターを付けフィルターをクルクル廻しながら積丹ブルーを撮ったつもりでしたが、パッとしませんでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷神威岬・・・。
宮島沼でのマガンの塒立ち撮りを玉砕し、ガッカリしながら安全運転で浦臼神社に向かった・・・浦臼神社裏のP場に着くと既に満車状態だった・・・カメラに大砲を付け、一脚を抱えて神社横に行くと既におじさんおばさん達が大砲を構えバシャバシャ・・・どこにいるんだとキョロキョロ・・・居ました居ました・・・しげじいは、宮島沼での玉砕をすっかり忘れ連射するのでした・・・エゾエンゴサクは咲いていたが、カタクリは開花していなかった・・・エゾリスちゃんをたっぷり撮れたので、満足して引き上げるのでした・・・帰りに長沼のマオイ天文台にチョイ寄りしてパシャリ・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・浦臼神社。
☆彡撮りを終え宮島沼へ移動・・・P場に着くとキャンピングカーが1台駐車していた・・・まだ少し早いのでウトウト・・・もうそろそろかな~と目を覚ますと結構な台数が来ていたね・・・皆さん早々に準備をし、観察小屋へ向かっていくのでした・・・しげじぃも準備をし、4時には皆さんと同じく観察小屋の裏でカメラを構えるのでした・・・先ずは、4時5分位にパシャリと1枚・・・マガンの塒立ちは、羽音も無く約30分位で終わってしまった・・・駐車場に戻り、どうかな~と見てみると、え~うそうでしょ!・・・ピンぼけ写真ばかりでした・・・カメラを見てみるとAFモードボタンがM設定になっていたのでした(´;ω;`)ウゥゥ・・・しげじぃは、写真と同じくボケていた・・・今日のupは、この1枚で終わりたいのですが、恥ずかしいけど証拠写真をupしま...📷ひ撮り出・・・宮島沼。
宮島沼でのマガンの塒立ちを撮りたくて、何時行こうかと悩んでいた・・・行くとしたら午前2時には出発しないとダメだな~と考えていたが、それなら前日の夕方に出発して何処かで☆彡撮りをするかとなったのでした・・・星空指数予報と睨めっこして先日決行した・・・行先は、江別(石狩大橋➡新美原大橋)➡月形(皆楽公園)と決めた・・・石狩大橋に着き、スマホのコンパスで北方向を確認するも、どうも向きが悪いのでした・・・諦めて、新美原大橋へ移動した・・・よし、これでいいべ!と構図を決め、インターバルon・・・したものの、☁が出て✖・・・少し待機していたら☁が切れ星空が広がってきたので、再度onするのでした・・・帰宅後、比較名合成するとまあまあでした・・・ちょこっと薄☁があったので、薄☁を外し前後半に分け合成してみた・・・さあ~次...📷ひ撮り出・・・スタートレイル。
昨日、天気がいいので盤尻三瀑撮りに行ってきた・・・昨年末の大晦日以来の三瀑撮りだった・・・先ずは、白扇の滝に向かった・・・げじぃの貸切だったので、ゆっくり滝撮りを堪能することが出来た・・・滝見一番奥のポイントへ行くと何時もと違う迫力満点の水瀑の白扇の滝が迎えてくれた・・・次は、ラルマナイの滝へ行き何時もの構図でパチリと1枚・・・構図を変えようとラルマナイ郷橋からファインダーを覗いた・・・ここからは、滝の全景を見ることが出来るが、1本の大木が滝を覆っていた・・・参ったな~・・・その後、三段の滝橋から三段の滝を撮ってきた・・・ここも木が少し邪魔していました・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷盤尻三瀑・・・。
樽前ガローの帰りは、千歳湖(美々公園内)に寄ってきた・・・今時期の千歳湖(美々川の源流)=水芭蕉である・・・数台駐車できるスペースから歩道を下っていくと湿地帯に水芭蕉が群生していた・・・水芭蕉の花言葉は、「美しい思い出」「変わらぬ美しさ」・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・千歳湖。
今回のひ撮り出の妄想に無かった支笏湖での水鏡をたっぷり堪能した後は、樽前ガローに向かった・・・苫小牧の西の端っこ迄きたら何時もカメラを向けてしまう樽前山を撮るのでした・・・火山性の岩肌の雪ももう少しで無くなり、春もそこまで来ていた・・・樽前ガローでは、何時ものところから足元を確認しながら降りて行った・・・長靴を履いていったが水量が多く奥まで行くことは出来なかった・・・深緑の苔むすガローには少し早かった・・・次に来るときは、ウェダーを履いて撮るぞと誓うのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・樽前ガロー・・・。
美笛の後は、リフレクションをどんな構図で撮ろうか悩みながら、美笛手前の何時ものポイントへ行った・・・湖畔へ降りると恵庭岳と盆栽岩のリフレクションが待っていた・・・貸切でウロウロしながら撮っていたが、あのP場ポイントが気になって仕方がありませんでした・・・結構良いのが撮れたな~としげじぃは自己満足して、P場ポイントへ移動した・・・P場には数台停まっており、皆さんスマホを構えリフレクションを撮っていました・・・しげじぃも頑張って撮りましたよ・・・もう一か所場所を変えて撮ってきました・・・今回の支笏湖は、◎でした・・・春先にしか見られない支笏湖のリフレクションをたっぷり堪能することが出来た・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・支笏湖2。
先週の土曜日、第二の趣味の木工作業もひと段落したので、ひ撮り出してきた・・・数日前から妄想にふけっていたのは、支笏湖➡樽前ガロー➡千歳湖でだった・・・久し振りに晴天だったので、朝食後速攻支笏湖に向かって車を走らせるのでした・・・美笛キャンプ場に入る道道78号の通行止めが解除になったので、美笛に向かった・・・余りに天気がいいのでモラップキャンプ場入り口にチョイよりして数枚パシャパシャ・・・風もなく波も静かだったので、ちょっとだけ水鏡になっていた・・・美笛に向かい車を走らせていたら、国道横の木々の間から見える湖面が、とっても良い水鏡状態になっているのでした・・・支笏湖のリフレクションと云えばあそこのP場から見える樽前山/風不死岳を入れて撮るのがBESTだ!と思っているので、戻ろうかどうしようか悩みながらも走行...📷ひ撮り出・・支笏湖1。
今日の一枚は、これ!・・・コーヒーの木に咲いた花・・・花が終わると枝にコーヒーの実がなるという・・・楽しみですね~・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷今日の一枚・・・。
ツアーの最後は、水戸市のほぼ真ん中にある日本三名園「水戸偕楽園」だった・・・大型バスの駐車場から15分位歩いて水戸偕楽園の東門に着き、入り口でパンフを貰い見てみると園内なこんな感じなんだ~・・・しかし、実際に園内を見渡すと梅の開花時期も過ぎて、全く期待外れの偕楽園だった・・・遠くに1本の桜が咲いているのが見えたので、これは撮らねばとカメラを向けてきた・・・最後は、少しがっかりしたが初めて行く所ばかりだったので、楽しい3泊4日のツアーでした・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷水戸偕楽園・・・。
ツアー3日目の宿泊は、鬼怒川温泉でした・・・夕方と早朝の2回温泉につかってきましたよ♨・・・また、カメラを担いでの朝の散歩にも行きました・・・ホテル横の階段を下りてふれあい橋から鬼怒川撮ってきました・・・階段には、鬼怒川温泉のイメージキャラクター”鬼怒太(きぬた)”の巨大絵が描かれていた・・・4日目の朝一訪問先は、日本三名瀑のひとつに数えられている「袋田の滝」である・・・高さ120m幅73mで大岩壁4段に流れ落ちる巨大な滝だった・・・この日は、袋田の滝トンネル(全長276m)を通って、第一、第二観瀑台へ行き、シャッターを押してきた・・・この構図で、紅葉そして真冬の氷瀑を撮りたいと思うのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷鬼怒川温泉/袋田の滝・・・。
華厳の滝と中禅寺湖を見学した後は、下り専用の第一いろは坂を通り、日光東照宮へ向かった・・・今ツアーで一番見たい行きたいと思っていたのが世界遺産/国宝「日光東照宮」でした・・・駐車場から少し歩いて行き現地案内ガイドさん(昔から堂者引き[どうじゃびき]と呼ばれている)と合流、社殿内をぐるり案内して頂いた・・・春休みということもあり、すごい人数の観光客が来ていた・・・勿論、外国人の方々も大勢いました・・・写真は、相当数撮りましたので、up枚数も多くなりましたが、最後までお付き合い下さい・・・日光東照宮HPより日光東照宮は、元和(げんな)3年(1617)徳川初代将軍徳川家康公を御祭神におまつりした神社です。家康公は、天文(てんぶん)11年(1542)12月26日三河国岡崎城(愛知県岡崎市)でご誕生になり、幼少より...📷日光東照宮・・・。
群馬県渋川市伊香保温泉を出て、華厳の滝へ向かった・・・華厳の滝へ行くのに「いろは坂」通るよな~とワクワク・・・いろは坂ってどの位の急カーブなのかなと気になって乗車していた・・・カーブ毎に標識があり「第二いろは坂1い」と記載されている・・・いろはにほへとちり~・・・もう一つ分かったことがあった・・・一歩通行なんですよ(対向車が来たらとてもすれ違いできない坂でした)・・・さあ~待ちに待った「華厳の滝」に来ました(ワクワク)・・・写友Mさんからお借りした小型三脚を抱え滝に向かうのでした・・・無料展望台から見た華厳の滝はちょっと迫力足りませんでした・・・それじゃということで、華厳の滝エレベーター(有料600円)で100m下へ降り有料観瀑台へ行って撮ることにした・・・で、撮ったのがこれですが、水量がないせいか迫力が...📷華厳の滝/中禅寺湖・・・。
二日目のラストは、伊香保温泉街ぶらぶらでした・・・ここの石段は、365段あるという・・・観光客は、結構居ましたね~・・・皆さん頑張って石段を登っていました・・・しげじぃと女房はというと72段でギブアップ・・・椅子の座ってアイスを食べて皆さんの帰りを待つのでした・・・石段を下りて右手の広場に目をやると、お~あれ~プレバトで描いた絵じゃないか~・・・佐藤詩織さんが描いた絵でした・・・夕方、旅館の窓から見えた景色(石段にある商店街の裏側)はこんなんでした・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷伊香保温泉・・・。
旧軽井沢を散策した次は、群馬県富岡市にある世界遺産/国宝の富岡製糸場に行った・・・バスを降りて少し歩くと途轍もなくでっかい富岡製糸場の東置繭所が見えてきた・・・正面入り口では、シデコブシ(本州中部地方西南部に分布している)がお出迎えしてくれた・・・しげじぃの説明では、分かりづらいので次を参考にして下さい・・・さあ~ここからは、解説員によるガイドツアーとなりました・・・写真はバシャバシャ撮ったが、何せ全ての建物が大きくて全体を1枚に撮り納める事が出来なかった・・・ここは、世界に誇る世界遺産/国宝であることを確信したガイドツアーでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷富岡製糸場・・・。
長野県の旧軽井沢(旧中山道で旧軽井沢銀座通り)に行った・・・自由昼食を含む約2時間の滞在だ・・・事前の添乗員さんから激人気の「そば処やぶ」・ジョンレノンが度々来店していたという「フランスベーカーりー」・そして美味しいと人気の「軽井沢のころっけやさん」がありますよとの情報があったので、昼食はそばかパンかコロッケを食べるかとウロウロするもお勧め店は定休日でした(´;ω;`)ウゥゥ・・・また、事前チェックしていた神宮寺の樹齢400年の枝垂桜を見に行ったが、開花には相当早かった・・・咲いていたのは、これ!・・・古びた街並みで昭和の銀ブラとなりました・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷旧軽井沢銀座・・・。
ホテルの5階に宿泊し、窓越しに★でも撮ろうと眺めると立派な山があった・・・翌日、早めにホテル前に出て山を撮った・・・何という山かな~とフロントで聞いてみると「草津白根山」という活火山ということが分かった・・・ロビーの外に出て撮りたいと思い、聞いてみると雪があるので✖とのこと・・・仕方がないので、ロビーのガラス越しにパシャリ・・・二日目の朝一は、草津湯畑見学です・・・昨日、ライトアップされた湯畑を撮りに行ったとき気になるものが目に入っていたのでした・・・温泉街の高台に夜暗に浮かぶ朱塗りの五重塔です・・・観光バスは、温泉街の高台の駐車場に入れたので、速攻五重塔を撮りに行ってきた・・・ここは、光泉寺内にある五重塔だった・・・ただ、2023年の秋に建立されたばかりだったので、歴史を感じることはできなかった・・・さ...📷草津温泉・・・2。
新型コロナも漸く治まってきたので、超久し振りに旅行に行ってきた・・・北関東をぐるり回る3泊4日のツアーである・・・桜の開花には少し早かったようだったが、初めて行く観光地ばかりだったので楽しい旅行となった・・・あちこち行ったので、観光地別にアップしていきますので、最後までお付き合い願います・・・♨草津温泉:日本三名泉のひとつ・・・温泉街の真ん中にある湯畑には、毎分約4000Lの湯が湧き出ている。桶に流しながら温度を下げ各旅館の内湯や共同浴場へ送られている。湯畑源泉の泉質は、酸性度pH値2.1である・・・夕方、ホテルに着いてからホテルの小型バスでライトアップされている湯畑を見に行ってきた・・・湯畑のバス停の近くにあった大型TV・・・9個のライブカメラで映し出された温泉街でした・・・翌日の朝一も湯畑にいったので...📷草津温泉・・・1。
今日の一枚はこれ!・・・スノードロップ・・・春はすぐそこに来ました・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷今日の一枚・・・。
栗山町から向かったのは、岩見沢市郊外にある宝水ワイナリーだ・・・三笠栗山線はちょこちょこ走っていて都度気になっていたスポットである・・・現着するとワイナリーはcloseだったので、駐車場脇からパシャリ・・・この角度が良いな~と思ったが、除雪車がね~・・・秋ごろには、バックの田園が稲穂で黄色くなるので、もう一度アタックしたいスポットだ・・・次に行ったのはここです・・・岩見沢駅裏のスポットです・・・このレンガ造りの建物は、Netで調べてみると、明治32年に建てられた旧北海炭礦鉄道岩見沢工場の材修場である・・・現在は、岩見沢レールセンターとして稼働している・・・今回の撮り出一番の妄想は、岩見沢市して文化財である「旧國兼家住宅」を撮るであった・・・が、現着すると除雪されておらずほぼ雪に埋まっていた・・・旧國兼家住...📷栗山町と岩見沢市をウロウロしてきた・・・Ⅱ。
一昨日、栗山町と岩見沢市をウロウロしてきた・・・ウロウロと云ってもあそことあそこに行くか!と行先は決めていた・・・先ず向かったのは、栗山町ハサンベツ里山地区である・・・国道234号を右折し葉散別川沿いを7~800m行くと左手に納屋がある・・・雪のある時期に行くのは初めてだったので、どんな雰囲気かな~と期待して行ってきた・・・現着すると野鳥観察に来たというグループが裏山に入っていった・・・栗山町HPによるとハサンベツ里山「里山の恵み交流館『納屋』は、昭和34年に建築された里山のシンボル「納屋」で、里山を訪れる方々の交流施設・・・次は、三笠栗山線沿いにある雨煙別小学校コカ・コーラ環境ハウスに行ってきた・・・二宮金次郎君に見守られた校舎は、何時見てもいいですね~・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほん...📷栗山町と岩見沢市をウロウロしてきた・・・1。
朝起きて、窓越しに外を見るとガッパリ雪が積もっていた・・・天気予報通りの積雪です(外れて欲しかったな~)・・・重たい雪なので除雪も休み休み・・・車庫で休憩中に横のドアから庭を見た・・・積雪具合が分かりやすそうだったのでスマホでパチリ・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷今日の一枚・・・。
昨日は、千歳に所要があり出かけてきました・・・最近出かけるとなるとカメラ一式が助手席に置くことが多い・・・所要を済ませ、天気もまあまあだったので、長都沼周りで帰ることにした・・・長都沼周り=タンチョウ狙いです・・・食事中のタンチョウが2羽いましたね・・・勿論、大砲を構えた写真愛好家も2名居ました・・・霙が降ってきたので、証拠写真を数枚撮ってきました・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷昨日もタンチョウ撮りでした・・・。
パレットの丘の帰りにまた寄ってきた・・・そう長都沼です!・・・まだタンチョウが居たらゆっくり撮りたいな~と思いながら長都沼に向かった・・・そうしたら20人強の写真愛好家が大砲を構えているではありませんか・・・居ましたねお食事中のタンチョウが2羽・・・しげじぃも大砲(?)を構えるのでした・・・バシャバシャ撮ったので少し多めにupしますね・・・オオワシがカラスに追われて逃げてきました・・・おい!オオワシ飛んでいるぞ・・・お前も見ろ!と誘っているようでした・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷タンチョウ・・・。
昨日も朝から雪かきでした・・・サラサラ雪だったので、雪かきを終えてからウロウロひ撮り出してきた・・・真っ白な農道を走り、長都沼方面に向かった・・・長都沼手前の納屋があるポイントでパシャリ・・・長都沼に行くと駐車場は満車状態・・・タンチョウいるのかな~と見てみると居ました居ました・・・タンチョウが2羽・・・その後は、パレットの丘に行き何時もの1本の栗の木を撮った・・・パレットの丘の畑で融雪剤を散布作業をしている農家さん・・・最後に、例の納屋を通ると融雪剤散布が終わっていた・・・実は、帰りも長都沼に寄ってみると20人強の写真愛好家の方々が大砲を構えていた・・・しげじぃもその一人だった・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷千歳郊外をウロウロしてきた・・・。
昨日も今日も除雪で1日が始まった・・・昨日は、まだサラサラ雪だったが、今朝は結構重たい雪になっていた・・・昨日の夕方に撮った窓越しの1枚・・・今朝、窓越しに撮った1枚・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷冬に逆戻り・・・。
ここ2~3日真冬に逆戻りしたかのように⛄が降っている・・・朝一の業務は、除雪です・・・サラサラ⛄なので、雪かきですね!・・・この日は、北風がビュービュー吹いて寒かった・・・ふと見ると⛄の小さな⛄山からゴルフボールのような⛄がコロコロ吹き飛ばされていた・・・面白いな~とカメラを持ちだして今日の一枚をパチリ・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷今日の一枚・・・。
支笏湖の帰り蘭越に寄ってみた・・・氷点下10℃以下だったので、凍れたホッチャレはいないかな~と第一烏柵舞橋横の駐車場に行った・・・ホッチャレはいなかったが、真っ白な世界が広がっていた・・・撮ったのは霧氷です・・・中々上手く撮ることが出来なかったが、満足しましたね・・・オーラスで恵庭の盤尻に行ってみたが、一度もシャッターを切らず終わった・・・一番の妄想は達成できなかったが、満足いく激走撮り出だった・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷激走撮り出・・・霧氷。
支笏湖のラストは、ポロピナイに行ったものの、飛沫氷は何も無し・・・ガッカリしながら手前の白樺のある駐車場に移動・・・道路際から朽木の様子を確認・・・期待した程でもなかったが、撮るかとカメラを持って湖畔へ降り立った・・・ファインダーを覗くもパッとしませんでした・・・やはり4月早々の水位が一番低い時期の朽木が良いですね・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷激走撮り出・・・朽木。
美笛近くの某ポイントから湖畔橋経由で湖畔をウロウロしてきた・・・氷濤まつりが最終日だった・・・今迄で一番の氷濤だった・・・さあ~湖畔の飛沫氷はどうかなとアチコチ見渡すも飛沫氷は皆無だった・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷激走撮り出・・・湖畔をウロウロ。
日の出時間が早くなり、5時チョイ過ぎには水辺をウロウロ・・・足元の水辺の小石がガッチリ凍っていてツルツル・・・足元を確認しながらそろ~りそろ~りと移動するのでした・・・キリっとした恵庭岳・・・紋別岳の方を見ると少し靄っていました・・・少ない飛沫氷を撮ろうとアチコチウロウロ・・・後半は、何でも有りになっていた・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷激走撮り出・・・夜明けの支笏湖。
登別漁港横の某ポイントで奇岩+天の川撮りを終え、次に向かったのは登別温泉地獄谷・・・地獄谷で北天回しを撮るのが今回一番の妄想だ‼・・・温泉街を過ぎて大湯沼に向かおうとしたが、何とゲートが降りており通行止めになっているではありませんか・・・事前調査はしていったが、そんな情報は無かったと思う(後でチェックすると11月~4月末頃まで通行止めとなっていた)・・・ガッカリしたものの、★はギラギラ輝いているのでした・・・★撮りに来たので手ぶらで帰るわけにもいかず、★撮りの定番スポットである支笏湖に移動することにした・・・真夜中に現着し、早々に準備をして湖畔に降りて行った・・・風もなく良い環境の中、先ずはこんなのでどうだ!と構図を決めた・・・インターバルスタートするのでした・・・5時頃になると白々と夜が明けてくる・・・...📷激走撮り出・・・真夜中の支笏湖。
三連休の後半の天気予報と星空指数そしてGPV気象予報をチェック・・・何時行くの?・・・今でしょ!と写友Mさんと0泊2日の激走撮り出を慣行してきた・・・夜に合流し、苫小牧経由で向かったのは登別漁港である・・・漁港横の某ポイントで奇岩+天の川を撮るが最初の妄想である・・・漁港横の切り立った崖の下に奇岩がある(住所的には、白老町虎杖浜らしい)・・・真っ暗な中、カメラと三脚を2セット担ぎ、ヘッドライトで足元を照らしながら崖下の砂浜をゆっくり歩いて行った・・・ポイントに着くも真っ暗けっけ・・・縦/横で撮ろうと構図を決めスタートさせるも天の川撮りの苦手なしげじぃは、やはり成果には結びつかなかったのでした・・・ライトをあててチョイ悪戯しちゃいました・・・潮も徐々に満ちてきたので、次のポイントへ向かうことにした・・・つづ...📷激走撮り出・・・奇岩。
青空が広がったので、何時ものようにカメラを助手席に置き(ぶん投げたまま)、郊外をあちこちひと回り・・・今回は、我が街から見える秀峰を撮ってきた・・・我が街から西南西の方角に見える恵庭岳(標高:1,320m)・・・南西の方角に見える樽前山(標高:1,041m)と風不死岳(標高:1,102m)・・・東北東の方角に見える夕張岳(標高:1,668m)・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷我が街から見える秀峰・・・。
由仁町での鉄ちゃんの帰り道またウロウロするのでした・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・帰り道ウロウロ。
一本の栗の木を撮った後は、箱根牧場の方へ行ってみた・・・ものの、撮りものは無くぐるり回って由仁町へ入った・・・雪原に立つ一本の木は無いかとウロウロ・・・お~これはどうかなとファインダーを覗くのでした・・・牧場も1枚・・・そのあとは、何も無かったので鉄ちゃんに変身するのでした・・・無人駅の三川駅・・・無人駅の古山駅・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・由仁町。
先日、久し振りに撮り出(ひ撮り出)してきた・・・ここ数日、除雪から一日が始まる・・・道東のような大雪ではないが、漸く冬らしくなった・・・真っ白な世界を撮りたいと思い車を走らせた・・・向かったのは、東千歳のあそこです・・・先ず撮ったのは、長都沼手前の道路わきにある納屋と遠くの樽前山/風不死岳・・・長都沼は、全く何もいませんでした(カメラマンもいません)・・・通り過ぎてすぐに樽前山/風不死岳が見渡せるスポットがあるので、路駐しカメラを構えようとしたらカラスの大群が一斉に飛び出し、空は真っ黒けっけになるのでした・・・チョイ待つも中々居なくならないので、バシャバシャ撮っちゃいました・・・7~8割のカラスを消しました(笑)・・・パレットの丘に立つも今一だったので、下へ走らせ何時ものスポットに移動・・・先ずは、何もな...📷ひ撮り出・・東千歳。
アシリベツの滝➡平和の滝➡旭山記念公園の順にウロウロしてきた・・・旭山記念公園に着くと結構な数の車が駐車場を埋めていた・・・大砲をもって野鳥狙いに行く写真愛好家の方々もいた・・・しげじぃは、カメラを担いてビル群を撮るぞと速足で展望広場へ行くのでした・・・天気も良く、また今時期空気が澄んでいるせいかビル群の遠くに凛とした北海道の尾根が広がっていた・・・しげじぃの一番好きなのは、夕張岳の雄姿である・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷札幌市内をウロウロ・・・旭山記念公園。
アシリベツの滝で例年に比べ2割の氷瀑を撮り(?)、盤渓経由で平和の滝に行ってきた・・・駐車場は、例年通り除雪をしていなかったので、枝道の車溜まりに駐車し、先ずは滝を見に行った・・・やはり雪が少ないせいか、滝下まで足跡があり降りていくことが出来そうだった・・・三脚を背負いカメラを肩にかけ、両手でバランスを取りながら滝下へ降りて行った・・・行動範囲が狭いせいか、こんなもんだな~という写真しか撮ることが出来なかった・・・似たような構図で終了するのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷札幌をウロウロ・・・平和の滝。
1月も今日で終わり・・・月日が過ぎていくのが益々早くなってきた・・・日々楽しく過ごそうと写真や木工を頑張るぞ!と思っている・・・しかし、昨日から本格的な冬がやってきた・・・雪⛄ゆきがわんさか降り、ガッパリ積もっている・・・Blogupの次は除雪が待っている・・・文句ばかり言わないで、今日のBlogはこんな記事です・・・先日、所要があり札幌に行ってきた・・・折角、札幌に行くんだからとカメラを担いて行ってきた・・・先ず向かったのは、滝のすずらん公園である・・・駐車料金を支払う時に、滝の氷瀑状況を係員さんに聞いたところ、「う~ん20%位になっちゃたね」(数日前までは40%)ということでした・・・で、行ってみたらこんな氷瀑状況でした・・・係員さんの云う通り、20%でした・・・今年は、しょうがないな~と次のポイント...📷札幌市内をウロウロ・・・アシリベツの滝。
今回のひ撮り出のラストは、千歳川の畔でシャッターを切ってきた・・・ここは、以前ダイヤモンドダストを撮ったことのあるスポットである・・・今回はどうかなと寄ってみたのである・・・ダイヤモンドダストを撮ることが出来なかったので、足元のきらめきをダイヤモンドダストを撮る要領で撮ってみましたよ・・・最後に朝陽を入れて1枚・・・パシャリ・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・千歳川の畔。
千歳道の駅サーモンパークでひと休みし、気合を入れ直して祝梅川に向かった・・・現着し数枚撮るも指先がギンギン痛い・・・それ位気温が下がっていた・・・こりょあ~ダメだ!と少し厚手のグローブに変え、再度気合を入れ直すのでした・・・酷寒の証拠写真を撮りました・・・寒さが伝わったでしょうか・・・よし!と本気を出してシャッターを切ってきた・・・結構頑張って撮ったので酷寒の祝梅川撮りを終え、ラストはあそこに寄り道してきた・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・祝梅川。
苫小牧市樽前で☆彡やら遊び半分の撮り鉄をしたので千歳へ移動した・・・全く雪の無い苫小牧からみると千歳はまあまあの雪がある・・・もう少し☆彡をしようとパレットの丘に行った・・・ここでやるかとカメラを持ち出してそのままインターバルon・・・帰宅後、比較名合成してしてみるとなんだこりゃ~でした・・・全くピントがあっていない・・・そうなんです・・・再度ピントを合わせませんでした(´;ω;`)ウゥゥ・・・自業自得!・・・☆彡を終わりパレットの丘の入り口から何時もの構図でパシャリ・・・日の出前から祝梅川で撮りたかったので、現状把握のために祝梅川へ移動した・・・車から降りると期待できる気温になっていた(指先が痺れだした)・・・先ずは、ひと休みするかと道の駅に行くのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほん...📷ひ撮り出・・・パレットの丘。
コミミズク狙いが玉砕し、落陽撮りに専念してしまった鵡川でした・・・気を取り直して星撮りに苫小牧市樽前に向かった・・・現着し、見上げると☆彡ギラギラ輝いていた・・・これは、妄想達成できそうだと思うのでしたが、問題は満月から4日しかたっていないことである・・・月明かりで樽前山が浮かび上がって欲しいのでした・・・ここでいいなとインターバル撮影を始めた・・・しかし、車や住宅の明かりがきつく、構図を変えてインターバル再スタートさせた・・・帰宅後、比較名合成したものだが、何やら気になるものが写っていた(流れ星かな?)・・・暫くすると月が出てきたのでサブ機を持ち抱いて、月を撮るのでした・・・そういえば、これは室蘭本線だな・・・夜中の列車を撮るかと遊び始めた・・・あ~だめだ!失敗・・・今度こそ!と気合を入れ待っていたが、...📷ひ撮り出・・・樽前の市道から。
さあ~次の狙いは、むかわでの〇〇〇〇〇撮りです・・・雪の無い苫小牧とは云え、細長い街なので安全運転で鵡川に向かった・・・先ずは、鵡川河口のちょっと手前のポイントに行った・・・氷結具合はどうかな?と見てみると、う~んやっぱり例年に比べ氷が少なく✖だった・・・さあ~本命狙いに行くかと湿原の駐車帯に移動・・・お~こんなに来ているたか・・・既に15~6台の車があり、皆さん大砲をセットしていた・・・本命〇〇〇〇〇は、コミミズクである・・・しげじぃもそそくさと準備し、車内で何時現れてもいい様にと緊張感を持ちながら待機をするのでした・・・しかし、日没時間が近づいてきている・・・既に出没時間が過ぎている・・・あれほどいた車もあっという間に数台になっているのでした・・・こうなるとコミミズク撮りは諦めて、落陽狙いに没頭するの...📷ひ撮り出・・・鵡川。
北大研究林から街中を通って樽前地区に行った・・・先ずは、樽前山を入れた☆彡を撮る構図の確認をしたものの、右手にある住宅の明かりが気になるなのでした・・・さてと樽前小学校の前を通ってガローに行くかと右折して移動・・・え~樽前小学校が新築されているではありませんか・・・それも平屋のお洒落な校舎になっていた・・・ガローの後に撮り納めることにしてガローに向かった・・・雪で降りられなかったら諦めるしかないと思っていたが、雪はほぼ無・・・そろ~りと木の枝につかまりながら降りて行って冬のガローを撮ってきた・・・頑張って撮ったものの、寂しいガローであった・・・やはり苔むすガローが一番だ!・・・帰りに夜の構図を考えて撮った・・・新校舎を入れて色々考えてみたが、方角がちょっとう~んでしたね・・・夜にもう一度来てから考えるかと...📷ひ撮り出・・・樽前ガロー。
1月18~19日にかけて0泊2日のひ撮り出をしてきた・・・ひ撮り出だったので千歳/苫小牧/鵡川をウロウロしてきた・・・あちこち行ったのでスポット毎にupしていきます・・・結構気温が下がったので、スタートは祝梅川からとなった・・・川沿いの木々が伐採されてから数年たったが、以前のような真っ白い世界は中々広がってくれない・・・朝陽とのコラボが絵になるスポットなので、明朝再アタックするぞ!と気合を入れるのでした・・・さあ~次は、北大研究林だ・・・シマエナガ撮りてえ~と思いながら車を走らせるのでした・・・苫小牧市内は雪がなく車の走行のは全く問題はなかった・・・しかし、研究林に向かう道路は、結氷しまくっていた・・・対向車が来るとお互い譲り合い安全運転で駐車場に向かうのでした・・・現着し、カメラに大砲(と自分は思ってい...📷ひ撮り出・・・祝梅川~北大研究林。
人知れぬ絶景スポットにやってきた・・・ここは、氷点下15℃以下(位かな?)になると年に数日しか見られない樹氷の世界が広がる・・・現着すると妄想150%の樹氷の世界が出現した・・・もう撮るしかないのです・・・このしだれ柳は知る人ぞ知る樹氷の王様なのです・・・遠くには、樽前山/風不死岳と紋別岳・・・電線に樹氷が付いている・・・ナナカマドの実に樹氷がびっしり付いて真っ白・・・圧巻の樹氷の世界でした・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷2025年初撮り・・・氷点下18℃の世界。
めちゃくちゃ冷え込んでいるウトナイ湖の朝景を撮り続けていたが、水際に咲くフロストフラワーが気になってしょうがない・・・朝陽の出具合を見計らいながら、フロストフラワーを撮ってきた・・・すっかり満足してウトナイ湖での7~8時間に及ぶ写活を終了した・・・さあ~帰るかと車を走らせていたが、美々でこれは撮らねばとUターンするのでした・・・数枚撮っての写活でした・・・千歳に入ると益々木々が白くなっている・・・こうなると行くのはあそこしかありません・・・恵庭の北島へ向かった・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷2025年初撮り・・・フロストフラワー。
1月4日の日の出時刻は7時5分・・・真夜中の流星群狙いが終わり、少しマッタリしたが、6時チョイ過ぎると水平線が赤く染まっていないか気になってしょうがないのでした・・・チョット見てきますねと外に出るとめちゃくちゃ冷えているのでした・・・道の駅のトイレを過ぎるともう赤く染まっているのでした・・・速攻、車に戻りそそくさと準備し湖畔に立った・・・只、夜中から冷えていたウトナイ湖はさらに冷え、酷寒の朝(-17℃)になっていた・・・日の出までの朝景を順次upしていきます・・・明日は、足元に咲いていたフロストフラワーをupしますよ・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷2025年初撮り・・・酷寒のウトナイ湖の朝。
今年の初撮りは、しぶんぎ座流星群狙いとなった・・・写友Mさんと午後8時に合流し、星撮り=支笏湖でしょうと云うことで、支笏湖に向かった・・・しぶんぎ座流星群の出現方向を考慮し、美笛手前の某ポイントへ行った・・・現着し、空を見上げるとキラキラと✨が輝いていた(星空指数100は当たりました)・・・しぶんぎ座流星群最大出現時間は、翌日の午前2~5時位だったので、出来れば出て欲しいな~とお気軽な気持ちで撮り始めた・・・こんな構図で撮ったが、しぶんぎ座流星群は✖でした・・・午後11時前から恵庭岳の左手から雲がもくもく出てきた・・・もうだめだと場所替えをするのでした・・・こうなったらウトナイ湖しかないな~と苫小牧に向かった・・・しげじぃの案で〇〇はどうかなと行ってみたが駐車場に入れず✖だった・・・結局、予定通りにウトナ...📷2025年初撮り・・・しぶんぎ座流星群。
謹賀新年本年もよろしくお願いいたします令和7年元旦今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷謹賀新年・・・。
年内最後のひ撮り出を慣行してきた・・・妄想は、三瀑の氷瀑撮りである・・・気合を入れて行ったが、冬道は何が起きるか分からないので、勿論安全運転です・・・白扇の滝の駐車場につきました・・・珍しく車は1台もなく貸切でした・・・さあ~氷瀑はどうかなとワクワクしながら滝そばに行くのでした・・・足元は、例年に比べ雪が少ないせいか歩きやすく楽ちんだった・・・先ずは、一番奥に行き、カメラを構えるのでした・・・う~んやっぱり少し早かったかな~と感じるのでした・・・ふと見上げると滝そばの木々に朝日があたり、凍った木々が輝いていた・・・迫力ある氷瀑ではなかったが、今まで見たことのない小さく薄い氷瀑があちこちに出来ていた・・・さあ~次に行くかとカメラをぶら下げ三脚を担ぎながら坂道を歩いていると新雪を纏った一枚の枯れ葉が目に入った...📷ひ撮り出・・・盤尻三瀑。
盤尻では、待っても待ってもヤマセミは来ず!・・・諦めて、自然の造形美(?)を撮って遊んだがもういいな~と帰るのでした・・・車を走らせていると午前中には雲隠れしていた秀峰夕張岳が青空を背景に良い姿を現しているではありませんか・・・こうなると夕張岳が好きなしげじぃは、撮り納めずにはいられません・・・ということで郊外をウロウロして夕張岳を撮り、自己満足するのでした・・・気が付くと日が落ちてきていた・・・夕張岳は、夕日を浴びていた・・・これまた良しでしたね・・・後ろを振り向くと紋別岳もいい感じだったので、パチリと1枚撮った・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・郊外をウロウロ・・・。
一昨日あまりに天気が良かったので、カメラ1台(レンズ2本)を助手席にポイと置きひ撮り出してきた・・・この天気だと夕張岳はバッチリ撮れるぞ!と妄想し、パレットの丘に向かった・・・何時ものように、裏道をウロウロしながら行ってきた・・・後ろを見ると恵庭岳や樽前山/風不死岳が雲と共演しいい姿を見せていた・・・速攻撮り納めるのでした・・・さあ、パレットの丘に来ました・・・真っ白な冬景色が広がっていた・・・ウロウロしながら撮っていたものの、夕張岳はさっぱり雄姿を現してくれませんでした・・・本命は撮れなかったものの、まあまあだったな!と自己満足し、次のポイントへ向かうのでした・・・移動中、支笏湖を取り囲む山々を撮らずにはいられませんでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブロ📷ひ撮り出・・・東千歳。
今朝起きて、夜中に雪降ったべな~と外を見るとあれ~雪降ってないじゃん・・・今シーズンの石狩平野の雪模様は、例年通りではない・・・風向きのせいか北広島から南の地区は、やけに雪が少ない・・・と思っていたら、あら~雪が降ってきた・・・警報が出るくらい降りになった・・・でも、2時間位したらパッと止みましたよ・・・10㎝位降ったでしょうか・・・さあ~除雪です!・・・ふわふわ雪だったので、除雪ではなく雪搔きでしたね・・・余りにもふわふわ雪だったので、カメラを持ち出して今日の一枚を撮りました・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷今日の一枚・・・。
さて、昨日の続きをUPしますね・・・山ほどあるので最後までお付き合い願います・・・今回は、良い朝景を撮ることが出来ました・・・今シーズン、気温がガクッと下がった朝、車を走らせたいと思うのでした・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷撮り出・・・厳寒のウトナイ湖の朝景2。
ふたご座流星群撮り狙いを5時頃まで粘り撮っていた・・・日の出は7時近くになっていたので、暫く車でマッタリ・・・しかし、チョコチョコ空模様をチェックしに湖畔へ行くのでした・・・少し赤く染まってきたので、📷+三脚を担いで気合を入れ湖畔に行った・・・ガッパリ撮ったので2回に分けUPします(大したことない写真ですが)・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷撮り出・・・厳寒のウトナイ湖の朝景。
とんでもない枚数を撮って帰宅後チェックをするとふたご座流星群が写っていたのは、たったの4枚でした・・・am0:36am0:57am3:11am4:04もう少し撮れていて欲しいかったな~と思うのでした・・・さあ~次は、年明けの4日のしぶんぎ座流星群を狙うです・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷撮り出・・・ふたご座流星群2。
写友Mさんと久し振りに0泊2日の撮り出をしてきた・・・2人の妄想は、ふたご座流星群を撮るである・・・14日/15日の星空指数は、苫小牧/千歳共に80%である・・・と言うことで、14日夕方合流しふたご座流星群撮りをスタートした・・・先ず向かったのは、ウトナイ湖・・・現着し撮影ポイントに行くと綺麗な星空が広がっていた・・・只、星撮りとなると色んな方角に撮れる支笏湖が一番だな~と言うことで早々に支笏湖に向かうのでした・・・支笏湖モラップキャンプ場に行った・・・雪が降っており、恵庭岳が見えない・・・マイッタ~ダメかとウトナイ湖に戻るのでした・・・もうウトナイ湖で頑張るしかありませんでした・・・気合を入れ撮ったが結果こんなもんでした・・・構図を数回変えながら撮っています・・・最後は、この構図でとんでもない枚数を撮っ...📷撮り出・・・ふたご座流星群。
数年前から気になっているところがある・・・それは、わが街の旧国道沿いにある海産物販売店の店頭である・・・この時期になると店頭がにぎやかになる・・・鮭の寒風干しがずらりぶら下がるのである・・・これって昭和を感じる風景ですよね!・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷初冬の風物詩・・・。
ポロピナイでチョイ撮りした後、白樺並木の駐車場へ寄った・・・朽木を撮ろうと降りて行ったが、水位が高く朽木はほぼ湖水の中・・・朽木と荒れた波を撮ろうと悪戦苦闘するも玉砕するのでした・・・数10m先にある水辺の木の枝がキラキラ輝いていた・・・近づいてみると何と飛沫氷の製作中でした・・・上手く撮れなかったが、こんな感じでバシャバシャしていた・・・年明け1月末頃には立派な飛沫氷になっていることを願うのでした・・・さて、帰るかと車を走らせていたら、樽前山と風不死岳の間に分厚い雲間から天使の梯子が降りていた・・・最後は、両秀峰に光芒が差し込んできた・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・支笏湖(飛沫氷製作中)。
何時もの湖畔橋横に駐車し、山線鉄橋側へ行ってきた・・・先ずは、山線鉄橋左奥へ行き山々を撮った・・・光芒が出ていたが、もう少しはっきりした天使の梯子が見たかった・・・山線鉄橋を撮りたかったが、観光客(多分中華系の方たち)がわんさか・・・諦めて、ポロピナイに向かった・・・足元を見ると相当弱っているチップが数匹・・・釣り人に聞くと狙いは、チップではなく大型の〇〇(忘れました)だそうです・・・振り向いて恵庭岳の山頂をパチリ・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・支笏湖(温泉街/ポロピナイ)。
ウトナイ湖で目を奪われた朝景を堪能し(満足度120%)、次は支笏湖に向かった・・・支笏湖に行けば必ずスタートするスポットは、美笛手前のここです・・・雲が邪魔をして満足することができなかった・・・支笏湖の水位も高くモラップはどんなかんじかな?と思いつつ車を走らせた・・・湖畔に降り立つと予想通りの水位だった・・・おまけに波高しでした・・・さあ~次はポロピナイに行くかとモラップを後にするのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・支笏湖(美笛・モラップ)。
先日、天気予報が☀だったので、早朝のウトナイ湖で朝陽撮りに行ってきた・・・前日目覚ましをセットし、朝5時頃に家を出た・・・先ずは、何時もの通り7-11でHotCoffeeを調達し、安全運転でウトナイ湖に向かった・・・現着し少しまったりしてから、湖畔に行ってみると分厚い雲の中に一ヶ所小さく赤く染まり始めていた・・・速攻、車に戻り📷+三脚をもって湖畔に行くのでした・・・三脚を立てていると、女性の写真愛好家が一人でやってきた・・・少し撮り始めふと横を見ると7~8人の写真愛好家の方々パシャパシャシャッターを切っているのでした・・・しげじぃは、6:08~6:57の45分間シャッターを切っていました・・・撮れ高(枚数だけは)が結構あったので、今回はこれでもかというくらいupしますので、最後までお付き合い願います・・・...📷ひ撮り出・・・ウトナイ湖。
先日のウロウロひ撮り出の帰り路、静かな落陽と出会った・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷静かな落陽・・・。
先日、天気が良かったので舞鶴橋近くから由仁町熊本あたりをぐるりひと回りしてきた・・・急ぐひ撮り出でもないので、キョロキョロしながら安全運転で回ってきましたが、どうしても夕張岳中心のひ撮り出になっていました・・・帰りに白鳥たちがマッタリしていた田畑に寄ってきた・・・数枚シャッターを切っていたら、塒を目指し一斉に飛び立った・・・マガンかな?・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷隣り街の郊外をひと回り・・・。
24日の日曜日、夜中の雪で真っ白になった・・・こうなると出撃するぞ!そわそわしするのがしげじぃでした・・・カメラ1台のみをもって出撃!・・・と云っても近所から千歳の郊外をぐるっと一回りしてくる程度でした・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷白と赤を狙い撃ち・・・。
わが街中の雪はすっかり解けてしまったが、郊外に行くと真っ白な世界が広がっている・・・塒に帰るのか渡り鳥の団体さんが飛んできた・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷もう冬です・・・。
昨日の朝、そ~と窓越しに外を見ると真っ白になっていた(天気予報通り)・・・朝食を済ませ、そそくさと準備をし白い世界を撮りに行ってきた・・・まず、近くの公園に行き冬を撮った・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷白い世界が広がっていた・・・
長都沼でウロウロした後は、舞鶴橋近くのポイントへ移動・・・ここから望む夕張岳や樽前山/風不死岳そして恵庭岳は、結構絵になる!としげじぃは思っているのでした・・・この日は、分厚い雲に覆われて期待していた山々の風景を望むことはできなかった・・・日の入り時間も迫ってきている中で、恵庭岳方面の雲間から天使の梯子が降りてきた・・・見上げると白鳥が塒を目指して飛んでいた・・・16日は、今年最後の満月である・・・ビーバームーンと夕張岳を撮り納めたかったが、夕張岳は姿を見せず妄想達成ならずだった・・・またまた、こんないたずらをしてしいました・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・天使の梯子。
今日は、朝から冷たい雨が降っている・・・と云う天気予報だったので、昨日午後から近くをウロウロしてきた・・・月の出る頃には舞鶴橋近くに行こうとしていたので、じゃ~ぐるっと回るかと長都沼方面に走っていた・・・途中、白鳥が飛んでいたり集団で畑でまったりしていたので、パシャパシャとシャッターを切るのでした・・・長都沼に近づいたところの畑にタンチョウが1羽居た~・・・餌を探しているようだ・・・車をそ~と停車し📷を構え始めると次から次へと車が停車し皆さん📷を構えるのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・長都沼近辺をウロウロ。
寒い朝が明け、外を見ると朝日が昇り始めていた・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷朝寒の朝陽・・・。
先週の金曜日(18日)朝起きたら少し雪(べた雪だった)が降り積もっていた・・・雪が解けないうちにと📷を担いで近所をウロウロしてきた・・・黄葉したイチョウが落葉し、雪といい感じにコラボっていた・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷近所をウロウロ・・・。
北大の黄葉/紅葉を撮り終え、そろそろ帰るかと帰路についたものの、途中何時ものように寄り道してしまった・・・八紘学園の黄葉したポプラ並木・・・平岡樹芸センターの紅葉したノムラモミジのトンネル・・・晩秋の札幌をたっぷり堪能できたひ撮り出でした・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷晩秋の札幌をウロウロ・・・八紘学園/平岡樹芸センター。
真夜中の写活を終え、少し休憩(居眠りしていた)してから北大のイチョウ並木を撮りに行った・・・前日の午後、北大構内の黄葉したポプラ並木を忘れず撮ってきた・・・北大構内裏側(道々452号側)からパチリ・・・ちょっと早かったですね・・・さあ~居眠りも終わり、北大病院の🅿に駐車し夜明けを待つのでした・・・薄暗い中、📷を持ちだしてイチョウと街灯と撮ってみた・・・日の出を過ぎたが、曇り空で今一だったが黄葉したイチョウ・紅葉したもみじなどを撮った・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷晩秋の札幌をウロウロ・・・北海道大学。
晩秋の札幌と言いながら中島公園ライトアップを撮り終えて向かったのは、石狩八幡でした・・・石狩川沿いから石狩灯台を入れ☆彡を撮るのでした・・・撮り終ったので、札幌の街並みを撮るべくウロウロするのでした・・・一番初めにシャッターを切ったのがこれです!・・・ボケボケのキタキツネになってしまった・・・あとはウロウロするだけでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷晩秋の札幌をウロウロ・・・石狩八幡。
幌見峠にあるラベンダー園P場からあこがれの札幌夜景を撮り終え、18時から始まる中島公園のライトアップに間に合うように移動した・・・どんな幻想的な光景が迎えてくれるのだろうかワクワク感が湧き出てくるのでした・・・また、中島体育センターの駐車場に止めさせて頂き、📸と三脚を担ぎ先ずは、菖蒲池の周りからウロウロし浮び上る紅葉のリフレクションを撮るのでした・・・豊平館も何時もと違い明治初期に建立された頃を見ているようだった・・・一番人気だったのは、ここ八窓庵の日本庭園でした・・・日常とはかけ離れた世界が広がっていた・・・最後にボート乗り場付近からパチリ・・・ライトアップ時間は、18時~21時だったが来場者が多く、来年は日の入りの16時頃からライトアップして頂きたいものだ・・・でも、十二分に満足することができた・・・...📸晩秋の札幌をウロウロ・・・中島公園ライトアップ。
日が暮れる前に中島公園をぐるり一周し、秋色を撮り終えた・・・さあ~次は、薄暮時のサンセットを撮りたくて車を走らせるのでした・・・向かった先は、幌見峠にあるラベンダー園だ・・・ここは、以前から気になっていたスポットである・・・ラベンダーを撮りたい訳でもない・・・妄想は、あこがれの札幌の夜景を撮るであった・・・現着すると貸し切り状態だった・・・三脚を立てカメラをセットし、薄暮時のサンセットを狙うのでした・・・このビル群を撮りたかったんです・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸晩秋の札幌をウロウロ・・・幌見峠。
中島公園は、年に数回訪れる・・・中島体育センターの駐車場を利用して、公園内をウロウロしてきた・・・もう、すっかり秋でした・・・八窓庵の日本庭園の警備の方に、ライトアップの時間を確認し、次のスポットへ移動した・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸晩秋の札幌をウロウロ・・・中島公園。
前田森林公園~星観緑地を撮り終えたら、次に行くスポットはお決まりの平和の滝と福井堰堤でした・・・平和の滝:琴似発寒川が流れ落ちる綺麗な滝(別名:右股の滝)である・・・毎年、四季を通して通い詰めている・・・福井堰堤:左股川で土砂災害を防ぐために作られた堰堤である・・・しげじぃは、四季を通して絵になるスポットだと確信し、通い詰めるのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸晩秋の札幌をウロウロ・・・平和の滝/福井堰堤。
晩秋の札幌となると前田森林公園は外す訳にはいかないスポットである・・・現着すると写真愛好家や散歩する人たちが結構いました・・・先ずは、奥に行ってカナール(運河)と両脇の黄葉したポプラ並木を撮るのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸晩秋の札幌をウロウロ・・・前田森林公園。
晩秋の札幌の秋色を撮り納めたくウロウロしてきた・・・土日祝日の札幌は、人ひとヒトでカメラを構えづらくなるので平日に0泊2日でアタックしてきた・・・大都会をぐる~と廻ったので順不同でupしていきます・・・雲龍寺:篠路の公孫樹記念保存樹木に指定されている推定樹齢120年のイチョウがあるとう・・・星観緑地:今年のイチョウは黄葉が少し遅いようだった・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸晩秋の札幌をウロウロ・・・龍雲寺/星観緑地。
先日、千歳のインディアン水車を見に行ってきた・・・千歳川の水位が高くインディアン水車での鮭捕獲作業台が水浸しになってしまい作業が出来ない様だった・・・ふと見ると鮭の遡上を止めている柵を飛び越えようとチャレンジしている鮭がいっぱいいました・・・カメラを小脇に抱えていたので、速攻シャッターを切り続けました・・・産卵のために遡上してきた鮭たちは、体全体を使い最後の力を振り絞ってジャンプし続けていた・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸命を繋ぐ・・・。
秋もそろそろ終わりが近づいている・・・雪虫も飛び、初雪の予報も出始めている・・・先日、綺麗な虹が出ていたので、スマホで1枚・・・買い物に出掛けたついでにパシャパシャと・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸晩秋の時・・・。
漁川をせき止めて出来たのが漁川ダム・・・そこに出来たのがえにわ湖である・・・紅葉時期になると人気スポットのひとつである・・・こんなに水位の下がったえにわ湖は、初めてだった・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸秋色撮り・・・えにわ湖。
オコタンペ湖の俯瞰撮りを終え、当初の予定通り恵庭盤尻へ向かった・・・恵庭盤尻=紅葉の似合う三瀑である・・・平日だったので、ほぼ貸し切り状態で撮れるだろうと思っていたら、土日並みの込みようだった・・・白扇の滝:少し紅葉が終わりに近づいていた・・・ラルマナイの滝:ここでは、紅葉と滝のコラボがピッタリだった・・・三段の滝:何時もなら、滝下から撮るが今回は橋の上から狙ってみた・・・これまた良し・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸秋色撮り・・・恵庭盤尻の三瀑。
支笏湖から恵庭盤尻へ移動・・・途中、道々78号線のゲートが開いていたのでオコタンペ湖を撮りに寄り道するのでした・・・木々の葉が落ちオコタンペ湖が見やすい状況になっていた・・・紅葉も真っ盛りだった・・・只、残念だったのは風があり湖面が波打っていたのでした・・・無風だと何とも言えない色をした湖面になんです・・・オコタンペ湖を見ようと結構人が来ましたね・・・秘境なので人気あるんだな~・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸秋色撮り・・・オコタンペ湖。
温泉街の奥のポイントにも寄ってきた・・・ここは、最近ちょこちょこ寄るポイントです・・・次は、ポロピナイ湖畔に行き支笏湖の秋色撮りは、ここでラストとなった・・・今日も波高いな~と思いながらシャッターを切るのでした・・・釣り人からするとこの波高しが釣りには好条件だそうです・・・素人には分かりませんでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸秋色撮り・・・温泉街奥/ポロピナイ湖畔。
何時ものように湖畔橋に寄った・・・紅葉真っ盛り・・・千歳川に映る秋色が実に良い・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸秋色撮り・・・湖畔橋。
美笛の次はモラップキャンプ場に寄った・・・何時もの様に、桟橋を入れた恵庭岳を撮ることから始まった・・・暫く撮っていて、ふっと気が付くと「巻雲」が現われ、爽やかな秋空で自由に楽しんでいるのでした・・・パシャパシャシャッターを切り続け「巻雲」を楽しんでいるしげじぃがいるのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸秋色撮り・・・モラップキャンプ場。
千歳第一発電所で真っ盛りの紅葉えを撮り終わり、支笏湖に向かった・・・先ず行ったのは、美笛キャンプ場手前にある支笏湖西岸船着場跡である・・・水位も高く風もありベストコンディションではなかったが、真っ盛りの紅葉と爽やかな秋空が迎えてくれた・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸秋色撮り・・・支笏湖西岸船着場跡。
先日の豊平峡ダム・定山渓二見公園などでの秋色探しが玉砕したので、一昨日写友Mさんとリベンジを果たすべく秋色撮りに行った来た・・・妄想秋色撮りコースは、千歳第一発電所➡支笏湖(美笛~ポロピナイ湖畔)➡恵庭渓谷です・・・8時に合流し、道々16号線(支笏湖スカイロード)で支笏湖に向かった・・・支笏湖チョイ手前にあるのが王子製紙㈱千歳第一発電所である・・・現着し、カメラを担ぎながらワクワクし撮影ポイントに向かうのでした(勿論、🐻出没には十分気注意しながらの移動です)・・・お~迫力満天の秋色が広がっているのでした・・・秋色をバッチリ撮れ!気分良く次の撮影スポットへ移動するのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸秋色撮り・・・千歳第一発電所。
紫金山・アトラス彗星を撮り納めるべく縦構図と横構図の二本撮りで狙った・・・おおよそこの方角だな~と目安を決めシャッターを切った・・・1台はインターバル撮影で撮り、2台目はレリーズボタンをロックし連写モードで撮った・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸紫金山・アトラス彗星・・・。
今年最大の満月ハンターズムーンを撮りに出撃してきた・・・ハンターズムーンは、東から出てくるので色々撮影場所を探したが、中々◎の場所が見つからないので、我が街の郊外で撮ることにした・・・第一妄想は、夕張岳+ハンターズムーン・・・第二妄想は、舞鶴橋+ハンターズムーンである・・・現着すると夕張岳に☁がかかって速攻第一妄想は諦めるしかなかった・・・第二妄想を達成すべく三脚を立てハンターズムーン出を待つのでした・・・そろそろ出るな~と望む方向を見ていたら、あれ~そっちから出るのかい!と夕張岳と舞鶴橋の間から出るのでした・・・こうなるとハンターズムーンのみを撮るしかありませんでした・・・帰宅後、第二妄想達成すべくこんないたずらをするしかありませんでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブ...🌕ハンターズムーン・・・。
17日、スーパームーンと彗星を撮るべく郊外に出掛けてきた・・・某スポットは、近くには舞鶴橋があり秀峰夕張岳がバッチリ見えるところである・・・振り向くと樽前山/風不死岳そして恵庭岳がある・・・少し早めに行ったので、暮れ行く夕べの空を楽しむのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸暮れ行く夕べの空・・・。
平岡樹芸センターの次に寄ったのは、月寒にある八紘学園です・・・学園横の野菜直売所のある場所は、広い原っぱやポプラ並木があるので、散歩する人・犬の運動をさせる人など来場者は結構いました・・・現着しポプラ並木を見て、やっぱり早かったか~でした・・・所要も済ませて帰路についた・・・途中、秋景を数枚パシャパシャ・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸黄葉には少し早かった・・・。
ノムラモミジの真っ赤なトンネルと言えば「平岡樹芸センター」ですね・・・先日、所要があったついでに行ってきました・・・イメージ的には、ちょっと早かったかな?ですね・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸真っ赤なトンネル・・・。
「ブログリーダー」を活用して、しげじいさんをフォローしませんか?
神威岬を撮り終え、次は「奇岩」撮りだと余市へ移動・・・途中、休憩をとるために古平漁港に寄った・・・マッタリしていたら目に入ったのがこれ!です・・・こんなに魚を干しているのは初めて見た・・・迫力あったわ~・・・最初の「奇岩」撮りは、島泊からローソク岩を狙った・・・水位が低く足元が安定していたので、安全に撮ることが出来た・・・次は、お隣の白岩へ行った・・・えびす岩/大黒岩を貸切で撮ってきた・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷奇岩・・・。
先日、積丹方面に所要があったので、神威岬まで足を延ばしてきた・・・風もなく爽やかな日だったので、積丹ブルーを撮り納めたくて神威岬灯台まで頑張って行ってきましたよ・・・PLフィルターを付けフィルターをクルクル廻しながら積丹ブルーを撮ったつもりでしたが、パッとしませんでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷神威岬・・・。
宮島沼でのマガンの塒立ち撮りを玉砕し、ガッカリしながら安全運転で浦臼神社に向かった・・・浦臼神社裏のP場に着くと既に満車状態だった・・・カメラに大砲を付け、一脚を抱えて神社横に行くと既におじさんおばさん達が大砲を構えバシャバシャ・・・どこにいるんだとキョロキョロ・・・居ました居ました・・・しげじいは、宮島沼での玉砕をすっかり忘れ連射するのでした・・・エゾエンゴサクは咲いていたが、カタクリは開花していなかった・・・エゾリスちゃんをたっぷり撮れたので、満足して引き上げるのでした・・・帰りに長沼のマオイ天文台にチョイ寄りしてパシャリ・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・浦臼神社。
☆彡撮りを終え宮島沼へ移動・・・P場に着くとキャンピングカーが1台駐車していた・・・まだ少し早いのでウトウト・・・もうそろそろかな~と目を覚ますと結構な台数が来ていたね・・・皆さん早々に準備をし、観察小屋へ向かっていくのでした・・・しげじぃも準備をし、4時には皆さんと同じく観察小屋の裏でカメラを構えるのでした・・・先ずは、4時5分位にパシャリと1枚・・・マガンの塒立ちは、羽音も無く約30分位で終わってしまった・・・駐車場に戻り、どうかな~と見てみると、え~うそうでしょ!・・・ピンぼけ写真ばかりでした・・・カメラを見てみるとAFモードボタンがM設定になっていたのでした(´;ω;`)ウゥゥ・・・しげじぃは、写真と同じくボケていた・・・今日のupは、この1枚で終わりたいのですが、恥ずかしいけど証拠写真をupしま...📷ひ撮り出・・・宮島沼。
宮島沼でのマガンの塒立ちを撮りたくて、何時行こうかと悩んでいた・・・行くとしたら午前2時には出発しないとダメだな~と考えていたが、それなら前日の夕方に出発して何処かで☆彡撮りをするかとなったのでした・・・星空指数予報と睨めっこして先日決行した・・・行先は、江別(石狩大橋➡新美原大橋)➡月形(皆楽公園)と決めた・・・石狩大橋に着き、スマホのコンパスで北方向を確認するも、どうも向きが悪いのでした・・・諦めて、新美原大橋へ移動した・・・よし、これでいいべ!と構図を決め、インターバルon・・・したものの、☁が出て✖・・・少し待機していたら☁が切れ星空が広がってきたので、再度onするのでした・・・帰宅後、比較名合成するとまあまあでした・・・ちょこっと薄☁があったので、薄☁を外し前後半に分け合成してみた・・・さあ~次...📷ひ撮り出・・・スタートレイル。
昨日、天気がいいので盤尻三瀑撮りに行ってきた・・・昨年末の大晦日以来の三瀑撮りだった・・・先ずは、白扇の滝に向かった・・・げじぃの貸切だったので、ゆっくり滝撮りを堪能することが出来た・・・滝見一番奥のポイントへ行くと何時もと違う迫力満点の水瀑の白扇の滝が迎えてくれた・・・次は、ラルマナイの滝へ行き何時もの構図でパチリと1枚・・・構図を変えようとラルマナイ郷橋からファインダーを覗いた・・・ここからは、滝の全景を見ることが出来るが、1本の大木が滝を覆っていた・・・参ったな~・・・その後、三段の滝橋から三段の滝を撮ってきた・・・ここも木が少し邪魔していました・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷盤尻三瀑・・・。
樽前ガローの帰りは、千歳湖(美々公園内)に寄ってきた・・・今時期の千歳湖(美々川の源流)=水芭蕉である・・・数台駐車できるスペースから歩道を下っていくと湿地帯に水芭蕉が群生していた・・・水芭蕉の花言葉は、「美しい思い出」「変わらぬ美しさ」・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・千歳湖。
今回のひ撮り出の妄想に無かった支笏湖での水鏡をたっぷり堪能した後は、樽前ガローに向かった・・・苫小牧の西の端っこ迄きたら何時もカメラを向けてしまう樽前山を撮るのでした・・・火山性の岩肌の雪ももう少しで無くなり、春もそこまで来ていた・・・樽前ガローでは、何時ものところから足元を確認しながら降りて行った・・・長靴を履いていったが水量が多く奥まで行くことは出来なかった・・・深緑の苔むすガローには少し早かった・・・次に来るときは、ウェダーを履いて撮るぞと誓うのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・樽前ガロー・・・。
美笛の後は、リフレクションをどんな構図で撮ろうか悩みながら、美笛手前の何時ものポイントへ行った・・・湖畔へ降りると恵庭岳と盆栽岩のリフレクションが待っていた・・・貸切でウロウロしながら撮っていたが、あのP場ポイントが気になって仕方がありませんでした・・・結構良いのが撮れたな~としげじぃは自己満足して、P場ポイントへ移動した・・・P場には数台停まっており、皆さんスマホを構えリフレクションを撮っていました・・・しげじぃも頑張って撮りましたよ・・・もう一か所場所を変えて撮ってきました・・・今回の支笏湖は、◎でした・・・春先にしか見られない支笏湖のリフレクションをたっぷり堪能することが出来た・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・支笏湖2。
先週の土曜日、第二の趣味の木工作業もひと段落したので、ひ撮り出してきた・・・数日前から妄想にふけっていたのは、支笏湖➡樽前ガロー➡千歳湖でだった・・・久し振りに晴天だったので、朝食後速攻支笏湖に向かって車を走らせるのでした・・・美笛キャンプ場に入る道道78号の通行止めが解除になったので、美笛に向かった・・・余りに天気がいいのでモラップキャンプ場入り口にチョイよりして数枚パシャパシャ・・・風もなく波も静かだったので、ちょっとだけ水鏡になっていた・・・美笛に向かい車を走らせていたら、国道横の木々の間から見える湖面が、とっても良い水鏡状態になっているのでした・・・支笏湖のリフレクションと云えばあそこのP場から見える樽前山/風不死岳を入れて撮るのがBESTだ!と思っているので、戻ろうかどうしようか悩みながらも走行...📷ひ撮り出・・支笏湖1。
今日の一枚は、これ!・・・コーヒーの木に咲いた花・・・花が終わると枝にコーヒーの実がなるという・・・楽しみですね~・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷今日の一枚・・・。
ツアーの最後は、水戸市のほぼ真ん中にある日本三名園「水戸偕楽園」だった・・・大型バスの駐車場から15分位歩いて水戸偕楽園の東門に着き、入り口でパンフを貰い見てみると園内なこんな感じなんだ~・・・しかし、実際に園内を見渡すと梅の開花時期も過ぎて、全く期待外れの偕楽園だった・・・遠くに1本の桜が咲いているのが見えたので、これは撮らねばとカメラを向けてきた・・・最後は、少しがっかりしたが初めて行く所ばかりだったので、楽しい3泊4日のツアーでした・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷水戸偕楽園・・・。
ツアー3日目の宿泊は、鬼怒川温泉でした・・・夕方と早朝の2回温泉につかってきましたよ♨・・・また、カメラを担いでの朝の散歩にも行きました・・・ホテル横の階段を下りてふれあい橋から鬼怒川撮ってきました・・・階段には、鬼怒川温泉のイメージキャラクター”鬼怒太(きぬた)”の巨大絵が描かれていた・・・4日目の朝一訪問先は、日本三名瀑のひとつに数えられている「袋田の滝」である・・・高さ120m幅73mで大岩壁4段に流れ落ちる巨大な滝だった・・・この日は、袋田の滝トンネル(全長276m)を通って、第一、第二観瀑台へ行き、シャッターを押してきた・・・この構図で、紅葉そして真冬の氷瀑を撮りたいと思うのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷鬼怒川温泉/袋田の滝・・・。
華厳の滝と中禅寺湖を見学した後は、下り専用の第一いろは坂を通り、日光東照宮へ向かった・・・今ツアーで一番見たい行きたいと思っていたのが世界遺産/国宝「日光東照宮」でした・・・駐車場から少し歩いて行き現地案内ガイドさん(昔から堂者引き[どうじゃびき]と呼ばれている)と合流、社殿内をぐるり案内して頂いた・・・春休みということもあり、すごい人数の観光客が来ていた・・・勿論、外国人の方々も大勢いました・・・写真は、相当数撮りましたので、up枚数も多くなりましたが、最後までお付き合い下さい・・・日光東照宮HPより日光東照宮は、元和(げんな)3年(1617)徳川初代将軍徳川家康公を御祭神におまつりした神社です。家康公は、天文(てんぶん)11年(1542)12月26日三河国岡崎城(愛知県岡崎市)でご誕生になり、幼少より...📷日光東照宮・・・。
群馬県渋川市伊香保温泉を出て、華厳の滝へ向かった・・・華厳の滝へ行くのに「いろは坂」通るよな~とワクワク・・・いろは坂ってどの位の急カーブなのかなと気になって乗車していた・・・カーブ毎に標識があり「第二いろは坂1い」と記載されている・・・いろはにほへとちり~・・・もう一つ分かったことがあった・・・一歩通行なんですよ(対向車が来たらとてもすれ違いできない坂でした)・・・さあ~待ちに待った「華厳の滝」に来ました(ワクワク)・・・写友Mさんからお借りした小型三脚を抱え滝に向かうのでした・・・無料展望台から見た華厳の滝はちょっと迫力足りませんでした・・・それじゃということで、華厳の滝エレベーター(有料600円)で100m下へ降り有料観瀑台へ行って撮ることにした・・・で、撮ったのがこれですが、水量がないせいか迫力が...📷華厳の滝/中禅寺湖・・・。
二日目のラストは、伊香保温泉街ぶらぶらでした・・・ここの石段は、365段あるという・・・観光客は、結構居ましたね~・・・皆さん頑張って石段を登っていました・・・しげじぃと女房はというと72段でギブアップ・・・椅子の座ってアイスを食べて皆さんの帰りを待つのでした・・・石段を下りて右手の広場に目をやると、お~あれ~プレバトで描いた絵じゃないか~・・・佐藤詩織さんが描いた絵でした・・・夕方、旅館の窓から見えた景色(石段にある商店街の裏側)はこんなんでした・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷伊香保温泉・・・。
旧軽井沢を散策した次は、群馬県富岡市にある世界遺産/国宝の富岡製糸場に行った・・・バスを降りて少し歩くと途轍もなくでっかい富岡製糸場の東置繭所が見えてきた・・・正面入り口では、シデコブシ(本州中部地方西南部に分布している)がお出迎えしてくれた・・・しげじぃの説明では、分かりづらいので次を参考にして下さい・・・さあ~ここからは、解説員によるガイドツアーとなりました・・・写真はバシャバシャ撮ったが、何せ全ての建物が大きくて全体を1枚に撮り納める事が出来なかった・・・ここは、世界に誇る世界遺産/国宝であることを確信したガイドツアーでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷富岡製糸場・・・。
長野県の旧軽井沢(旧中山道で旧軽井沢銀座通り)に行った・・・自由昼食を含む約2時間の滞在だ・・・事前の添乗員さんから激人気の「そば処やぶ」・ジョンレノンが度々来店していたという「フランスベーカーりー」・そして美味しいと人気の「軽井沢のころっけやさん」がありますよとの情報があったので、昼食はそばかパンかコロッケを食べるかとウロウロするもお勧め店は定休日でした(´;ω;`)ウゥゥ・・・また、事前チェックしていた神宮寺の樹齢400年の枝垂桜を見に行ったが、開花には相当早かった・・・咲いていたのは、これ!・・・古びた街並みで昭和の銀ブラとなりました・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷旧軽井沢銀座・・・。
ホテルの5階に宿泊し、窓越しに★でも撮ろうと眺めると立派な山があった・・・翌日、早めにホテル前に出て山を撮った・・・何という山かな~とフロントで聞いてみると「草津白根山」という活火山ということが分かった・・・ロビーの外に出て撮りたいと思い、聞いてみると雪があるので✖とのこと・・・仕方がないので、ロビーのガラス越しにパシャリ・・・二日目の朝一は、草津湯畑見学です・・・昨日、ライトアップされた湯畑を撮りに行ったとき気になるものが目に入っていたのでした・・・温泉街の高台に夜暗に浮かぶ朱塗りの五重塔です・・・観光バスは、温泉街の高台の駐車場に入れたので、速攻五重塔を撮りに行ってきた・・・ここは、光泉寺内にある五重塔だった・・・ただ、2023年の秋に建立されたばかりだったので、歴史を感じることはできなかった・・・さ...📷草津温泉・・・2。
新型コロナも漸く治まってきたので、超久し振りに旅行に行ってきた・・・北関東をぐるり回る3泊4日のツアーである・・・桜の開花には少し早かったようだったが、初めて行く観光地ばかりだったので楽しい旅行となった・・・あちこち行ったので、観光地別にアップしていきますので、最後までお付き合い願います・・・♨草津温泉:日本三名泉のひとつ・・・温泉街の真ん中にある湯畑には、毎分約4000Lの湯が湧き出ている。桶に流しながら温度を下げ各旅館の内湯や共同浴場へ送られている。湯畑源泉の泉質は、酸性度pH値2.1である・・・夕方、ホテルに着いてからホテルの小型バスでライトアップされている湯畑を見に行ってきた・・・湯畑のバス停の近くにあった大型TV・・・9個のライブカメラで映し出された温泉街でした・・・翌日の朝一も湯畑にいったので...📷草津温泉・・・1。
浦臼神社でエゾリスとエゾエンゴサクのコラボをたっぷり撮ったので帰宅することにした・・・と言ってもブラブラしながらの帰宅となった・・・美唄での有り得ないスナップ・・・目を疑う光景だった・・・ビックリした・・・次は、岩見沢市志文で撮り鉄をしちゃいました・・・オーラスは、焼菓子を買おうかなと由仁の○○に寄ったが休みの様だった・・・終わり・・・次は🌸だよね!今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸ブラブラしながら・・・。
宮島沼でマガンの塒立ちを撮り終え、次に向かったのは勿論「浦臼神社」です・・・浦臼神社の境内は、エゾエンゴサクとカタクリの群生地である・・・今の時期は、大勢の写真愛好家が来るスポットである・・・春先に咲くエゾエンゴサクとカタクリとちょこまかと動き回るエゾリスを撮るのが写真愛好家の被写体である・・・現着すると駐車場はほぼ満車状態だった・・・境内迄行くとエゾエンゴサクが満開だった・・・ただ、カタクリの開花には数日早かったようだ・・・それにしても行った時の写真愛好家はこんな状態だった・・・小生の後から次から次へと写真愛好家がやってきました・・・暫くは、エゾリスも現れず来るのは野鳥ばかりでした・・・アカゲラだけは撮りましたよ・・・さあ~エゾリスちゃんが朝ごはんを食べにきましたよ・・・何匹来たかって?3匹でした・・・...📸浦臼神社から・・・。
先日、宮島沼(国内最北で最大のマガン寄留地で国指定宮島沼鳥獣保護区(集団渡来地)に指定されている)に行ってきた・・・午前4時に宮島沼駐車場で写友Mさんと合流・・・駐車場には警備員もいてほぼ満車状態だった・・・観察小屋近くは、写真愛好家でびっしりのようだったので、ゆっくり撮れる場所に移動・・・三脚には広角で撮れるようカメラをセットした・・・勿論、大砲も持っていきましたよ・・・曇が多く朝陽は期待できない空模様だ・・・宮島沼でのマガンの塒立ちは5年振りだ・・・写友Mさん情報によるとこの日はマガンが4万羽位いるらしい・・・そうなるとあの羽音を聞きたいものだ・・・日の出前からボチボチマガンが飛び始めた・・・グループに分かれて飛び始めた・・・あっち撮りこっち撮り忙しくなってきた・・・そうこうしているうちにほぼ塒立ちし...📸宮島沼から・・・。
ひ撮り出の春の息吹を感じにの最後は、盤尻の滝に寄った・・・春先は、結構な水量がある・・・結構な迫力でしたね・・・先ず寄ったのは白扇の滝・・・ラルマナイの滝は通り過ぎて三段の滝に行った・・・雪もなくなったので、滝下へいってファインダーを覗いてきた・・・ラストは、春の息吹を撮ることが出来た1枚・・・さあ~次は何処へ行こうか・・・宮島沼~浦臼神社かな?・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸春の息吹を感じに・・・盤尻から。
美笛からポロピナイ(手前のP場)へ向うのでしたが、途中新スポットは無いかとウロチョロしだした・・・キャンプ場手前で湖畔に降りて行けそうなところがあった・・・📸/三脚を担いで降りて行ったが、足元が岩だらけで危ないポイントだった・・・証拠写真を数枚パチリ・・・ここは✖だなと早々に引き上げ、朽木ポイントに行った・・・現着すると普段水中にある朽木があられていた・・・ここでの妄想(朽木+風不死岳+天の川)構図はこうです・・・最後は朽木と風不死岳の背比べでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸春の息吹を感じに・・・何時もの朽木ポイントから。
満開ではなかった美々公園の水芭蕉だったが、自分的には充分満足することができた・・・じゃ~次は何処へ・・・支笏湖の美笛に行ってきました・・・今時期の支笏湖は水位が低く普段姿を現すことのない朽木が見られるのである・・・現着するといや~思っていた以上に水位が低かった・・・普段目にすることのない光景が広がっていた・・・美笛キャンプ場脇にある千歳川(支笏湖から流れ出る二つの川は、共に千歳川という)近くまで行くと湖岸から数10m離れたところに釣り人がいる・・・それも立っているではありませんか・・・よ~く見ると湖岸から突き出た岩の上に居るのだった・・・ビックリしたワ~・・・春先にだけ見られる光景だった・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸春の息吹を感じに・・・美笛から。
春の息吹を感じに、ウロチョロしてきた・・・先ず向かったのは、美々公園です・・・少し早いかな~と思いながら公園内の群生地に行った・・・う~ん数日早かったかな!・・・でも、目覚めた水芭蕉は小生を迎えてくれたのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸春の息吹を感じに・・・美々公園から。
寿都町磯谷高原で🌟🌞をたっぷり撮って、ニセコ/倶知安ぐるり廻って帰路に就いた・・・先ずは、ニセコの双子の木を撮りに寄った・・・俱知安では、蕎麦屋さんの裏にある池越しの羊蹄山を撮りに寄ってきた・・・水鏡の風景を楽しんできた・・・ラストに清流尻別川越しの羊蹄山を撮り納めてきた・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸ニセコから俱知安を廻って・・・。
真夜中から明け方まで、天の川撮り(自分的には挑戦です)をたっぷり堪能した(と言っても車内でマッタリです)・・・薄っすらと夜が明けてきたので、朝日撮りに📸/レンズ/設定を変えるのでした・・・羊蹄山から朝日が昇って欲しいな~と期待していたが、ニセコ連峰付近が赤く染まってきた・・・お~ニセコアンヌプリ裾野から朝日が顔を出してきた・・・ニセコアンヌプリから朝日が射し込んできた・・・う~ん良い朝陽が撮れたな~と自負するのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸寿都町から・・朝日が昇る。
真狩村での☆彡グルグル撮りを終わり、次の妄想達成チャレンジの為、向かったのが寿都町磯谷高原だ・・・蘭越町の市街地を過ぎ尻別川沿いに行くと民有林林道蘭越・磯谷線の入り口がある・・・あるはずだが、看板がない・・・おかしいな~と思いながら行くと日本海に出てしまった・・・ここまで来たら寿都町側から高原に行くしかなかった・・・ほぼ0:00に現着することが出来た・・・蘭越町の街明かりはあるものの🌟が輝いていた・・・さあ~ここでの妄想は、天の川と朝陽撮りである・・・天の川撮りは今迄納得できたことがない小生である・・・一応、気合を入れてカメラ1台に集中するのでした・・・結果はこんな感じでしたね・・・こんな構図で行くかとGo・・・3時過ぎまで撮った中から数枚だけupします・・・途中、ソフトフィルター装填するの忘れていたこと...📸寿都町から・・・。
京極町の超美味しいうどんを食べ妄想第一の🌟撮りをするため事前に確認していた某スポットへ向かった・・・現着し、三脚/カメラ/レンズ/ヒーターなど準備し、早々にファインダーを覗くのでした・・・少~し構図を直し、早々に撮影開始するのでした・・・約2時間あのやり方で撮りましたよ・・・帰宅後の比較明合成結果はこうなりました・・・綺麗には撮れたものの少しうるさ過ぎだな~と感じたので、やり直してみた・・・前半の1時間を比較明合成してみた・・・中盤の1時間を比較明合成してみた・・・後半の1時間を比較明合成してみた・・・800枚撮ったので200枚ずつ分け比較明合成してみた内、これが良さそうだ・・・そうそう数m離れてもう1台カメラを回しました・・・こちらは長時間露光で撮ってみた・・・約39分の長時間露光でした・・・1枚づつチ...📸真狩村から・・・。
またまた写友Mさんと0泊2日の激走撮り出を決行してきた・・・羊蹄山一周と寿都町の高原での妄想達成を願っての敢行となった・・・午後一に合流し、中山峠経由で真狩町へ行った・・・先ずは、羊蹄山を入れた🌟撮り(北天回し)の場所確認に行った・・・新スポットを確認し腹ごしらえするかと京極町に移動・・・腹ごしらえ前にふきだし公園に寄ってファインダーを覗いてきた・・・雪国に春一番を告げるふきのとうが咲いていました・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸京極町から・・・。
我が家の窓辺にはオリズルランが数鉢ある・・・普段は見向きもしない小生だが、最近オリズルランがやけに気になるようになった・・・昨年だったかな~ある日小さな可愛らしい白い花が咲いているのに気付き(普段は全く気にならない)カメラを持ち出してパチリと1枚撮ってみた・・・さあ~次の日も撮るかと見てみたら小さな花は咲いていなかった・・・数個の蕾があったので、数日で一輪づつ咲いていた・・・今年は、3月末から10日間咲いてくれたのでファインダーを覗き続けた・・・3月26日:3月27日:3月28日:3月29日:3月30日:4月2日:4月3日:4月5日:今は蕾がありません・・・何時になったら蕾を持って小さな白い花を咲かせてくれるのかな~・・・楽しみに待っているのでした・・・Net情報:オリズルランは「ラン」とつくものの、キジ...📸小さな白い花・・・。
某沼にタンチョウが来るというNet情報があったので、行ってきたが空振りだった・・・今年に入って数回行っているがタンチョウに出会うことがなく✖ばかりだ・・・帰り道にウロウロするしかなかった・・・ここは何時も気になっているんで、横道に入ってパチリと1枚・・・長沼町南長沼地区の農業用水を千歳川から引いている「南長沼用水路」が嶮淵川を跨ぐための鉄橋だった・・・その後は、北海道らしい広~い風景を撮った・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸千歳市郊外をウロウロ・・・。
朝陽を撮り終え、さあ~帰るかと思ったが樽前ガローの様子見に寄ることになった・・・現着すると殆ど雪も無くガローを覗くと、春の装いのガローが広がっていた・・・こうなると撮るしかありません・・・📸と三脚を担いでガローに降り立った・・・この時期は水量も多い・・・長靴/ウェダーを持って行かなかったので、足元が安全なところでファインダーを覗いてきた・・・ガロー本来の苔むすガローには、まだ早かった・・・6-7月頃に再アタックすることを誓うのでした・・・さあ~帰るかと🚙を走らせると撮らずにはいられない樽前山が目に入るのでした・・・開校大正11年の樽前小学校と樽前神社の鳥居を静かに見守る樽前山を入れた構図でパチリ・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸撮り出・・・樽前ガローから。
日の出時間が迫ってきました・・・さあ~何処から朝陽が顔を出すのかな~とキョロキョロ・・・左側の岸壁すそ野が赤く染まってきた・・・岩と岩の間から朝陽が昇り始めるのでした・・・良い朝陽が撮れましたよ・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸撮り出・・・アヨロ海岸から2。
洞爺湖で第一妄想を何とか達成できたと納得し、次のスポットアヨロ海岸へ向かった・・・アヨロ海岸と云っても向かったスポットは登別漁港の端っこにある砂浜である・・・主なアヨロ海岸は白老町だが、行ったスポットは登別市(白老町との境界)だと思う・・・真っ暗な中、奇岩と天の川を撮ろぞ!と妄想していたが、月明かりきつくて天の川は✖でしたね・・・薄明るくなってきたので、切り立った岩肌に波打つ光景を撮り始めるのでした・・・中々迫力があって良かった・・・日の出時間が迫ってきた・・・📸の向きを変え、朝陽が顔を出すのを待った・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸撮り出・・・アヨロ海岸から1。
洞爺湖でのラストは勿論ここです・・・予想以上に水位が下がっていたので、ビックリ・・・少しイメージが違ったが、気合を入れてファインダーを覗いてきた・・・マイケルケンナの朽ちた桟橋・・・水中に伸びる朽ちた線路・・・ここでのスタートレイルもいいかも・・・水位が戻った時期に再アタックしたいな~・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸撮り出・・・洞爺湖から3。
今気が付きましたが浮見堂公園に行く前にサイロ展望台に寄っていました・・・一応、証拠写真をupしますね・・・さあ~洞爺湖での第一妄想は、これです・・・某セコマ向かいにあるP場からの北天回しです・・・📸を2台使って撮りました・・・D750に20mmf1.8レンズを装填し、インターバル撮影Go・・・D500に16mmf4.0レンズを装填しインターバル撮影Go・・・各カメラの設定を少し変えて撮ったがやはり明るいレンズの方が良いかな~と感じた・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸撮り出・・・洞爺湖から2。
ニセコの高橋ミルク工房からの羊蹄山撮りを終え、次は洞爺湖に向かった・・・先ずは、向こう洞爺の浮見堂公園で撮ることにした・・・現着しライトアップされた浮見堂から撮り始めるのでした・・・2基のライトで照らしていた・・・撮り手側からすると光量を落とし浮見堂が名の如く浮び上っている演出を望むのでした・・・次は、月に照らしだされた中島を撮ってきた・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸撮り出・・・洞爺湖から1。