今日から「しげじぃの北海道悠々散歩・・・。」を「しげじぃの北海道悠々散歩・・・2。」として、下記のサイトへ移動しました・・・https://hagacoke.muragon.com/しげじぃの北海道悠々散歩・・・2。で検索してください📷Blogを移動しました
秋もそろそろ終わりが近づいている・・・雪虫も飛び、初雪の予報も出始めている・・・先日、綺麗な虹が出ていたので、スマホで1枚・・・買い物に出掛けたついでにパシャパシャと・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸晩秋の時・・・。
漁川をせき止めて出来たのが漁川ダム・・・そこに出来たのがえにわ湖である・・・紅葉時期になると人気スポットのひとつである・・・こんなに水位の下がったえにわ湖は、初めてだった・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸秋色撮り・・・えにわ湖。
オコタンペ湖の俯瞰撮りを終え、当初の予定通り恵庭盤尻へ向かった・・・恵庭盤尻=紅葉の似合う三瀑である・・・平日だったので、ほぼ貸し切り状態で撮れるだろうと思っていたら、土日並みの込みようだった・・・白扇の滝:少し紅葉が終わりに近づいていた・・・ラルマナイの滝:ここでは、紅葉と滝のコラボがピッタリだった・・・三段の滝:何時もなら、滝下から撮るが今回は橋の上から狙ってみた・・・これまた良し・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸秋色撮り・・・恵庭盤尻の三瀑。
支笏湖から恵庭盤尻へ移動・・・途中、道々78号線のゲートが開いていたのでオコタンペ湖を撮りに寄り道するのでした・・・木々の葉が落ちオコタンペ湖が見やすい状況になっていた・・・紅葉も真っ盛りだった・・・只、残念だったのは風があり湖面が波打っていたのでした・・・無風だと何とも言えない色をした湖面になんです・・・オコタンペ湖を見ようと結構人が来ましたね・・・秘境なので人気あるんだな~・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸秋色撮り・・・オコタンペ湖。
温泉街の奥のポイントにも寄ってきた・・・ここは、最近ちょこちょこ寄るポイントです・・・次は、ポロピナイ湖畔に行き支笏湖の秋色撮りは、ここでラストとなった・・・今日も波高いな~と思いながらシャッターを切るのでした・・・釣り人からするとこの波高しが釣りには好条件だそうです・・・素人には分かりませんでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸秋色撮り・・・温泉街奥/ポロピナイ湖畔。
何時ものように湖畔橋に寄った・・・紅葉真っ盛り・・・千歳川に映る秋色が実に良い・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸秋色撮り・・・湖畔橋。
美笛の次はモラップキャンプ場に寄った・・・何時もの様に、桟橋を入れた恵庭岳を撮ることから始まった・・・暫く撮っていて、ふっと気が付くと「巻雲」が現われ、爽やかな秋空で自由に楽しんでいるのでした・・・パシャパシャシャッターを切り続け「巻雲」を楽しんでいるしげじぃがいるのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸秋色撮り・・・モラップキャンプ場。
千歳第一発電所で真っ盛りの紅葉えを撮り終わり、支笏湖に向かった・・・先ず行ったのは、美笛キャンプ場手前にある支笏湖西岸船着場跡である・・・水位も高く風もありベストコンディションではなかったが、真っ盛りの紅葉と爽やかな秋空が迎えてくれた・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸秋色撮り・・・支笏湖西岸船着場跡。
先日の豊平峡ダム・定山渓二見公園などでの秋色探しが玉砕したので、一昨日写友Mさんとリベンジを果たすべく秋色撮りに行った来た・・・妄想秋色撮りコースは、千歳第一発電所➡支笏湖(美笛~ポロピナイ湖畔)➡恵庭渓谷です・・・8時に合流し、道々16号線(支笏湖スカイロード)で支笏湖に向かった・・・支笏湖チョイ手前にあるのが王子製紙㈱千歳第一発電所である・・・現着し、カメラを担ぎながらワクワクし撮影ポイントに向かうのでした(勿論、🐻出没には十分気注意しながらの移動です)・・・お~迫力満天の秋色が広がっているのでした・・・秋色をバッチリ撮れ!気分良く次の撮影スポットへ移動するのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸秋色撮り・・・千歳第一発電所。
紫金山・アトラス彗星を撮り納めるべく縦構図と横構図の二本撮りで狙った・・・おおよそこの方角だな~と目安を決めシャッターを切った・・・1台はインターバル撮影で撮り、2台目はレリーズボタンをロックし連写モードで撮った・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸紫金山・アトラス彗星・・・。
今年最大の満月ハンターズムーンを撮りに出撃してきた・・・ハンターズムーンは、東から出てくるので色々撮影場所を探したが、中々◎の場所が見つからないので、我が街の郊外で撮ることにした・・・第一妄想は、夕張岳+ハンターズムーン・・・第二妄想は、舞鶴橋+ハンターズムーンである・・・現着すると夕張岳に☁がかかって速攻第一妄想は諦めるしかなかった・・・第二妄想を達成すべく三脚を立てハンターズムーン出を待つのでした・・・そろそろ出るな~と望む方向を見ていたら、あれ~そっちから出るのかい!と夕張岳と舞鶴橋の間から出るのでした・・・こうなるとハンターズムーンのみを撮るしかありませんでした・・・帰宅後、第二妄想達成すべくこんないたずらをするしかありませんでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブ...🌕ハンターズムーン・・・。
17日、スーパームーンと彗星を撮るべく郊外に出掛けてきた・・・某スポットは、近くには舞鶴橋があり秀峰夕張岳がバッチリ見えるところである・・・振り向くと樽前山/風不死岳そして恵庭岳がある・・・少し早めに行ったので、暮れ行く夕べの空を楽しむのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸暮れ行く夕べの空・・・。
平岡樹芸センターの次に寄ったのは、月寒にある八紘学園です・・・学園横の野菜直売所のある場所は、広い原っぱやポプラ並木があるので、散歩する人・犬の運動をさせる人など来場者は結構いました・・・現着しポプラ並木を見て、やっぱり早かったか~でした・・・所要も済ませて帰路についた・・・途中、秋景を数枚パシャパシャ・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸黄葉には少し早かった・・・。
ノムラモミジの真っ赤なトンネルと言えば「平岡樹芸センター」ですね・・・先日、所要があったついでに行ってきました・・・イメージ的には、ちょっと早かったかな?ですね・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸真っ赤なトンネル・・・。
豊平峡ダムをたっぷり堪能した次は、定山渓温泉の二見公園に行った・・・ここも紅葉の見頃には少し早かった・・・最後に寄ったのは、さっぽろ湖でした・・・今年の秋色探しは、数日早かったな~・・・今時期は、紅葉の見頃を向かえていると思います・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸秋色探し・・・二見公園/さっぽろ湖。
定山渓からさらに7kmほど上流の豊平峡にあるダムは、高さ102.5m・長さ305mのアーチ型ダムで道内最大のダムである・・・期待した紅葉には少し早かったが、迫力満点のダム湖を堪能してきた・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸秋色探し・・・豊平峡ダム。
先日、超久し振りに写友Mさんと秋色探しの撮り出してきた・・・朝8時に合流し、先ず向かったのは滝野すずらん公園だ・・・開園15分前に着いたので、駐車料金支払いゲート前に待機となった・・・9時ぴったりに開園し、駐車場で準備を終えて向かったのは、アシリベツの滝である・・・今時期のアシリベツの滝は、朝一限定の虹がかかるのである・・・現着するとHBCのTV取材をしていた・・・数人の写真愛好家はインタビューを受けていました・・・虹がかかるのは時間が限られているので、しげじぃは只々シャッターを切る続けるのでした・・・たっぷり撮り納め妄想も達成できたので、次のポイントへ向かうべく駐車場へ戻った・・・途中、園児たちがやってきて、落ち葉で楽しく遊んぶのでした・・・取材班は、最後の紅葉撮りかな?・・・つづく・・・今日もポチ↓お...📸秋色探し・・・アシリベツの滝。
支笏湖をたっぷり堪能したので千歳に戻ってきた・・・道の駅で少々マッタリ・・・さて、この真夜中の何を撮ろうか思案したものの、頭ボケボケで何も決まらないのでした・・・この🌟ギラギラの夜空何だから🌟彡グルグル撮りしかない!と場所探しに動き出した・・・郊外に行けば行く程、真っ暗・・・真夜中にもかかわらず少し明るい農家さんがあったので農道に駐車し構図を決め🌟彡グルグル撮りをスタートした・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸ひ撮り出千歳郊外・・・。
某スポットでのもう1台の📸は、勿論天の川撮りです・・・日没後、6:30頃から調整しながら撮り始めた・・・7時頃になると星空指数100なのに☁が現われた・・・風もあったので☁の出はそう長くなかった・・・よしと云うことで、レリーズボタンを押しロックした・・・19:35pm・・・19:58pm・・・19:59pm・・・20:05pm・・・20:41pm・・・20:50pm・・・21:01pm・・・21:05pm・・・21:10pm・・・21:24pm・・・ギリギリ風不死岳にかかる天の川を撮ることができたが、思った以上に天の川の動きが早かった・・・今度は、樽前山にかかる天の川を撮りたい・・・撮影場所探しも中々進まないな~・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸ひ撮り出支笏湖・・・4。
やっぱり此処しかないな~と温泉街奥のポイントへ行った・・・ここでは、📸×三脚を2セット設置し撮り始めた・・・悪戯用の1台は、長時間露光で撮った・・・もう1台は、真面目に天の川撮りに専念したのでした・・・長時間露光撮りは、レリーズを使いスイッチをロックして撮った・・・この辺でいいかなというところでロックを解除し1枚目とした・・・こんなことを数回やるも綺麗な星空だったので、面白くない結果に終わるのでした・・・長時間露光撮影は、雲の動きが早い時に撮ると面白いものになると思う・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸ひ撮り出支笏湖・・・3。
モラップ側から来ると最初に寄って撮るのが、湖畔橋からの支笏湖と千歳川である・・・千歳川の両脇の木々は、黄色く色付いていた・・・支笏湖の紅葉も楽しみだ・・・奥の方に目をやるとカヌーを楽しんでいるグループがいたので、数枚パチパチ・・・ポロピナイ湖畔に向かう途中のP場から何時もの樽前山/風不死岳を撮る・・・日が入りが早くなった・・・慌てて撮ったのでWBを変えるのを忘れていました・・・今回のひ撮り出最大の妄想は、何時も失敗する天の川を撮るである・・・色々チェックしてみると西方角がベストの様だ・・・時間も19:00あたりから狙えそうだ・・・ポロピナイ湖畔からと思ったが、方角が✖だった・・・樽前山/風不死岳を入れて撮りたかったので、温泉街の方向に向かった・・・スマホのコンパスを動かしながらの場所探しとなった・・・つづ...📸ひ撮り出支笏湖・・・2。
9月最後の週末にひ撮り出してきた・・・2ヶ月振りの支笏湖だった・・・超久し振りなのでぐるっと廻ろうと先ずは美笛にある西岸船着場跡に行った・・・現着し湖畔を見ると先日の大雨のせいか水位が上がっていて、妄想していた景が見当たらなかった・・・1度もシャッターを押さず次のポイントへと移動した・・・トンネル前のP場に駐車し、湖畔へ降り立つも風も強く波が高かったので行動範囲がめちゃくちゃ狭かった・・・証拠写真をパチリ・・・次に行った事が無い旧米軍水上訓練キャンプ跡地に行こうかと思ったが、時期的に🐻が出るかもと思い止めることにした・・・次はモラップに寄った・・・キャンプ場は、賑やかでしたね・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸ひ撮り出支笏湖・・・1。
「ブログリーダー」を活用して、しげじいさんをフォローしませんか?
今日から「しげじぃの北海道悠々散歩・・・。」を「しげじぃの北海道悠々散歩・・・2。」として、下記のサイトへ移動しました・・・https://hagacoke.muragon.com/しげじぃの北海道悠々散歩・・・2。で検索してください📷Blogを移動しました
所要も済み、アチコチうろうろ出来たので、さあ~帰るかと小樽へ向かった・・・最後、南樽市場で買い物となったので寄ろうとすると市場横の勝納川に大量の鯉のぼりと大漁旗が泳いでいた・・・これを撮らない訳にはいきません・・・最後に良いものが見れました・・・⁂gooblogのサービスが2025年11月18日で終了となる。数日中に、「しげじぃの北海道悠々散歩・・・。」の新しい移転先を決めますので、これからも宜しくお付き合いお願いします。今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷小樽勝納川・・・。
神威岬を撮り終え、次は「奇岩」撮りだと余市へ移動・・・途中、休憩をとるために古平漁港に寄った・・・マッタリしていたら目に入ったのがこれ!です・・・こんなに魚を干しているのは初めて見た・・・迫力あったわ~・・・最初の「奇岩」撮りは、島泊からローソク岩を狙った・・・水位が低く足元が安定していたので、安全に撮ることが出来た・・・次は、お隣の白岩へ行った・・・えびす岩/大黒岩を貸切で撮ってきた・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷奇岩・・・。
先日、積丹方面に所要があったので、神威岬まで足を延ばしてきた・・・風もなく爽やかな日だったので、積丹ブルーを撮り納めたくて神威岬灯台まで頑張って行ってきましたよ・・・PLフィルターを付けフィルターをクルクル廻しながら積丹ブルーを撮ったつもりでしたが、パッとしませんでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷神威岬・・・。
宮島沼でのマガンの塒立ち撮りを玉砕し、ガッカリしながら安全運転で浦臼神社に向かった・・・浦臼神社裏のP場に着くと既に満車状態だった・・・カメラに大砲を付け、一脚を抱えて神社横に行くと既におじさんおばさん達が大砲を構えバシャバシャ・・・どこにいるんだとキョロキョロ・・・居ました居ました・・・しげじいは、宮島沼での玉砕をすっかり忘れ連射するのでした・・・エゾエンゴサクは咲いていたが、カタクリは開花していなかった・・・エゾリスちゃんをたっぷり撮れたので、満足して引き上げるのでした・・・帰りに長沼のマオイ天文台にチョイ寄りしてパシャリ・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・浦臼神社。
☆彡撮りを終え宮島沼へ移動・・・P場に着くとキャンピングカーが1台駐車していた・・・まだ少し早いのでウトウト・・・もうそろそろかな~と目を覚ますと結構な台数が来ていたね・・・皆さん早々に準備をし、観察小屋へ向かっていくのでした・・・しげじぃも準備をし、4時には皆さんと同じく観察小屋の裏でカメラを構えるのでした・・・先ずは、4時5分位にパシャリと1枚・・・マガンの塒立ちは、羽音も無く約30分位で終わってしまった・・・駐車場に戻り、どうかな~と見てみると、え~うそうでしょ!・・・ピンぼけ写真ばかりでした・・・カメラを見てみるとAFモードボタンがM設定になっていたのでした(´;ω;`)ウゥゥ・・・しげじぃは、写真と同じくボケていた・・・今日のupは、この1枚で終わりたいのですが、恥ずかしいけど証拠写真をupしま...📷ひ撮り出・・・宮島沼。
宮島沼でのマガンの塒立ちを撮りたくて、何時行こうかと悩んでいた・・・行くとしたら午前2時には出発しないとダメだな~と考えていたが、それなら前日の夕方に出発して何処かで☆彡撮りをするかとなったのでした・・・星空指数予報と睨めっこして先日決行した・・・行先は、江別(石狩大橋➡新美原大橋)➡月形(皆楽公園)と決めた・・・石狩大橋に着き、スマホのコンパスで北方向を確認するも、どうも向きが悪いのでした・・・諦めて、新美原大橋へ移動した・・・よし、これでいいべ!と構図を決め、インターバルon・・・したものの、☁が出て✖・・・少し待機していたら☁が切れ星空が広がってきたので、再度onするのでした・・・帰宅後、比較名合成するとまあまあでした・・・ちょこっと薄☁があったので、薄☁を外し前後半に分け合成してみた・・・さあ~次...📷ひ撮り出・・・スタートレイル。
昨日、天気がいいので盤尻三瀑撮りに行ってきた・・・昨年末の大晦日以来の三瀑撮りだった・・・先ずは、白扇の滝に向かった・・・げじぃの貸切だったので、ゆっくり滝撮りを堪能することが出来た・・・滝見一番奥のポイントへ行くと何時もと違う迫力満点の水瀑の白扇の滝が迎えてくれた・・・次は、ラルマナイの滝へ行き何時もの構図でパチリと1枚・・・構図を変えようとラルマナイ郷橋からファインダーを覗いた・・・ここからは、滝の全景を見ることが出来るが、1本の大木が滝を覆っていた・・・参ったな~・・・その後、三段の滝橋から三段の滝を撮ってきた・・・ここも木が少し邪魔していました・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷盤尻三瀑・・・。
樽前ガローの帰りは、千歳湖(美々公園内)に寄ってきた・・・今時期の千歳湖(美々川の源流)=水芭蕉である・・・数台駐車できるスペースから歩道を下っていくと湿地帯に水芭蕉が群生していた・・・水芭蕉の花言葉は、「美しい思い出」「変わらぬ美しさ」・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・千歳湖。
今回のひ撮り出の妄想に無かった支笏湖での水鏡をたっぷり堪能した後は、樽前ガローに向かった・・・苫小牧の西の端っこ迄きたら何時もカメラを向けてしまう樽前山を撮るのでした・・・火山性の岩肌の雪ももう少しで無くなり、春もそこまで来ていた・・・樽前ガローでは、何時ものところから足元を確認しながら降りて行った・・・長靴を履いていったが水量が多く奥まで行くことは出来なかった・・・深緑の苔むすガローには少し早かった・・・次に来るときは、ウェダーを履いて撮るぞと誓うのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・樽前ガロー・・・。
美笛の後は、リフレクションをどんな構図で撮ろうか悩みながら、美笛手前の何時ものポイントへ行った・・・湖畔へ降りると恵庭岳と盆栽岩のリフレクションが待っていた・・・貸切でウロウロしながら撮っていたが、あのP場ポイントが気になって仕方がありませんでした・・・結構良いのが撮れたな~としげじぃは自己満足して、P場ポイントへ移動した・・・P場には数台停まっており、皆さんスマホを構えリフレクションを撮っていました・・・しげじぃも頑張って撮りましたよ・・・もう一か所場所を変えて撮ってきました・・・今回の支笏湖は、◎でした・・・春先にしか見られない支笏湖のリフレクションをたっぷり堪能することが出来た・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷ひ撮り出・・・支笏湖2。
先週の土曜日、第二の趣味の木工作業もひと段落したので、ひ撮り出してきた・・・数日前から妄想にふけっていたのは、支笏湖➡樽前ガロー➡千歳湖でだった・・・久し振りに晴天だったので、朝食後速攻支笏湖に向かって車を走らせるのでした・・・美笛キャンプ場に入る道道78号の通行止めが解除になったので、美笛に向かった・・・余りに天気がいいのでモラップキャンプ場入り口にチョイよりして数枚パシャパシャ・・・風もなく波も静かだったので、ちょっとだけ水鏡になっていた・・・美笛に向かい車を走らせていたら、国道横の木々の間から見える湖面が、とっても良い水鏡状態になっているのでした・・・支笏湖のリフレクションと云えばあそこのP場から見える樽前山/風不死岳を入れて撮るのがBESTだ!と思っているので、戻ろうかどうしようか悩みながらも走行...📷ひ撮り出・・支笏湖1。
今日の一枚は、これ!・・・コーヒーの木に咲いた花・・・花が終わると枝にコーヒーの実がなるという・・・楽しみですね~・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷今日の一枚・・・。
ツアーの最後は、水戸市のほぼ真ん中にある日本三名園「水戸偕楽園」だった・・・大型バスの駐車場から15分位歩いて水戸偕楽園の東門に着き、入り口でパンフを貰い見てみると園内なこんな感じなんだ~・・・しかし、実際に園内を見渡すと梅の開花時期も過ぎて、全く期待外れの偕楽園だった・・・遠くに1本の桜が咲いているのが見えたので、これは撮らねばとカメラを向けてきた・・・最後は、少しがっかりしたが初めて行く所ばかりだったので、楽しい3泊4日のツアーでした・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷水戸偕楽園・・・。
ツアー3日目の宿泊は、鬼怒川温泉でした・・・夕方と早朝の2回温泉につかってきましたよ♨・・・また、カメラを担いでの朝の散歩にも行きました・・・ホテル横の階段を下りてふれあい橋から鬼怒川撮ってきました・・・階段には、鬼怒川温泉のイメージキャラクター”鬼怒太(きぬた)”の巨大絵が描かれていた・・・4日目の朝一訪問先は、日本三名瀑のひとつに数えられている「袋田の滝」である・・・高さ120m幅73mで大岩壁4段に流れ落ちる巨大な滝だった・・・この日は、袋田の滝トンネル(全長276m)を通って、第一、第二観瀑台へ行き、シャッターを押してきた・・・この構図で、紅葉そして真冬の氷瀑を撮りたいと思うのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷鬼怒川温泉/袋田の滝・・・。
華厳の滝と中禅寺湖を見学した後は、下り専用の第一いろは坂を通り、日光東照宮へ向かった・・・今ツアーで一番見たい行きたいと思っていたのが世界遺産/国宝「日光東照宮」でした・・・駐車場から少し歩いて行き現地案内ガイドさん(昔から堂者引き[どうじゃびき]と呼ばれている)と合流、社殿内をぐるり案内して頂いた・・・春休みということもあり、すごい人数の観光客が来ていた・・・勿論、外国人の方々も大勢いました・・・写真は、相当数撮りましたので、up枚数も多くなりましたが、最後までお付き合い下さい・・・日光東照宮HPより日光東照宮は、元和(げんな)3年(1617)徳川初代将軍徳川家康公を御祭神におまつりした神社です。家康公は、天文(てんぶん)11年(1542)12月26日三河国岡崎城(愛知県岡崎市)でご誕生になり、幼少より...📷日光東照宮・・・。
群馬県渋川市伊香保温泉を出て、華厳の滝へ向かった・・・華厳の滝へ行くのに「いろは坂」通るよな~とワクワク・・・いろは坂ってどの位の急カーブなのかなと気になって乗車していた・・・カーブ毎に標識があり「第二いろは坂1い」と記載されている・・・いろはにほへとちり~・・・もう一つ分かったことがあった・・・一歩通行なんですよ(対向車が来たらとてもすれ違いできない坂でした)・・・さあ~待ちに待った「華厳の滝」に来ました(ワクワク)・・・写友Mさんからお借りした小型三脚を抱え滝に向かうのでした・・・無料展望台から見た華厳の滝はちょっと迫力足りませんでした・・・それじゃということで、華厳の滝エレベーター(有料600円)で100m下へ降り有料観瀑台へ行って撮ることにした・・・で、撮ったのがこれですが、水量がないせいか迫力が...📷華厳の滝/中禅寺湖・・・。
二日目のラストは、伊香保温泉街ぶらぶらでした・・・ここの石段は、365段あるという・・・観光客は、結構居ましたね~・・・皆さん頑張って石段を登っていました・・・しげじぃと女房はというと72段でギブアップ・・・椅子の座ってアイスを食べて皆さんの帰りを待つのでした・・・石段を下りて右手の広場に目をやると、お~あれ~プレバトで描いた絵じゃないか~・・・佐藤詩織さんが描いた絵でした・・・夕方、旅館の窓から見えた景色(石段にある商店街の裏側)はこんなんでした・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷伊香保温泉・・・。
旧軽井沢を散策した次は、群馬県富岡市にある世界遺産/国宝の富岡製糸場に行った・・・バスを降りて少し歩くと途轍もなくでっかい富岡製糸場の東置繭所が見えてきた・・・正面入り口では、シデコブシ(本州中部地方西南部に分布している)がお出迎えしてくれた・・・しげじぃの説明では、分かりづらいので次を参考にして下さい・・・さあ~ここからは、解説員によるガイドツアーとなりました・・・写真はバシャバシャ撮ったが、何せ全ての建物が大きくて全体を1枚に撮り納める事が出来なかった・・・ここは、世界に誇る世界遺産/国宝であることを確信したガイドツアーでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷富岡製糸場・・・。
長野県の旧軽井沢(旧中山道で旧軽井沢銀座通り)に行った・・・自由昼食を含む約2時間の滞在だ・・・事前の添乗員さんから激人気の「そば処やぶ」・ジョンレノンが度々来店していたという「フランスベーカーりー」・そして美味しいと人気の「軽井沢のころっけやさん」がありますよとの情報があったので、昼食はそばかパンかコロッケを食べるかとウロウロするもお勧め店は定休日でした(´;ω;`)ウゥゥ・・・また、事前チェックしていた神宮寺の樹齢400年の枝垂桜を見に行ったが、開花には相当早かった・・・咲いていたのは、これ!・・・古びた街並みで昭和の銀ブラとなりました・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷旧軽井沢銀座・・・。
先日、夕陽を撮りに出かけてきた・・・妄想達成スポットは石狩市厚田である・・・厚田に行く前にはまなすの丘公園に寄った・・・公園駐車場は、ほぼ満車状態だった・・・ここでは只証拠写真的に灯台を撮ってしまった・・・厚田の道の駅には、6時過ぎに着いてしまったので閉店していた・・・屋上から撮りたいと思っていたが✖でした・・・道の駅向かいのあいロード夕日の丘から遥か彼方へ沈む夕日を撮り楽しんできた・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸落陽狙い撃ち・・・。
ビタミンカラーを満喫と言えば、安平町の満開の菜の花ですね・・・あびら観光協会が主催する「菜の花さんぽ」は5/18~6/9だが、少し早い16日に行ってきた・・・公開予定の6っの菜の花畑のうち一番広い菜の花畑に寄ってファインダーを覗いてきた・・・薄曇りだったのが、ちょっと残念だった・・・青空が一番似合うよね・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸ビタミンカラーを満喫・・・。
天気が良かったので、長沼/由仁をウロウロしようと出かけてきた・・・先ず向かったのは、マオイ文学台である・・・ここから見る石狩平野は圧巻である・・・正面に見える雪山は、余市岳かな?・・・余市岳(1,488m)/朝里岳/白井岳を余市三山と言い、余市岳は札幌市近郊の最高峰との事である・・・樽前山/風不死岳方向を見ると・・・少し拡大してみると札幌のビル群が見えた・・・更に拡大して撮ったらこんな感じでした・・・何時かビル群の夜景を真面目に撮るぞ!と誓うのでした・・・江別方面はこんな感じでした・・・文学台を長沼スキー場側へ降りて行くと駐車スペースがあったので、駐車し岩見沢方向を撮った・・・最後は、由仁をウロウロして帰宅した・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📷長沼/由仁をウロウロ・・・。
今回の写友Mさんとの爆走撮り出は、盤の沢滝がラストだった・・・ふきだし公園から赤井川道の駅を経由しての移動・・・途中、落合ダム湖に寄ったが、クマ出没の看板もあり、又ダム湖奥への除雪もしていなかったので、諦めて盤の沢滝に向かった・・・現着すると駐車場前の広場には満開の桜だ出迎えてくれた・・・さあ~滝へ行くぞ!折口を探すも中々見つからず・・・朽ち果てた階段を降り、竹藪をかき分け、足元の残雪に気負つけながら下って行った・・・水量の多い余市川は、物凄い流れだった・・・滝傍には近寄れず、ちょっと遠目からファインダーを覗くことにした・・・それにしても水飛沫がここまで飛んで来る・・・レンズを拭き拭き撮るのでした・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸春を満喫してきた・・・盤の沢滝から。
望羊の丘から次に向かったのは、ふきだし公園です・・・公園の手前で尻別川沿いに満開の桜並木があった・・・中々良い桜スポットだった・・・鯉のぼり・桜・羊蹄山の組み合わせ、これまた良しですね・・・ふきだし公園では、足元にカタクリが咲いていた・・・今年の初カタクリ撮りになりました・・・公園内には、休日(こどもの日)だったので、大勢の観光客が訪れていた・・・邪魔にならないように三脚を低くセットしファインダーを覗いてきた・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸春を満喫してきた・・・ふきだし公園から。
京極町に咲く桜と言えば、勿論望羊の丘の一本桜である・・・残雪の蝦夷富士をバックに満開の蝦夷山桜を撮ってきた・・・来年は、ここで🌟撮りにチャレンジしてみたいな~と妄想を膨らませるのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸春を満喫してきた・・・望羊の丘から。
春を満喫できた壮瞥公園を出て、裏洞爺を廻って京極町へ向かった・・・裏洞爺の湖畔に沿って走ると洞爺湖が水鏡になっていた・・・そうなると撮らずにはいられないおじさん二人なのでした・・・同じような写真になってしまった・・・勘弁してください!・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸春を満喫してきた・・・裏洞爺から。
GWの終盤写友Mさんと春を満喫してきた・・・最初に行ったのは、壮瞥公園である・・・第一妄想は、梅+羊蹄山である・・・現着すると激込みかなと思っていたが、先行車は1台のみ・・・そして、満開の梅と波静かな洞爺湖の湖面に映った羊蹄山が出迎えてくれた・・・テンション上がりましたね・・・バシャバシャ撮っちゃいました・・・壮瞥公園で春を満喫するのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸春を満喫してきた・・・壮瞥公園から。
真夜中に苫小牧から支笏湖に移動・・・ポロピナイ手前の駐車場に行き、ヘッドライトを着け湖畔に降り立った・・・真夜中=天の川撮りです・・・妄想は、縦構図で朽木・風不死岳・天の川である・・・さあ~どうなりましたか?・・・こんなもんでした・・・次は、横構図で撮ってみました・・・天の川撮りの時間も過ぎたので、ポロピナイ湖畔に移動・・・朝陽を撮りたかったが、日の出位置が紋別岳方向がったので諦めてウロウロしてきた・・・何時もの湖畔橋付近に移動して、千歳川河口を撮る・・・余りに早朝過ぎたので人っ子ひとりもいません・・・山線鉄橋まで行ってブラブラしてきた・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸ひ撮り出・・・支笏湖から。
盤尻でカワセミちゃんのサービスが多かったので、気分良く苫小牧に向うのでした・・・行先は、初めてのスポット苫東石油備蓄基地!・・・妄想は、石油備蓄基地の工場夜景撮りである・・・日の入り近くに現着したので、どう撮ろうかウロウロ・・・工場のライトアップが綺麗に見えてきたので、ファインダーを覗きながら移動した・・・苫東石油備蓄基地での夜景撮りは、もう一度チャレンジするぞ!と誓うのでした・・・次は、樽前山を入れた北天回しを撮った・・・2時間じっくり撮った・・・前半45分の☆彡グルグル・・・後半1時間20分の☆彡グルグル・・・☁にやられちゃいました・・・さあ~次は、今回のひ撮り出の第一妄想撮りに支笏湖に行くのでした・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸ひ撮り出・・・苫小牧から。
盤尻に鳥見に行ってきた・・・盤尻にはチョコチョコ行くがカモばかり・・・来て欲しいのは、勿論カワセミです・・・現着し1時間程たったが一向にカワセミが来る雰囲気がない・・・お~来た!・・・バシャバシャ撮りました・・・今回は3回来てくれました・・・それも2羽です・・・ダイビングもしてくれました・・・遠すぎたのでトリミングしてupしますね・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸ひ撮り出・・・盤尻。
余市・古平へのひ撮り出は、美国漁港近辺まで行ってウロウロしてきたのでした・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸美国漁港ウロウロ・・・。
余市町白岩町の海上、岸から10数メートルほどの浅瀬にえびす岩・大黒岩は並んでいます。沖側にある上部に比べ海面辺りが細く不安定な形をしているのがえびす岩、岸寄りにあるやや大ぶりな安定感のある形をしているのが大黒岩です。ふたつの岩の岩質は、周辺の断崖に見られる白い流紋岩質の軽石凝灰岩に対し、黒く丸い安山岩からなる礫岩(れきがん:小さな石が堆積してできた岩)から成ります。それぞれの岩の形や佇まいから夫婦岩(めおといわ)とも呼ばれています。(余市町HPより)・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸奇岩撮り・・・えびす岩・大黒岩。
余市/古平へ行ったので、奇岩撮りも忘れずやってきました・・・ローソク岩を撮る時は、殆ど豊浜漁港から狙うが、この日は余市漁港(島泊)から撮ってきた・・・対岸の山々も綺麗に見えたので、パチリ・・・えびす岩・大黒岩も忘れず撮りに行きました・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸奇岩撮り・・・ローソク岩。
古平町明和神社の🌸撮りは120%の満足度だった・・・来年は、夜と早朝に行って🌸を撮るぞと決めるのでした・・・帰宅途中、余市町ニッカウヰスキー裏の余市川沿いの🌸を撮ってきた・・・ここも両岸共大勢の人が来ていましたね・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸桜色を求めて・・・余市町から。
先日、知人から古平町明和神社の🌸満開だよ!との連絡があり、速攻行ってきました・・・初めて行くスポットだったのでワクワク・・・明和神社は、人知れぬ🌸の名所だった・・・地域の春の催しの一つとして🌸に小さな提灯が下げられており、近くに焼き鳥販売のテントもあった・・・ここの🌸は、ソメイヨシノのみだった・・・220mの参道に立つとソメイヨシノのトンネルで鳥居や社殿が見えないのである・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸桜色を求めて・・・古平町から。
桜も早々に撮りに行かないと葉桜になっちゃうな~ということで、桜色を求めてあちこちに行ってきた・・・先ずは、千歳道の駅裏にある桜並木を撮りに行った・・・ここは、桜と白樺の並木なのだ・・・結構良いですよね・・・次は、某パークゴルフ場の🌸です・・・次は、木造の焼肉屋さんの店先に咲く🌸を撮りに行った・・・これまた良しですね・・・千歳の最後は、市役所裏の千歳川沿いに🌸を撮った・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸桜色を求めて・・・千歳から。
浦臼神社でエゾリスとエゾエンゴサクのコラボをたっぷり撮ったので帰宅することにした・・・と言ってもブラブラしながらの帰宅となった・・・美唄での有り得ないスナップ・・・目を疑う光景だった・・・ビックリした・・・次は、岩見沢市志文で撮り鉄をしちゃいました・・・オーラスは、焼菓子を買おうかなと由仁の○○に寄ったが休みの様だった・・・終わり・・・次は🌸だよね!今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸ブラブラしながら・・・。
宮島沼でマガンの塒立ちを撮り終え、次に向かったのは勿論「浦臼神社」です・・・浦臼神社の境内は、エゾエンゴサクとカタクリの群生地である・・・今の時期は、大勢の写真愛好家が来るスポットである・・・春先に咲くエゾエンゴサクとカタクリとちょこまかと動き回るエゾリスを撮るのが写真愛好家の被写体である・・・現着すると駐車場はほぼ満車状態だった・・・境内迄行くとエゾエンゴサクが満開だった・・・ただ、カタクリの開花には数日早かったようだ・・・それにしても行った時の写真愛好家はこんな状態だった・・・小生の後から次から次へと写真愛好家がやってきました・・・暫くは、エゾリスも現れず来るのは野鳥ばかりでした・・・アカゲラだけは撮りましたよ・・・さあ~エゾリスちゃんが朝ごはんを食べにきましたよ・・・何匹来たかって?3匹でした・・・...📸浦臼神社から・・・。
先日、宮島沼(国内最北で最大のマガン寄留地で国指定宮島沼鳥獣保護区(集団渡来地)に指定されている)に行ってきた・・・午前4時に宮島沼駐車場で写友Mさんと合流・・・駐車場には警備員もいてほぼ満車状態だった・・・観察小屋近くは、写真愛好家でびっしりのようだったので、ゆっくり撮れる場所に移動・・・三脚には広角で撮れるようカメラをセットした・・・勿論、大砲も持っていきましたよ・・・曇が多く朝陽は期待できない空模様だ・・・宮島沼でのマガンの塒立ちは5年振りだ・・・写友Mさん情報によるとこの日はマガンが4万羽位いるらしい・・・そうなるとあの羽音を聞きたいものだ・・・日の出前からボチボチマガンが飛び始めた・・・グループに分かれて飛び始めた・・・あっち撮りこっち撮り忙しくなってきた・・・そうこうしているうちにほぼ塒立ちし...📸宮島沼から・・・。