久しぶりにスタジオでバンド練習おやじバンドならではの、渋い音と言うか勢いが続きません(笑)20年以上一緒にバンドをしていると、あうんの呼吸で楽譜は要らないです。アドリブ合戦の様な音を楽しみました。
三重、和歌山、日本海でカセ筏釣りをしています。トーナメント、大会などにも積極的に参加しています。 フルオーダーオリジナルロッドの製作・販売も行っております。
週末の釣行で使います。
週末は暖かくなりそうなので今年初釣行久しぶりに混ぜ物を買いました。忘れ物が無いように準備しないと・・・
ブランクスにガイドを取り付け、スレッドを巻きます。飾り巻きを少し入れます。次はエポキシをコーティングします。
今年2回目の雪京都市内で雪が降るのは珍しいです。温暖化で海水温が高く水蒸気が発生しやすく雪が多いとか・・・自然、経済共に何かおかしい日本
プロテクションダンパー部分を製作します。スレッドを巻きますリア部分にもスレッドと飾り巻きを入れます。
プロテクションダンパーに使うカーボンパイプの面取り仕上げをします鉄鋼ヤスリで回転させながら削りますその後#400番サンドペーパーで仕上げます。1つ1つ仕上げ整形をしています。
そろそろ花粉症の症状が出だしました鼻がムズムズしています耳鼻科で新しい薬を処方してもらいました。ビラノアと言う薬です。昨年までは、アレジオンでしたがビラノアの方が良く効いている感じがします。
リールシートからリア部分を製作コルクは、とても柔らかいので加工に細心の気を遣います。少しずつ竿らしくなって来ました。
ネオクラシカルタイプのリールシート部分を製作少しずつですが、作業を進めます。
当方のロッドで重要なパーツカーボンパイプを1つづつ面取りをします。
整形したコルクグリップダンゴを握ったりして手が濡れるかかり釣り無垢のままでは滑ります少し枯れた様にする為に表面を加工します滑り止め加工も一緒に行います。
松山市内の路面電車に乗って道後温泉へ道後温泉駅坊っちゃん列車も休日走っています蛇口からミカンジュース松山名物ミカンジュース道後温泉本館、外国の方が多いです瀬戸内海フェリーで松山港から広島へ音戸大橋をくぐります途中、呉に寄港広島お好み焼きは、市内が混んでい
松山城へリフトでお城まで往復出来ます大きな街です。
しまなみ海道の朝焼け月が綺麗に見えました松山の手前、今治では造船所が多数あります。デカイ船が入港してました。
木目調のリールシートゴールドが気品を与えます落ち着いた雰囲気です。
全長1800ミリ推奨ライン1.2~2.0号中型~大型狙いモデルオールグラスブランクスを使用TVS タイプのリールシートブラックカラーで統一しています。
グラスソリッドにガイドを接着してからスレッドを巻いていきます丁寧に巻いてからエポキシでコーティングします。
ガイドを取り付けますブラックのみのエポキシコーティングシンプルですが、騙しが効かないです。
ブランクスに塗装をします外気温、室内共に寒く低温状態です外気温は、5℃ 暖房を入れないと室温は、10℃10℃では塗装に適しません暖房を入れての塗装になります。
プロテクションダンパー部分を製作します。カーボン地とレッドとの相性は、とても良いですね。
久しぶりに雪が積もりました。通勤に時間がかかりそうです。新聞配達の方は大変ですね・・・
良型のチヌが上がりました、大変キレイですね。コルクグリップのオーダーメイドロッドを使って頂いています。
水道が寒さで凍り水が出ません。朝から大変です・・・
揃ったパーツを組み立てました。ブラック&レッド、良い感じです。
全長1550mm推奨ライン1.5号~2.5号大型狙いのロッドですBELLSURF 専用ブランクスオールグラス特殊構造のブランクス大型の強い引きにも負けませんTVSタイプのリールシートを採用しています。
次のロッドパーツが揃いました今回もブラックとレッドの組み合わせブラックカラーが最近は多いです。
曇天雨の日は、ゆっくり穂先を製作します。連日寒い日が続きます皆さん、釣行は控えておられるのでしょうか・・・牡蠣釣りの季節なので、行きたいなと思っています。
京都から神戸は、約70キロで行けます何10年間ぶりに港巡りの船に乗りました。寒いです。夜は、春雪際真っ只中の南京町へ北京ダックなど食べ歩き出来て楽しい街です。異国情緒を味わえます。所々、ルミナリエも開催されていました。京都、大阪とは雰囲気が違うように感じ
「ブログリーダー」を活用して、黒鯛釣育園さんをフォローしませんか?
久しぶりにスタジオでバンド練習おやじバンドならではの、渋い音と言うか勢いが続きません(笑)20年以上一緒にバンドをしていると、あうんの呼吸で楽譜は要らないです。アドリブ合戦の様な音を楽しみました。
数日前のじめじめした高湿度から一転、朝は寒い位の天気気温になりました。湿度、室温ともに丁度良い感じブランクの塗装を行います。
艶消しのクランベリーレッドに先端は、穂先に合わせてホワイトカラーに艶消しカラーは落ち着いた雰囲気があります
グラスブランクが生み出す、しなやかな悦び。 カーボンブランクでは味わえない「曲げて獲る」愉しさ。当方のグラスブランクにこだわる理由・・・それは、単なる性能の追求ではなく、釣りという時間そのものを豊かにする「素材」だからです。グラスは、独特のしなやかさと粘
手尻を切断してから延長します延長分のパイプを設置45ミリ延長完了しました。手尻の延長改造も承ります、お問い合わせ下さい。
全長1550㎜ 推奨ライン1.2~2.0中型チヌの力強い引きを繊細に、そしてしっかりと受け止める設計。粘りのあるグラスバットが、魚との駆け引きを存分に楽しませてくれます。高級感を兼ね備えた、メタリックレッドカラーは、フィールドで存在感を放つだけでなく、所有する喜び
岩手、宮城に用事があり福島にも少し寄りました。福島原発事故(2011年3月11日発生)によって、福島第一原子力発電所周辺の地域では深刻な放射能汚染が発生し、多くの町や村で避難指示が出されました。現在も避難が続いていたり、帰還が進んでいるが課題を抱えています。復興
平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。昨今の原材料費および物流費の高騰により、誠に不本意ながら、令和7年6月1日より一部製品の価格を改定させていただく運びとなりました。お客様にはご負担とご迷惑をおかけしますことを心よりお詫び申し上げますと
カスタムカーを見に来る人、マイカスタムカーを展示する人沢山のギャラリーがいらっしゃいます外人さんが沢山見に来てますねGTRや旧86が人気のようです皆さん、お気に入りのカスタムカーを写真に収めていました。
年無しチヌとの駆け引きを、真に楽しめるロッドです。チヌ釣り師が求めるのは、ただのパワーではなく、“引き”を受け止め、いなし、制するための繊細で粘り強い設計。このロッドは、重量級のチヌが見せる突っ込みにも余裕を持って対応しつつ、細ハリスでも安心して攻め込め
当方のBELLSURF ロッド開発者の藤尾さんから釣果報告和歌山御坊 福丸観光さんにての釣果良型のチヌが多数上がっています。使用ロッド・・・BELLSURF FUJIO Model
ゆっくり穂先を製作しています。暖かくなり皆さん釣りに行かれていますね自分は、なかなか釣りに行けない状況です。今年は、まだ3回しか釣りに行けていません。
インスタ大師匠様から60オーバーの巨魚報告石鯛の物凄い引きだったそうです。圧倒的なパワーと信頼性──ビッグファイトを制する一本。巨魚との真っ向勝負に応えるために生まれた、圧倒的トルクと耐久性。BELLSURF専用オールグラス ブランクスを採用し、強烈な引きにもブレる
今週は週末から全国的に雨模様停滞前線も出てますので、そろそろ梅雨になってくるみたいです・・・
生きて行く上で参考にしたいと思いました。
オリジナルロッドの竿尻に付けるエンドキャップユーザー様のお名前を入れる事も出来ます。ご希望される方は、ご一報下さい。
エポキシコーティングとは、「エポキシ樹脂」を使用して物の表面を覆う保護・仕上げ処理のことです。耐久性や防水性、美観を高める目的でさまざまな分野に使われています。特徴:反応後は硬くなり、耐摩耗性にも優れます。釣り竿製作においては、スレッド(糸巻き)の上から
チヌのかかり釣りにおいて、穂先先端カラー選びは重要な部分になります。以下に、主なカラーごとの「見え方の違い」(昼)(曇天・夕方)万能タイプ サングラスからも見易い・・・ホワイト水面とのコントラストが高く、明るい日中に特に見やすい、波立ちの少ない場面・・・
当方のオリジナルロッドをご愛用いただいている納富様より、釣果報告が届きました!南伊勢町下津にて厳しい状況の中、良型チヌを見事キャッチ!使用ロッドは、当方では珍しい?大型クラックモデル繊細なアタリも逃さずフッキングに持ち込める感度と、良型とのやり取りが楽し
当方のオリジナルロッドを使って頂いている中村様より和歌山御坊沖(福丸観光漁業)で堂々の40cm以上のチヌ36枚をキャッチされたとの嬉しいご報告が届きました!繊細なアタリも確実に捉えるロッドがフルベントしたとの事(158 Nakamura model )これからも皆さまの「狙い通り」
2週間ぶりに内瀬釣りセンターさんへ今日も、しっかり練習をしてます。晴れていますが、時より突風が吹いています。
明日の釣行の為にダンゴを作ります。現地で作るより丁寧にも作れます。釣りの前に汗だくになる季節にもなりました。
リールシートのウエスト部分が無いセパレートタイプのリールシート以外に握りやすく次のロッドに使用します。
当方のオーダー方法です。ご住所を教えて頂ければ、こちらから上記オーダーシートを郵送させて頂きます。オーダーシートが到着致しましたら、ご希望されますロッドの詳細(全長、カラー、リールシートタイプ、調子など)をご記入頂き、返信用封筒にてご返信をお願い致します。e
穂先にガイドを取り付け、スレッドを丁寧に巻きます。巻いた後は、エポキシを塗布します。
全長1780ミリと全長1880ミリ通常よりも長~い竿です。オールグラスのバット粘りがあり、魚を暴れさせずにやり取りが出来ます。バットが長い分、プロテクションダンパーは倍近く設定しています。安定のVSS リールシート握りやすい形状で人気があります。
昨夜は、JR八尾駅近くの「じゃんや」さんへ京阪チヌ研 松本さん店主のお店お造りの盛り合わせ生ハムシーザーサラダキムチのピザ里芋のたこ焼き焼きバナナとバニラアイス黒蜜かけどの料理も丁寧に作っておられ美味しく頂けます。創・美・食 じゃんやTEL072 924 5502
ガイドを取り付け、スレッドを巻きエポキシを塗布すれば、もう少しで完成になります。
メタリックグリーンのスレッドプロテクションダンパーにもスレッドを巻きます
シラサエビ、地エビ共に餌屋さんで欠品が続いています。今年は、稚アユも不漁だとか・・・温暖化の影響でしょうか?釣りエサの手配が難しい状況が暫く続くようです。
メタリックグリーンのスレッドを巻いてから飾り巻きを少し入れます。その後、エポキシを塗布艶々に仕上げます。
メタリックグリーンのスレッドを巻きます。次は飾り巻きを少し入れます
内瀬釣りセンターさんで使用したダンゴ最近は、ずっとこの配合ウエットダンゴチヌは、粘りが強いので荒びきさなぎ、紀州マッハを入れて調整します。
昨日は、南伊勢町の内瀬釣りセンターさんへ久しぶりに良い天気に恵まれました。海の状況は、まだ餌取りも少なく活性は低い状態ダンゴに当たってくるボラも少ない1日1匹釣れては、暫く沈黙色々な場所を探り探りで拾っていく釣りになりました。
三重県南伊勢町の内瀬釣りセンターへ今の所、風も無く穏やかしっかり練習をします。
全長1500ミリ推奨ライン1.2~2.0号中型から大型チヌの引きを存分に楽しんで下さい。オールグラスのブランクス粘りと低反発TVSタイプのリールシートグリップは、小学生アングラーが使用の為に細身にしています。
ブルーにゴールドのスレッドエポキシを塗布すれば、更に綺麗に見えます。もう少しで完成です。
ミニクロガイドを摘まむのには、磁気をもたないピンセットが使いやすいです。ホームセンターで販売されている所もあります。
ブルー&ゴールドのロッドを製作ダンパー部分にスレッドを巻きます。
昨日は、心斎橋で雅楽くんのライブ頑張ってました!