宮島沖の牡蠣筏での釣りを予定していましたが、その日は牡蠣の作業があるから場所を違う所へ大黒神島の牡蠣筏での釣りになりました。釣れるサイズは40センチ以上久しぶりに引きを存分に楽しめました。
三重、和歌山、日本海でカセ筏釣りをしています。トーナメント、大会などにも積極的に参加しています。 フルオーダーオリジナルロッドの製作・販売も行っております。
香港からの釣果チヌって何処にでも居るんですね。アフリカの海にも居るって聞いた事があります。ルアーフィッシング本場のアメリカでダンゴ釣り、面白そうです。
昨日は、浜辺屋さんの9号筏へ他のお客様は、皆さん1号列や4号列へ自分の筏は貸し切り状態前日は、300枚近く釣れたとの事しかし???全く魚居ないです?チャリ子が数枚掛かるだけほんと自然は、分からないものです。もう一度、行かないと不完全燃焼のまま年越しになってし
今日も鳥羽浜辺屋さんで練習前回の課題を修正試したいと思います。
寒~い日には、暖かい部屋で地道に穂先製作が良いですね。釣りには厳しい季節になって来ました。海中は、まだ冬では無いようですね。
ブルーとレッドの組み合わせも良いですね。余り無い組み合わせです。
グリーンとゴールドの組み合わせも良いですね。カラーの組み合わせは、色々選んで頂けます。シックにいくか?派手目にいくか?オーダーメイドの楽しさがあります。
迷いを払拭するには、あれこれ思案していてもダメですね。根拠を見出だす為に色々試して練習しかないです。もう少し数釣りが出来そうなので、釣行を重ねたいと思います。スカリより広い生簀で終了まで泳いでもらいます。
今日は、反省釣行色々試したいと思います。
明日は、浜辺屋さんで反省釣行振り返り反省しか有りません・・・
メタリックブルーとレッドの組み合わせどのような竿になるか?楽しみです。
良く問い合わせがあるパーツで白い丸に囲まれた網目状のデザインパーツ残念ながら廃盤パーツになっております。申し訳ございません・・・
全日本JFTかかり釣りトーナメント終了しました。迷いに迷ったタックルの組み合わせ裏目に出ました・・・また、1から出直しです。簡単には釣れないチヌ簡単には勝てないチヌだから面白い奥が深い練習と努力は裏切らない
全日本JFTチヌかかり釣りトーナメント始まります!!頑張ります!!
手術で使う器械のメンテナンス大切な工程です。
トーナメント穂先を製作メインで、この2本を使います。前回の練習後、全面改良吉と出るか凶と出るか・・・
昨日は、浜辺屋さんへ最後の練習に行きました。数釣りの時期ですが、まだ群れは小さいみたいで、連発とはなりません。1枚を釣るのも難しい状況でした。当日は、悔いの無いように頑張るだけです。
浜辺屋さんでの練習も今日で最後頑張って練習します。
昨日は、浜辺屋さんでの練習渋い渋い状態でした。一枚釣るのがやっとこさ昼からは曇天で寒い寒い日に帰りは、亀山ジャンクションと草津ジャンクションで渋滞にはまりました。上手くいかない日は、こんなもんです(笑)
寒い日です。練習を頑張ります!!黒技研の方々と
黒鯛チヌが養殖海苔を食べたり、牡蠣の稚貝を食べたりと各地から食害の報道がされています。熊が市街地に降りてきて人を襲ったり、イノシン、鹿が農作物を荒らしたり・・・これって、荒らす動物が悪いのでしょうか?戦後、全国的に材木として売れるであろう杉を植林して、木
昨日は、全日本の練習で鳥羽浜辺湾へ朝一から、フグ、アジが上から底まで餌取り祭り(笑)底取りの餌の無い針にもアジが食ってきます。餌取り対策に明け暮れた1日となりました。カイズもポロポロ入って来ています。これから、数釣りが楽しめそうです。
鳥羽 浜辺屋さんです。しかっり練習を行います。5時45分、まだ真っ暗です。今日は曇り
ブラックDide の帽子が出来上がりました。頭の大きい方も大丈夫なLLサイズ3.500円(送料別)で販売しています。ご購入は、qmqnh940@yahoo.co.jp まで
スレッドを巻いてエポキシを塗布したので先端にカラーを乗せていきます。まずは、両端にピンクカラーを次にピンクの間にイエローをブラックのピンラインを入れて完成になります。
全長1860ミリ養殖コワリ用大型仕様手尻には肘当ても装備特殊構造のバットを採用しております。
スレッドにエポキシを塗布します。製作も最終段階になります。飴のように仕上げます。
住宅街の雑草を食べに人里に山から降りてくるんですね。山に食べ物が無いのかな・・・熊が住宅街に出没するのも分かるように思います。杉ばかり植林した、人間の罰ですね。
香港からの釣果です。日本と同様、ヘダイちゃんが多いみたいです
Kajishin.ch でYouTubeに動画アップされている梶原さんからステッカーを頂きました。ありがとうございます!!
筏で障害物が無ければ1号ラインで充分対応出来ますね。数釣りが出来るか?は分からないですが・・・
「ブログリーダー」を活用して、黒鯛釣育園さんをフォローしませんか?
宮島沖の牡蠣筏での釣りを予定していましたが、その日は牡蠣の作業があるから場所を違う所へ大黒神島の牡蠣筏での釣りになりました。釣れるサイズは40センチ以上久しぶりに引きを存分に楽しめました。
今日は、小方港から真栄丸さんで牡蠣筏へ渡してもらいます。
京都から広島大竹まで約400キロ久しぶりに広島での釣りです。
しなやかで自然な曲がりを持つ穂先が入荷致しました。チヌに違和感を与えず、食い込みを深くします。チヌ釣りにおける穂先は「見えるセンサー」であり「ショックアブソーバー」でもあります。目でアタリを取る視覚情報と、ラインに伝わる感覚を最大限に活かすためには、穂先
TALEXの偏光サングラス視界がくっきり、ラインも良く見えます。1日中掛けていても疲れません。目が悪いので度付きレンズです。
メタリックブルーのスレッドを巻いてガイドを固定します。次はエポキシを塗布します。
七夕の由来は古代の文化の融合中国の伝説「織姫と彦星」絵本でも出て来ますよね。日本の神事「棚機(たなばた)」古代日本で、乙女が機(はた)を織って神様に捧げ、穢れを祓う行事。本来「七夕」は「しちせき」と読みます。しかし、日本古来の「棚機(たなばた)」という神
ロッドの重要部分プロテクションダンパーを設置します。メタリックブルーのスレッドリア部分も製作します飾り巻きを少し入れます。
カーボンをグリップ表面に張り合わせた製品です。手が濡れるチヌかかり釣り、滑らないかな??
用事があり神戸へ久しぶりにベイエリアへ行きましたが、夜でも蒸し暑かったです。涼しそうに見えるんですが・・・連続熱帯夜ですね。
競技において「報われないことに挑戦する意味」は、より切実で、かつ深いものがあります。結果が全てに見える世界だからこそ、その裏にある「意味」は一層輝きを持ちます。優勝できない。表彰台に立てない。スポンサーもつかない。それでも続ける選手だけが知っている世界が
次のロッドに使うリールシートTVSタイプです。青色は副交感神経を刺激し、心拍数や血圧を下げ、リラックスさせる効果があるそうです。病院や待合室、オフィスなどでよく使われていますね。
梅雨明けした途端に雨マーク一切無し猛暑が続きます夏バテ、熱中症・・・身体が暑さについていかないです。
全長1600ミリ 超大型モデル推奨ライン1.5~2.5号大型チヌの引きに負けない大型専用ブランクVSS タイプのリールシート手尻は少し長めです。
納富さんから下津にて釣果報告良型が上がっています。いつも良い釣果を上げて頂いております。ありがとうございます!
技術とセンス、勝負事、モノ作り、仕事、芸術など切っても切れない関係技術は、繰り返し練習や経験を積む事で向上する事は可能です。センス(感性、直感)は、簡単には身に付かないです。釣りに関して・・・上手い人は沢山います、でも強い人はなかなかいないですね。センスを
気象庁からの梅雨明け宣言は出ていませんが、高気圧が日本列島に張り出して来ました。晴れも続くようで、そろそろ梅雨明けでしょうか?セミは良く知っていますから、セミが鳴き始めたら夏本番ですね。
ユーザーさんの好みにより穂先先端カラーも様々イエローやピンクなどの単色カラーも人気です。ホワイトが両端、中央にグリーンやレッドのツートンカラーも根強い人気があります。お好みのカラーリングで製作致します。
深い森を思わせるグリーンカラーは、水辺の風景に溶け込み、まるで自然の一部となるかのような一体感を生み出します。また、自然界に多く存在する色であり、木々や草原のような「生命」や「安らぎ」を連想させます。そのため、人の心を落ち着かせる効果があるそうです。
洗濯物は乾かないし、通勤も憂鬱。でも、そんな日々の面倒を乗り越えて、ふと立ち止まって空を見上げると、曇天の奥に夏の気配が見えそうです。
竿のリア部分を製作スレッドを巻いて飾り巻きも少しプロテクションダンパー部分にも・・・
リールシートを取り付けます。グリップも取り付けます。セパレートタイプなので製作方法が少し違います。
OSP こと小倉さんのYouTube動画トーナメントに向けての練習をされています。これから、トーナメントに挑戦してみようかな?と考えている方にもおすすめYouTube・・・ OSP CHANNELで検索してみて下さい。
昨日は、南伊勢町の内瀬釣りセンターさんへ朝一は、さほど吹いてなかった風釣りを始めたら白波が立つ程の北西の強風時より突風が吹く悪コンディション釣り難い状況だと、俄然燃えますね。相方の練習でしたが、真剣にし過ぎました(笑)強風に煽られ穂先は超不安になります。風
2週間ぶりに内瀬釣りセンターさんへ今日も、しっかり練習をしてます。晴れていますが、時より突風が吹いています。
明日の釣行の為にダンゴを作ります。現地で作るより丁寧にも作れます。釣りの前に汗だくになる季節にもなりました。
リールシートのウエスト部分が無いセパレートタイプのリールシート以外に握りやすく次のロッドに使用します。
当方のオーダー方法です。ご住所を教えて頂ければ、こちらから上記オーダーシートを郵送させて頂きます。オーダーシートが到着致しましたら、ご希望されますロッドの詳細(全長、カラー、リールシートタイプ、調子など)をご記入頂き、返信用封筒にてご返信をお願い致します。e
穂先にガイドを取り付け、スレッドを丁寧に巻きます。巻いた後は、エポキシを塗布します。
全長1780ミリと全長1880ミリ通常よりも長~い竿です。オールグラスのバット粘りがあり、魚を暴れさせずにやり取りが出来ます。バットが長い分、プロテクションダンパーは倍近く設定しています。安定のVSS リールシート握りやすい形状で人気があります。
昨夜は、JR八尾駅近くの「じゃんや」さんへ京阪チヌ研 松本さん店主のお店お造りの盛り合わせ生ハムシーザーサラダキムチのピザ里芋のたこ焼き焼きバナナとバニラアイス黒蜜かけどの料理も丁寧に作っておられ美味しく頂けます。創・美・食 じゃんやTEL072 924 5502
ガイドを取り付け、スレッドを巻きエポキシを塗布すれば、もう少しで完成になります。
メタリックグリーンのスレッドプロテクションダンパーにもスレッドを巻きます
シラサエビ、地エビ共に餌屋さんで欠品が続いています。今年は、稚アユも不漁だとか・・・温暖化の影響でしょうか?釣りエサの手配が難しい状況が暫く続くようです。
メタリックグリーンのスレッドを巻いてから飾り巻きを少し入れます。その後、エポキシを塗布艶々に仕上げます。
メタリックグリーンのスレッドを巻きます。次は飾り巻きを少し入れます
内瀬釣りセンターさんで使用したダンゴ最近は、ずっとこの配合ウエットダンゴチヌは、粘りが強いので荒びきさなぎ、紀州マッハを入れて調整します。
昨日は、南伊勢町の内瀬釣りセンターさんへ久しぶりに良い天気に恵まれました。海の状況は、まだ餌取りも少なく活性は低い状態ダンゴに当たってくるボラも少ない1日1匹釣れては、暫く沈黙色々な場所を探り探りで拾っていく釣りになりました。
三重県南伊勢町の内瀬釣りセンターへ今の所、風も無く穏やかしっかり練習をします。
全長1500ミリ推奨ライン1.2~2.0号中型から大型チヌの引きを存分に楽しんで下さい。オールグラスのブランクス粘りと低反発TVSタイプのリールシートグリップは、小学生アングラーが使用の為に細身にしています。