メダカとトビウオ、その関係は?「日本の魚―系図が明かす進化の謎 (中公新書)」
日本の魚―系図が明かす進化の謎 (中公新書)上野輝弥/坂本一男日本の魚posted with ヨメレバ上野輝弥/坂本一男 中央公論新社 2004年02月 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle 魚類の種数は約3万種、なかなかその全体的イメージを掴むことはできない。本書はその中から2種ずつを取り上げながら、その系統類縁関係や進化史などのトピックを紹介していく。章としては44章あ...
腕時計の中に、人類の英知が詰まっている。「時計の科学 人と時間の5000年の歴史 (ブルーバックス)」
時計の科学 人と時間の5000年の歴史 (ブルーバックス)織田 一朗時計の科学 人と時間の5000年の歴史posted with ヨメレバ織田 一朗 講談社 2017年12月14日頃 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle 「時を刻む」という言葉があるが、時を「刻むことができる」と気づいたのは、果たして誰なのか。人類史を紐解けば、当然ながら最初は日の出から日没、そして季節の巡りしか...
オウムなのか、単独犯なのか。「ANA857便を奪還せよ ―函館空港ハイジャック事件15時間の攻防
ANA857便を奪還せよ ―函館空港ハイジャック事件15時間の攻防相原秀起ANA857便を奪還せよposted with ヨメレバ相原秀起 柏艪舎 2019年02月 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle 1995年(平成7年)3月20日に発生した地下鉄サリン事件、それに続くオウム真理教への捜査等の混乱もまだ冷めない中、1995年6月21日に、ANA857便のハイジャック事件は発生した。当初はオウム真...
ナイロビ大学で獣医になる!「サバンナの宝箱―獣の女医のどたばたアフリカン・ライフ!」
サバンナの宝箱―獣の女医のどたばたアフリカン・ライフ!滝田明日香サバンナの宝箱posted with ヨメレバ滝田明日香 幻冬舎 2011年02月 楽天ブックスAmazonKindle いやあ、こんな人がいるのだなあ、と驚愕。父の仕事で東南アジアやアメリカで幼少期を過ごしたとはいえ、そこから「アフリカで野生動物の獣医になる」と一念発起、ナイロビ大学へ。アフリカの大学というと...
動物解剖学に対する熱い想いと、大学等への憂い。「東大夢教授」
東大夢教授遠藤秀紀東大夢教授posted with ヨメレバ遠藤秀紀 リトル・モア 2011年07月 楽天ブックスAmazonKindle 通常、動物の遺体、というのは避けられる。だが、それらの生物について知りたい者、研究している者にとっては、いつもは手にすることすらできない「体」を知ることができる、貴重な機会だ。また、いつ、どこで、どのように死んだのかを解明することは、...
モナリザを分解して、視えてくるもの。「「モナリザ」の微笑み (PHP新書)」
「モナリザ」の微笑み (PHP新書)布施英利「モナリザ」の微笑みposted with ヨメレバ布施英利 PHP研究所 2009年09月 楽天ブックスAmazonKindle 美というか芸術は千差万別であり、本来優劣は無いような気もするが、とりあえず現代世界において、美術の頂点となると「モナリザ」である。スフマートや空気遠近法といった技法もさることながら、「ほほえみ」と称されるそ...
初登頂の筈の山頂に残されていた、平安時代の鉄剣と錫杖頭。「剱岳 線の記 平安時代の初登頂ミステリーに挑む」
剱岳 線の記 平安時代の初登頂ミステリーに挑む高橋大輔剱岳 線の記 平安時代の初登頂ミステリーに挑むposted with ヨメレバ高橋大輔 朝日新聞出版 2020年08月07日頃 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle 剱岳。立山連峰に聳える標高2,999 mの山だが、高いところが苦手で登山をしない僕は生涯登ることはないが、それでも(だからこそ)、憧れの山だ。この山は明治時代...
過去の過ちや苦悩を、忘れてはならない。「現代を読む―100冊のノンフィクション」
現代を読む―100冊のノンフィクション佐高 信一口に「ノンフィクション」と言っても、千差万別である。紀行文一つにしても、それがどこか、いつかという点で大きく意味は変わるし、著者が物見遊山で行くものと、何かを求めていくものとでは、そもそも出発点も異なる。もちろん、軽い気持ちの紀行文に価値がないとは言わないし、それらを通して知ることも、また楽しむこともあるだろう。ただ、ノンフィクションの広大な海にあっては...
見事な死 (文春文庫)文藝春秋見事な死posted with ヨメレバ文藝春秋 文藝春秋 2008年07月10日頃 楽天ブックスAmazonKindle いかに死ぬか、というのは通常、選べないし、選ぶものでもない。だからこそ、死の在り方は常に(言葉は悪いが)興味の対象となる。その興味の成果として、例えば山田風太郎の「人間臨終図巻」がある。これは古今東西の著名人について、その最期...
「ブログリーダー」を活用して、BIRD READERさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。