難病?何病?私らしいなぁって納得。やりたいこと、やりたい時にする。そう決めた。内容:病気,仕事,,心
病気(疑い):筋膜炎→脂肪織炎→慢性疾患→大動脈炎症候群→痙攣→??? あらゆる症状 私:単純!ポジティブ。単純ゆえに堕ちると深いが、立ち直り早い。強いようで弱い。が、結局強いね。って言われる。そんなヤジロベェな私、とある田舎で生きてます☆
新年をまたぐ時、確かに私は思ったのだ。( ´∀`)bグッ! 今年は、今年こそは、手術も入院もない一年になるだろう。やっと、そうなるだろう。もう手術するような所もないだろうし、減薬によって随分と体への負担もなくなったことだし、今の生活の、今のリズムと服
ご無沙汰しております。始めて投稿ご覧の方へは始めまして。🤗長くなりますが、医師にも患者にも参考になるところもあるかもしれません。人それぞれに分かるところ分かりかねるところ、その時々に見方の変わるところが生じる内容ではないかとも思います。なので…
※このブログを初めてご覧の方、病気や検査を検索して辿り着いた方は、2012年10月11月頃〜アーカイブに発病当初に受けた様々な検査やリハビリの事、入院中の様子もありますので、ご覧ください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー前回の手術後ほどに今
※このブログを初めてご覧の方、病気や検査を検索して辿り着いた方は、2012年10月11月頃〜アーカイブに発病当初に受けた様々な検査やリハビリの事、入院中の様子もありますので、ご覧ください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー病棟移動で内科病棟
※このブログを初めてご覧の方、病気や検査を検索して辿り着いた方は、2012年10月11月頃〜アーカイブに発病当初に受けた様々な検査やリハビリの事、入院中の様子もありますので、ご覧ください。________________________車椅子の彼女は部屋を
※このブログを初めてご覧の方、病気や検査を検索して辿り着いた方は、2012年10月11月頃〜アーカイブに発病当初に受けた様々な検査やリハビリの事、入院中の様子もありますので、ご覧ください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーリハビリ転院が決まっ
※初めてこのブログを見る方、何か分からない病気で検索して辿り着いた方へ。→2012年〜2013年アーカイブあたりに、発病当初の何科か分からないでいたり、受けた様々な検査の事や、リハビリ、入院中の様子を記事にしています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
腰椎椎間板ヘルニア再発no話し¯\(°_o)/¯診断と通院リハ
今回の腰椎椎間板ヘルニア再発は、前回の同手術後の通院によるリハビリが終わった矢先の事でした。┐( ∵ )┌マヂ!?ホント、驚きましたよ。↓↓↓それは、半年間毎週の如くに通院して、やっとこ痺れも取れてきたという時でした。通院リハでは、最初に歩行の
今回の入院は、整形外科で腰椎椎間板ヘルニアの再発、再手術によるもの。2度目という事もあり、前回よりゆっくりしっかり治そうとのことで、私も少し甘えています。(~_~メ)3度目が怖いからというのも大きい。背骨の状態があまりヨロシクなくて、万が一次にまた再発
今日は桃の節句、所謂ひな祭りの日小学生の頃の給食に、ひな祭りケーキやひし形ゼリーが出ていたことを思い出す。ゼリーをあまり好んで口にしないのだけど、ひな祭りのひし形ゼリーだけは、特別だった。何が違うのか良くわからないけど、好物なのである。✨そ
早くも今日から3月…同室患者さんは2回目のカレンダー月めくりだと驚いてる。私も月を跨ぐとは思っていなかったけど、上がいたなと思いつつ、病室でのいつもの朝が始まった。(*σ´ェ`)σ先週、仲良くしてくれた私より幾つか年若い患者さんがリハビリ転院し
昨日は気づかなかった。今日、ブログを見返して気づいた。いや、本当…一年経ってる。!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!時間感覚があまりにも世間ずれしてます。こないだなんですよ…こないだ⤵️これはもう、ご高齢の方としか感覚が合わないのかもしれない…⤵️…というと、知
緑内障の治療中に、いつの間にやら進んでいた白内障。というか、急激に悪化した印象。一年近く前に元病院から紹介で、隣県にて緑内障のレーザー手術をしましたが、そちらの先生もビックリ( ゚Д゚)あらま。なんでだろうねと。尿路結石にもなっていたので、その影響かなと
随分とご無沙汰…となったのは、昨年1月に遡ります。その月には身内が亡くなり、その一、二週間後に…ブログを通して出逢った ALS『日本一めがねの似合うおっさんのブログ』を投稿されていた、興ちゃんこと岡本興一さんが、身内と同じ頃に亡くなったことを知りました
当たり前の日常生活を日々当たり前に過ごす事に必死でした。日常生活をこなす事に頑張りが必要なのもまた病人なのかもしれません( ̄* ̄)職場で1日の大半はPC業務。帰宅してからPCを開く気にならない面は否めません。目の披露と、肩の痛みや腕のダルさも。それでもブ
久々のブログ更新です。前回の記事の入院、CRP17白血球数21000CT画像では小腸に炎症所見...そんな感じだったと思います。総合内科はマッチョマン先生に診ていただいておりました。こちらのドクター、今ままで出会ったドクターと何か違う...そうそう、日々鍛えてますな感じと、
入院決定となり、病棟へ向かう。看護師さんに「病棟はどちらに??」と、聞いて見たところ( ^ω^)・・・ん?何だ(笑)home病棟でした。!(^^)!いつの間にか総合内科も入っていたようです。病室に案内されてベッドに落ち着くと、丁度神経内科は回診の時間だった
前回の入院話を書き上げたと思いきや、5月上旬に10日間入院していました。最近、興ちゃん(目で口ほどにもの言うおっさんのブログ参照)も、臓器は違いますが、感染症を繰り返している様子で心配。別途、対症療法としては同じなのだなぁと、興ちゃんのブログを見つつ。
地元の桜は既に葉桜となりつつあります。前回のブログから日にちが開きすぎて、また、退院してからも日が立ち、記憶も薄れてきました。( 一一)体調を心配くださった方もありますが、有難い事に日常に必死でした。入院前に職場内での異動がきまっており、退院後から新部
新年あけましておめでとうございます。おかげ様で、自宅で過ごせるお正月に感謝。さて、昨年末からの続きをば・・・11月の入院時のお話しです。↓ ↓ ↓消化器内科は若先生の診察。採血と腹部CTを取り、点滴をしていただきました。採血結果 白血球数21900 C
霜月(..)霜月(..)と言っている間に12月。師走ですねそんな霜月には、手足の調子も戻ってきたので、退院して以来3ヶ月ぶりに就職。持病持ちの仕事探しもなかなか大変。さておき、11月半ばから下旬、今年3回目の入院をしていました。働き始めて3週間経った頃です。だいたい
前回書いたものまでが6月中旬から7月初旬までの入院。そして、退院後にピロリ菌を除菌するために抗菌薬を1週間服薬。抗菌薬と抗生剤なのかな?日常の服薬にあるものより一回り大きなカプセルでした。その後、外来にて呼気検査を受けました。紙パック2つに息を吐き出すので
総合内科はジョサンヌ先生の胃カメラと採血は入院中に、血液検査の結果に2週間かかるとかで、それに合わせてピロリ菌判定の呼気検査と内服薬による除菌は退院後の外来で行いました。余談ですが、時折、ピロリ菌の除菌のための内服薬に気が重いという方を見かけます。治療も色
今は11月、霜月です。前回のブログから2ヶ月も更新していないとは思わず。病状でというより、忙しくしていたからなのです。よし悪し。さて、前回の続きといきたいのですが、9月の記事ながら内容は6月の入院です。そして、その後も腸炎を繰り返しているので、いつの何か混在して
「ブログリーダー」を活用して、ゆめまろさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。