人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。ジョウシュウオニアザミの感じがしますが未確認ですにほんブログ村へもどうぞアザミの花に蝶がぶら下がっていました。蝶はセセリの仲間だと思いますが、種類までは分かりません。ただ休んでいるだけなのか蜜を吸っているのかは分かりませんが、もし吸おうとしているのなら、蜜は奥にあるように見えるので、はたしてそこまで口が届くのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ蜜に届くのか?
1件〜100件
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。濃いピンクの花ですにほんブログ村へもどうぞいつから存在するのか記憶がないくらい前から家にあるヒマラヤユキノシタ。何年か前に植え替えと株分けした程度で面倒みていませんが毎年咲きます。丈夫なんですね。ユキノシタの名はユキノシタ科の仲間だからでユキノシタの花には似て居ませんが、外来園芸種だから派手なのかもしれません。ユキノシタの名は由来の説がいくつもあってはっきりしません。ヒマラヤユキノシタは花がピンクで雪に関係はないと思いますが、自生地はヒマラヤ周辺と言われるので雪に埋もれているのかもしれません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ何でユキノシタ?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。昔は魚もいたのですが、今はどうなのでしょう?にほんブログ村へもどうぞ群馬県庁の少し北に前橋公園があり、その一部に池があります。名前は幸の池、子供の頃はよく遊びに行きました。久しぶりに訪れたのですが以前の姿とは大きく変わっていました。昔はもっと狭く感じていました。池の周辺も含めて整備、拡大をしたようです。昔の姿を正確には思い出せませんが、以前より明るく広くなったと思います。憩いの場になりました。もっとも夏は陽が当たりすぎて昼から午後は散策に向かないかもしれません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ幸の池も変わった
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。最初小さいカマキリを多く見ますが秋には1,2匹ですにほんブログ村へもどうぞ毎年、冬になるとどこかにカマキリの卵が見つかります。そして、初夏になるといつのまにか孵化して一杯その辺に散り始めます。出て来るときに出会ったのは過去1度だけです。カマキリはいつも、いつのまにか…です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞいつのまにか…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。最近の日本のコロナ感染状況ですにほんブログ村へもどうぞ先週に引き続き。感染者数の前週との変化率は増え続けていて、ついに100%を越すようになりました。その先が気になります。政治家は選挙にしか関心が無く、コロナ対策よりは選挙に効果があると考え、経済を優先にしている感があります。もちろん対策と言っても従来通りでは、対策にもならないし、経済にも悪影響です。日本の将来を考えれば自分の選挙より、国民の将来を考える事を優先し、経済だけでなく国民の健康と命を守る行動をする。それでも当選するくらいの真の政治家が今の日本に多く出て来てほしいと思います。こんな暑い夏に物価はうなぎ登り、電力は足りず節電しろ、給料上がらず年金は下がる。それに加えてコロナの次の波が来る...500年後の皆様へ-282コロナウィルス2022-26
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。赤城山は「あかぎやま」であかぎさんとは言いませんにほんブログ村へもどうぞ赤城の山の中で地蔵岳は一番よく登ります。しかし、その辺を歩く時は地蔵岳が隠れて見えません。もう少し東へ移動して、そちらの角度から見ないと見えないので少し残念です。学生の頃はほぼ毎日見ていました。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞこの角度では地蔵が見えない
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。離れていても動いているのは分かりますにほんブログ村へもどうぞファンは英語で書けば、Fan。そしてこの言葉には2つの意味があります。1つは愛好家、例えば映画スターや歌手のファンもう一つは扇風機です。ここで言うファンは愛好家ではなく、扇風機の方でパソコンの冷却用ファンです。10年前とは違って、LEDの発光機能があります。見ていて楽しいかは何とも言えませんが、動作中だと言うことと、回転数の違いは色付の方が良くわかります。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ最近はファンも派手
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。サボンソウを見たのは初めてですにほんブログ村へもどうぞ河原に白いマンテマのような花が見えました。でも、よく見るとマンテマより花下の膨らみが少なく細長い状態です。同じナデシコ科ですが、こちらはサボンソウです。マンテマはマンテマ属、サボンソウはサボンソウ属で親戚関係にあります。帰化植物ではありますが、薬用、洗濯と役に立つもののようです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ河原に白いマンテマ?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。今度は自然の中の芽生えを見てみたいものですにほんブログ村へもどうぞ歩いていれば何処にも見られる雑草的なカラスノエンドウ。どのように芽生えるのかは見た事がありません。物好きにも、種を蒔いてみました。この様子からはカラスノエンドウは思い付きません。そして双葉の状態でもありません。双葉は土の中だったのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ芽生えは別物
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。ダムの効果検証はこれからだと思いますにほんブログ村へもどうぞ八ッ場ダムがどの辺に、どのように作られたかが分かる写真が飾られていました。これを見ると、どのくらい自然が失われたか分かります。付け替えの道路、鉄道は分かりますが旧の鉄道と道路は分かりません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ自然が失われた部分
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。草が茂っても日陰に強いのでしょうか?にほんブログ村へもどうぞカタクリは少し大きいのですぐ分かりますが、その横に小さな葉で赤い実が一つ付いているのがありました。ヤブコウジでしょうか?赤い実は庭などでナンテン、センリョウ、マンリョウが人気ですが、自然の小さいヤブコウジも味があります。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞカタクリの横に赤い実
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。日本における最近のコロナ感染状況ですにほんブログ村へもどうぞしばらく見ていなかった日本の日別コロナ感染状況をグラフにしてみました。感染者数は国が言う専門家によれば順調に減っています。よく見れば週単位のピークは減り方に鈍化が現れている感じがします。前週との変化率は振動していて、減っている感じはしません。気になるのは6月に入ってから増え続けている事です。第4波から第5波に移る過程に似ています。7月が気になります。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-281コロナウィルス2022-25
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。園芸品でオリヅルソウの名が見られますが海外物ですにほんブログ村へもどうぞカタクリは種が芽生えてから咲くまでに7年くらいかかると言われます。最初の数年は葉が1枚だけ出る感じで成長にいそしみます。花が咲くのは葉が2枚になってから。これも葉が2枚でツボミの状態です。この姿はまるで折り紙の鶴みたいです。折り鶴の名がつく花にはオリヅルランやオリヅルスミレがありますが、カタクリの方が折り鶴らしいと思います。オリヅルソウでも良かったような気が…。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ折り鶴みたいな…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。暗くて見にくいですが、真ん中のWD…がSSDですにほんブログ村へもどうぞ随分以前パソコンの主記憶装置はHDD=ハードディスクでした。今でも廉価版ならHDDもあるかもしれませんが、今はSSD=ソリッドステートドライブが主流です。ただし、HDDの時と違って日本語のソリッドステートドライブはあまり使われていません。そのSSDも進化しつつあり、今はメイン基板に直差しするM.2と言うタイプも出て来ています。速度が一段と向上しています。随分おかしな名前ですが、以前の規格でmSATASSDがあり、それに続くのでM.2=エムドットツーと言われます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ最近のSSD
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。根は生きていたようです太い幹から直接新芽が出ていますにほんブログ村へもどうぞ以前に生えていた大木は堤防の法面だったからか、農地整理と同時に(たまたまかもしれませんが)根元から伐採されていました。水害防止の観点からは大木があった方が良いのか悪いのか何とも言えませんが、何故か切った後は全部抜いて堤防を補修した様子はありませんでした。そのうちに、生命力たくましく新芽が胴吹きするようになりました。このあと再生するのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ大木の復活
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。シロバナタンポポも日本のタンポポですにほんブログ村へもどうぞシロバナタンポポ、名前の通り白い花のタンポポです。ただし、中心は少し黄色っぽくなっています。シロバナは大体毎年見ていますが、気がついた事があります。いつもシロバナが一番最初に咲きます、そしてその次に日本のタンポポ、最後に西洋のタンポポが咲きます。陽だまりなどの好条件があれば西洋の物も早めに咲きますが、条件が同じならシロバナが最初に咲きます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ白でも黄色が…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。夏になると雨上がりを除き、もやってよく見えませんにほんブログ村へもどうぞ冬の谷川岳周辺は雪に覆われています。この見え方では谷川岳は一番右側で、双耳峰なのが良く分かります。その左にも山は続いていますが、気にした事がないので何の山か調べても直ぐ忘れます。改めて調べると、谷川岳のすぐ左の低い嶺が茂倉岳、少し離れて左の嶺の左辺りが俎嵓、間の嶺には名前が見つかりません?また、少し左に行くと万太郎山が見えています。結局細かい嶺には名前がついていないのかもしれません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ谷川岳の左は…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。毎年咲きますが段々他の草に攻められていますにほんブログ村へもどうぞ約10年近く経つフクジュソウは毎年咲きます。周りの雑草的草にも負けず…なのですが、ある物を確認していない事に気がつきました。種を確認した事がありません。これは購入品なので種が出来ないのかもしれません。今度確認してみましょう。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞフクジュソウは毎年咲くが…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。日本における感染者数、変化率の週間平均値ですにほんブログ村へもどうぞコロナ関係のデータが段々信用出来なくなってきているので、今までと同じ様に検討していても意味が無くなってくる可能性があるのですが他にデータがあるわけでもなく、それを承知の上で使う事にします。今回は感染者数と前週との変化率を週間の平均値で見てみたいと思います。第5波まではピークに対して単純な増減(と言っても直線的ではなくn次曲線のようですが)していました。第6波になると増は単純でも減は振動があります。過去との違いを考えてみると、振動している所は3月の連休と5月の連休中が大幅に下がって翌週また急に増えている事が分かります。3月は連休と言っても少ないので年度末の学校休みの影響かもしれま...500年後の皆様へ-280コロナウィルス2022-24
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。クコがナス科だとは思っていませんでしたにほんブログ村へもどうぞ最近クコが付近に増えています。乾燥した実が売られているほどなので丈夫なのだと思います。クコはナス科、花もそれっぽい感じがしますが実はそれほどでもありません。でもこの実は赤いミニナスです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞクコの実
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。今でも分かっていませんにほんブログ村へもどうぞ凄く太い茎だけど木の感じはしません。畑なので作物でしょうか?背も高い。葉茎の出方はブロッコリやメキャベツみたいです。今は農地整理でこの風景はありません。何だったのでしょう?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞこりゃ何だ!
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。遠くから肉眼で見た時はスズメの様に見えましたにほんブログ村へもどうぞ羽の部分的黄色が目立つカワラヒワです。そしてクチバシが短く大きい、そして薄みかん色の明るい色でこれも少し目立ちます。草の向こうにいたのですが木ではなくその草に留まっていたようです。丈夫な草なのか?カワラヒワが軽いのか?いずれにしてもあまり大きくないようです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ草の陰からカワラヒワ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。画像が暗く見えにくいですが真ん中に太い棘が…にほんブログ村へもどうぞユズ系の木でしょうか?丈夫で痛そうな棘が一杯あります。その防御対象は何なのでしょうか?昆虫には効果が無さそうだし、鳥でしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ痛そうな棘
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。今でも虹は見られるのでしょうか?にほんブログ村へもどうぞまだ工事中だった八ッ場ダムでの虹です。ちょうど下には水があり、どう言う構造になっているのかよく分かりませんが水が暴れている感じがあり、そのため雨上がりではなくても虹が見えていた様です。今なら構造がもっと良く分かるか、反ってもっと分からなくなっているのか、どちらでしょう?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ八ッ場の虹
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。これから増えて行くかは分かりませんにほんブログ村へもどうぞベニバナボロギクは近くの散歩では見ないと言ったのに近くで見かけました。単なる偶然か?あちこちで増えたのか?気が付かなかっただけか?こういうことはよくあります。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ近くでは見ないと言ったのに…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。日本の第4波~6波の感染者数重ね合わせグラフですにほんブログ村へもどうぞこのところニュース等でコロナ関係をトップニュースとして取りあげる事はまずありません。短い時間のニュースだとコロナ関連の話題を全く扱わない事もあります。数字としての感染者数は今現在の第6波としてピークからは確かに減り続けています。だからもう終わったとかコロナは忘れると言うわけにいかないと思います。今回は第4波~第6波の感染者数を重ねたグラフにしてみました。これを見て分かる様に過去(と言っても前回と前々回でその前はもっと少ない感染者数でした)と違って今回の第6波は感染者数も期間も大きく上回っています。過去はずっと少ない感染者数でも、報道も国の対策も大騒ぎでした。今から考えれば過...500年後の皆様へ-279コロナウィルス2022-23
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。真ん中にその姿がありますが周りの色に隠れ気味ですにほんブログ村へもどうぞウツボグサは濃い紫の花が目に留まりますが名前の響きが良くありません。海の細長いウツボを思い浮かべてしまいます。実際には海のウツボではなく、弓矢の入れ物「靫(うつぼ)」から来ているようです。別名のカコソウの方が風情がありますが、漢字では夏古草。花穂が枯れて夏までそのままと言う状態を指しています。ただ、なかなか花穂が長い物に出会いません。これは少し長く弓矢を入れても良さそうな感じです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ夏古草の名に相応しい
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。よく見れば紅白になっていますにほんブログ村へもどうぞタデ科の花ではよくありますが、ツボミは赤でも咲くと白い花に…が見られます。ただよく見ると、咲きかけている白い花はその周りも白で赤的な色は残っていません。もしかしたら最初から白?今度よく見てみないと分かりません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ咲くと白なのか?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。キーヨキーヨとよく鳴いていますにほんブログ村へもどうぞ鳥の羽やクチバシの大きさは体の大きさに比例かどうかは別にして大きくなるとは思います。ただ、イメージとしてヒヨドリはクチバシが長いと感じます。スズメは短い感じがします。食べる餌の違いでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞクチバシが長いヒヨドリ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。もっと大きな株の葉なら似ているのかもしれませんにほんブログ村へもどうぞ山で時々見かける黄色い花のキバナアキギリです。漢字で書けば黄花秋桐、桐に似ていると言いますが、花ではなく葉がにているのだとか…。それほど似ていないように見えますが、今度は大きな株があったら葉をよく見てみたいと思います。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ桐に似ているのか?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。貯水容量は9千万立方メートルと相当な容量ですにほんブログ村へもどうぞ八ッ場ダムを訪れた時に撮ったダムの銘板です。電気製品で言えば定格銘板の様なものでしょうか?重力式コンクリートダムの名前があります。日本では一番数が多いとされる方式のダムです。簡単に言えばコンクリートの重量だけで水圧を受ける方式です。簡単なのかもしれませんが、大量のコンクリートを使用し、工期が長いと言います。コンクリート使用量はビル何棟分なのでしょうか?世界の何処かの自然が壊されたのだと思いますが、何処の石灰を使用したのかは銘板には表記されていません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ八ッ場ダムの銘板
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。崖に馴染んでいますにほんブログ村へもどうぞ山と言っても本格的な山ではなく里山的な山、その山に囲まれた場所に園芸種のブッドレアらしき花が崖の上に見えていました。横文字表記ですが、原産は中国だと言います。但し、日本にもあるという説もあり、植物分類表では帰?となっていて帰化植物にクエスチョンマークがついていました。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ山にブッドレア?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。日本の感染者数と検査数の陽性率ですにほんブログ村へもどうぞ前回に、感染者の濃厚接触者を今年から把握するのを放棄しています、と書きました。放棄とは表現が良くないかもしれません。日頃検査関連の仕事を苦労されている方が放棄しているわけではありません。その努力には感謝しかないと思います。問題は体制強化しないで、その体制のままで出来る事は…と言う考え方だと思います。と言う事で今回は少し違ったグラフにしてみました。感染者数と検査数に対する陽性率です。これを見て分かる事は、パンデミック初期は陽性率としてあり得ない数値になっている事から相当混乱していた事は想定出来ます。そして、今回の第6波が今までと完全に違う所はと言うと、見て分かる通り陽性率が格段に上がっています。...500年後の皆様へ-278コロナウィルス2022-22
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。遺伝子は考えていると言う事なのでしょうか?にほんブログ村へもどうぞ茎に毛が多かったツリフネソウ。ついでに花もよく見ると、はなびら(花弁)にも毛がありました。何のために毛があるのでしょう?推測ではやって来る虫の足掛かりのためと思われますが、実際は花しか知りません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞよく見ると花びらにも毛が…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。少し見えにくいですが茎に毛がいっぱいありますにほんブログ村へもどうぞ植物を見る時はどうしても花に目が行ってしまいます。それなので気が付いた時は他の部分も見るようにしています。これはツリフネソウ。花の下の茎に毛がいっぱいありました。ツリフネソウは良く見ますが、細かい所は気がついていなかったと言う事です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ見ているようで見ていない
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。近くで見ると結構大きく見えますにほんブログ村へもどうぞこの辺では珍しい鳥の外来種、カオジロガビチョウ。最近は増えているのか、よく見かけます。ムクドリやツグミより一回り大きい感じがしますが、少し離れて後ろから見るとそうでもありません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ後ろから見たカオジロガビチョウ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。その辺の散歩では見ていませんにほんブログ村へもどうぞ熱帯アフリカ原産の外来種です。キク科ではあるのですが、ベニバナボロギク属という独自の分類をされています。花は開き切りませんが色が派手で目立ちます。近場ではあまり見られず、これは吾妻川中流域のものです。アフリカの花ってみんな派手な色なのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞベニバナボロギク
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。結構高い所を通っていましたにほんブログ村へもどうぞ現在日本の鉄道の中で一番短いトンネルは通称日本一短い鉄道トンネルは大井川鉄道の地名駅にあります。通称と言われるのは土木学会によると正式なトンネルではなく、トンネル状構造物だからと言う事です。正式な日本一短い鉄道のトンネルは広島県のJR呉線安芸川尻-安登間にある長さ8.7mの川尻トンネルだと言います。写真は元、吾妻(あがつま)線の樽沢トンネル7.2mで元一番短い鉄道トンネルでした。鉄道は通っていませんが現在でも鉄道構造物トンネルとしては日本一短いトンネルです。当時の政府はこんなことは気にならかったようです。ダムが出来たと喜んでいますが、良い面と悪い面があるでしょう。良い面での洪水防止も現在の気候変動で超...元一番短いトンネル
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。小さくかわいい花でしたにほんブログ村へもどうぞ同時に比較出来れば違いが分かるものでも単体を見ただけだと分からない事はよくあります。これはヒメジソかイヌコウジュかどちらかだと思います。分かりやすいのは、葉の鋸歯が7つ以上なら多分イヌコウジュ。但しこれは鋸歯6つ。4~6がヒメジソ、6~12がイヌコウジュ。鋸歯6個の場合はどうするのでしょう?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞヒメジソ?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。週単位の感染状況(日本)ですにほんブログ村へもどうぞ報道では5月連休でコロナ感染者数は増えず…と報じています。連休が終わった週の感染者数に比較して、その次の週が少し数が減っているからでしょうか?ただ、感染者の濃厚接触者を今年から把握するのを放棄しています。正確には、事業所に置いては感染者の濃厚接触者を把握しなくても良いという通達が出されています。オミクロン株で大変だからと言うのが理由とされています。どの位の企業が応じているかは判りませんが、少なくとも感染者数としては従来よりは減ったデータが発表される事になります。今まで日別のデータをグラフにしていましたが、今回は週単位の合計をグラフにしてみました。過去(と言っても1年半くらいですが)と最近ではグラフの...500年後の皆様へ-277コロナウィルス2022-21
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。小さいので他の草に埋もれていると見逃しますにほんブログ村へもどうぞニシキソウの名が付く草は結構あります。ニシキソウを始めとしてコニシキソウ、アレチニシキソウ、コバノニシキソウ、ハイニシキソウ、そしてこのオオニシキソウなどです。皆よく似ていますが、確実な区別は種や実で行えると言います。実は赤く毛が無いのが一つの特徴です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞオオニシキソウの実
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。比較対象がなく、高く見えませんが人の背丈以上ですにほんブログ村へもどうぞ普通だったら考えられないところに咲いていたタカアザミ。背が高いので存在感あります。しかし、その後は何処にも見かけません。正確に言えば道路の歩道脇の空き地に…でした。その後農地整理とやらで攪拌されて別の土が盛られたからでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ道路脇のタカアザミ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。じっと見ていると階段に見えてきます。にほんブログ村へもどうぞ何処まで続くのかこの階段、と言いたいところですが、階段にはなっていません。ここは畑だと思うのですが、畝が続いている様子です。本当は鳥の声がしたので撮ってみましたが畝しか写っていませんでした。実際は何も無い畑です人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ階段は続く…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。どちらにしても外来種ですにほんブログ村へもどうぞ何とも不思議な名前です。ヨモギだけは分かります。それに「ヒメ」と「ムカシ」が付いています。でも実際はもっと複雑な様です。そもそもこれはオオアレチノギクかもしれません。ヒメムカシヨモギは舌状花がはっきりしていると言います。う~ん紛らわしい。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞヒメムカシヨモギ?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。小さいので動いていない時は見逃しますにほんブログ村へもどうぞ蝶の羽は表と裏で模様が違う場合もあります。それなのでぱっと見てどれだか分からない時もあります。これもシジミの仲間は間違いありません。外側は似ているものが多いのでよく見ないと違いが分かりません。図鑑と比較すると、いつものヤマトシジミだと思うのですが…。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。小さいので動いていない時は見逃しますにほんブログ村へもどうぞ蝶の羽は表と裏で模様が違う場合もあります。それなのでぱっと見てどれだか分からない時もあります。これもシジミの仲間は間違いありません。外側は似ているものが多いのでよく見ないと違いが分か...多分ヤマトシジミの外
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。黄色と言うよりミカン色の感じですにほんブログ村へもどうぞ好かれる事もあり嫌われる事も、そして役に立つと言う。そんな不思議な植物です。花は黄色く大きいので目立ちます。そして、キクイモの名でイモが売られています。イヌリンと言う成分がインシュリンに似ていると言われ血糖値改善に役立つとも言います。私もキクイモの粉末は利用していますが…。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞキクイモ
500年後の皆様へ-276 コロナウィルス2022-20500年後の皆様へ-276 コロナウィルス2022-20
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。連休後の日本の現状ですにほんブログ村へもどうぞゴールデンウィークが終わって1週間経ちました。日本のコロナ状況を確認してみたいと思います。連休が終わって急激に感染者数が増えたのは分かります。ただ、昨日は1週間前からは減少しています。連休の反動と言うより検査数の停滞かもしれません。やはり後1~2週間様子をみないと分からない感じがします。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-276コロナウィルス2022-20500年後の皆様へ-276コロナウィルス2022-20
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。夕方に黄色が目立ちますにほんブログ村へもどうぞ長くなるのでコマツと言ってしまいましたが、正式名はコマツヨイグサ。マツヨイグサの中では一番小さいのですが、結構丈夫でいつもその年に一番最初に花を見かけます。そして春から秋まで次々に咲いているタフなやつです。そのタフさは土がなくても這って広がるチカラも持っているようです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ地を這うコマツ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。陽の中だともっと明るい紫ですにほんブログ村へもどうぞ俗に猫じゃらしと言われるエノコログサ。通常その穂は緑ですが他の色もあります。これはムラサキエノコロ。穂が紫色に見えます。陽にかざすときれいな色に見えるのですが、これは夕方で少し暗く写ってしまいました。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞムラサキエノコロ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。人の顔にも見えると言いますが、やはりキツネですねにほんブログ村へもどうぞスイカズラは思いの外丈夫で、河原などでもよく見かけます。最初は白い花で時間が経つと黄色に変わります。枯れると言う感じではなく、色が変化する様に見えます。花の形はキツネ顔です。色も黄色になるしキツネカズラでも良かったのでは?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ白と黄色のキツネ顔
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。大型なので存在感ありますにほんブログ村へもどうぞ全体の形は細いケイトウと言う感じです。色がムラサキなのでムラサキアオゲイトウ。でもおかしくないか?紫なのに青がつく。青っぽくはないが…??これは元々ケイトウに対しての野草としてアオゲイトウがあり、その紫版なので、と言う事みたいです。最初に青を付けなければ良かったと思います。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞムラサキアオゲイトウ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。実を割ってから早めに撮らないと色が変わりますにほんブログ村へもどうぞ鳥のカラスと昆虫のカマキリには何の関係もありませんが、カラスウリの果実の中にはカマキリがいます。実を割ってしばらくは種が真っ黒でこの顔、黒いカマキリの顔です。見方によってはカマキリでなく大黒様の顔に見えるとも言います。さてどちらに見えるでしょう?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞカラスはカマキリか大黒か
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。背が高いですにほんブログ村へもどうぞイネ科の植物は花は地味で皆似ているように見えるので、いつもスルーすることが多くなります。でも大型のものは目立つので目に付きます。これは最近よく見かけます。外来種のセイバンモロコシのようですが良くは分かりません。調べると違いは穂の一つ一つにあると言うので、今度はそこを撮ってみましょう。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞセイバンモロコシ?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。イギリスの現状ですにほんブログ村へもどうぞ先週のデータも日本はゴールデンウィークのものなので参考にならないので今回も他の国の状況にしてみました。コロナに関する規制を撤廃し、それでも感染者は減っていると言うイギリスの現状を見てみました。アメリカと同じ様にと言うか、もっとひどく最初の頃からのグラフでは最近がどんな状態かよく分かりませんでした。それで、2021年8月から現在までのグラフにしてみました。それがこのグラフです。見て分かるのは今年の1月まではまともなグラフだったと言う事です。死亡数に関しては振動はしていますが、週単位という事もあり、日本でも以前からある程度は振動していたので、振動そのものは仕方ないと思います。しかし、最近は死亡数が0人と500人程...500年後の皆様へ-275コロナウィルス2022-19
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。こうなったら、ほぐすのは大変ですにほんブログ村へもどうぞツルの植物は何かに巻き付いて生長します。ここでは適当な茎が1本しか見つからなかったか、ツルが届く範囲はこの茎だけだったのでしょう。マルバルコウとマルバアメリカアサガオが争ってツルを巻き付けています。こんがらかっていて、ほどくのは大変そうです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞもつれにもつれて
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。この色はマルバアサガオですねにほんブログ村へもどうぞ昔はアサガオの葉と言えば独特の形、何と言えば良いか分かりませんが、左右に向いた葉と下向きの葉と3つの構成からなる葉でした。しかし今は家庭でアサガオを育てるところは少なくなり、見かけるのは道端の外来種ばかり。そして多くの葉は丸いタイプです。今後はアサガオの葉というと丸と言われるかもしれません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ最近は丸い葉のアサガオが多い
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。しばらく経つと黒から茶色に変わりますにほんブログ村へもどうぞカラスウリの実は鮮やかな朱色をしています。それなのに名前カラスが付きます。その理由はいくつか説がありますが、はっきりしません。通説はカラスも食べないからとかカラスのオモチャにしかならないとかがあります。私は食べられるウリの種は白っぽいのに、カラスウリは食べられず種はカラスのように真っ黒…だからだと思っています。ただ、こう言う説は見当たりません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞカラスウリは黒
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。花の色は鮮やかですにほんブログ村へもどうぞタデ科の中でイヌタデ属という分類があります。名前の通りイヌタデを含む仲間ですが、少し違った形のこのミゾソバやママコノシリヌグイ、アキノウナギツカミも同じイヌタデ属に入れられています。それらは花は皆同じ様でなかなか区別が付きません。でも葉は違ったりします。ミゾソバは柔らかな曲線が多く、形は牛の顔みたいです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ独特な形の葉ミゾソバ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。一面全部がイシミカワでしたにほんブログ村へもどうぞ実の色がきれいなイシミカワですが喜んでばかりはいられません。逆さの棘は持っているし、すぐはびこります。しかし、はびこってもあるときに突然姿を消すこともあります。その差は何なのでしょう?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞはびこるイシミカワ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。ボクシングのグローブの感じがしますにほんブログ村へもどうぞイシミカワは花のときはほとんど気づかず、実が出来て色が付いてくると気がつくようになります。そして、その実の表面には溝みたいなものがあります。植物の中では丸い実で溝がない方が多いと思いますが、実際に数えてはいないので何とも言えません。何のための溝なのでしょう?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞイシミカワの実には溝がある
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。アメリカの現状ですにほんブログ村へもどうぞ日本はゴールデンウィークに入っています。その間は連休が続くので、まともなデータは期待出来ないと思います。そこで今回はアメリカの様子を見てみました。世界で圧倒的な感染者数だったものが最近は極端に減って来ていました。現状はどうなのでしょう?最初いつもと同じ様に全期間をグラフにしてみたのですが、日ごとの変動が大き過ぎて非常に見にくいグラフになってしまったので、期間を1年と少しに短くしてみました。まだ少し見にくいですが、何とか分かります(死亡数もあると分かり難いので省略しました)。分かる事は1年以上前とグラフの形が変わっています。大きさもそうですが、週毎のデータが大きく振動しています。日本もそう言う傾向はありましたが...500年後の皆様へ-274コロナウィルス2022-18
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。しばらくは周辺にもまた増えそうですにほんブログ村へもどうぞ最近までは散歩の範囲にセイタカアワダチソウはほとんど見られませんでした。しかし、このところ道路の法面に多く見られるようになりました。工事では大量の土が運ばれてきます。多分掘ってそのまま持って来るのでしょう。まあ、処理をするのも難しいし、しばらく何処かに置いておくと場所と費用が必要なので大変だとは思います。いずれにしても工事が行われて大量の土と共にセイタカアワダチソウは移動していきます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞセイタカアワダチソウは工事とともに
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。毛糸ならこういう風に作れそうですにほんブログ村へもどうぞセンダングサの仲間ですね。白い花びらが見えないのでコセンダングサでしょうか?それにしても花と言うより、何かがひしめき合っている感じです。何かを具体的に言うと気味悪いのでやめました。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞひしめき
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。右下にクレーターが集中していますにほんブログ村へもどうぞコンパクトカメラでも超望遠なら月のクレーターも写せます。直径が何キロメートルあるかは知りませんが、38万キロ彼方の月の大きさと比べると結構大きいと思います。このくらいのクレーターが出来る瞬間が見られたら、凄い光景が見られるのだとは思いますが、地球にも影響が及ぶかもしれないし、月ににそう言う事が起きるのなら地球にも同じ様にクレーターが出来るのかもしれません。凄いと言っている場合ではないのかも…。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞこんなクレーターが出来るところを見たいけど…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。顔を出す場所は最初から用意されているのでしょうか?にほんブログ村へもどうぞ茎の中から白く細いものが顔を出しています。イネ科の場合はこれが花になります。普通の花とは異なっていて花びらがないので花らしく見えません。進化の結果なのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞこれでも花
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。これは555と670で、サイズも違っていますにほんブログ村へもどうぞ今でも缶飲料はありますが、ペットボトル飲料が主流です。私も野外活動のときはほとんどペットボトルです。最初登場したときは500mlの量でした。それが今では550ml、600mlなんてものもあります。形状も丸だけではなく、四角のものもあります。このあと、どう言う風に変わっていくのでしょう?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞペットボトルの500は今は昔
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。あのひっつき虫の事がなければ可愛いのですが…にほんブログ村へもどうぞ花としては小さい白い花です。これを見ている限りではカワイイ花なのですが…。このあと、トゲトゲのひっつき虫になります。衣服につくとなかなか取れないし、靴の中に入ったりすると痛くて歩けなくなります。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞこのときはまだ可愛い
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。日本の現状ですにほんブログ村へもどうぞ先週の日本の感染状況は少し停滞気味を感じました。今後が読みずらくなったと言えるのでしょうか?一旦上昇し始めた感じから下がった様に見えるのですが、1週間では何とも言えません。今週末から連休に入るので、しばらくはデータが当てにならないかもしれません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-273コロナウィルス2022-17
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。大きなブラシですにほんブログ村へもどうぞ白いブラシのような長い穂状の花が咲いているサラシナショウマがありました。山ではよくみかけますが、「サラシナ」も「ショウマ」もよく分かりません。サラシナの方は芽が出たての柔らかい葉を水に晒して食したからと言われます。あく抜きのようです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞサラシナの意味
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。托葉の形も様々ですにほんブログ村へもどうぞ植物には必ず名前が付いていますが、植物の各部分にも名前がついています。このミヤマタニソバの葉の下に周辺にヒケのある丸い葉が茎を囲んでいます。こう言う葉を托葉と呼んでいます。托葉の托は物を載せると言う意味があって茶托のように茶碗を受けるような感じて。植物の場合托葉は葉を受けていることになるのでしょうか?花も一緒にありますが…。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ托葉(ミヤマタニソバ)
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。カルガモのようですにほんブログ村へもどうぞ湖を泳いでいたカモです。偶然か、2羽が同じ方向へ進みながら同じ様に左側を見ていました。これが続けば本当にシンクロですが、そこまでは見ていませんでした。カモは水の上を進むときはどの位の頻度で顔を横に向けるのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞカモのシンクロ?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。にほんブログ村へもどうぞタデも好む場所はいろいろで、道端だったり、田んぼ周辺や、湿地、山にもあります。多くは集団でいるのですが、山などでは数が少ない事もあり、これも山でポツンと小数が咲いて居ました。タデはすぐ分かる場合と特徴が微妙だったり、個体による微妙な違いもありで分からない事も多くあります。これもよく分かりませんが、細かい特徴を追っていくと、穂花にはなっていないもののよく見るイヌタデかと言う感じです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞタデはよく分からない
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。マルハナバチでしょうか?にほんブログ村へもどうぞ怪物のようなオヤマボクチの花ですが、そんな花の中へ潜ろうとしている虫がいました。外見は怖そうですが、痛くないのかもしれません。つかむ所が数多いので中に入るのには都合が良いのでしょう。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞこんな所にも潜り込む
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。今までは花の付き方までは見ていませんでしたにほんブログ村へもどうぞトリカブトは紫の色と花の形に最大の特徴があります。葉が茂っている事が多く、花がどんな風に付いているのがよく分かりません。これは一つの枝から二つの花が付いているのが分かります。全部が双子と言うことはないのかもしれません。単独、双子、3つ子…。どう言う風なのか今度確認してみたいと思います。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞトリカブトは双子?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。日本の最近の現状ですにほんブログ村へもどうぞ先週に続いて日本の現状です。1週間ではそれほどの変化はありません。グラフを見れば分かるように、滑らかな変化ではなく、振動しながら変化しています。これは実際の感染者数が毎日正確に把握されているわけではなく、人間の活動スタイルが反映していて、基本的に1週間サイクルの振動になっています。週単位、又は数日間の移動平均にしても良いのですが、傾向が分かるのに日数を要します。最近の様子は変化率の中心が100%を少し下回る状況から100%付近に上がっています。このまま停滞するのか上昇に転じるのかは5月の連休過ぎでしばらく経たないと分からない感じがします。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-272コロナウィルス2022-16
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。良く見るとツボミの時から長い実の準備をしていますにほんブログ村へもどうぞ山で山野草を見ている時はどうしても花に目がいってしまい、それを撮るようになります。でも後で写真を見返すと、そのときは分からなかったものが見えることがあり、これは細長い実が写っていました。細長いので茎のように見えていて、最初は写真でも実だとは分かりませんでした。撮影の時に分からないのは当然かもしれません。事前にもっと情報を頭に入れておくのが望ましいとは思いますが、実践するのはなかなか大変です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞイワアカバナの実
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。場所によっては濃いものだけ…もあるのかもにほんブログ村へもどうぞよく見るゲンノショウコは花が白~薄ピンクのものが多く見られます。これはピンクの色が濃いものでした。たまにこう言う色の濃いものに出会いますが、個体の性質違いなのか環境の違いなのか、それとも他の要件か?分かる事は色の濃いものは多くはないと言う事です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞこれはまた色が濃い
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。大雨で水没しても大丈夫なのでしょうか?にほんブログ村へもどうぞ河川敷の少し上の方にミニ群生していた多肉系の植物です。遠くからだったので細かいところまでは分かりません。マンネングサの仲間のようですが、種類は分かりません。似たものが多いので近寄れないと区別出来ませんね。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ川にもマンネン?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。食べられると言いますが似た毒のものもあるようですにほんブログ村へもどうぞホコリタケ?を見るといつも突っついてみたくなります。胞子が名前の通りほこりの様に立ち上がるからですが、これは既に穴が空いているので既にホコリが出た後みたいです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞホコリタケ?に穴
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。拡大しても地味ですにほんブログ村へもどうぞきれいな蝶を見た後に見ると地味だと見える蛾?でしょうか?よく写っていないので余計に分かりません。周りが緑だったので気づいたのだと思います。もう少し近づかないと分からないですね。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ地味な黒っぽい蛾としか
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。似たものにヘビノボラズと言うものもありますが…にほんブログ村へもどうぞ細い枝に赤い実が一杯なっていました。よく見ると棘が多くあります。実は少し細長く葉は少し小さめで鋸歯がない。メギの実でしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ細長い赤い実
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。日本の最近の現状ですにほんブログ村へもどうぞ2週間ぶりに日本の現状を確認してみました。前回は日本とイギリス、アメリカの前週との変化率を見ていて、日本の上昇傾向がみられていました。さて、それから1週間、前週との変化率をみると今までと違って振動(今後も振動のままか上昇かは分かりませんが)の中心が上がっています。確実に上昇の段階に入ったと言う事でしょう。感染者数が下がりきらないうちに上昇へ転じたので、基本的な感染母数が大きい所からのスタートになります。第7波のピークは第6波より高くしかも早くなる可能性があります。そして、グラフを見ていて思ったのですが、第5波と第6波で感染者数と死亡数の関係があまり変わっていません。第7波が気になってきます。頼れるのは自己防...500年後の皆様へ-271コロナウィルス2022-15
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。にほんブログ村へもどうぞリンドウの花は色が目立つので細かい要素は意外にも後に記憶としてあまり残っていません。しかし写真でじっくり見ると、花の外側には茶色の斑点がありも花の内側は青だけでなく、濃紫~青っぽい薄紫へのグラデーションになっています。よく見ないと分からない特徴でした。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞリンドウは斑点とグラデーション
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。違いの特徴が分かってから見るのが一番なのですが…にほんブログ村へもどうぞ以前にトウバナの中で、イヌトウバナかヤマトウバナを扱った記憶があります。その時は毛が多いのでイヌトウバナか?と言う事にしたのですが、多い少ないは感覚的な要素が多分にあります。この写真では頭頂にだけ花があるように見えますが、下ははっきりしません。何とも言えないと言うのが現時点での状態です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ再度イヌかヤマか
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。離れていても目立ちますにほんブログ村へもどうぞこのところ時々河川敷に黄色いショウブを見かけます。外来種のショウブでヨーロッパからアジアにかけて原産のキショウブです。ここで増えても困るし、日本のノハナショウブの場所に生えても困ると思います。このくらいで大人しくしていてほしいです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞあまり増えても…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。取りあえずノギクのままにしておきますにほんブログ村へもどうぞノギクと言う分類はありませんが、日本で自生している在来種のキク科でキクの花の感じがするものを一般的に野菊と呼んでいます。花の色は大きく分けて白、黄色、紫、があり、これは紫です。野菊の紫は明るい薄紫で優雅さと優しさを感じる色です。ヨメナの仲間かノコンギクの仲間かはなかなか分かり難く、葉の感触や冠毛の違いで区分するというので触ったり分解が必要なようです。試してみようとは思っていますが実現していません。今年はやってみましょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ薄紫の色が優しい
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。少し薄めの瑠璃色という感じでしょうか?にほんブログ村へもどうぞ最初見たときは少し地味かと思ったのですが、調べたらこの蝶、ルリタテハのようです。ルリは瑠璃色の瑠璃で、現代では「濃い紫みの青」と定義されています。よく見ると確かに青系の色があります。もう少しうまく撮れればと言う気がしてきました。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞこの青は瑠璃色?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。増えすぎないのであれば美しい花のままでいられますにほんブログ村へもどうぞ花の感じからキクの仲間だと思いますが、日本の野菊というよりは園芸品種みたいです。それが山で、庭以外の道端に咲いているのは不思議な感じがしてきます。フランスギクやマーガレットの花みたいに思えますが、葉がいずれも違って見えます。他のものと交配が進んだか、別の品種なのかもしれません。いずれにしても毎年山の同じような場所で見られる事から寒さには強い方なのでしょう。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ山には相応しくない?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。日本、イギリス、アメリカの「前週との変化率」ですにほんブログ村へもどうぞ今回は感染者数が増えても感染対策をしない国、イギリスとアメリカ、そしてそれを形だけ真似した日本の「前週との変化率」を比較してみたいと思います。比較期間はコロナ発生の最初からではなく、2021/1/1から現在までです。最近の傾向としてはイギリスの変化率が早めに上昇していて、直近ではそのピークが下がっているようにも見えます。ただし、この国は見て分かるように、変化率の変動があり過ぎて、ひどい時はマイナス値になることもあります。フランス同様データの信頼性が低いのかもしれません。アメリカは最近減少傾向だったのですが、変化率として徐々に100%を超えるようになってきました。前回のピークから変...500年後の皆様へ-270コロナウィルス2022-14
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。スギゴケなのでしょうか?にほんブログ村へもどうぞコケはどこでもよく見られます。特に山だと種類や状態も多様で見ていて美しいと感じるものも多くあります。困るのはコケの種類がなかなか分からない事。見分けのこつがまだつかめていません。でもすっと上に伸びている胞子体は面白く、花のツボミや実みたいです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞコケから伸びている物
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。面白い形の花ではありますにほんブログ村へもどうぞ植物はかなりの割合で(正確に調べてはいませんが)有毒のものがあります。これはその中でも代表的な毒草でトリカブト。結構種類が細かく分かれているので、どれなのかはまだ調べてはいません。素手で触る気がしないので調べにくいものです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ猛毒です
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。周りに仲間はいたのでしょうか?にほんブログ村へもどうぞ鳥の名前は分からない事もよくあります。これも??なのですが、クチバシが黄色なのでまだ子供なのか?そうすると雰囲気的にはスズメみたい?結論は出ていません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ何の鳥だか…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。けっこう丈夫な草ですにほんブログ村へもどうぞ姿形はどう見てもハハコグサです。ただ、見た場所が山の中で季節は秋、紅葉が始まろうかと言う時期でした。図鑑では花期が春から初夏となっています。山で、しかも秋に…となると別の花に見えてしまいます。でもやはり、ハハコグサなのだと思います。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞハハコグサだと思うのですが…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。黒い甲虫の類いが多いようですが他の虫もいますにほんブログ村へもどうぞ小さい黄色い花に虫が留まっていました。撮った時は虫に気がつかなかったのですが、1匹だけではありませんでした。1匹2匹3匹…。さて全部で何匹いるでしょう?よくは分かりませんが、9~10匹程度いるようです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ何匹いる?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。よく見ればきれい…と言うより変わった花だと思いますにほんブログ村へもどうぞオヤマボクチは豪快ですが、このトリカブトは豪快さはなくとも妖しい感じがします。その妖しさは花の色と形、そして何と言っても毒を持つ植物の代表だからでしょう。オシベの色と出方が触手みたいで、ちょっと気味悪な雰囲気を増長させます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞトリカブトもエイリアン
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。最近の日本の現状ですにほんブログ村へもどうぞ日本は3月21日にまん延防止等重点措置を解除しました。コロナウイルスに関しては感染してもワクチンを接種してもリスクがあるのが問題です。そして、感染者が減ったと言っても次の波、第7波がやってくると専門家が言っています。さて、先週から日本の様子はどうなったでしょう?第6波になって初めて前週との変化率が1日だけですが50%を下回りました。ただ、その後は同じ様な状況になりつつあるので何とも言えません。その前週との変化率は下限値が過去50%以下になる事は過去2年間ほとんどなかったと分かります。このまま変化率が振動するままだと感染者数はそのうち増加に転じるかもしれません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-269コロナウィルス2022-13
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。香りは感じの良いものでしたにほんブログ村へもどうぞハッカの花は白だと思っていたので、??と思ったのですが、匂いはすっとしていてハッカの感じです。図鑑で確認すると花の色は薄紫でこれと同じ感じです。思い違いか、以前に見たのが白に近かったのかもしれません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞハッカ?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。こんな歯ブラシだったら子供も喜ぶかも…にほんブログ村へもどうぞナギナタコウジュと言うシソ科の小さな花があります。茎の片側だけに花がついて、茎が反っているので薙刀の名がついています。でも、実際に見た感じは薙刀よりは歯ブラシみたいです。昔は歯ブラシがなかったので、薙刀でも致し方なかったのかもしれません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞナギナタよりハブラシ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。絵になる鳥ですにほんブログ村へもどうぞ歩いていて、鳥に出会う場合は姿より鳴き声の方が多いと思います。結構離れているのに大きな声が聞こえます。しかし、その姿と言うと、鳴いている方向は分かるのにいくら探しても見つからない事も多く、何処にいるのだろうといつも不思議、不思議…。でもこのときはオオヨシキリの姿を確認出来ました。いつもは声だけで見た事はなく、初めてですね。写りは良くないですが、どんな鳥かは分かりました。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ声はすれども…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。近づくとパクッとされそうですにほんブログ村へもどうぞオヤマボクチはアザミに似ていますが別の属で、ヤマボクチ属に分類されています。アザミより豪快で荒々しく見え、エイリアンの様です。エイリアンと言っても映画のエイリアンそのものではなく地球以外の生命体で例えばスティーブン・キングのランゴリアーズに登場する怪物みたいです。でもこんな豪快な花は見ていて飽きないので好きです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞオヤマボクチはエイリアン
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。この木の上の写真は撮らなかったようですにほんブログ村へもどうぞ大きな気の根元に小さな木が-と言うより若い幼木だと思うのですが-生えていました。針葉樹みたいな葉ですが、この大きな木が元なのか、全然違う種類なのか写真では分かりません。大きな木の上の方も撮っておけば良かったかな…と後から思ってしまいます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ子供か居候か
「ブログリーダー」を活用して、Suzu.Aさんをフォローしませんか?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。ジョウシュウオニアザミの感じがしますが未確認ですにほんブログ村へもどうぞアザミの花に蝶がぶら下がっていました。蝶はセセリの仲間だと思いますが、種類までは分かりません。ただ休んでいるだけなのか蜜を吸っているのかは分かりませんが、もし吸おうとしているのなら、蜜は奥にあるように見えるので、はたしてそこまで口が届くのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ蜜に届くのか?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。家族なのでしょうか?にほんブログ村へもどうぞ電線に仲良く留まっていましたが、全員向こうを向いていて背中しか見えていません。羽の色からは、カワラヒワのようです。何を見ているのでしょう?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞカワラヒワ?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。まだツルは黒くなっていませんでしたにほんブログ村へもどうぞ最初何と言う種類か分かりませんでした。後で写真を見ながら探せばすぐ分かるだろうと思ってはいました。しかし、なかなか分かりません。結局山野草でなく、蔓性の低木、木だったのです。草の図鑑はそれなりにあるのですが、木の図鑑はほとんどありません。それでも木と分かれば、ネットで調べてもう少し早く分かったかもしれません。クロヅルと言うフジのように他のものにツルで巻き付く低木のようです。黒の名は古いツルが黒っぽいからと言います。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞクロヅル
前回に続き、日本の場合の新型コロナ感染者数とワクチンの接種率についてです。そのグラフを再掲します。ただし、前回から1週間経っているのでデータを追加しています。と、ここでデータ扱いの間違いに気づいてしまいました。データを追加しようとしたときに元データと見比べた時に前回の最後の日、4/17のデータが違っていました、調べてみるとワクチン接種のデータが日付逆順になっていたのです。内閣府のデータが最新のデータから始まって過去に向かって作成されていました。HPなどでデータを直接見る為のものならそのほうが良いのかもしれませんが、通常グラフを作る時は日付順に作るので日別データと言えば、若い日付からデータを作ります。内閣府のデータはダウンロード版でもデータを見る時に都合の良いままになっていたのです。並べ直そうと思ってはいたのです...500年後の皆様へ-230コロナウィルス2021-26
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。イワアカバナが紅葉するかどうかは分かりませんにほんブログ村へもどうぞアカバナ科と言う植物の分類があります。マツヨイグサなどもそうですがマツヨイグサ属というグループでアカバナ属とは親戚関係です。これはイワアカバナでアカバナの仲間ですが、花はそれほど赤くありません。実は名前の赤は紅葉する葉や茎の色だと言います。うーん、紛らわしい。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞアカバナの仲間
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。よく見るとけっこうきれいな赤色ですにほんブログ村へもどうぞスイバに対して小型なのでヒメスイバと呼ばれますが、日本のものではなく、外来種です。そして、ヒメスイバはスイバ同様タデ科に分類されています。タデと言うとイヌタデが身近で何処でも見られます。でもあまり似ていません。同じ科と言っても属している種類が多いので遠い親戚程度なのかもしれません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞヒメスイバはタデ科
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。白と黒の色合いになっていますにほんブログ村へもどうぞ遠くから見ているだけではハクセキレイかセグロセキレイかよく分かりません。それだけ似ていると言うことなのだと思いますが、拡大した写真を見るとセグロセキレイのようです。背中が黒でハクセキレイは灰色っぽいのだと言います。今度はハクセキレイを撮れたら比較したいと思います。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞセグロセキレイ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。ちっとも花に見えませんが…にほんブログ村へもどうぞ花と言っても色が緑なので全体が葉っぱのようです。ランの仲間で高さは20cmくらいでした。クモキリとは面白い名前ですが理由ははっきりしません。雲だったり蜘だったりします。クモキリは蜘を半分に切った様子を示すとも言います。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞクモキリソウの花
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。点だけ見ると輪に見えないので全体を見てくださいにほんブログ村へもどうぞ望遠鏡も双眼鏡も無いのですが、昨年の冬に約400年ぶりの木星と土星の大接近があったので望遠コンパクトカメラで撮ってみました。単に明るい点が写っているだけですが、少し拡大してみると小さい方に何となく輪らしきものがが見えます。ボケボケの写真ですが何となく嬉しい感じでした。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞボケていてもうれしい
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。ちなみに実の堅さからは石実皮と書くそうですにほんブログ村へもどうぞこの状態に気がつかずにうっかりつかむとえらい目に遭います。トゲがびっしり、しかも逆さトゲ、分かっていてつかむのは勇気がいります。名前はトゲと葉関係無いイシミカワ。名前の理由は諸説あってはっきりしません。地名説、実の堅さ、膠として使われた?などいろいろあります。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞこれはつかめない
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。にほんブログ村へもどうぞ日本の場合の感染者数とワクチンの接種率はどうなのでしょう?まだワクチンの必要回数済んだ場合の接種率が少ないのでデータとして有効か?の問題があります。でも一応グラフを作成してみました。データが少ないだけの問題てはありませんでした。その他にも幾つか問題があったのです。・まとまったデータが無い不思議な事に、ワクチンの接種回数公的データは2/12から4/09までは厚生労働省のホームページに掲載されていて、テキストデータです。4/10と4/11のデータは休日で存在せず4/12からのデータは官邸のホームヘムページに掲載されています。こちらはExcelのデータが提供されているのではありますが、医療従事者と高齢者等のデータが別々に提供されてい...500年後の皆様へ-229コロナウィルス2021-25
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。にほんブログ村へもどうぞ他の草に混じって独特な姿を見せているイヌドクサ。スギナもトクサ科なので似てはいますがより太く大きい形で背が高いのですぐ分かります。庭園にもよく植えられるトクサよりは数段小さいと言えて、イヌドクサは役に立たないトクサと言う理由です。面白い形なので役に立たなくても問題無く楽しめます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞイヌドクサ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。数は少なくてもシロザより目立ちますにほんブログ村へもどうぞ雑草とはあまり良い表現とは言えませんが、草だとあまりに大雑把な言い方で、その辺で頑張っている草の表現で良いものが見つかりません。それはさておき、葉が赤くなっているその辺の草です。アカザで名の如く赤が基本色です。似たものにシロザがあり、その辺ではほとんどがシロザです。シロザは思いの他大きくなり可愛くありませんが、アカザはどうなのでしょう?また、コアカザと言う似たものもあると言います。これは昨年の6月下旬のもので既に実が出来ているから花期が早いと言われるコアカザかもしれません。アカザとコアカザの違いが今一つつかめません。今後の検討が必要なようです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ赤い雑草
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。ササゲと比較してみたいですねにほんブログ村へもどうぞササゲはスーパーなどで小豆より少し大きな豆として売っているのを見かけます。莢に入っているのは見た事がありませんが、すごく長いと言います。それと同じ様に莢が長く、草でなく木なのでキササゲと呼ばれます。食用にはならないようですが、薬としては利用出来るようです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞキササゲは長い
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。撮ろうと思った直前に飛び立ったので偶然撮れましたにほんブログ村へもどうぞ空中に広げて、その両端を折り曲げたように見えます。写真をちょっと見た程度だと鳥には見えません。写真を撮っていることが分かったのか飛び立った直後の様子でした。それにしてもダイサギの羽って直角に曲げられるとは凄い事だと思いました。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞハンカチを折ったような…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。今度は口角の位置が分かる様に撮りたいと思いますにほんブログ村へもどうぞ白い鷺なので俗にシラサギと言っていますがシラサギとと言う種類はいないようで、それぞれ別の名前がついています。この写真のタイプにはコサギ、チュウサギ、ダイサギとあります。図鑑で見てもよく似ていて大きさ以外の違いがよく分かりません。ネットではもう少し細かく違いが載っていたりします。おでこの平坦さと口角の位置が目より後ろになっていればダイサギなのだと言います。この写真ではよく分からないですね。仮にダイサギとしておきます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞダイサギ?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。いつも高い所で咲くので近づいて撮れる機会は少ないにほんブログ村へもどうぞ散歩の途中で毎年今頃から大きな花に出合います。色はクリーム色で紫ではないのですが、イメージ的に桐の花に似ています。キササゲの花でよく見て比較すれば結構違っているのですが、記憶と比較する場合は詳細に比べるのではなく何となくと言うようなイメージで比較しているようです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ桐の花に似ている
アメリカの新型コロナ感染者数推移とコロナワクチン接種者数推移のグラフを再掲します。このグラフを見ていて分かるのは、ワクチンの効果が現れて来ると思えるのは接種率が30%~になった頃です。全ての場合でそうなるとは思えません。幾つかの要素があると思います。このグラフの場合はまず感染者が減少して再度増えつつあると言う要素が一つあります。もう一つはワクチンの接種スピードです。接種率増加の程度が大きいほど感染者増加の抑制に効果があると思えます。それから、もし感染者数が急増しているときならワクチンの効果は少し遅れるかもしれません。日本の場合はどうなのでしょう?次回に検討してみたいと思います。ブログを読んで頂きありがとうございます。下記をクリックして頂けると励みになります。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-228コロナウィルス2021-24
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。花が咲くのは夏なので暖かいより暑いかもしれませんにほんブログ村へもどうぞ人の背丈ほど大きいものもある外来種です。カタカナだとビロウドモウズイカなのですが意味がよく分かりません。漢字で書くと天鵞絨毛瑞花、なかなか読めない漢字です。その辺でも見られる大型野草で存在感はありますがどこか憎めないユニークな花です。名前の通り毛に覆われていて、花の中も暖かそうですが日本の暑い夏も過ごせるほど丈夫です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ中は暖かそうですが…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。花の形はカラマツソウとそっくりですにほんブログ村へもどうぞ花だけ見ているとカラマツソウの花にしか見えません。花びらがなく、メシベとオシベだけの白に見えます。しかし、葉が全く違います。周辺がギザギザの少し大きめな葉です。両方キンポウゲ科なのですが、カラマツソウはカラマツソウ属、モミジカラマツはモミジカラマツ属と下位分類では異なっていてモミジカラマツは日本の固有種だと言います。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞカラマツソウそっくり
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。