人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。葉の大きさに比べて花は小さく見えますにほんブログ村へもどうぞ山でよく見る白いエンレイソウ。ミヤマエンレイソウやかオオバナノエンレイソウなどがあります。これは花が白くなく、えんじ色のエンレイソウ。えんじ色と言いましたが、黒みを帯びた赤と言う色なので少し違うかもしれません。ただ、以前に見た時はそんな色もありました。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ白くない方のエンレイソウ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。葉の大きさに比べて花は小さく見えますにほんブログ村へもどうぞ山でよく見る白いエンレイソウ。ミヤマエンレイソウやかオオバナノエンレイソウなどがあります。これは花が白くなく、えんじ色のエンレイソウ。えんじ色と言いましたが、黒みを帯びた赤と言う色なので少し違うかもしれません。ただ、以前に見た時はそんな色もありました。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ白くない方のエンレイソウ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。山野草としては花が大きい方ですにほんブログ村へもどうぞヤマブキは黄色い花がいっぱい咲く低木の花で、遠くからでも分かります。これはそのヤマブキの花に似た山野草のヤマブキソウ。花数は少ないですが、ヤマブキよりも大きめの花に見えます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞヤマブキより花が大きめ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。ただやせているだけという事も…?にほんブログ村へもどうぞよく見るカオジロガビチョウ、枯れた茎に留まっていました。少しやせていて、小さい感じがします。まだ若いのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞまだ幼鳥?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。全体に細身なので目立ちませんにほんブログ村へもどうぞ写真の形みたいなランは色が黄色で少し頑丈そうなのがキンラン。白くて頑丈そうなのがササバギンラン。これはギンランで少し華奢な感じ。似たものにクゲヌマランがあるのですが出会った事はまだありません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞギンランは少し頼りない
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。大雨が続いた後なら効果を確認出来るかもしれませんにほんブログ村へもどうぞ山を歩いているといろいろ工事に出会います。ここの工事は砂防でしょうか?工事の種類名が銘板に書いてあり、「谷止工」。読み方が分かりません。調べると読み方は「たにどめこう」砂防だけでなく谷の崩壊なども防ぐそうです。その効果の評価はどのようにやるのでしょう?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ谷止工?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。丸くなく切れ目の多い葉が目立ちますにほんブログ村へもどうぞ春に見る花で花筒が長いものがあります。ムラサキケマンとキケマン。これはムラサキの方で、花の先はいろいろな方向に向いています。気まぐれではなく、全方位外交的戦略でしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞケマンの向きは様々?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。鎌首が少し分かる様になりましたにほんブログ村へもどうぞ連続で変化率が140%超えでした。感染者数の方も鎌首をもたげて来たことが分かるようになりました。あと1、2回こんな感じが続くと新しい波に入ったと言えると思います。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-439コロナウィルス2025-28
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。花がとても密集していますにほんブログ村へもどうぞ10数年前、何だか分からない1本のひょろっとした木が生えて来ました。しばらく大きくならないで葉がちょっと付く程度だったのですが、ここ数年であっという間に大きくなって花が咲くようになりました。花からするとミズキの花です。大きくなりすぎて庭には向いていない感じがしてきました。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞミズキの花?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。結構細かい鋸歯ですにほんブログ村へもどうぞ私が見るリュウキンカはいつもミズバショウの近くで見る事になるので、大きいミズバショウに比べ小さく見えます。でも山野草としては特に小さいわけではなく普通のサイズで葉は大きめです。葉に厚みがある様に見えるけど葉の周囲はギザギザで鋸歯と呼ばれる状態になっています。鋸歯の役目ははっきりと分かっていない様で、光合成の効率や気温との関係(気温が高い時代は鋸歯が少ない)がありますがそれが全てではないとも言われます。まだ葉を触った事がないので、近寄れる機会があったら鋸歯の感じを確かめたいと思います。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞリュウキンカの葉はギサギザ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。姿ははっきりしませんが声からはウグイスですにほんブログ村へもどうぞ鳥は姿を見るより声を聞く方が多い感じです。どこにいるのかいつも分かりません。特にウグイスの声は大きいのでよく聴くのですが、まともに姿を見たことがありませんでした。これは比較的近くで鳴いていて、他の声はなく、この鳥しか眼に入りませんでした。写りは悪いけどウグイスだと思います。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞウグイス?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。今度はキツネノボタンを探してみたいと思いますにほんブログ村へもどうぞキツネノボタン、ケキツネノボタン、ウマノアシガタ、アカギキンポウゲ、タガラシ、皆よく似ています。違いの特徴がなかなか頭に残りません。これは茎に毛が特に多くて長い。ケキツネノボタン?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞケキツネノボタン?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。スミレは悪環境でも自分だけ…と言うのが良い様ですにほんブログ村へもどうぞどう考えても住み心地の良い場所には思えません。生えてしまったから懸命に頑張っている様に見えますが、実際はどうなのでしょう?移植したいところですが隙間から出ているのでコンクリを壊さないと根を丸ごと引き上げることは困難で、別の所に植えても他の草に負ける、植木鉢だと寿命が短いなどなかなかうまく行きません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ何とかしてあげたいが…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。地味なのでつい見逃しますにほんブログ村へもどうぞ緑色の花って滅多に見られないほどは少なくはないですが、どこでも見られると言うわけでもありません。一年のうちに何回もあちこち出かけても数回程度見るくらいです。これは多分タチシオデ、花が小さくしかも緑色なので本当に目立たない存在です。似た花にシオデがあるのだけれど見た事がないので比較は出来ません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞタチシオデも緑色の花
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。今後鎌首をもたげる様になるのでしょうか?にほんブログ村へもどうぞ今回はかなり増えました。変化率で140%、感染者数も50、000人に近づきました。感染者数のグラフでもはっきり増えたのが分かり、今後も続く様なら新しい波になると思います。あと、2回くらい様子を見れば分かるでしょう。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-438コロナウィルス2025-27
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。白に緑のアクセントがある花ですにほんブログ村へもどうぞナルコユリに似た花でホウチャクソウと言う少しだけ大きい花があります。よく似ているのでこの手の花を見た時は??となります。ホウチャクソウは花数が少ないようです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞホウチャクソウ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。園芸種のセイヨウジュウニヒトエはもっと紫色ですにほんブログ村へもどうぞ一つ一つの花は形がツクバキンモンソウやキランソウに似ています。違うのは茎がすっと立っている事、そして花の色はより白く見える事でしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞジュウニヒトエは白っぽい
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。ハトで見るのはドバトよりキジバトの方が多い感じですにほんブログ村へもどうぞ塀の上にキジバトがいたのですが、佇んでいるわけでもなく、どこかへ飛んでいこうと言う感じでもありません。実は写真を撮る直前は塀の中を除いていました。そこへの降り場所探しと様子を確認していたのでしょうか?カメラが気になったのかもしれません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ塀の上のキジバト
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。都合と天気、体調等々、開花期になかなか合いませんにほんブログ村へもどうぞランの中では比較的よく見る黄色で少し大型のキンランです。その年の気候によって咲く時期は結構替わります。今年は時期が合わず見逃しました。これは昨年撮ったものです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ今年は見逃した
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。しゃちほこのほこは立ち上がっているので鉾?にほんブログ村へもどうぞ下から見上げて見たお城のしゃちほこです。遠くから見た方が全体が見えます。この角度では鯉みたいに見えるけど実際は空想上の「しゃち」。あの海にいるシャチではないのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ見上げるしゃちほこ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。紅の名が付きますが色は濃い橙色ですにほんブログ村へもどうぞ庭で見るシジミ蝶はヤマトシジミ。これは郊外で見かける濃いオレンジ色のシジミ蝶です。ベニシジミと呼ばれているみたいで、小さいから少し離れるとよく分かりませんが、アゲハ位に大きかったら見えた時にドキッとする位派手な色です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞベニシジミ?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。振動しているその後はどうなるのでしょう?にほんブログ村へもどうぞ少し増えました。週間変化率は111%、これが120%を越すようだと増加に転じたと言えるかもしれません。コロナウイルスは気温も湿度も関係ないように見えます。イカフルエンザはデータ公開を季節性のウイルスだからか終わりにしました。現在の実態はどうなのでしょう?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-437コロナウィルス2025-26
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。今年はまだ見ていませんにほんブログ村へもどうぞ今年はそれほどでもありませんが、毎年その辺の休耕地や道端が凄い感じで覆われていました。でも、たまに白い花に出会うと見入ってしまいます。ピンクの花は時々、白は本当にたまにしか見ません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ白いナヨクサフジ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。幹が太いので年数は経っていると思いますにほんブログ村へもどうぞ単純にしだれているのでシダレヤナギ?。子供の頃はよく見ました。ヤナギは葉では違いが分からない様です。メシベには特徴が出るようですが、花の時期でないと分かりません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞシダレヤナギ?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。他にツグミやホトトギスなども同じような胸模様ですにほんブログ村へもどうぞヒヨドリは普通に見ていると灰色と茶色が混じった感じの羽と言うイメージが強く残ります。ただ、下から見ると胸からお腹にかけて白い模様が追加されて結構目立ちます。羽より胸が主役と言う感じです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ下からの模様が目立つ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。バラ科なのでリンゴの遠い親戚なのでしょうにほんブログ村へもどうぞこの辺ではあまり見かけません。場所は長野なので、マルメロ?の花に似ています。マルメロはジャムが一般的な食べ方の様ですが、食べた事はありません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞマルメロの花?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。秀吉は天皇から贈られた紋を流用したのでしょうか?にほんブログ村へもどうぞ松本城の門に紋みたいな模様が見られました。桐の紋ですね。城主の一人石川家が秀吉から贈られた?と言う話があります。実際はどうなのでしょう?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ門の模様
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。名の由来はツボミが赤いからですがツボミは見えませんにほんブログ村へもどうぞ公園の一角に咲いていた白い花。葉の形に特徴があってタンチョウソウみたいな感じの花です。中国原産とされています。その辺や公園など人に近い所は多くの花が外来種。将来の人間環境の様子を植物として示しているのかも…。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞタンチョウソウ?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。見かけは停滞ですにほんブログ村へもどうぞ増加か減少か、または停滞か微妙なところです。急に暑くなったのも影響しているのでしょうか?いずれにしても増加しない方が嬉しいです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-436コロナウィルス2025-25
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。自生地で芽生えを見ても分からないかもしれませんにほんブログ村へもどうぞ種から山野草を育てていると発芽や若葉の時の特徴があるものについては、自生の場所でも見分けられると思います。このフジバカマ、特徴があるような、ないような。何度も見ないと特徴が頭に入らないかもしれません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞフジバカマの芽生え
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。老木だからか毎年咲く様にはなっても数は少なめですにほんブログ村へもどうぞいつ入手したのか定かではないボタンの株。入手したのは母なのですが、買ったのか貰ったのか記憶がありません。学生時代なのは間違いないので、そろそろ還暦の老木になります。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞそろそろ還暦?のボタン
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。ちょっと見にはスズメみたいですにほんブログ村へもどうぞ少し薄暗くなってからの写真、人間の眼よりずっと暗く感じます。人間の眼と同じようなレンズならと思いますが、写りの悪いこの鳥は何?ヒバリのように見えますがAIの分析ではやはりヒバリ。明るい時に撮りたいですが、その時はなかなか地面にいません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ写りが悪いこれは何?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。エゾタンポポが一番似ているようですが…にほんブログ村へもどうぞ普通に見られるタンポポのほとんどがセイヨウタンポポです。でも、たまには日本のタンポポに出会います。そして、問題なのはニホンタンポポと言う品種はなく、関東ならシナノタンポポ、カントウタンポポ、エゾタンポポ辺りだと言います。さてこれは?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ時々見られる日本のタンポポ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。もし後から詰められたのなら当時は空間があったのか?にほんブログ村へもどうぞお城の石垣は昔のまま残っているものもあれば、補修や作り変えたものもあると思います。この石垣は当時のままか修理されているか分かりませんが小さな石が大きな石の間に詰められています。修理なのか、誰かが勝手に詰めたのか、それとも当時から詰められていたのか…。どうなのでしょう?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ石垣の小さな石
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。少し離れていて近くには寄れませんでしたにほんブログ村へもどうぞニワトコのような花が咲いていました。ただし、それかどうかは分かりません。時々その後を見ていますが実らしいものが分かりません。赤い実が見られるか確認すれば分かると思いますが…。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞニワトコ??
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。変化率(赤い点線)は少し上がっていますにほんブログ村へもどうぞコロナ感染者数は微増ですが、変化率は110%に上昇しました。これから先上昇し始めるのか停滞のまましばらくつづくのか、それとも再度減少に向かうのか分かれ道になるのかもしれません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-435コロナウィルス2025-24
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。動きのある蝶はなかなか思う様に撮れませんにほんブログ村へもどうぞよく見るシジミ蝶はヤマトシジミ。これもそうかなと思ったのですが、どこか違っている感じです。翅の斑紋が小さく、内側は黒が見えています。全部が広がっていないのではっきりはしませんが、ツバメシジミに似ている感じです。どうなのでしょう?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞシジミだけど…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。茎が細いのか伸びすぎなのか支えが必要ですにほんブログ村へもどうぞサクラソウの株は増えたのですが、咲くものは少なく咲いても茎が細く支えの棒がないと倒れます。日当たりはよくありません。まあ秋から冬は地上に顔を出さないので関係ないのかもしれませんが、咲き始める3月でも半分くらいしか日が当たらない、と言うのが影響している事は考えられます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ日当たりが悪いから?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。顔の模様は白と黒が混在していますにほんブログ村へもどうぞ少し離れているとスズメみたいですが眼の上下が白いのでホオジロです。でも、何処が頬なのかはっきりしませんが、眼に続く斜め下向きの黒が目立ち、ホオグロでも良さそうだと思うのですが…。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞホオグロではないのか
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。トウダイは家庭の明かりに使う燈台ですにほんブログ村へもどうぞ昔と比べて数は減ったものの、春になるとトウダイグサが顔を出します。しばらくすると花が咲き、満開になるのですが色が葉と同じ緑系なので花に見えず地味なままです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ満開でも地味
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。石垣や草と比べて大きいのが分かりますにほんブログ村へもどうぞ水に囲まれた松本城のお堀を見ると大きな鯉も泳いでいました。これは放流したものだと思いますが、江戸時代の松本城にもお堀の水の中には鯉がいたのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ水の中には大きな鯉も
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。自生地はどんな所なのでしょうか?にほんブログ村へもどうぞレウイシア多肉植物の感じがします。自生地は北米だと言います。レウイシアのオシベは数が多く、その分豪華に見えます。その色(葯の色になります)は花が黄色の場合はオレンジ色に見えます。他の花色の場合はどうなのでしょう?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞレウイシアのオシベはオレンジ色
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。感染者数のピーク値は確実に減っていますにほんブログ村へもどうぞコロナ感染者数は減少停滞、変化率は振動している感じです。コロナの先は今の所読めません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-434コロナウィルス2025-23
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。スミレでブルー系の色はあまり見かけませんにほんブログ村へもどうぞ庭の隅に外来のスミレが毎年咲きます。鳥が運んで来たのか、ここ何年かはほっといても咲いていて少しづつ数が増えています。元々日本にはなかったので、園芸用にと改良されているのか、結構丈夫です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ改良されているのか?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。淀川の由来ははっきりしないようですにほんブログ村へもどうぞ広くはない庭にツツジは結構植わっています。自分で植えたと言うより、引っ越しで前の家から移植した物ばかりです。それらの中で爽やかな紫色の淀川と言うツツジは艶やかな感じもします。これも還暦を迎えるほど年数が経っているので老木と言えるのでしょうか?それともまだ若木なのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ我が家で一番艶やかでさわやかなツツジ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。本人は隠れていると思っているのでしょうか?にほんブログ村へもどうぞキジの鳴き声は遠くからでも聞こえます。声は本当に大きいのですが、近くで見る時はあまり鳴きません。そして大きいわりに隠れるのがうまく、草丈が少し高ければ隠れるとなかなか見つかりません。こんな草丈が低くても何とか隠れています。ただし、派手な色模様なので分かってしまいますが…。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞキジは器用に隠れる?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。よく見る自生地のものより太い感じでしたにほんブログ村へもどうぞ木と言っても不思議ではないほど太い茎です。直径は多分7cmはあったと思います。枯れた後も1年位そのままにしていました。その草はタカアザミ。今では普通、その辺では見られません。道路工事で運ばれてきた土の中に種子があったのか、何年か前にその辺で咲いていました。種から育ててみたのですが、大きすぎて家庭の庭には持て余す程大きな草でした。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ木ではありません
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。見通しが良いお城ですにほんブログ村へもどうぞ水の中と言う表現は少しおかしいのかもしれません。水の下に沈んでいるわけではなく、周りを水に囲まれている事を言いたいのでした。大体お城はお堀があって、水に囲まれている雰囲気はあるのですが、お堀の内側が道路になっていたりして、水に囲まれている感じがしない事もあります。松本城は天守閣も残っていて、堀の外から水の向こうに見えるので、やはり水の中のお城です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ松本城は水の中
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。クンシランは君子蘭と書いて高貴な花と言う意味ですにほんブログ村へもどうぞ随分前の事で理由は忘れましたが、クンシランの親株が枯れました。子株は幾つか残っていたので植え替えをして様子を見ていたのですが何年経っても花は咲きませんでした。最近は続けて咲いています。葉の数が増えて咲く条件が整った様です。何年必要だったのか覚えていない程かかった感じです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞクンシランは咲くまで何年も
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。感染者数は微減でも変化率は102%から87%に減りましたにほんブログ村へもどうぞ今回はコロナ微減、インフルは9月まで0が続くと思います。コロナはしばらくこんな状況が続くのか、減少するのか、それとも増加に転じるのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-433コロナウィルス2025-22
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。ラベルのカラスウリは発芽しませんでしたにほんブログ村へもどうぞ植物で園芸種の種は蒔くと殆どが発芽します。便利ではありますが自生の山野草とは性質が違っていると思います。全部がというわけではありませんが、山野草の場合は蒔いても発芽率は極端によくないです。冬の寒さ、湿気、光、その他各種条件が揃わないと発芽しません。このポットには蒔いていないはずのツリフネソウの双葉が見えています。蒔いたポットでは殆ど発芽しません。猫みたいに気まぐれの頑固者ですが、愛らしい頑固とも言えます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ山野草は気まぐれ頑固
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。花びらは少し丸めですにほんブログ村へもどうぞスミレは皆よく似ていて区別が難しい事もありますが、このスミレは分かりやすい方だと思います。この辺で見られるスミリの中で葉の先が細かく切れ込んでいるのはエイザンスミレとヒゴスミレ。そしてエイザンはピンクを含む花色でヒゴは白です。エイザも白っぽいものがあるので注意は必要ですが、ヒゴスミレの葉は切れ込みがより細かいので何とか分かると思います。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞヒゴは白と切れ葉
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。唇厚とは言いますが鳥なので嘴(くちばし)厚になる?にほんブログ村へもどうぞ動物の口にあたる個所は鳥の場合、嘴(クチバシ)と呼びます。時々出会うカワラヒワは嘴が肌色で目立つからか厚く感じます。スズメも同じような嘴の形だと思うのですが、色が黒だからか頭から嘴への流れが違うからなのか嘴が厚いとは感じません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞカワラヒワは嘴厚
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。マルバスミレの距は白に斑点で太いのが分かりますにほんブログ村へもどうぞ花だけ目立っていたマルバスミレの後ろ側を見てみました。葉は小さく縮んでいる感じですが、丸いのは分かります。埃だらけでも文句も言わずに懸命に花を咲かす。偉いと思いました。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞいじけずに頑張る
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。船が見えて接岸するまで30分はかかっていたと思いますにほんブログ村へもどうぞ海を眺めている時の事。少し遠くに船が見えました。船が入港するは見た事がなかったので、しばらく引き続き眺めていました。船が接岸するまでは結構時間がかかっていました。しかもそのまま入ってくるのではなく、向きを入れ替えて船尾から接岸していたので余計に時間がかかっている感じです。列車のホーム侵入や飛行機の駐機場侵入と違って後ろ向きで入っていました。他の船もそうなのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ列車や飛行機と違って…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。動いている所は見てませんが左右交互に動く様ですにほんブログ村へもどうぞ何年か前の長野水害が影響しているのか群馬方面からの新幹線車両は北陸型が増えています。その車両の先頭、フロントガラスにワイパーが見えました。今の時代でもワイパーに替わるものは出来ていないようです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ北陸新幹線でもワイパー
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。コロナの微増は変化率でのみ分かりますにほんブログ村へもどうぞ今回からインフルはデータが無いので0になります。9月までは0のままになります。コロナは今回微増です。香港や韓国では感染再拡大と言われてます。また、変異種のLP.8.1が流行っているとも言われます。本当にコロナはしつこい。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-432コロナウィルス2025-21
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。紫は日よけの色なのでしょうか?にほんブログ村へもどうぞオトリコソウは在来種で可憐な花を咲かせますが、ヒメオドリコソウは外来種で1/10位に小さい花です。ヒメオドリコソウは小さくても丈夫で空地や畑の脇などにも見られます。上の葉が紫になっているのも一つの特徴で、紫のシソ葉みたいです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞヒメオドリコの上は紫
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。種も頑張って作るのでしょうか?にほんブログ村へもどうぞマルバスミレは丸い感じの葉が名前の由来になっていますが、地域環境によってはそれほど丸くはない事もあり、中間種と言う可能性もあります。ここのは環境が良くないのか花だけ目立って葉がやけに小さく部分的にしか見えていません。花に全力を入れたのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ花だけ目立つマルバスミレ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。見る機会は減っていますにほんブログ村へもどうぞキジバトはハト目ハト科なのでハトに似ていてハトの名が付くのは分かります。キジは羽の模様がキジに似ているからとされます。キジは結構見ますが、羽の模様より尾の長い体型と顔の赤(オス)が目立ち模様は??となります。よく見ると部分的にはキジに似たところがあります。ただ、キジに似ているから…と言われるとう~んと考えるようになってしまいます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞキジに似ている?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。薄紫色の爽やかな色をしたスミレですにほんブログ村へもどうぞタチツボスミレは普通花の茎、つまり花茎がすっと伸びてその先に花を付けます。これは茎がよく分かりません。環境が良くなかったのかもしれませんが形を変えても花は咲かせる、と言う適応能力と言うか種の継続能力は高いと思います。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ座っているようなタチツボスミレ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。よく見ると水平線は直線的ではあっても凹凸がありますにほんブログ村へもどうぞたまに海の見える所に行くと普段とは違った風景に出会います。地元の人にとってはいつもの風景だとは思いますが…。砂浜ではなく、港的な人工の建造物や岸壁があり、沖に白い波、その先に水平線とその辺の散歩では見られない景色なのでしばらく見ていました。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ海なし県では見ない風景
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。スキマなどありそうもない所ですが…にほんブログ村へもどうぞスミレは植木鉢で育てていても何年かで絶えてしまう。庭に植えても次々に場所を変え、元いた場所は他の草だらけ。最後にはどこかのスキマに逃げ込んで、そのうち絶えてしまう事が多い。ここのスキマもいつまでいるのでしょう?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞスミレはスキマ植物の第一人者
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。今回で今期のインフルデータ公開は終了で再開は9月にほんブログ村へもどうぞ今週までは連休の影響が残ると思っていたのですが、インフルについては今回でデータ公開は終了したと言っています。昨年から比較すると感染者数は2倍程度多い状況ですが公開が終わりました。ただ、昨年は5/6で終わっているので少し延びた形にはなっています。インフルのデータ公開は9月からと言う事です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-431コロナウィルス2025-20
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。全体が緑なのでどこが花なのか分かりませんにほんブログ村へもどうぞトウダイグサは海に立っている灯台ではなく、庭の明かりなどに使われた燭台の事を指します。いずれにしても立っているイメージなのですが、ここでは横に倒れていました。倒台草の方が合っているのかも…ですが、何日かすれば立ってくるのでしょう。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ倒れていてもトウダイグサ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。一直線の花が面白いにほんブログ村へもどうぞ関東でサカキ=榊と言うとヒサカキの事を言います。そのヒサカキ、花を見たことはなかったのですが、白く小さな花が直線的に枝に沿って咲いていました。なかなか面白い咲き方です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞヒサカキの花
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。他の鳥も正面は感じが違う気がしますにほんブログ村へもどうぞ鳥の写真は斜め横からのものや横からのものが多いと思います。人の場合は正面からの写真が普通です。でも鳥の正面写真は多くないと思います。これはモズの正面写真、モズらしくない??正面の写真は可愛さより面白い感じが先です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ正面からだとモズに見えない
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。日本にやって来たのは苗木だったのでしょうか?にほんブログ村へもどうぞサクランボの先に咲いていると言う感じの花がありました。ハナカイドウのような花です。一般にカイドウと呼ばれるとも言います。中国原産で日本に来たのは室町時代または江戸時代とも言われます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞハナカイドウ?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。普通に考えれば電柱の回収だと思いますにほんブログ村へもどうぞ道路工事などもそうですが、いろいろと説明版が設置されている事例が増えていて、これは電気工事の電柱に説明がされていました。説明は電気工事そのものではなく、電柱に関してのものでした。そして結構意味不明な説明です。切削工事後のどこの切削?養生中です何を?後日回収いたします回収するのはこの電柱?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ最近の電気工事
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。まさに鮮やかで濃い桃色ですにほんブログ村へもどうぞ梅、桃、桜と春は木の花も華麗な感じがします。桜は見間違う事は少ないと思いますが、梅、特に八重の梅と桃はよく似ていてすぐには分かりません。これは花柄があって枝が素直に伸びているので桃の花だと思います。梅より見る機会は少ない様です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ八重の桃の花?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。連休前後はいつも数値が下がりますにほんブログ村へもどうぞ数字はすべて下がっていますが、今週と来週は連休の前後なので、その次からのデータでないと判断に役立たないと思います。それにしても5類感染症の全数把握対象の場合、医師が報告しないと50万円以下の罰金規定があるとか…。北風対応は良くないですね。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-430コロナウィルス2025-19
厚生労働省の資料より分類の考え方って意外に系統的になってないのですねにほんブログ村へもどうぞ今週はデータの発表が本日5/12に変わっているので午後の発表になると思います。データは午後にでも改めて掲載しますが、第5類感染症について一言。新型コロナが途中から第5類感染症に変更されたり、風邪が第5類に指定されたりとそれなりに変わっています。感染症の指定分類を上記の図で示します。厚生労働省の資料です。それを見ると第6類と言う分類はありません。数字がつく分類としては第5類が一番下です。その第5類はまた2種類に分けられています。・全数把握周囲への感染拡大防止を図ることが必要な場合、及び発生数が稀少なため、定点方式での正確な傾向把握が不可能な場合・定点把握発生動向の把握が必要なもののうち、患者数が多数で、全数を把握する...500年後の皆様へ-430コロナウィルス2025-19
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。平和の鳩などと言われる一方嫌われ者になる事も…にほんブログ村へもどうぞ最近平地での植物、特に日本の在来種は年々減っていると感じます。そして鳥もそんな感じがしています。このように鳩が一か所に群がっている様子は昔だったらよく見たものだと言う記憶があります。それを思い出すのが、こう言う風景は久しぶりなのだと言う事なのでしょう。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ昔はよく見た風景
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。薄紫色の爽やかな色をしたスミレですにほんブログ村へもどうぞタチツボスミレはツボスミレと並んで丈夫なのか山に行けばすぐ見られます。山の裾野でもよく見ますが、その辺の平地ではあまり見かけません。少しいつもと違ったところを歩くと、たまに見かけます。やはり平地は環境的に住みにくいのでしょう。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ平地にもタチツボスミレ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。足は草に隠れて見えませんにほんブログ村へもどうぞお馴染み、ダイサギです。時期にもよりますが、川の周りは草が一杯です。背は高いので顔はでていますが、足元には枯草もあります。歩く時に枯草などが足にまつわらないのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ足に枯草引っ掛からないのか?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。原産地はユーラシアと言う広域な表現になっていますにほんブログ村へもどうぞ滅多に行かない少し遠くまで歩いたときに見た花です。フウロソウみたいな花ですが、葉が特徴ある切れが細かい形をしています。オランダフウロみたいですがどうでしょう?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞオランダフウロ?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。最近の電柱は上が細くなっていますにほんブログ村へもどうぞ電柱に金属のカバーがかかっていました。電線は接続されていません。金属の部分だけ見ているとロケットみたいに見えます。設置場所がおかしいので仮の置き場みたいです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ何だかロケットみたい
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。アクセントが目立ちますにほんブログ村へもどうぞケマンというとムラサキケマンがその辺から山までに見られます。中には黄色いケマンがあってキケマンと呼ばれます。この花、ムラサキケマンと同じく細長い筒状の花ですが、花の先に楕円形の模様があります。色は暗い紫と言うか茶にも見え、茶紫と言いたい色になっています。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞキケマンは茶紫のアクセント
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。グラフ的には順調に減少していますにほんブログ村へもどうぞ連休の前後はいつもデータが変動しています。今週は先週よりコロナ、インフルとも減少しています。前年は連休後にコロナは増加、インフルは終息しています。今年はどうなるのでしょう?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-429コロナウィルス2025-18
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。日本らしいイメージのタンポポですにほんブログ村へもどうぞ日本タンポホではなく、日本のタンポポです。わざわざ日本のと言う必要があるくらい、タンポポと言うと見かけるのはセイヨウタンポポばかりです。西洋と日本の一番の違いは総苞と言う数多い萼みたいなところだと言いますが、花もなんとなく違います。西洋は黄色みが強く密な輪でカワイイ感じ、日本のは色が少し薄く少し疎な感じで可憐のイメージが浮かびます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞカワイイより可憐さの日本のタンポポ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。カモルヅルとの違いは花の先が伸びていない所ですにほんブログ村へもどうぞ毎年赤城神社へ初詣に行くとカプセル状の緑から赤いアオキの実に出会います。それと同じ葉のようなのでアオキの花でしょうか?カモメヅルと同じような形と色の花になっています。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞアオキの花?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。後ろには振り向きませんでしたにほんブログ村へもどうぞ後ろから見た鳥の姿です。顔が見えていないので何と言うものかはっきりしませんが、……。頭のもじゃもじゃ、全体の色、かすかに見えている胸の模様からするとあの鳥、そうヒヨドリだと思います。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞこの後ろ姿は…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。シランと比較すると、おとなしい色のランですにほんブログ村へもどうぞもう何年も植え変えていない鉢植のシュンラン。最初は1株で花も一つくらいだったのが今では株も増え、花の数も10個以上咲くようになりました。しかし最初に植えた時が少し深かったのか、それとも鉢植で株が増えたからか、鉢の上面ぎりぎりに咲くので花が良く見えません。少し混んでいることもあり、今年には植え変えたいと思っています。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ少し可哀そうなシュンラン
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。日本の神様が外来種のヤグルマギクに囲まれていましたにほんブログ村へもどうぞ散歩のコースはよく行くコースとたまにしか行かないコースがあります。ここはたまにしか行かないコースから少し外れた所。グラウンド的な所の中ほどに小さなお社が一つだけ置かれていました。よく見ても何も書いてなく何を祀っているのかは分かりません。神様だとしたら何の神様なのでしょう?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞぽつんとお社
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。背の高い大きなアザミですが、環境には弱いのかも…にほんブログ村へもどうぞビニルポットで種から育てていたタカアザミ。その後地植えしたけれど育たず枯れてしまいました。原因は移植が嫌いなのか、前年咲いていた場所に植えたからかは分かりません。今度は新しい所にしたいと思いますが種の発芽能力が残っているかが気になります。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞこの後育たなかった
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。定点数が変更になったので様子が分かるのは少し先ですにほんブログ村へもどうぞコロナの変化率は少し振動しているのかもしれません。インフルはコロナよりは低レベルですが、停滞気味です。インフルの終息宣言はまだなのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-428コロナウィルス2025-17
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。ギシギシは何種類もあり中間種もあるので分かり難いにほんブログ村へもどうぞギシギシの仲間にコギシギシと言う絶滅危惧種があります。一番の特徴は果実の棘ですが、葉が出始めた時はギシギシのどの種類なのかよく分かりません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ葉の出始めは分からず
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。きれいなままがもう少し続いたら…といつも思いますにほんブログ村へもどうぞツバキは花が大きく一杯咲くと見事なのですが、問題があります。咲き始めだけは真っ白のままですが、少し経つと花びらが茶色くなってしまいます。そしてポトッと落ちてしまうのです。花の命は短くて…は作家林芙美子の文からで、例えで花の事を言ったわけではありませんが、それを字で行く花になっています。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ咲き始めは真っ白なツバキ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。近くで見られることはあまりなかったと思いますにほんブログ村へもどうぞ畑の上空で鳴きながらホバリングしているヒバリは春の風物詩でもありますが、この辺では最近は見る機会も少し減りました。それでも季節になればヒバリを見ますが、高い所にいるので写真に撮ってもただの点にしか写りせん。でもある時、畑の杭に留まっていたことがあり、普通の大きさで撮れました。スズメより大きく、黒く丸い眼の周りが白いのが目立っていた印象があります。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞなかなか撮れなかったヒバリ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。別の名前にしてほしかったにほんブログ村へもどうぞ塀際の少し離れた所に咲くチオノドクサ。低木の間をくぐって近づいて撮った花です。どうも「ドク」の音が気になるのですが、花はきれいです。色豊富な小さなユリと言う感じですが、分類はユリの仲間ではなく、キジカクシ科と言うなじみない分類になっています。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ名前の響きと違いきれいな花
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。今ならハウスの中に育った状態が見られると思いますこんな花も見られるかも、価格は下がったかな?にほんブログ村へもどうぞ前橋の道の駅として目玉のひとつに自前のバナナ栽培があります。今のバナナはキャンベディッシュが主流で日本の店に並びますが、前橋のバナナはグロスミッシェルと言う品種でかつて主流だった今では希少種を育てていると言います。その場所で購入するとなんと1本が5~6百円、普通に売っているものと比べると8倍くらい高い。手間と設備費が掛かっていて生産数も少ないからか。このときはまだ苗だったので、今は花が見られるかもしれません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ道の駅栽培のバナナ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。この状態だとヒヤシンスに見えませんにほんブログ村へもどうぞ花の中には一つ一つの花が集合して全体として一つの花になっているものもあります。これもその一つ、ヒヤシンスの咲き始めです。ヒヤシンスと言えば丸いピラミッド状の咲き方がイメージに残っているので、構成要素の花が一つ二つ咲いても全部が咲いたときの様子とはかなり違って見えます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ咲き始めはらしくない
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。定点数が変更だと推定値が以前と同じレベルになる?にほんブログ村へもどうぞ今回はデータがとんでもなく変わりました。と言っても感染者数ではありません。厚生労働省が発表する元データの定点数、つまり測定している病院の数が大きく減りました。80%以上病院数が減少したのです。その理由も、具体的に幾つから幾つに減ったとも公表されていません。データから定点の減少割合は計算出来そうなので、それを元に同レベルの換算データにしてみました。前回よりも上昇してますが、前回との比較が正確かどうかは何とも言えません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-427コロナウィルス2025-16
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。下葉も枯草もあと少し育つまでは取れませんにほんブログ村へもどうぞ我が家にあるミセバヤは背が小さいものばかりなので地植えにすると他の草に負けそうなので鉢植にしているのですが一つだけ地植えにしているものがあります。ベンケイソウと言う強そうな名前です。背は数10cm位になるので他の草にも負けません。でも虫には弱い様で毎年葉が食べられます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ少し大型のミセバヤ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。15年以上もよく頑張りましたにほんブログ村へもどうぞ15年以上植木鉢で育てていたスノードロップなのかスノーフレークかも分かっていなかったものを数年前に地植えにしてみました。それから続いて早春に咲くようになりました。咲いた花はスノーフレークです。地植えと鉢植は相当違うと言う事です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞスノーフレーク地植え
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。歩きは速い方ですにほんブログ村へもどうぞ結構近くを歩いているセグロセキレイですが、動きが速くなかなか止まりません。止まったその時にカメラを向けると分かるのか、一瞬こちらを見ます。近くに来ても注意は怠らない様です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ少し顔向けたセグロセキレイ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。ヒメエゾムラサキツツジと言う品種ですにほんブログ村へもどうぞお墓に植えていたもの、サツキは2回、続けてアザレアも皆だめになりました。夏に日よけはしてありますが、極暑に耐えられなかったようで、今回はツツジにしてみました。矮性なので背が低いツツジで3月には咲くと言う早咲きです。今回は育ってくれると良いのですが…。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ随分背が低いツツジ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。毎年コウノトリ見るのでこのパネルは少し前のもの?にほんブログ村へもどうぞコウノトリが昔日本にいたとしても、元々日本にいた鳥なので当たり前だとは思います。ある展示会での展示で100年前にもコウノトリと言うタイトルのものがありました。今ではほとんど見かけないので100年前なら生息していたと言うことなのだと思います。大型の鳥には住みにくい世の中なのでしょう。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ100年前にもコウノトリはいた?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。これは黄色のカランコエですにほんブログ村へもどうぞカランコエは多肉植物的でベンケイソウの仲間だと言います。熱さにも乾燥にも強く丈夫ですが、冬の寒さには弱いようです。葉は多肉質で厚く花びらも厚いのでツボミと言うか、咲く時にうまく開けるように重なりを考えている感じがします。あまり花びらが多く密集していると開花の時に問題が起きそうです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ工夫しているカランコエ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。両方が終息すると良いのですが…にほんブログ村へもどうぞ今回はコロナ、インフルとも相当減少しました。インフルは急減なので今度は終息になるかもしれません。コロナもそれなりに減少しましたが、過去終息宣言は一度も出ていません。そろそろあっても良いと思うのですがどうなのでしょう?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-426コロナウィルス2025-15
「ブログリーダー」を活用して、Suzu.Aさんをフォローしませんか?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。葉の大きさに比べて花は小さく見えますにほんブログ村へもどうぞ山でよく見る白いエンレイソウ。ミヤマエンレイソウやかオオバナノエンレイソウなどがあります。これは花が白くなく、えんじ色のエンレイソウ。えんじ色と言いましたが、黒みを帯びた赤と言う色なので少し違うかもしれません。ただ、以前に見た時はそんな色もありました。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ白くない方のエンレイソウ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。山野草としては花が大きい方ですにほんブログ村へもどうぞヤマブキは黄色い花がいっぱい咲く低木の花で、遠くからでも分かります。これはそのヤマブキの花に似た山野草のヤマブキソウ。花数は少ないですが、ヤマブキよりも大きめの花に見えます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞヤマブキより花が大きめ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。ただやせているだけという事も…?にほんブログ村へもどうぞよく見るカオジロガビチョウ、枯れた茎に留まっていました。少しやせていて、小さい感じがします。まだ若いのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞまだ幼鳥?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。全体に細身なので目立ちませんにほんブログ村へもどうぞ写真の形みたいなランは色が黄色で少し頑丈そうなのがキンラン。白くて頑丈そうなのがササバギンラン。これはギンランで少し華奢な感じ。似たものにクゲヌマランがあるのですが出会った事はまだありません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞギンランは少し頼りない
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。大雨が続いた後なら効果を確認出来るかもしれませんにほんブログ村へもどうぞ山を歩いているといろいろ工事に出会います。ここの工事は砂防でしょうか?工事の種類名が銘板に書いてあり、「谷止工」。読み方が分かりません。調べると読み方は「たにどめこう」砂防だけでなく谷の崩壊なども防ぐそうです。その効果の評価はどのようにやるのでしょう?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ谷止工?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。丸くなく切れ目の多い葉が目立ちますにほんブログ村へもどうぞ春に見る花で花筒が長いものがあります。ムラサキケマンとキケマン。これはムラサキの方で、花の先はいろいろな方向に向いています。気まぐれではなく、全方位外交的戦略でしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞケマンの向きは様々?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。鎌首が少し分かる様になりましたにほんブログ村へもどうぞ連続で変化率が140%超えでした。感染者数の方も鎌首をもたげて来たことが分かるようになりました。あと1、2回こんな感じが続くと新しい波に入ったと言えると思います。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-439コロナウィルス2025-28
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。花がとても密集していますにほんブログ村へもどうぞ10数年前、何だか分からない1本のひょろっとした木が生えて来ました。しばらく大きくならないで葉がちょっと付く程度だったのですが、ここ数年であっという間に大きくなって花が咲くようになりました。花からするとミズキの花です。大きくなりすぎて庭には向いていない感じがしてきました。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞミズキの花?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。結構細かい鋸歯ですにほんブログ村へもどうぞ私が見るリュウキンカはいつもミズバショウの近くで見る事になるので、大きいミズバショウに比べ小さく見えます。でも山野草としては特に小さいわけではなく普通のサイズで葉は大きめです。葉に厚みがある様に見えるけど葉の周囲はギザギザで鋸歯と呼ばれる状態になっています。鋸歯の役目ははっきりと分かっていない様で、光合成の効率や気温との関係(気温が高い時代は鋸歯が少ない)がありますがそれが全てではないとも言われます。まだ葉を触った事がないので、近寄れる機会があったら鋸歯の感じを確かめたいと思います。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞリュウキンカの葉はギサギザ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。姿ははっきりしませんが声からはウグイスですにほんブログ村へもどうぞ鳥は姿を見るより声を聞く方が多い感じです。どこにいるのかいつも分かりません。特にウグイスの声は大きいのでよく聴くのですが、まともに姿を見たことがありませんでした。これは比較的近くで鳴いていて、他の声はなく、この鳥しか眼に入りませんでした。写りは悪いけどウグイスだと思います。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞウグイス?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。今度はキツネノボタンを探してみたいと思いますにほんブログ村へもどうぞキツネノボタン、ケキツネノボタン、ウマノアシガタ、アカギキンポウゲ、タガラシ、皆よく似ています。違いの特徴がなかなか頭に残りません。これは茎に毛が特に多くて長い。ケキツネノボタン?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞケキツネノボタン?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。スミレは悪環境でも自分だけ…と言うのが良い様ですにほんブログ村へもどうぞどう考えても住み心地の良い場所には思えません。生えてしまったから懸命に頑張っている様に見えますが、実際はどうなのでしょう?移植したいところですが隙間から出ているのでコンクリを壊さないと根を丸ごと引き上げることは困難で、別の所に植えても他の草に負ける、植木鉢だと寿命が短いなどなかなかうまく行きません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ何とかしてあげたいが…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。地味なのでつい見逃しますにほんブログ村へもどうぞ緑色の花って滅多に見られないほどは少なくはないですが、どこでも見られると言うわけでもありません。一年のうちに何回もあちこち出かけても数回程度見るくらいです。これは多分タチシオデ、花が小さくしかも緑色なので本当に目立たない存在です。似た花にシオデがあるのだけれど見た事がないので比較は出来ません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞタチシオデも緑色の花
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。今後鎌首をもたげる様になるのでしょうか?にほんブログ村へもどうぞ今回はかなり増えました。変化率で140%、感染者数も50、000人に近づきました。感染者数のグラフでもはっきり増えたのが分かり、今後も続く様なら新しい波になると思います。あと、2回くらい様子を見れば分かるでしょう。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-438コロナウィルス2025-27
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。白に緑のアクセントがある花ですにほんブログ村へもどうぞナルコユリに似た花でホウチャクソウと言う少しだけ大きい花があります。よく似ているのでこの手の花を見た時は??となります。ホウチャクソウは花数が少ないようです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞホウチャクソウ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。園芸種のセイヨウジュウニヒトエはもっと紫色ですにほんブログ村へもどうぞ一つ一つの花は形がツクバキンモンソウやキランソウに似ています。違うのは茎がすっと立っている事、そして花の色はより白く見える事でしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞジュウニヒトエは白っぽい
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。ハトで見るのはドバトよりキジバトの方が多い感じですにほんブログ村へもどうぞ塀の上にキジバトがいたのですが、佇んでいるわけでもなく、どこかへ飛んでいこうと言う感じでもありません。実は写真を撮る直前は塀の中を除いていました。そこへの降り場所探しと様子を確認していたのでしょうか?カメラが気になったのかもしれません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ塀の上のキジバト
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。都合と天気、体調等々、開花期になかなか合いませんにほんブログ村へもどうぞランの中では比較的よく見る黄色で少し大型のキンランです。その年の気候によって咲く時期は結構替わります。今年は時期が合わず見逃しました。これは昨年撮ったものです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ今年は見逃した
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。しゃちほこのほこは立ち上がっているので鉾?にほんブログ村へもどうぞ下から見上げて見たお城のしゃちほこです。遠くから見た方が全体が見えます。この角度では鯉みたいに見えるけど実際は空想上の「しゃち」。あの海にいるシャチではないのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ見上げるしゃちほこ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。紅の名が付きますが色は濃い橙色ですにほんブログ村へもどうぞ庭で見るシジミ蝶はヤマトシジミ。これは郊外で見かける濃いオレンジ色のシジミ蝶です。ベニシジミと呼ばれているみたいで、小さいから少し離れるとよく分かりませんが、アゲハ位に大きかったら見えた時にドキッとする位派手な色です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞベニシジミ?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。にほんブログ村へもどうぞ株が大きく、背丈も人より大きく2mくらいはあったでしょう。花穂の色は赤紫、ムラサキアオゲイトウの様です。元々ホソアオゲイトウと言うヒユ科の外来種があり、その色変わりとされます。色は違っていても別品種としない考え方が優勢とされるようですが、品種の定義自体が不明確で科によって別品種にするのかどうかは様々です。少なくとも遺伝子的には違っているはずですが…。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞムラサキアオゲイトウ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。株がもう少し小さければ庭で楽しめそうですにほんブログ村へもどうぞ紫と言っても色の幅はけっこうあって濃い薄い、赤い青い、明るい暗いなどの組み合わせを考えると相当多いと思います。これはオオセンナリの花ですが、外側が紫、中は白、真ん中のオシベが黄色組み合わせが雰囲気良く、紫の色は少し薄め、赤/青は中間、明るい感じがやさしさを感じさせます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ紫に黄色と白が合っている
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。低い所なので周りを注意している感じでしたにほんブログ村へもどうぞ鳥は木に留まりますがその他に電線や屋根、そしてこの写真のように畑の資材に留まっている事もあります。この資材は何て言うのでしょう?ネットの販売サイトでは支柱アーチとかトンネル支柱などの名前がついていました。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ木でなくても留まる
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。このツボミからは広がって咲く様子は想像出来ませんにほんブログ村へもどうぞ穂状にツボミがついています。しかしこのまま穂の感じで咲くのかと思ったらそうでもありません。咲くようになると穂がバラバラになってそれぞれの花茎が伸びて来ます。穂のまま咲くには花が大きすぎるのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ最初は穂状のツボミ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。このくらいの流れだと小川みたいですにほんブログ村へもどうぞこれは今の写真ではありませんが先週に見た感じでは同じです。今週は雨が続いているので流量は急増しているかもしれませんが…。近くの川で、大雨の後以外はいつもこんな感じです。山に降る雨が少ないのでしょうか?それとも山の保水力が少ないのか…。大雨になると流れが急増するので気になります。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ雨が少ないのか
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。セイヨウアブラナでしょうか?にほんブログ村へもどうぞ我々人間は花を見てきれい、かわいい、豪華、珍しいなどいろいろな感情を抱きますが、植物にとては関係のない話です。この写真のように普通は大型の花でも環境が悪かったり時期がずれているときなどは小さいままで花を咲かせ種を作ろうと頑張ります。文句も言わず一生懸命な様子に心打たれますが、人間は必要な時には文句言う必要があると思います。ヨーロッパやイスラエルの人々はカフェなどで政治の話を文句を含めて話していました。言葉は分からないので地元の人に何を話しているか聞いたので、そうなのだと思います。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ寸詰まりでも咲く
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。急増が始まったのでしょうか?にほんブログ村へもどうぞ変化率、感染者数共に大幅増加です。ネットだけですが、コロナの情報を取り上げていました。このまま行けば次の流行の波になるでしょう。次の波は第11波と言う事になります。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-388コロナウィルス2024-28
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。エノコロは狗尾草で犬の尾と言う意味ですにほんブログ村へもどうぞ白と言ってもヒゲが白っぽいだけで全体として緑色のネコジャラシ、植物名はエノコログサ。隣に紫のものも一緒にありました。ムラサキエノコロという種類ですが他にキンエノコロもあります。どうせなら三色同居を見たいものです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ白紫同居
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。実は黒くホオズキの感じはしませんが…にほんブログ村へもどうぞ葉と花からイヌホオズキの仲間だとは分かります。イヌホウズキは他にアメリカイヌホオズキ、オオイヌホオズキ、テリミノホオズキなどがあり皆よく似ています。咲き始めなのか咲き方はユリ状ですが、これから花弁が反り返ってきます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞイヌホオズキですが…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。問題はExcel以外、システム以外にあると思いますにほんブログ村へもどうぞExcelを企業で使用するデメリットとしてよく挙げられるのが、どこの部署でもExcelの得意な人はいて、そう言う人が凝った内容のExcelシートを作成して最初は便利に使っているが、そのうち作成者が異動などでいなくなると必要な簡単な変更でも出来なくなると言うものです。その代わりに専門的なシステムを導入するとしましょう。大きな企業であれば専門の情報システムが内製するか専門業者に製作依頼またはシステムの購入、サービスの利用を検討するかもしれません。小さな企業ではシステムの専門組織がない事も多く、でもだれかが、業者と直接ないしは間接的に対応することになるでしょう。いずれにしてもシ...Excelは悪か?2
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。普通に見るとコケみたいですにほんブログ村へもどうぞ地衣類でも色鮮やかなタイプです。しかも黄色なので目立ちます。調べるとロウソクゴケらしいですが、よくは分かりません。名前の由来は昔ヨーロッパでローソクに色を付けるために使われたからと言われています。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞこれも地衣類だが…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。いつかは行きたい八ヶ岳にほんブログ村へもどうぞ長野県へ行くといつもとは違った山が見えて来ます。これは松原湖から見た山で位置関係から八ヶ岳ですね。左は雲に隠れていますが、赤岳。そこから右に横岳、硫黄岳と続いているようです。山麓でも普段とは違った花が見られるのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ八ヶ岳のどの辺?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。普通に見るとコケみたいですにほんブログ村へもどうぞいつもこんな形のものが岩に張り付いています。ゼニゴケの様な形をしていますが、違うようです。調べると地衣類ウメノキゴケ属の仲間らしいです。地球上の生物は細かく分類されており、その中の大きな分類に植物があります。しかし地衣類は植物の仲間ではなく、菌の仲間だと言います。植物界に対して菌界と言う大きな区分があります。山やその辺を歩いて見ている限りでは、地衣類もキノコも植物も皆植物としてもいいのではないかと思ったりしています。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ地衣類ウメノキゴケ属
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。この感じが続くと急増すると思いますにほんブログ村へもどうぞ変化率も感染者数も少し急増しました。最近マスクの装着率が下がっている事もあるのかもしれません。今でも病院ではマスク着用必須で、たまにマスクなしで入ってくる人にマスク着用をお願いしていました。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-387コロナウィルス2024-27
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。果実になるとマムシグサの種類は分からなくなりますにほんブログ村へもどうぞマムシグサは花とは思えない外観の仏炎苞が目立ち、その後仏炎苞は枯れて落ちてしまいます。もっと期間が過ぎると緑の実が赤くなっていきます。赤くなるのは上からなのですね。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ上から赤くなる
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。泥は雨のせいなのか歩く人の泥跳ねなのでしょうか?にほんブログ村へもどうぞこれから咲こうとしているリンドウですが、ツボミには泥、葉も虫に食われたか少しボロです。でも日が当たって咲くようになれば泥は落ちるか見えなくなって葉のボロも気にならないかもしれません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ泥、ボロ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。モズの嘴はスズメより鋭い感じですにほんブログ村へもどうぞ鳥はごく近くでじっくりと見る機会は少なく、遠くからがほとんどで細かい様子はいつも撮った写真を後から見直すという事になります。これもモズの後ろ姿で、首の所が白いのが分かります。遠くから見ているとスズメみたいで詳細はほとんど分かりません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞモズの首は白い
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。見る角度で特徴があったりなかったりにほんブログ村へもどうぞこれはナギナタコウジュを上から見た様子です。ナギナタは花穂が反り返っていて、片側にしか花がついていない特徴があります。しかし上から見るとそんな感じは分かりません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ角度で薙刀に見えない
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。少し調べたら真ん中は粕川辺りかもしれませんにほんブログ村へもどうぞ山の途中や山頂から下界の街並みが見える事があります。いつも家並み、工場その他の建造物が重なって見えている感じです。そのため方向的に何となくどの街辺りと言うのは分かりますが、具体的にどの辺なのかはなかなか分かりません。これは赤城の鍋割山途中から左てなので大胡からみどり市だと思うのですが真ん中が具体的にどの辺か分かりません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ見えている街並みはどの辺か?
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。白でもキクによって色の感じがちがいますにほんブログ村へもどうぞ夏以降に山へ行くとキクの花を多くみます。ただ、キクの花はみな同じように見えてなかなか区別がつきません。これは花の色が白で濃い目の白だからリュウノウギクかと後で思いました。やはりその時に香りや葉の触った感じを確かめておくべきですね。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ山のキクは分からない