人類の進化とは2~人類はどのようにしてオスメス残留の持つ欠陥を克服したか~
人類は、性闘争を封印しオスメスとも母集団に残留するという、生物史上稀有な集団形態をとることになったが、そこには大きな矛盾があった。哺乳類は胎内保育のため,成体になるまで淘汰圧力が働かない。従ってメスをめぐるオス同士の戦い(性闘争)を激化させ、オスに対する
すべての生物は、宇宙からくる特徴的な電磁波を介して繋がりながら進化してきたのではないか?
☆物質だけを研究しても解明できない『生命の本質』(リンク)☆『生命誕生や進化を生み出す統合を促す波動とは、シューマン波ではないか?(リンク)』の中で説明した、モンタニエ博士の実験である、①水中ではDNAは微弱電磁波を発信し、それが水に転写される。②その電磁波
茶道の文化から「命のつながり」が見えてくるリンク***茶道は、「茶を飲む」という日常の行為を「道」に高めた日本文化です。お茶を点てるという行為は、禅や瞑想につながるものとして、慌ただしい日常の中、孤独な決断を迫られる企業経営層にもファンが多くいます。茶道は
地力の回復が菌根を形成し、土壌と植物の相互作用が作物の健康状態を著しく改善する
地力の回復によって、土壌と植物の間には菌根が形成され、この土と植物との相互作用により作物の質が著しく改善されていくことが分かっている。以下、農業聖典 アルバート・ハワード著「日本有機農業研究会」より引用*****************************************************
ミツバチが植物を受粉するように、甲殻類が藻類の交配を手伝っていた
リンクより引用します。-----ミツバチなどの昆虫が植物の受粉を手助けしていることは、よく知られている。どうも海でも似たような営みが行われているようだ。 海の藻類のオスは、小さな甲殻類に自分の生殖細胞をメスまで運んでもらっているのだ。ある種、ミツバチの受
後天的に変化する”エピジェネティク"という遺伝子。これの発現の条件に興味があって調べたり追求を進めていました。その中で以下の記事を見つけました。
生命は光を発している-2 すべての存在はコミュニケーションをとり、エネルギーや情報を交換している
リンクより前回の続きです***さて、光と電気を加えた物語を、形を変えて語ってみましょう。ATPから「エネルギーが放出される」とはどういうことでしょう?電子の軌道が壊れる、並べ替えられる。これは電流の変化です。ラジオ(電波)アンテナが電流を変化させると光を発す
生命は光を発している-1 生命体は紫外線から超低周波電波までの光を放射、組織によって、異なる波長を異なる時間、異なる強度で放射している
■「生命は光を発している」と言う記事の紹介です。※以下、記事内容の要旨抜粋です。・生きた細胞は光を発し、その光が他の細胞の行動を直接変えることができる。・光をイメージすると、脳はより多くの光を発する・私たちの血液は、常に光を発していて、血液が放つ複雑な虹
《以下引用》リンク人は、誰でも4つの思いを持っています。①他人のことを気にする②正当性を主張する③知らないことさえ知らない④先の事に不安心配がある自分自身がもつ、1~4の想いを客観的に見て、なくす(執着をもたない)と、心が楽になります。
《以下引用》リンク農家の人たちは、「農業は○○との闘いだ」と言うことが多いようです。とりわけ無農薬栽培は、その闘いが多い傾向にあります。闘いには色々な種類があるようです。①雑草との闘い②病気や虫との闘い③動物(害獣)との闘い④天候との闘い⑤周りの人との闘
植物を支える「共生ネットワーク」は地上と地下で構造が違う ー見えてきた地下生物圏の構造ー
農業に適した土作りには、無数の微生物が関わっています。しかし土壌の改善を期待してある特定の微生物を投入しても、効果があるとは限らないようです。リンク***無数の生物が関わり合って構成される生物群集や生態系は、科学が対象とするシステムのなかでもとりわけ複雑
最近、学校教育でも「個性」を大切にしようとかよく耳にするが、個性って何か。リンクより***■ありがちな勘違い個性は、「長所」でもないし、「特徴」でもないし、「持ち味」でもありません。「性格」とは違うものですし、ましてや、「奇をてらって人と違うことをする」
引用元:リンク***健康は現代人にとって大きな関心事だ。体によい食事やエクササイズに関する本がベストセラーとなり、テレビをつければ、さまざまなダイエット法について本当に効果的か検証している。アメリカでは最近、1万年以上前に生きていた原始人のライフスタイルを
微生物は、太陽光及び地熱のエネルギーを取り込み無機物から複雑な有機物を作ったり、有機物を無機物+エネルギーに分解する重要な役割を果たしている。★自然循環の中で微生物の役割・物質の統合過程:水+CO2+太陽光(エネルギー)→有機物(微生物による光合成)+O2
子宮内の胎児は基本的に無菌状態ですが、赤ちゃんがお母さんの腔を通って生まれる時に、お母さんの持っている細菌叢(細菌の群れ)をもらって生まれます。生まれてからも母乳を吸ったり、親と接したりする過程で様々な細菌を取り込み、乳児期後期には独自のマイクロバイオー
美容でよく使われる「きめ細かい肌」。これは具体的にどういう状態を指すのでしょうか?そしてこれらは皮膚の機能にどう影響するのでしょうか?今回は美容の観点から皮膚について迫っていきたいと思います。
人類の観念機能の形成過程で重要な「万物と一体化」できるようになったという能力。「デルス・ウザーラ」という映画から、万物と一体化した状態は、万物(自然)と”会話”ができるという状態と感じた。そこで、自然と会話をするとはそういう事なのか。世界を旅し、色んな土
「ブログリーダー」を活用して、自然の摂理研究会さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。