ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
マスク着用は非常に恐ろしい
7月19日発表の「3か月予報」によると、8月から10月(全般)の気温は全国的に平年より高くなる予想です。特に東・西日本の8月と9月は、平年より高い確率が50%と予想されています。今年も厳しい残暑が続きそうです。改めて炎天下でもマスクについて考えてみたいと思います。『
2022/08/29 12:00
自食作用「オートファジー」の新たな役割 ~壊れた葉緑体は細胞内のリサイクル工場へ
不食の話題でよく上がる「オートファジー(自食作用)」についての記事。人における効果はよく話されるが、実は植物でも同じことが起きいます。
2022/08/26 08:00
親を亡くしたゾウは高ストレス? 否、仲間がいれば大丈夫 死亡率が高い孤児ゾウ、だがストレス値は高くない、研究
リンクより***ケニア北部にあるレテティ・ゾウ・サンクチュアリの水場に集まる親を亡くしたゾウたち。新たな研究によって、同年代の仲間と暮らす野生の孤児ゾウは、そうでないゾウよりもストレスが低いことがわかった。ケニア北部にあるレテティ・ゾウ・サンクチュアリの水場
2022/08/25 12:30
植物はストレスを受けて辛い時、鎮痛剤を生成して自己治療する
植物は自ら鎮痛剤を生成して自己治療するという。カラパイアリンクより以下転載。---------------------------------------------------------------植物はストレスを受けて辛い時、鎮痛剤を生成して自己治療する植物も人間と同じように調子が悪くなると薬を飲むという。周囲
2022/08/24 12:00
月の動きと関係が見出された現象
リンク***だが、月の影響を確認したと主張する研究もある。ペットの怪我:コロラド州立大学獣医センターで診察した11,940件を調査した結果、満月では救急治療室を受診する患畜の数が、猫では23%、犬では28%増えることが判明した。満月の晩はペットの散歩に行く人が増え
2022/08/21 08:00
千島学説の進化論2~血球も体細胞へと流転する~
引き続き、忰山紀一著「千島学説入門」(地湧社)から引用します。リンク◆すべての事象は時間の経過と場所の変化によって絶えず流転する
2022/08/17 08:00
つまらないと眠くなるのはなぜ?
以前の記事で人間が眠くなるメカニズムについて、現代科学の見解を整理しました。>「なぜ眠くなるのか?」リンク1日のなかで夜眠くなるというような一般的な話は何となく分かるのですが、、、、つまらない話を聞いている時、授業中眠くなるのはなぜでしょうか?今回はその点
2022/08/14 17:00
本能・共認の強化で観念を洗練
サルは木から落ちてから、極度の孤独に苛まれた。そのような状態では「自分」という主体がどんどん小さくなり、それと反比例するかたちで周りと一体化する方向に意識が向いていく。弱雄のサルが同一視回路を身に着けたように、孤独となったサルは同類がいない中で、同類同士
2022/08/14 12:00
どんぐりと森の精霊
「どんぐり」は昔話や童謡にも出てくるほど、日本人にとっては身近な木の実のひとつです。縄文時代は主食でもあったようですが灰汁抜きに大変手間がかかるため、現在の私たちの生活ではもうほとんど食べる事はありません。「どんぐり」は広義にはブナ科の果実の俗称で、たく
2022/08/14 08:00
「愛でる」は、女ならではの本質追求かも?!
女は愛でるのが得意♪先日販売戦略を練っている場で、どれだけ商品を「愛でられるか」「愛でているか」という話になった。それまで、「商品の良さ」「他社との違い」、はたまた「どうマイナスをカバーするか」という言葉(概念?)で考えていたときとまったく場の雰囲気が変
皮膚は『露出した脳』と呼ばれるくらい、脳との繋がりが深い臓器
リンク より引用***嫌な出来事があったら即“手”を洗って!? 不安&ストレスを癒す、簡単セルフケア6選やさしく自分に触れてオキシトシンの分泌を促進。自分自身に触れたり、セルフハグしたり、皮膚にやさしい刺激を与えることによって、心と体を癒すケア法を教えてくれた
2022/08/12 12:00
「膜」と「RNA」の2つによって間違いのない生命現象を解明する
生物かどうかは膜があるかどうかが大きな境目になっている。また、RNAも生命の誕生に影響している可能性があるとのこと。以下引用リンク***誰もが納得する形で、なんの間違いもない生命現象のメカニズムを解明したい生命と生命じゃないものを区別するものは「膜」
2022/08/11 08:00
生物は適当な環境の中から秩序を吸い込むという高度な能力を持っている
生命とは何か」シュレディンガー著 岩波文庫 より以下引用****************************************************************** 一個の生物体の一生の中で繰りひろげられる出来事は、生命をもたないものの中でわれわれが出会う如何なるものも遠く及ばない実に感嘆すべき
2022/08/10 08:00
なぜ眠くなるのか?
昼間急に眠くなる、徹夜しているのに全然眠くないなんて経験ありませんか?睡眠は人間の人生の約1/3の時間を占めますが、実は睡眠については、まだあまり分かっていません。眠い、眠くない、その仕組みはどうなっているのでしょうか。現代科学で分かっている3つ仕組みを紹介
2022/08/08 08:00
その不調、体内の腐植土不足? 「腸内土改善」という健康施策とは
地球に生きるものの構造は全て共通しているという事ではないか。人類の環境破壊は人類にも影響を及ぼしているのではないだろうか。リンクここからは引用****「人は森であり、腹に土を内包している」桐村里紗の著書『腸と森の「土」を育てる 微生物が健康にする人と環境
2022/08/07 12:00
心身の不調の原因は体の中で起きる塩不足、ミネラル不足
アレルギーになる、貧血になる、慢性的な体調不良、鬱になるなど、食べることに困らなくなったのに、とにかく現代人の体は弱っている。偏った食生活、ミネラル不足の食べ物摂取。結果的に、体内で起こる圧倒的な塩不足、ミネラル不足。これが現代の“不健康”を生んでいる。
2022/08/07 08:00
頻繁に起こる突然変異は進化にとって有害
突然変異というからには突然に起こる変異が新たな適応可能性を持つと考えていたが、それも何回も突然変異が現れ繰返し淘汰されることにより安定した適応種が生まれると考えられる。
2022/08/05 08:00
「波動整体療法」とは??
私たちは、単細胞時代から自然や同類の『波動』を受け、また、その波動を生きる源として活用してきました。近頃「波動整体療法」というのをよく耳にしますが、一体どんなものなのでしょうか?
2022/08/03 12:00
2022年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、自然の摂理研究会さんをフォローしませんか?