chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 土中構造の中に菌糸と植物の根を活用した先人の智慧と工夫

    かつて日本で作られた石垣や土手、水路や道路などの土木造作には、稲わらや萱などの有機物が大量に用いられてきた記録が残っています。それは、地形が元に戻ろうとする自然の作用を抑え込むのではなく、地形が自ずから安定に向かうように、菌糸と植物の根を活用する先人の智

  • 水と空気の循環を生み出す石垣が安定した人の営みの基盤をつくってきた

    日本の各地に残る棚田や段畑は、本当に美しいと感じる風景です。それを形作っている石垣は、江戸時代の初め頃に作られたものであっても、いまだに崩れることなく、草木や目に見えない菌類など周囲の環境と一体化して何とも言えない安定感があります。その一方で、現代の建物

  • 縄文時代における、火と水、土との暮らしかた2

    リンクより転載***■竪穴住居は、夏は涼しく、冬は暖かい?それでは、竪穴住居の住居としての性能は、どのようなものだったのでしょうか。まず、半地下にすることによって、ある程度「温度」を保っていました。深ければ深いほど、土の温度は一定(17度~18度)になります

  • 女系だった「縄文家族」

    リンクより*****縄文人の衣食住を書いてみました。次は縄文社会です。私達が学校で教わったのは「縄文時代は狩猟が食生活のベースでしたので、狩猟をする男系家族であった」考えでした。しかし最近は発掘実績と縄文人の骨のDNA解析の結果縄文社会は女系社会であり、縄文

  • 思考が浅く行動が遅いのんきな日本人、グーグルで感じた日本企業の課題

    日本人が無宗教なのにいろんな宗教のイベントを積極的に取り入れる風潮、不思議に感じませんか?これは八百の神に通じる考えで、弱点にも、世界を引っ張て行く強力な武器にもなりうるようです。

  • 日本語で育てられると「自然の声」を聞くことができる

    日々私たちが使っている日本語には他の言語にはない不思議な点が多々ある。その中でも一音で複数の意味を持つ「一音多義語」であるという点例えば「ま」でも「真・間・魔・馬…」と多くの意味を持つ。何故日本語がこんなにも複雑な意味を持つようになったのか、そしてそれに

  • なぜ竪穴住居は廃れたのか?~集団形態(特に居住する単位)の変化が大きく関係している~

    竪穴住居の特徴は縄文ブログに記載している通り北方適用した住居【縄文再考】全国各地にある竪穴住居は北方適応住居だった。シベリアから技術流入したか? - 縄文と古代文明を探求しよう! (joumon.jp.net)です。それが1万年以上もの間継続してきました。集団において非常に

  • 縄文人の死生観とは?①

    以下(リンク)**********【縄文人の死生観とは?青森県企画政策部世界文化遺産登録推進室 世界文化遺産登録専門監 岡田康博】◆縄文人も先祖観を持っていた――縄文人の死生観について教えてください。岡田康博専門監(以下、岡田) 遺跡から判明することは、

  • 意外と知らない初詣の歴史とルール

    お正月は初詣に行った人も多いのではないでしょうか?実はその初詣。当たり前のように毎年行っていますが、いつからあるかご存知ですか?神社であればどこでもいいの?いつまでに行けば初詣にカウントされるの?実は意外と知らないことばかりなのです。以下リンクより抜粋し

  • なぜ今木を使うのか

    あらゆる業界で木が注目を集めている。中でも建築は高層ビルを木造化したり、内装の多くに木を利用したりと、非常に需要が高まっている。国の政策といえばそうだが、それだけではない。江戸時代まで木で家や家具・調理器具までも作ってきた日本人にとってこれほど身近で肌に

  • 条理学という言葉をご存じですか

    以下転載(リンク)______________________________________________条理学の可能性 梅園の哲学は条理学とも呼ばれます。すなわち、彼の哲学の根本には「一即一一、一一即一」の原理があるわけですが、この条理がいかに彼の

  • 漁撈・稲作文化圏の底流には、水の循環、山(玉)信仰、思いやりの心がある

    縄文文明だけでなく長江文明・マヤ文明・アンデス文明など、漁撈そして稲作が発達した地域は、文化の底流でつながっている。漁撈・稲作文明にとって、水が何より大切であり、その水がやってくる山を信仰の対象とした。たとえば、長江や縄文では玉(ぎょく、石)を大切にする

  • 縄文時代のお墓から見る、お墓の存在理由

    (リンク)より::::::::::::::::::::::::::::::::::::::◆日本最古のお墓は?現在、日本最古のお墓といわれているのは「湯の里4遺跡」です。北海道上磯郡知内町にある「湯の里4遺跡」は、昭和58年に調査発掘され、約2万年前の旧石器時代の墓と考えられる日本最古の土坑(地面

  • 農耕民族の自然観

    リンクより**********一説によると、「農耕民族」は視覚が広角的(全体を見渡せる)ですが浅く、「狩猟民族」は視覚が動深的(動体視力と深視力がよい)のようです。 そして共同作業が必要だった「農耕民族」は人を見ると、「その人は味方になってくれるか?」(

  • 「言葉よりも気持ちが伝わる」お客の心を一発で掴んでしまう銀座ママの"ある仕草"

    リンクより転載させていただきます**********会話を盛り上げるためにはどうすればいいか。銀座の高級クラブ「クラブ由美」のオーナー・伊藤由美さんは「会話中のリアクションを上手く使うことで、会話を盛り上げることができる。相手が一番言いたいことを話したと

  • 縄文人がなかなか稲作をはじめなかったのはなぜか2

    リンクの続き**********■中部・関東の弥生人、あくまで縄文的に農耕をはじめるでは、東北に続いて農耕をはじめた中部・関東の様子はどんなだったのでしょうか。中部・関東もまた、青森に負けない「縄文大都会」なのであります。彼らの農耕は、まず、極めて「縄文

  • 縄文人の死生観~死は消滅ではありません。自然に還って存在し続けるのです

    リンクより自然と共生し、隣人と調和しながら、約1万年もの間、穏やかな暮らしを持続していた縄文々。彼らは「生」と「死」をどのように捉えていたのでしょうか。墓制などから縄文時代の社会を研究する先史学者、山田康弘さんに伺いました。 ◆死を遠ざけなかった縄文人の

  • 縄文竪穴住居の秘密~二十年のサイクル 地力の回復~

    縄文時代の竪穴住居は茅葺屋根だけでなく、土葺き屋根も存在していたことが、焼失した竪穴住居跡地の分析から解明された。「土屋根」と「茅葺屋根」でなにが違うのか?まとめると、茅葺は通気性に富み、夏用の住居してつくられた。梅雨の湿気に対応している他、重ねることで

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、縄文人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
縄文人さん
ブログタイトル
日本人と縄文体質
フォロー
日本人と縄文体質

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用