chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
48歳の中年オヤジ 柔道を始める https://blog.goo.ne.jp/zenbo0225

48歳の中年サラリーマンです。思い切ってこの年で柔道を始めました。中学生相手に四苦八苦しております。

48歳の中年サラリーマンです。思い切ってこの年で柔道を始めました。はたしてモノになるのかどうか・・・世の柔道初心者の方々、コメントをお待ちしております。

T岡
フォロー
住所
西尾市
出身
志摩市
ブログ村参加

2012/09/05

arrow_drop_down
  • 膝のお皿が腫れる

    7月25日木曜日膝のお皿が腫れる仕事中にやってしまいました。嗚呼、また怪我か・・・。重量物(エアコン)を運んで降ろした際に、持ったまま膝を床に「ドスン!」と着いてしまった。その時は何ともなかったんですけど、そのまま荷重のかかった状態で、しばらく作業をしていたら、その晩違和感が発生。翌日痛み出して、翌々日には腫れてきました。以前二度ほどやった経験があるのですが、膝のお皿の腫れです。二日後にオハナ接骨院に行き、N村先生に診ていただいたんのですが、やはり私の推測通りお皿が腫れております。腫れが引けばあっという間に治る箇所なので、あまり心配してませんが、当分の間は「膝を曲げる」運動は禁止。「寝技なんぞもっての外です」との事である(泣)。ちなみに「膝を伸ばしての軽い打ち込み」ならばOKだそうである(注:N村先生は、...膝のお皿が腫れる

  • 猛暑日の普通の練習

    7月23日火曜日猛暑日の練習根性出して、道場へ自転車で行きました。暑さで死にました。練習する前から疲れてどうすんねん。もう柔道着着たくない。着る前から汗が止まりません。柔道場の隅には大型扇風機があるんですが、そこから離れたくありません(笑)。「何で練習に来たんでしょうね」と言うのは、更衣室で一緒になったH口先生である。今日来た人間は皆同じように思ってるだろうなあ。今日は師匠がお休みでしたので、いつものエンドエス打ち込みは無し。M松さんが白帯中学生を教えておられるのですが、「T岡さん、ぜひ彼に技を」いやあ下手糞な私より他の先生が・・・という事で、教えるのはパスさせていただいて、しばしそのお手伝い。背負いを教えられていたのですが、すんません、私背負いやった事ありません。まあ体がでかいので、やった事ない技は沢山...猛暑日の普通の練習

  • 相変わらず寝技の乱取りに四苦八苦

    7月20日土曜日相変わらず寝技の乱取りに四苦八苦暑いです。暑いので自転車で道場に行くのを、「夕立が降ったら、柔道着濡れて練習できないから」という理由で、やめてしまったおじさんです(言い訳ともいう)。自転車で行く!と言ってたあの意気込みはどこに行ったんや?私の軟弱さは横に置いといて、道場に行くと先生方との挨拶は、「暑いですね」「暑いですわ」「よく来ますねえ」「ホンマですわ」判を押したようにこの会話(笑)。さて今日は師匠との連続120回打ち込みで死にました。さすがにこの暑さでは師匠もバテバテ。「T岡君、今日は僕もばてたよ」室温32度で無風なら、柔道なんてするもんじゃないです。しかも61歳と84歳。弱音を吐いてはいけない。中にはサウナスーツ着て練習してる人もいるしなあ(笑)。さて今日もJr先生にな技乱取りを2本...相変わらず寝技の乱取りに四苦八苦

  • ちょっと熱中症の初期状態でしたので、今日の練習は手を抜きました

    7月16日ちょっと熱中症の初期状態でしたので、今日の練習は手を抜きました仕事に関係する事なので、あまり書けませんが、1年前に20年近くお世話になった今の会社を定年で退職し、現在は再雇用契約で勤めております。もちろん役職者ではなくなり平社員です。もちろん給料は大幅に下がりました(笑)。まあこれはどこの会社の延長雇用でも同じなので、仕方が無いですね。後継者さんへの引継ぎが1年近くかかり(それほど仕事が多かった)、現在は週の半分は現場の手伝いをしております。事務仕事半分・現場仕事半分って感じ。で、現場仕事の日です。・・・手伝いなので作業量自体はあまり多くないんですけど、汗の量が半端じゃない。飲んだ水分は3.5L(驚)。エアコン無し現場で力仕事ってのは、スタミナに自信のある私でも、ちょっとした脱水症状。今日はヘロ...ちょっと熱中症の初期状態でしたので、今日の練習は手を抜きました

  • 平谷峠を走る(長野県下伊那郡平谷村~売木村)

    7月15日月曜日平谷峠を走る(長野県下伊那郡平谷村~売木村)信州旅行の際に、峠ランを行いました。今回はその記録。長野県平谷村は、道の駅に「ひまわりの湯」という温泉施設があるので、年に数回足を延ばしております。周りにもジョギングに最適な峠がいくつもあり、数年前に西側の赤坂峠を走った事もありました。今回は南側、売木村との境にある「平谷峠」を目指しました。平谷村の中心部を流れるのは、私の住む西尾市を流れる矢作川の支流なんですけど、平谷村の西側から、「上村川-平谷川-入川」と分岐するたびに名前が変わっております。以前「矢作川の源流」として茶臼山を走ったのですが、今日の行く予定の平谷峠も、矢作川の源流の一つでもあります。出発地点の道の駅の標高は910mなんですけど、走ってるといつの間にか標高1000m越え。あっとい...平谷峠を走る(長野県下伊那郡平谷村~売木村)

  • 貧乏人の旅行 温泉とソースカツ丼の車中泊

    7月12~15日貧乏人の旅行温泉とソースカツ丼の車中泊正確には「旅ランの旅」、と言うのかもしれないけど、今回の「諏訪湖一周ラン」「峠ラン平谷峠」(←後日書きます)以外は、ひたすら温泉巡りをして、ふやけてました。貧乏人です。世間の定年退職したオジサンたちは、豪華クルーズ船とか、一泊三万円する温泉旅館とか、フルムーンとからしいのですが、我が家にそんな金ありません。私に甲斐性が無いのが一番の原因なんですけど、毎月のように旅行(キャンプとも言う)をしておりますと、〇宿泊費がもったいない〇新幹線代がもったいない〇高速道路代がもったいないという感覚が身に付き、この年になっても学生時代と同じ旅行になるのです。今年の夏は、青春18切符買おうかなあ(笑)。今回も3泊とも車中泊、高速道路は使わず。贅沢はソースカツ丼ぐらいでし...貧乏人の旅行温泉とソースカツ丼の車中泊

  • 諏訪湖一周ラン 後編

    7月13日土曜日諏訪湖一周ラン後編片倉館の前付近は、美術館・各ホテル・温泉・公園・遊覧船乗り場・レンタサイクルなどがあり、観光客で大混雑しております。片倉館(銭湯)には35年前の学生時代に、友人たちと一度来たことがあります。大学のサークルの全国大会が、片倉館の向かいにあるホテル鷺の湯かホテル浜の湯(記憶が不確か)で開催され、大会の合間を縫って入りに行った覚えがあります。片倉館の千人風呂に入って、下に敷き詰めてあった玉砂利に驚いた記憶が・・・。サークルというのが推理小説の研究会でして、愛好家だけでなく小説家や編集者を目指してる人も居ました。私も下手糞な文章を書き散らしておりました。毎年全国大会っってのは、両国や飯田橋の修学旅行向けの安ホテルなんかで開催されてたんですが、ある年だけは豪勢に諏訪の温泉旅館で開催...諏訪湖一周ラン後編

  • 諏訪湖一周ラン 前編

    7月13日土曜日諏訪湖一周ラン前編この週末は、本来でしたら「日本平と駿河東海道105kmウォーク」という大会に参加したかったのですが、1か月半前に痛めた腰の様子がイマイチで、6月末の申込締め切りも見送ってしまいました。30時間歩き続けるという体力の限界の中では、再発して歩けなくなるという可能性が高く、スタッフの皆さんに迷惑をお掛けしてしまうでしょう。仕事上でも差しさわりがあるのだ。まあ仕方がありません。またの機会に。で、2泊3日で自転車キャンプにでも行こうかなと思ったんですが、生憎の雨模様で線状降水帯が出そうな・・・。雨の中のテント泊・・・しかも自転車というのは、過去の経験にもあるんですが最悪です。雨から逃げる所がありません。公園の東屋に逃げ込んで、全く動けなくなります。まだ東屋があれば良いほうで、何もな...諏訪湖一周ラン前編

  • 人数が少ないながらも・・・

    7月9日火曜日人数が少ないながらも・・・相変わらず暑いですねえ。今日は久しぶりに自転車通勤でしたけど、昼間に突如大雨が降って、荷台のカバンに入れてあった柔道着が濡れました。トホホホ。何とか乾かしたんですけど、一部濡れたままの状態で練習に行きました。湿気で暑いです。私は下にTシャツを着こんでおりますが、途中1回着替えました。I瀬先生は相変わらずサウナスーツを着込んでます。K谷Jr先生に寝技乱取りの相手をしていただきました。前回からの課題、「下になった相手の足を捌いてサイドポジションに入る」をやってたんですけど、いやあ中々出来ん。最後は突き放して横に飛んだ(笑)。もちろん上手く行くはずがない。1回だけ首に足を掛けて、腕を取って腕拉ぎになりかけたんですけど、私がもたもたしてて、結局ロックされて逆に押しつぶされて...人数が少ないながらも・・・

  • 田原坂を走る(岡崎市石原~新城市作手)

    7月7日日曜日峠越えラン田原坂を走る(岡崎市石原~新城市作手)あの有名な田原坂(たばるざか)ではありませぬ。西南戦争の時に、薩軍と警視庁抜刀隊が激突した個所とは全然違います。漢字は同じでも、愛知県岡崎の山奥にある坂で、近くに「くらがり渓谷」と本宮山があります。飯田線ジョグ鉄の続き、水窪駅~大嵐駅間の20キロの山道を走る予定でしたが、この区間は地元の林道で全く人家がありません。36度を超える気温で、20kmの山道を走るってのは自殺行為だと思い、取りやめにしました。その代わり距離も短く、ある程度の交通量もあり、「倒れて人知れず朽ち果てる」可能性の低い田原坂を走ってみました。以前から地図の「九十九折」の道を見て、走りがいのあるコースだと思ってました。自宅から岡崎市本宿を通過して、1時間でくらがり渓谷の駐車場に到...田原坂を走る(岡崎市石原~新城市作手)

  • 献血の後は柔道をしてはいけない

    7月6日土曜日献血の後は柔道をしてはいけない朝からドタバタしていたのですが、午後からは急遽献血になりました。いつものように「成分献血」を行う予定でしたが、豊橋の献血センターさんから、「T岡さんの血液型の全血が不足している」と直接お聞きしたので、成分献血を取りやめて、「400ml全血」を行うことに相成りました。えーとですね、献血にはいくつか種類がありまして・・・私がいつもしている「成分献血」は、血液中の必要な成分(血小板・血漿)を抜いて、残りの血をまた体に戻すというもの。この場合は、体の負担がほとんどありません(人によって差がある)。ランニングでも柔道でも私の場合は出来ます(他の人は真似しないでね)。献血の間隔も2週間程度なので、回数を多く出来ます。今回やったのは「400ml全血」という種類でして、成分献血...献血の後は柔道をしてはいけない

  • 炎天下のゴミ拾いは32度

    7月5日炎天下のゴミ拾いは32度暑いです。仕事が終わってから車を転がして、同じ愛知県田原市の遠州灘にやってきました。夜中の11時に到着して、車の後ろのドアを全開にし、海風を浴びて爆睡。朝8時起きでラーメンを食べて、少々酔っぱらいながら2時間の清掃活動。燃えるゴミ袋2袋回収しました。拍手!ぱちぱちぱち!夕方までお菓子食べながら、読書三昧。体中日焼けで痛い。夕方まで消費した水は、ペットボトル6本!最近は、ほぼ週一の割合でゴミ拾いに来ております。わざわざ一日かけておりますが、静岡方面に遊びに行った際に、帰りにちょこっと寄ってゴミ拾いをするという、「ちょこぼら」という形も考えてます。やはり継続は力なり!柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。にほんブログ村炎天下のゴミ拾いは32度

  • 完全(?)復活練習4回目

    7月2日火曜日完全(?)復活練習4回目先日の月曜日にジムで筋トレをしていたところ、大道塾のメンバーさん達が練習のために集まってきました。私の空手時代の師匠でもあるk先生が来られたので、寝技の分からない所を教えていただきました。ちなみにk先生は大道塾で総合を。柔術も掛け持ちされている二刀流です。簡単に言いますと、「相手のスイープをパスガード(?)して横四方になる」方法。うーむ名前の使い方は合ってるのか?柔道と柔術の用語が混じっており、わかりにくいのでごめんなさい。で、大道塾のE並先生もおられたので、お二人にその方法のいくつかをレクチャアしていただきました。で、本日火曜日。いつも寝技の相手をしていただくK谷Jr先生、N野先生相手に試してみようと、仕事が終わってから柔道教室に駆け付けたんですが、お二人ともお休み...完全(?)復活練習4回目

  • ジョグ鉄飯田線 中部天竜駅から水窪駅まで(静岡県浜松市)その2

    6月30日日曜日ジョグ鉄飯田線中部天竜駅から水窪駅まで(静岡県浜松市)その2ようやく飯田線と出会えてから、しばらく走ると「相月駅」に到着。駅は道から階段を上った所にあるので、写真はスルー(登れよ)。代わりに休憩で食べたお握りの写真。飯田線と県道は付かず離れずの距離なのですが、こういう撮影ポイントも時々あります。問題は電車の本数が少なく、滅多に撮影できないという事です。「撮り鉄で大混雑」って事は、ここでは無いわな。城西駅です。残り1/4の距離まで来ました。はあああ、暑い!ここら辺から人家が多くなってきました(と言っても、ポツンポツンぐらい)。ここら辺の集落の名前って「芋掘」って言うんですね。思わず笑ってしまいました。自販機も時々あるので飲みたかったんですけど、背中のリュックの水を減らしたいので、我慢してまし...ジョグ鉄飯田線中部天竜駅から水窪駅まで(静岡県浜松市)その2

  • ジョグ鉄飯田線 中部天竜駅から水窪駅(静岡県浜松市)その1

    6月30日日曜日ジョグ鉄飯田線中部天竜駅から水窪駅(静岡県浜松市)その1怪我と雨によって中断していた「ジョグ鉄飯田線」を再開します。この季節なら雨に降られても、そう大した事無いと判断しました。でも本当は降られたくない。梅雨明けは7月中旬、2週間もあるので、それまで待ちきれませんでした。朝5時起き。自宅出発は6時前で、スタート地点の中部天竜駅横の無料駐車場に到着したのが、8時頃でした。着替えて準備をしてスタートしたのが8時半頃です。上の写真はスタートして近くにある、小学校の横で撮影しました。中部天竜駅と佐久間駅の間には天竜川があるのですが、鉄道鉄橋の横に歩道があるので歩けます。この鉄橋の上は、列車が来たら凄い撮影ポイントになると思う。ちなみに鉄橋下の天竜川は、連日の雨で大増水してまっ茶色でした。佐久間駅の手...ジョグ鉄飯田線中部天竜駅から水窪駅(静岡県浜松市)その1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、T岡さんをフォローしませんか?

ハンドル名
T岡さん
ブログタイトル
48歳の中年オヤジ 柔道を始める
フォロー
48歳の中年オヤジ 柔道を始める

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用