chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生物さん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/08/27

arrow_drop_down
  • 進化思考~生き残るコンセプトをつくる 「変異と適応」①~

    自然の摂理を全面的に創造活動につなげている人物を見つけたので紹介したい。書籍:進化思考~生き残るコンセプトをつくる 「変異と適応」~著者:太刀川英輔・デザインで美しい未来をつくること(実践:社会設計)・自然から学ぶ創造教育変革者を育てること( 理念:進化思

  • 嗅覚と記憶 危機察知の能力に抜群に長けた感覚

    5感の中で唯一、直接海馬につながる感覚、嗅覚。記憶と嗅覚には非常に深い関係がある。嗅覚が持つ役割はいったい何か。危機察知・生命維持・同類を見分ける等々。生物はなぜ、嗅覚を身に着けてきたのか。その起源についても踏み込んでいきたい。また、脳の進化や雌雄分化との

  • 史上初めて植物と動物の間で遺伝子の水平伝播が観察される。植物の遺伝子を取り込んで利用する昆虫

    生命の在り方に対する認識が21世紀に入り大きく塗り変わって来ている。20世紀には有り得ないとされてきた遺伝子の水平伝播が、現在ではあらゆる生命間で行われている可能性が高まって来ている。しかし新たな事実構造を、人間の都合だけで技術的に部分応用しようとする短絡思

  • 恒温動物はあえて生体内で秩序を壊す(エントロピーを増大させる)ことによって熱を発生させている

    哺乳類や鳥類は、水分子の自転運動を加速することで、熱を発生させ、恒温化したのではないか。では、どのようにして、水分子の自転運動を加速しているのか?佐野千遥氏は「熱とは何か?温度とは何か?現代熱力学の誤りを正す」リンクで、次のように述べている。

  • 生物学者の視点で見る「ワクチン接種」の大前提

    リンク体を「スマート化」することの危険性私は、新型コロナウイルスによって明るみに出た種々の問題は、人間が生み出したロゴス(論理)と、そのロゴスと対極にあるピュシス(自然)という概念を用いて理解することが必要だと考えています。例えばこのコロナ禍で、オンライ

  • 「獲得形質の遺伝」~マイクロRNAは、環境により変化し、DNA遺伝子の発現(ON‐OFF)を柔軟に制御する

    DNAをセントラルドグマとする生物学では、獲得形質の遺伝は無いとされる。しかし、線虫やマウスなどを使った実験で、ストレスを受ける環境で発現した形質が遺伝される報告は多くされている。DNA暗号を変えることなく遺伝子発現を調整し、細胞の分化や個体の形質を決定する仕

  • RNAを交換することで記憶を共有する生物

    食べてお腹を壊したことがある食べ物は当然その後は苦手になるだろう。そしてこの苦渋の体験を人に話したり、文章にして残したりすればその食べ物が、お腹を壊しやすい食べ物であるとして広く理解が得られるかもしれない。では言葉を持たない生物はこの種の情報をどうやって

  • 後天的に獲得された形質は、次の世代へと遺伝する

    母親から産まれて一番初めにもらう適応のためのマニュアル=遺伝。産まれたそのときの外圧に負けないように、後天的に身につけた能力も遺伝されていく。むしろ、その後天的遺伝子が消されてしまうと胚が成長できないのだ。ーリンクよりー生物学では長らく、DNAの中にある膨大

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、生物さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
生物さんさん
ブログタイトル
生物学を切開する
フォロー
生物学を切開する

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用