chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生物さん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/08/27

arrow_drop_down
  • 記憶の所在~「記憶転移」とは細胞個々に記憶機能が存在する証?~

    記憶の所在は本当に脳なのか?この認識は近年着々と変化しています。「記憶転移」という現象を知っているでしょうか。この現象は臓器移植を受けた患者がドナーの趣味嗜好や性格の一部、さらにはドナーの経験の断片を受け継いだりすることで、世界的にも数多くの事例が挙げら

  • 脳にチップを初めて埋めた男 ホセ・デルガードの早すぎた挑戦

    下記,リンクより引用*************************** 1970年代初め,エール大学の生理学教室の教授,デルガード(Jose Manuel Rodriguez Delgado)は世界で最も話題となり,かつ論争を巻き起こす神経科学者の1人だった。1970年,New York Times Ma

  • 獲得形質は精子を通じて遺伝する~DNAスイッチの研究から~

    DNAスイッチと呼ばれる仕組みがある。DNAの常の読みとりを可能にしたりストップしたりする仕組みである。DNAのスイッチがオンの場合は例えば「がんを抑える遺伝子」の上を読み取り機のようなものが走ることによって、コードが読み取られ、その情報をもとに「がんの増殖

  • 獲得形質の遺伝 ~千島学説:「細胞質 → 核蛋白 → RNA → DNA」

    DNAの発見以来、生物学のセントラルドグマは、遺伝情報は【DNAの複製 → DNAの転写 → RNA →蛋白質の合成】となっており、獲得形質は遺伝しない。しかし、獲得形質が遺伝することは明らかになってきている。※260538>獲得形質はRNAにより遺伝する~ジェネ

  • 単細胞生物である粘菌にも記憶・学習機能があることが判明

    自身に取り込んだ物質が記憶となり情報となる?リンクより転載します。------------------------------- 粘菌は神経系を持たない複雑な単細胞生物でありながら、変形して移動しつつ餌を探す性質と、胞子によって繁殖する性質を持ち合わせた

  • ソマチッドは生体内で脈管の変化に対応して、その形態を変えていく

    森下博士、マックス・ゲルソン博士の理論では、癌は体毒による血液の汚れ(汚血)から発症する。まず、生体内では、経絡のボンパ血管の中でソマチッド→リンパ球→赤血球と言うよう成長していく。その際、脈管も「ソマチッドの場合、ボンパ管」「リンパ球ではリンパ管」「さ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、生物さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
生物さんさん
ブログタイトル
生物学を切開する
フォロー
生物学を切開する

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用