☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年8月10日に書いたものをコピーして掲載しています 初めて印を刻る時、白文にするか朱文にするか迷う。どちらが難しいかと聞かれると「素人は朱文のほうが難しいが、あ
書道・篆刻歴40年。専門家が発信するブログ。海外展も含め個展開催30余度。刻印12000顆。
書道・篆刻に関することしか書きません。一年のうち30日あまりを海外に行っています。特に中国が多いので、中国のことを書くことが多いです。書や篆刻の多岐にわたって書き、写真も添付しています。毎日1000字を目標に文章を書いています。
1件〜100件
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年8月10日に書いたものをコピーして掲載しています 初めて印を刻る時、白文にするか朱文にするか迷う。どちらが難しいかと聞かれると「素人は朱文のほうが難しいが、あ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年8月9日に書いたものをコピーして掲載しています 書道では漢字を書くことが圧倒的に多い。勉強する古典も漢字作品がほとんどである。日本人は読み書きに漢字を日本語と
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年8月8日に書いたものをコピーして掲載しています 近頃中国の書道用品がよくなってきている。よいものを作らなければ飯が食えない時代のものは、素晴らしいものがあった
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年8月7日に書いたものをコピーして掲載しています 〚始めたばかり〛〚素人〛〚趣味〛みな素晴らしい響きである。専門にやったり、職業としてやるのは、楽しさの中に苦し
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年8月6日に書いたものをコピーして掲載しています 昔の能書家はみな書を専業にしていない。政治家や僧侶だったり文字を書くことを職業にしている人達ではなかった。今の
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年8月5日に書いたものをコピーして掲載しています どんな部門でも、そこでしか使わない用語がある。専門用語は初歩の段階から積極的に覚える必要がある。私が始めた頃は
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年8月4日に書いたものをコピーして掲載しています 毎日書くのは大変である。もともと文章を書くのは速いのだが、パソコンに不慣れなため打つのが遅い。今でもこのブログ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年8月3日に書いたものをコピーして掲載しています 都心にいくと書道用品を専門に扱っている店が沢山ある。正確な数はわからないが、東京だけで40軒位はあるだろうか。私
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年8月2日に書いたものをコピーして掲載しています 昔のことを手本として、これに照らして自分を戒めることで 『新唐書』 にかかれている。「昔はよかった」 と「今の若
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年8月1日に書いたものをコピーして掲載しています 小・中学校で学ぶ書写は、文字を正しく美しく書くという国語教育の一環として行われるので、整った書を教える。個性の
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月31日に書いたものをコピーして掲載しています 若い頃、ある書道関係の出版社の社長に、「なぜもっと役に立つ本を出さないんですか ? 」 と質問した。なかなか面と
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月30日に書いたものをコピーして掲載しています 書にとって線は命である。ところが線ほど学び難いものはない。線の表情はカスレによって作られる。カスレは筆に含ま
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月29日に書いたものをコピーして掲載しています 西安碑林博物館には、高校の教科書に載っている石碑が沢山ある。曹全碑、顔氏家廟碑、集字聖教序、興福寺断碑、孔
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月28日に書いたものをコピーして掲載しています 以上の文章は2011年7月28日に書いたものをコピーして掲
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月27日に書いたものをコピーして掲載しています 近頃の教科書の筆の持ち方の写真を見ると、20年前とは微妙に指の位置が違う。高校と小学校の教科書でも微妙に違う。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月26日に書いたものをコピーして掲載しています 以前近所のペンキやの社長から 「赤は退色するから赤で塗らないほうがよい」 という話しを聞いたことがある。私は今
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月25日に書いたものをコピーして掲載しています 十数年前のまだ陝西師範大学の兼職教授になりたての頃、宿舎の専家楼に25-6歳の英語の講師が住んでいた。この女性は
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月24日に書いたものをコピーして掲載しています 書道や篆刻など、ものをつくることを仕事にしていると、心のどこかに生きた足跡を残したいという思いがある。60歳に
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月23日に書いたものをコピーして掲載しています 「書は線の造形芸術」だという。これを途中で切って「書は線」だという人がいる。確かに今の展覧会書道にあっては
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月22日に書いたものをコピーして掲載しています 昔から伝わっている方法は優れているものが多い。先人の英知が詰まっていることが多い。しかし中にはもっと工夫の余
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月21日に書いたものをコピーして掲載しています 展覧会に出す時、印を刻る前に草構を作る。私が教わった保多先生は、半紙に大きく何枚も草稿を書き推敲する。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月20日に書いたものをコピーして掲載しています 中国から伝来した書も、日本で長い間かかって変化し、今ではだいぶ違ったところがある。他人のやっている書や篆刻と
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月19日に書いたものをコピーして掲載しています 作品解説がはやっているらしい。公募展や社中展では当然作者以外の人が解説する。私は他人に作品を解説や批評をして
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月18日に書いたものをコピーして掲載しています 海外旅行は、街中をブラブラしているだけで楽しい。若いころ、死ぬまでに100回、一年に30日間海外旅行をするという目
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月17日に書いたものをコピーして掲載しています なにごとも楽しんでやればよいものが出来る。論語に 「これを知る者は、これを好む者に如かず。これを好む者は、こ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月16日に書いたものをコピーして掲載しています 40年前、保多孝三先生が、東京学芸大学に書道を教えに行っていた頃、ある学生が 「墨つぎは何処ですればよいですか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月15日に書いたものをコピーして掲載しています 創作の初期段階では、古典から集字をし、それをもとに用具・用材、用筆・運筆などを工夫して作品を創る。次の段階で
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月14日に書いたものをコピーして掲載しています 書作品に直ちに影響を与えるのは紙と筆である。教育の場では同じ紙(半紙)と大小二本の筆しか使わない(持っていな
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月13日に書いたものをコピーして掲載しています 気がつくといつの間にかかなりの数になっているものが誰にでもある。私の母方の祖父も、切手やマッチ箱などを集めて
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月12日に書いたものをコピーして掲載しています 文房具の王様は硯である。そして硯は墨をする用具である。墨が丸墨から固形墨になってくると硯も変わってくる。石の
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月11日に書いたものをコピーして掲載しています 古くは書斎のことを文房とよんだ。宋代の初めに、蘇易簡が『文房四譜 で、筆・硯・紙・墨のことを詳細に記し、南宋に
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月10日に書いたものをコピーして掲載しています 西安で三回の個展と、三回の国際交流展を主催しているので、5-6軒の表具屋には何度も出入りしてきた。西安の表具
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 安倍晋三元首相のご冥福をお祈りいたします★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 以下の文章は2011年7月9日に書いたものをコピ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月8日に書いたものをコピーして掲載しています 二十数年間船橋で借家の貧乏生活をしていた。十三年前に生まれ故郷の木更津に家を建て、今はローンの支払いで貧乏生活
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月7日に書いたものをコピーして掲載しています 三過折で線を引くようになって1800年余りがたつ。一本の線を起筆、送筆、収筆の三拍子で引く楷書は、小学校低学年から
帰国して2年半になるが、西安を引き払ったわけではなく、1ヵ月の一時帰国のつもりがコロナで鎖国になってしまったので、荷物は段ボール50個を友人宅に預けたままである。多少家賃も払っているので早く西安に行って片付けたいのだが・・・ 昨晩同じ頃帰国した友人から
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月5日に書いたものをコピーして掲載しています 中国には住所印があまりない。というより個人の住所があまりない。私は中国に知り合いがたくさんいるが、個人の住所を
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月3日に書いたものをコピーして掲載しています 古書を買うと蔵書印を捺してあることが多い。その蔵書印がゴム印や認印だったりすると本の価値が下がる。高校生の時読
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月2日に書いたものをコピーして掲載しています 近頃本が売れないという。情報を得るのにパソコンを使ったり、電子書籍が普及してくると益々本が売れなくなってしま
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月1日に書いたものをコピーして掲載しています 人によって何を基準ににして評価するかはまちまちである。それは評価する側、される側のレベルにもよる。若いころ読ん
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年6月30日に書いたものをコピーして掲載しています 15年ほど前、家族や友人とソウルに行った。まったくの自由旅行だったので、篆刻関係の店を探した。当時韓国でも書
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年6月29日に書いたものをコピーして掲載しています 学校からどんどん手書き文字が消えていく。数年前、千葉県書道協会の機関誌に、ある市では小・中学校の卒業証書が
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年6月28日に書いたものをコピーして掲載しています 日本でいつまでたっても篆刻が注目されないのは、今の展覧会形式にあると思う。まるで小学校の「お習字展」と一緒で
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年6月27日に書いたものをコピーして掲載しています 近頃の中国の篆刻家の刻っている印を見ると、近代の篆刻家と異な動きがある。昔は『秦・漢を手本とせよ』と言った
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年6月26日に書いたものをコピーして掲載しています 先日 『松井如流用印展』 の図録が林竹聲先生より送られてきた。昨年開かれた古河市篆刻美術館の収蔵品展の図録であ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年6月25日に書いたものをコピーして掲載しています 「流汗瀧の如き今日此の頃 如何御起居あそばされ候や 摂生深き御爺様の事故 定めし何の御障りも無き事とは候へども
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年6月24日に書いたものをコピーして掲載しています 生活の中に書が生きづいているのは中国は日本の比ではない。日本では老舗の看板や、酒など商品の題字などに使わ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年6月23日に書いたものをコピーして掲載しています 仕入れ価格に対していくら位で売れば適正価格か、商売のことは疎いが、書道をやっていると価格のよく分からないも
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年6月22日に書いたものをコピーして掲載しています 構成には一字の構成から、行、全体の構成がある。王虚舟の書論にも次のような一節がある。 結字ハ須ラク
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年6月21日に書いたものをコピーして掲載しています いつも見ている 『剣客商売』 の劇中、「10日間で強くなりてぃ」 という町人に、 剣の達人は「剣の道は、10年修業す
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年6月20日に書いたものをコピーして掲載しています 書において線を引く速度は人により様々である。他人の作品を創っている所はなかなか見ることはできない。しかし、昭
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年6月19日に書いたものをコピーして掲載しています 福州の街なかに弘法大師が滞在していた寺がある。数年前までは福州屈指の景勝地である鼓山の頂にある湧泉寺だった。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年6月17日に書いたものをコピーして掲載しています 篆刻三法で最も教えにくいのが刀法である。どれくらい力を入れているかは目で見てもわからない。ところが重要なわ
以下の文章は2011年6月1日に書いたものをコピーして掲載しています 高校で最初に習う行書の古典が 【蘭亭序】 である。風光明媚で有名な抗州から20数キロいった紹興に蘭亭はある。紹興酒の産地であり、また近代を代表する作家魯迅の生地でもある。 ここには過去
以下の文章は2011年6月15日に書いたものをコピーして掲載しています 書や篆刻をやっていると石に縁がある。書道の文房四宝で最も珍重されるのが硯(石)である。中国の端渓が有名であるが、日本にも各地で硯石は産出される。 私が生まれ育った(18歳まで)木更
以下の文章は2011年6月14日に書いたものをコピーして掲載しています 2010年6月14日 ブログ開設 6月14日 今天開始電子日記 早いもので2年がたってしまった。始めた頃はまだパソコンの打ち方も、写真の貼り付け方もよくわからなかった
以下の文章は2011年6月14日に書いたものをコピーして掲載しています 一年前の今日ブログを始めた。(決心をした) 従今天開始写電子日記関于書法篆刻。 これから書道関係のブログを書き始めます。 6月14日に書いた最初の記事(?)である。次に書いたのが7月14
以下の文章は2011年6月12日に書いたものをコピーして掲載しています 他人と異なる良い部分を個性といい、悪いのをクセという。個性やクセは出そうと思わなくても自然に出るものである。 臨書で手本と似ていないのを個性という人もいるが、これは形似能力が足
以下の文章は2011年6月11日に書いたものをコピーして掲載しています 篆刻でもっとも重要な用具は印刀である。 空海の「精霊集」に、良工ハ先ズ其ノ刀ヲ利クシ、能書ハ必ズ好筆ヲ用ウ。刻鏤ハ用ニ随ツテ刀ヲ改メ、臨池ハ字ヲ逐ツテ筆ヲ易ウ。字ニ篆隷八分ノ異、
以下の文章は2011年6月10日に書いたものをコピーして掲載しています 長い歴史のあるものを学ぶのに独りでやるのは大変である。師匠がいると、師匠が体験した数十年の知識や学習法を効率よく教えてくれる。また、いろいろいろなところで師匠の社会的評価は弟子の
以下の文章は2011年6月9日に書いたものをコピーして掲載しています 書や篆刻をやっていると、同じ先生に学んだ人を同門という。私の師事していた保多先生は、50代後半から八丁堀の「丁未印会」で30人ほど、61歳で多摩に新居を構えてからは10名位が教えを受けに来
以下の文章は2011年6月8日に書いたものをコピーして掲載しています 篆刻を始めると、先ず自分の印を刻らせる。私は常々この方法に疑問を感じている。書道でいうと先ず自分の名前を書かせるということである。書道が古典の臨書から入るのと同様に、篆刻も名品の摹
以下の文章は2011年6月7日に書いたものをコピーして掲載しています 印を刻る時の草稿を印稿という。大まかに半紙などに書く方法と、原寸大に緻密な印稿をかく方法がある。前者の方法で行う篆刻家は山田正平、保多孝三などである。後者は多くの技法書で紹介されてい
以下の文章は2011年6月6日に書いたものをコピーして掲載しています ある書道雑誌に 究極の表現【一字の書】 という特集が組まれたことがある。一字書が表に出てくるのは戦後である。もちろんそれ以前にも一字の書はあったであろうが、戦後のそれとは意味合いがち
以下の文章は2011年6月5日に書いたものをコピーして掲載しています 初期の教育は後に重要な影響を及ぼす。高校で書道を学ぶ前に、小学校三年生から書写の授業を受けているので、高校入学時の芸術選択の折の基準は、小・中学校での体験・知識から選ぶ。 高校の教
以下の文章は2011年6月4日に書いたものをコピーして掲載しています 書や篆刻をやっていると大・小いろいろな組織に加わることになる。先ず先生につくと「社中」。社中の連合体である「〇〇書道会」。それをあつめて毎日書道展、読売書法展などの公募展になる。最初
以下の文章は2011年6月3日に書いたものをコピーして掲載しています 書道展に行くと同じ様な作品がたくさん展示されているときがある。学生時代、貞広観山教授から 「簡単に弟子に真似されてしまうのは、先生がたいしたことないからだ・・・」 と教わった。だから、
以下の文章は2011年6月2日に書いたものをコピーして掲載しています 中国にたびたび行っていると、自然に覚えてしまう中国語(単語)がいくつもある。以前は観光客が必ず覚えてくるのが 【没有】(ありません)。店で買い物をする時、ほかにもっとあるかと聞くとほ
一日一刻 彭不去 【篆刻】 一日一作 今城昭二 【書】も毎日掲載しています。見てください。 上の項目をクリックすると、それぞれが読めます。 篆刻は常時受け付けています。 ▼ 下をクリックして下さい http://blog.livedoor.jp/imaki
以下の文章は2011年5月31日に書いたものをコピーして掲載しています 最初に学んだ先生の影響を大きく受ける。篆刻や書道を学ぶ人達は、最初に学んだ先生の弟子になり、師匠を尊敬し、その芸を真似して生涯を終える人が多い。私は師弟関係を否定するものではな
以下の文章は2011年5月30日に書いたものをコピーして掲載しています 先生と生徒、師匠と弟子とたとえると解り易いが、師匠と先生は違う。私にとって師匠は一人だが先生は大勢いる。芸も人柄も尊敬し、自分の人生をあずけてもよいと思うのが師匠であり、学校や塾、
以下の文章は2011年5月29日に書いたものをコピーして掲載しています むかし篆刻の高い知識を持つ人が篆刻の専門雑誌を出した。歴史や学術的な内容だが、日展の後などには特集が組まれることがあり、かなり批判的な内容であった。あるときこの人が誌上で自分が刻っ
以下の文章は2011年5月28日に書いたものをコピーして掲載しています 篆刻作品として印を捺すのと、書家が落款に捺すのとでは,印に対する思い入れが違う。書家はほとんどが他人(篆刻家)の刻った印を使っているので、作品のどこにどれだけの朱があるかが重要で、
以下の文章は2011年5月27日に書いたものをコピーして掲載しています 印は刻るのより鈐印するほうが難しい。印を鮮明に捺すのは一に技術、ニに用材(印泥)である。印泥には中国製と日本製があるが、書家・篆刻家はほとんど中国の西泠印社の印泥を使っている。 西
以下の文章は2011年5月26日に書いたものをコピーして掲載しています 展覧会は、小さな個展や社中展、グループ展、大小の公募展などがある。それを同じ見方で見るのは体力的にも無理である。私はあまり展覧会を見に行かないが、昨日は久しぶりに大きな展覧会を見
以下の文章は2011年5月25日に書いたものをコピーして掲載しています 落款の位置や大きさ、捺してある印の大きさは、過去4-500年前まで遡って見ても様々である。本文と一体化しているものもあり、本文を書き終わり、では落款(署名)というアンバランスのものは昔も
以下の文章は2011年5月24日に書いたものをコピーして掲載しています 印の側面に刻る落款は名(号)のみから長文のものまである。「何時、何処で、何を、誰が刻った」 というのが落款文だと思いがちだが、学生時代、貞広観山教授から「そんなのは落款文じゃない」
以下の文章は2011年5月23日に書いたものをコピーして掲載しています 印を刻り終えると、左側面に落款を刻る。正面に刻る人もたまにいるがほとんどは左側面である。書画が落款を入れて初めて完成するのと同様、篆刻も側款を入れて完成である。こんなことは高校一
以下の文章は2011年5月22日に書いたものをコピーして掲載しています テーマを決めて物を作るという人がいるが、私は今まで考えたことが無い。いつもなんとなく 「作りたいとき作りたいものを作る」 である。これは日々依頼の印を刻っていると、印文・大きさ・朱白
以下の文章は2011年5月21日に書いたものをコピーして掲載しています 学校教育において書写・書道で書く語句は時代を反映している。私の生まれた昭和25は終戦まもなくで、おそらく戦前・戦中の教育が否定され、混乱していた時期であろう。 1945年以前の書写・
以下の文章は2011年5月2日に書いたものをコピーして掲載しています 「文人は名刺を彩箋の小片(今の名刺版の二倍半はあろうか)に自署したものであった。詩の応酬、日常の書簡箋(便箋)に使ったのが詩箋である。その封筒もこの類に入る。即ち、名刺用紙、詩箋、便
以下の文章は2011年5月19日に書いたものをコピーして掲載しています 西安の書法家の名刺には、名前を筆文字で書いたものや落款印を捺したものがよくある。日本人でも筆文字はあるが印を捺してあるものは少ない。それだけ西安では落款印が身近にあるということだ
1年以上前から10年前の同じ日のブログをコピーして掲出している。昨年は2013年だったが、今は2011年と2012年の同じ日を同時に載せている。 5日間分くらいをまとめて編集し、予約にしている。自分で読んでも面白いと思う。項目は意図してバラバラにしてあり、2時間続け
以下の文章は2011年5月17日に書いたものをコピーして掲載しています 古典の臨書をするとき、形はよく観察するが、どんなことが書いてあるかを読む(理解)ことはあまり無い。九成宮醴泉銘や雁塔聖教序などのように、他の人が撰文をしそれをかくことを頼まれた
以下の文章は2011年5月16日に書いたものをコピーして掲載しています 2008年に92歳でなくなったアメリカの TASHA TUDOR の造園のしかた「庭の設計図は作りません。四季を通じた変化やリズム、色や香りや感触の組み合わせを考えて、好きな植物を好きなように植えてい
以下の文章は2011年5月15日に書いたものをコピーして掲載しています 連休も終わり、今年度も本格的に始動した感がある。私の住む木更津は自然がたくさん残っているというより、開発されている所のほうが少ない自然だらけのところである。東京(都会)も好きだが、仕
以下の文章は2011年5月14日に書いたものをコピーして掲載しています 書道をやっているというと、「字がうまいといいですね」とか「私も子供の頃習ったことがあります」など、書道に対する憧れを持っている人は多いが、大人になっても書道を学ぶ人は少ない。
以下の文章は2011年5月13日に書いたものをコピーして掲載しています 子供の頃小さな桐の箱に入った 「へその緒」 をみて、なんだか干からびたアサリに紐がついているようで不気味だった。子供の最初の頭髪を筆にすることは学生の頃から知っていたので、自分の子供
以下の文章は2011年5月日に書いたものをコピーして掲載しています 師弟関係にはいろいろな姿がある。月謝を取って、同じ曜日に手本を書いたり添削したりするばかりが師弟ではない。保多孝三は山田正平を尊敬し、強い影響を受けたといういう人もいるが、どんな影響
以下の文章は2011年5月11日に書いたものをコピーして掲載しています 芭蕉の門人である服部土芳のかいた【三冊子】に次のような一節がある。師の風雅(芭蕉の俳諧)に、万代不易あり。一時の変化あり。この二つに究まり、その本一つなり。その一つといふは風雅の誠
以下の文章は2011年5月10日に書いたものをコピーして掲載しています 詩句を書くとき、その内容を理解することは大切である。学生時代書道を学ぶのに、中国文学科に所属し、中国文学・哲学の学び方を教わった。もっと勉強しておけばよかったと撰文のたびに思う。
以下の文章は2011年5月9日に書いたものをコピーして掲載しています 高校一年の教科書の中ほどに 【漢字の書の鑑賞】 という項目があった。そこに『優れた書作品には、作者の意図や感情が個性豊かに表現されています。ここに掲載した書作品は、どのような点に特
近頃は D I Y などという言い方が一般的だが、私の世代では〚日曜大工〛と言った。仕事が休みの日に自分で工作することを指している。職人(プロ) に比べ知識や技量は低い。仕事として毎日やっているわけではないので当たり前である。 先日、今建築中の息子の家に行
3月末に素焼きしてある粘土で印を30本近く刻った。依頼印は8本だったので、あとは干支印である。先日友人の個展を見に行った。題字はかつて啓功先生(元中国書法家協会主席)に書いてもらったものである。 その引首印には干支が刻ってあった。60年に一度しか来ないので
以下の文章は2011年5月6・7・8日に書いたものをコピーして掲載しています 刀 法 篆刻三法(字法・章法・刀法)のうち、「刀法もっとも伝え難し」という。書道の用筆法や執筆法などに、懸腕法・提腕法・枕腕法、単鉤法・双鉤法、直筆・逆筆などいろいろな名称
以下の文章は2011年5月5日に書いたものをコピーして掲載しています3月26日に西安亮寶楼で開いた 《今城昭二書法篆刻展》 開幕式 会場 写真クリックで写真拡大 楽隊(開幕前から演奏) クリックで写真拡大 友人 西安美術学院教授 李青博士 開 幕 式 300
以下の文章は2011年5月4日に書いたものをコピーして掲載しています 書にとって「読める」ことはもっとも大切なことである。作品をを鑑賞する時そこにどんな内容が書かれているかは、鑑賞者の感じ方を変える。いくら 《線》 だ 《造形》 だといっても 書かれた文字
以下の文章は2011年5月3日に書いたものをコピーして掲載しています 「印は小技と雖も須らく静座して読書すべし」と古人は言っている。私は篆刻を 《ハンコを彫ること》 だとは思っていないし、かといって芸術論をブツつもりもない。篆刻についてよくわからないが、
以下の文章は2011年5月2日に書いたものをコピーして掲載しています 日本と中国の小学生に筆で文字を書かせてみると、紙に対する文字の大きさ、運筆の速度に違いがあることがわかる。日本が半紙に一文字大きく書かせることから始めるのに対し、中国は小さな多文字の
以下の文章は2011年5月1日に書いたものをコピーして掲載しています 書道界に関する情報は、書道関係の新聞・雑誌などにたくさん載っている。しかしこれは商業目的であり、出版元に掲載料が入るもの、何らかの付き合い、お金に結びつくものなどが多い。民間企業がや
「ブログリーダー」を活用して、imakishojiさんをフォローしませんか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年8月10日に書いたものをコピーして掲載しています 初めて印を刻る時、白文にするか朱文にするか迷う。どちらが難しいかと聞かれると「素人は朱文のほうが難しいが、あ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年8月9日に書いたものをコピーして掲載しています 書道では漢字を書くことが圧倒的に多い。勉強する古典も漢字作品がほとんどである。日本人は読み書きに漢字を日本語と
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年8月8日に書いたものをコピーして掲載しています 近頃中国の書道用品がよくなってきている。よいものを作らなければ飯が食えない時代のものは、素晴らしいものがあった
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年8月7日に書いたものをコピーして掲載しています 〚始めたばかり〛〚素人〛〚趣味〛みな素晴らしい響きである。専門にやったり、職業としてやるのは、楽しさの中に苦し
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年8月6日に書いたものをコピーして掲載しています 昔の能書家はみな書を専業にしていない。政治家や僧侶だったり文字を書くことを職業にしている人達ではなかった。今の
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年8月5日に書いたものをコピーして掲載しています どんな部門でも、そこでしか使わない用語がある。専門用語は初歩の段階から積極的に覚える必要がある。私が始めた頃は
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年8月4日に書いたものをコピーして掲載しています 毎日書くのは大変である。もともと文章を書くのは速いのだが、パソコンに不慣れなため打つのが遅い。今でもこのブログ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年8月3日に書いたものをコピーして掲載しています 都心にいくと書道用品を専門に扱っている店が沢山ある。正確な数はわからないが、東京だけで40軒位はあるだろうか。私
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年8月2日に書いたものをコピーして掲載しています 昔のことを手本として、これに照らして自分を戒めることで 『新唐書』 にかかれている。「昔はよかった」 と「今の若
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年8月1日に書いたものをコピーして掲載しています 小・中学校で学ぶ書写は、文字を正しく美しく書くという国語教育の一環として行われるので、整った書を教える。個性の
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月31日に書いたものをコピーして掲載しています 若い頃、ある書道関係の出版社の社長に、「なぜもっと役に立つ本を出さないんですか ? 」 と質問した。なかなか面と
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月30日に書いたものをコピーして掲載しています 書にとって線は命である。ところが線ほど学び難いものはない。線の表情はカスレによって作られる。カスレは筆に含ま
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月29日に書いたものをコピーして掲載しています 西安碑林博物館には、高校の教科書に載っている石碑が沢山ある。曹全碑、顔氏家廟碑、集字聖教序、興福寺断碑、孔
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月28日に書いたものをコピーして掲載しています 以上の文章は2011年7月28日に書いたものをコピーして掲
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月27日に書いたものをコピーして掲載しています 近頃の教科書の筆の持ち方の写真を見ると、20年前とは微妙に指の位置が違う。高校と小学校の教科書でも微妙に違う。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月26日に書いたものをコピーして掲載しています 以前近所のペンキやの社長から 「赤は退色するから赤で塗らないほうがよい」 という話しを聞いたことがある。私は今
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月25日に書いたものをコピーして掲載しています 十数年前のまだ陝西師範大学の兼職教授になりたての頃、宿舎の専家楼に25-6歳の英語の講師が住んでいた。この女性は
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月24日に書いたものをコピーして掲載しています 書道や篆刻など、ものをつくることを仕事にしていると、心のどこかに生きた足跡を残したいという思いがある。60歳に
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月23日に書いたものをコピーして掲載しています 「書は線の造形芸術」だという。これを途中で切って「書は線」だという人がいる。確かに今の展覧会書道にあっては
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以下の文章は2011年7月22日に書いたものをコピーして掲載しています 昔から伝わっている方法は優れているものが多い。先人の英知が詰まっていることが多い。しかし中にはもっと工夫の余
このブログは時間をかけて書いています。 タダで読む人は右のカレンダー下の この マーク をクリックして下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下の文章は201
このブログは時間をかけて書いています。 タダで読む人は右のカレンダー下の この マーク をクリックして下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下の文章は201
このブログは時間をかけて書いています。 タダで読む人は右のカレンダー下の この マーク をクリックして下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下の文章は201
このブログは時間をかけて書いています。 タダで読む人は右のカレンダー下の この マーク をクリックして下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下の文章は201
このブログは時間をかけて書いています。 タダで読む人は右のカレンダー下の この マーク をクリックして下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下の文章は201
このブログは時間をかけて書いています。 タダで読む人は右のカレンダー下の この マーク をクリックして下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下の文章は201
このブログは時間をかけて書いています。 タダで読む人は右のカレンダー下の この マーク をクリックして下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下の文章は201
このブログは時間をかけて書いています。 タダで読む人は右のカレンダー下の この マーク をクリックして下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下の文章は201
このブログは時間をかけて書いています。 タダで読む人は右のカレンダー下の この マーク をクリックして下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下の文章は201
このブログは時間をかけて書いています。 タダで読む人は右のカレンダー下の この マーク をクリックして下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下の文章は201
オリンピック開催で世界最高の選手が競うのはどの種目を見ていても楽しい。書や篆刻も同じである。レベルの高い作品を見ていれば、自分の作のお粗末なのがわかるが、自分よりレベルの低い作を見続けると・・・ 大勢弟子がいる、指導に明け暮れるということは、自分の
以下の文章は2014年7月30日に書いたものをコピーして掲載していますこのブログを読む前に、必ず下のマークをクリックして下さい。 にほんブログ村 20年近い付き合いと、前には少しは硯を
以下の文章は2014年7月29日に書いたものをコピーして掲載しています このブログを読む前に、必ず下のマークをクリックして下さい。 にほんブログ村 肇慶にいく楽しみはなんといても端渓石の産出場
スポーツでは〚心・技・体〛が要求される。〚技‣体〛があっても、オリンピックで金メダルをとれるかどうかは〚心〛と一瞬の〚チャンス〛で決まるのであろう。運動をまったくやったことのない私には理解できない世界である。 オリンピックのいくつかの種目を見ている
以下の文章は2014年7月27日に書いたものをコピーして掲載していますこのブログを読む前に、必ず下のマークをクリックして下さい。 にほんブログ村 端渓硯の産地として有名な肇慶市は広東省西部
以下の文章は2014年7月26日に書いたものをコピーして掲載していますこのブログを読む前に、必ず下のマークをクリックして下さい。 にほんブログ村 【大徳利】 との付き合いも20年近くなる。50
以下の文章は2014年7月25日に書いたものをコピーして掲載しています ブログを読む前に、必ず下のマークをクリックして下さい。 にほんブログ村 【大徳利】 の本店? クリックで写真拡大ックで
下記の各項目をクリックすると、それぞれが読めます。リンク集篆刻受注生徒募集一日一作 今城昭二書一日一刻 彭不去 このブログは時間をかけて書いています。 タダで読んだ人は右のカレンダー下の この マーク をクリックして下さい。
以下の文章は2014年7月23日に書いたものをコピーして掲載しています このブログを読む前に、必ず下のマークをクリックして下さい。 にほんブログ村 肇慶に初めて行ったのは1973年3月だ
以下の文章は2014年7月22日に書いたものをコピーして掲載していますこのブログを読む前に、必ず下のマークをクリックして下さい。